2020年東京五輪・パラリンピックの3会場見直し問題で、月末に結論を出すとみられる4者のトップ級会合に向け、ボート、カヌー・スプリント会場を「海の森水上競技場」、バレーボール会場を「有明アリーナ」(ともに江東区)とする方向で調整していることが22日、東京都や大会組織委員会への取材で分かった。代替案の長沼ボート場(宮城県登米市)、横浜アリーナでの開催は困難な状況となった。
29日に開催予定の国際オリンピック委員会(IOC)、東京都、組織委、政府のトップ級会合の前日28日にも4者の作業部会を再度開き、報告案を取りまとめる。
都幹部らによると、長沼は東京・晴海の選手村から約350キロ離れており、分村の問題点やアクセス面で難がある点に加え、治水用ダムのため万一、荒天となった場合、水面が安定せず大会開催が困難になる問題点を抱えている。また、環境影響評価(アセスメント)や周辺用地買収にも時間がかかり、開催までの整備に間に合わない可能性がある。
9月に長沼案が浮上してからは、宮城県の村井嘉浩知事が懸命にPRし、登米市の仮設住宅を突貫工事で改造。「選手村モデルルーム」を約500万円かけて完成させるなど、誘致活動に力を入れていた。
バレーボール会場の候補に挙がった横浜アリーナも問題点の解消に苦戦している。たとえ練習コート2面を周辺用地に用意できても、JR新横浜駅からの観客動線での警備やセキュリティー、観客滞留スペースが少なく、安全が担保されない問題点が残っている。
都政改革本部の調査チームの上山信一特別顧問はこの日もIOC関係者を連れて、横浜アリーナを視察したが、組織委や都の関係者によると「孤立状態」。都の五輪特別委員会では、横浜アリーナにした場合の整備費を7億円とした調査報告書について「過少報告」だと指摘されるなど、同本部の不備を数多く指摘されていた。
豊洲にしてもオリンピックにしても一体何だったのかと言うことになりそうだ。豊洲は漂流し始めて先が見えなくなるし、オリンピックは騒ぐだけ騒いで元に戻りそうな雰囲気だ。基本的に会場を東京ベイエリアに集中させてコンパクトな大会をと計画したのにあっちにもって行くだのこっちにもって行くだの話題作りだかあれこれやったけどそもそも提案した方式に反するし、予算の節減ならまた別のやり方もあるだろう。でかいプロジェクトがあるとそれに乗っかってあれもこれもと盛り込む癖があるから、・・。しかし、伏魔殿だのなんだのと敵を作っては支持を煽ってきたが、このやり方は落としどころをあらかじめ考えてこそ有効でそれがないと暴走、漂流しかねない。政治家の本領は政策の立案と実行であって話題作りや人気取りではない。
Posted at 2016/11/23 12:01:56 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記