• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

大型二輪に乗ろう(よくぞ走った1200キロ、・・。)

大型二輪に乗ろう(よくぞ走った1200キロ、・・。)


走った、走った、この三日間、走行距離は1,200キロを超えた。ツーリングにもいろいろあるだろう。食べ物を求めてのツーリング、景色を求めてのツーリング、でも僕は走ることが目的、食い物には興味はない。景色は走る途中にいいところがあればさっと見ておく。でも結局は走ること、それは四輪でもそうだった。とにかく走り回る。止まっていることが嫌いであちこち走り回る。


二輪になっても同じで走ることが第一、今日、最終日は安土城に行って信長さんにあいさつをして帰宅の途に着いた。約400キロ、それも高速ばかり、2時間走ったらなんだか体が乾いて汗が出なくなった。パーキングに入って水を飲んだら汗が噴き出してきた。コーヒーを飲みながらしばらく休んでいるとGSR750に乗ったライダーさんが飛び込んできた。「暑いですね」と言葉を交わして出かける。


そこから1時間半ほどすると何とはなしに運転が雑になってきた。なんだかだるい。「これはいかん、疲れて来ている」と掛川のパーキングへ飛び込んでサンドイッチとコーヒーで遅い昼食、その後、しばらく休憩。その後は復活して残りの170キロほどを走り切った。


高速に乗る前に給油して満タンで400キロを走り切った。高速を降りたら燃料計の最後のコマが点滅を始めた。それでも3リッター以上の燃料が残っているのでそのまま何時ものスタンドまで走って給油したら17リッターとちょっと入った。3.5リッターほど残っていたことになる。それで7,80キロは走れる。よく覚えておこう。1,200キロ、まあよく走った。
Posted at 2016/07/31 23:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月30日 イイね!

京都鯖街道

京都鯖街道


京都を歩いてみると普通の肉屋、魚屋と言うのが少ないように思う。代わりに鶏肉屋、川魚屋と言うのがある。京都の海産物は若狭湾から運ばれたらしい。朝、取れた鯖を塩に浸けて熊川から朽木を経由して京都に運んだらしい。距離にすれば80キロほど、ただし、運搬手段は人が担ぐしかない。朝取れた鯖を翌日の午前中には京都に持ち込んだと言うので徹夜で歩くのだろう。今は二車線の舗装道路が整備されて車で二時間ほどだが、昔は大変だっただろう。もっとも当時の人の体力は現代人とは比較にならないだろうから80キロくらいなんと言うことなく足で鯖を運んだのかも知れない。もっとも僕は鯖はアレルギーがあるんで食わないけど、・・(⌒‐⌒)。
Posted at 2016/07/30 19:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月29日 イイね!

大型二輪に乗ろう(ロングツーリング第1日、取りつかれたバイク乗り)

大型二輪に乗ろう(ロングツーリング第1日、取りつかれたバイク乗り)


今日はロングツーリング第1日、東名、新東名、名神、北陸自動車道を経由して福井から若狭湾巡り、550キロの上を走るとさすがにけつが痛い。それに猛暑と熱風、一体真夏の拷問のようなツーリングの拷問のようなツーリングのどこが良いのか、理解に苦しむだろう。でも、良いんだよなあ、これが、・・。なんとも言えないこの心地好い疲労感、まあ、要するにバイクに取りつかれたっていうことだろう。(⌒‐⌒)
Posted at 2016/07/29 20:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月28日 イイね!

空自飛行点検機の事故は人為ミスとか、・・。




鹿児島県鹿屋(かのや)市の御岳(おんたけ)山頂付近で今年4月、航空自衛隊のジェット機「U125」が墜落して乗員6人が死亡した事故で、同機が墜落前に地表への接近を警告する装置を切っていたことが、空自の調査でわかった。

 

同機は当時、管制に頼らない有視界飛行をしており、警報装置が鳴らなかったことで、山への接近に気づくのが遅れたとみられる。また、飛行計画の高度が誤っていたことも判明。空自は複数の人為的ミスが重なったことが事故の原因とみて、近く調査結果を公表する。

 

防衛省関係者によると、飛行データを記録したフライトレコーダーなどを調べた結果、同機が飛行中に警報装置を切っていたことが判明。同機は任務の特性上、低空を飛ぶことが多いため、機長らが頻繁に警報が鳴ることを避けようとして切ったとみられている。





こういうことって日常茶飯事あるよなあ。ガスレンジの温度センサーがうるさいから切ってしまえとか、風呂の湯量センサーがうるさいとか、その結果、鍋が黒焦げになったり、風呂の湯があふれ出したりするが、飛行機の場合は墜落即死だから、・・。飛行場の周囲を低空で飛び回らないといけない飛行点検機だから高度警告センサーなどうるさいのだろうけどやはり必要なものは作動させておかないといけないのだろうねえ。鍋も放っておけば火事になりかねないし、・・。亡くなった方の冥福を祈る。


Posted at 2016/07/28 16:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2016年07月28日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクと放浪の旅に出る)




明日からバイクと放浪の旅に出る。関東の梅雨も明けたしちょうどいい。こんなところで毎日変化のない仕事ばかりしていられるか。で、どこに行くかと言うと北陸・若狭湾辺りになると思う。




あの辺ばかり行っているが。自宅から高速を西へ500キロほどと言うとあの辺りになる。実際はバイクで走れればどこでもいいのだが、どうも東へ行く気がしない。昔から、「東=仕事」のイメージが付きまとうからかもしれない。




能登半島辺りもいいと思うが、ちょっと距離が遠い。でも輪島まで600キロだからそれほどでもないか。一宮からいつも横目で見て通り過ぎる東海北陸道とか言うのを使うんだろう。当日、能登半島の付け根辺りまで行って翌日能登半島を回って敦賀辺りに泊まって3日目に帰宅か。そのうちに行ってみよう。




ただねえ、この学校、連休がなくてねえ。今時週休1日なんておかしいだろうと言うが、まあ、客商売だからねえ。




気ままなバイク旅も熱中症には気をつけないといけない。昨年、熱中症になりかけて痛い目を見たので今年は気をつけよう。バイクは走っていると汗が乾くので汗をかいているという実感がないが、大量に発汗しているので注意しないといけない。何しろ暑いからねえ。




とにかく、安全に、そして無理をしないで走って来よう。そして戻ったらバイクの大補修作戦をしないといけない。旅の間、この書付も数が少なくなるが、帰ってきたらまたあれこれ書くのでよろしくお願いしたい。写真くらいはアップするかも、・・。





Posted at 2016/07/28 16:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation