ロシア製最新鋭戦闘機がいよいよ中国へ
ロシア・タス通信は2016年2月、ロシア製の最新鋭戦闘機であるスホーイSu-35Sが今年中に4機、中国へ引き渡される見込みであることを伝えました。ロシアは24機のSu-35Sを、およそ2300億円で中国に売却する契約を結んでおり、これはその第一陣となるものです。
Su-35Sはロシアにおいて最も高性能な機種であり、「第四世代戦闘機++」を自称します。中国空軍への実戦配備は、その周辺国において懸念になることでしょう。
しかしながらもっとも憂慮に耐えないのは、Su-35Sを売却する当事者であるロシアであるかもしれません。
というのも、かつて中国はロシア製のスホーイSu-27SKを正規のライセンスを得て国内で生産し、「J-11(殲11型)」の名で実戦配備すると同時にこれを違法にコピー。さらに独自の改修を加えた「J-11B」を誕生させたという経緯があるからです。これに対しロシア側はJ-11Bのライセンス違反を主張し、中ロ間において大きな外交問題となりました。
中国製コピー機、ロシアの脅威に? 新幹線が前例
そしてロシアが最も恐れる事態とは、こうしたコピーの結果、中国の戦闘機産業が現状のロシア頼みから脱却し、中国製コピー機が輸出市場においてロシア製オリジナル機のライバルになることです。
これは決して他人ごとではありません。中国はかつて日本から「新幹線」の技術供与を受けるも堂々と盗用し、自国が開発した高速鉄道として輸出を開始。いまや“新幹線のライバル”としていくつかの国で競合している「前科」があります。
中国は当初、Su-35Sについて全4機の導入を希望。このあまりにもあからさまな“リバースエンジニアリング宣言”にロシアは難色を示します。しかし貴重な外貨収入を得るチャンスは捨てがたいとみえ、背に腹は代えられず、「中国が最低限戦力として運用できる24機を購入する」という条件で両国は合意に達しました。
Su-35Sは、中国が以前にライセンス生産したSu-27SKと見た目はほとんど変わりませんが、強化された機体構造により3倍の約30年(6000飛行時間)の運用に耐え、また、新機軸のイルビスEレーダー、推力偏向装置付きAL-41F-1Sエンジン、そして最も重要な、搭載コンピューター上で動く戦闘用ソフトウェアなどを備え、別次元の高い戦闘能力を有します。戦闘機の独自生産路線を目指す中国にとって、Su-35Sは手本とするのに最適な機種といえるかもしれません。
コピー&ペーストで中国は世界を制するか
ただSu-35Sのコピーは、そう容易くはいかないでしょう。Su-27SKをコピー、改修したJ-11Bに搭載する中国製エンジン「WS-10(渦扇10型)」は信頼性に欠いており、2010年頃にはわずか30飛行時間の耐久性しかありませんでした。また機体構造にも欠陥を抱え、J-11BはSu-27SKの「粗悪品」に過ぎません。現段階で、より高性能なSu-35Sと同等の戦闘機を中国が開発することは、極めて難しいと考えられます。
しかし2016年現在、J-11BはWS-10エンジンを搭載し実戦配備されていることが明らかになっています。また中国は、ウクライナから購入したスホーイSu-33戦闘機を参考に、J-11Bを発展させた艦上戦闘機型J-15(殲15型)や、複座戦闘攻撃機型スホーイSu-30MKの要素を取り入れたJ-16(殲16型)などを就役させており、これらスホーイ系列から派生した中国国産機や中国国産エンジンは、十分とはいえないものの、ある程度の運用に耐え得る信頼性を獲得しているものとみられます。
中国は例年、右肩上がりで国防費を増強しており、無尽蔵の資金によって試行錯誤を繰り返すことで加速度的に技術力を高めています。
強力なコピー機またはオリジナルの戦闘機が中国空海軍に配備され、輸出によって成功を収め、劣化コピーの代名詞だった「メイド・イン・チャイナ」を笑っていられなくなる時代が、いつか必ずやってくることになるでしょう。
日本も欧米のコピーから始まり、今のハイテク大国になった経緯がある。この先、中国が単に外国製品のコピーを繰り返しているのならコピーはオリジナル以上にはならないが、豊富な資金力に物を言わせて改良を繰り返し、また、そこから独自の技術を積み上げていけば、中国もやがては世界をリードするハイテク大国になる日が来るかもしれない。何しろあれだけの国土と人口を有する大国なのだから、・・。ただ、大国で多くの国民がいるというのは両刃の剣でプラスにもマイナスにも作用する。高度成長が頭打ちになって産業構造の転換を図らなくてはならない中国が、それをどう乗り越えていくのか、13億の国民をどう養っていくのか、高度成長のひずみをどう埋め合わせていくのか、全てはそれにかかっているのだろう。出来ればロシアのようにいくつかの国にバラけて欲しいと思うが、どうなるだろう。
Posted at 2016/02/28 10:37:45 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記