• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2016年11月24日 イイね!

大型二輪に乗ろう(雪の日に大型二輪で走れるか、・・。)




今日は雪が降った。降るとは言っていたが、どうせ雨にちょっと混じるかちらちら舞うくらいだろうと高をくくっていたら横浜の二俣川の試験場周辺などあっという間に真っ白になるほどの降雪でちょっと驚いた。「こんな日に大変だね」と言われたが、昔は冬山もやっていたので雪が降っても驚かない。履いている靴もトレッキングシューズなので湿雪くらいなら歩くのは問題ない。


四輪は坂で滑っていたが、やはり天気予報をなめて夏タイヤで走っているのだろうか。11月の雪は54年ぶりと言うが、本格的に積もるほど降るのは珍しい。教習所も四輪はそのままやっていたらしいが、二輪は午前中の教習をキャンセルしたようだ。この辺は路面に雪が積もるほどは降らなかったようだが、それでも二輪はちょっと不安がないでもない。


二輪用のスタッドレスタイヤやスパイクタイヤを調べてみるとスパイクタイヤは125ccまで。これは自動車にはスパイクタイヤの使用規制があるが、自転車は良いそうだ。125㏄までのバイクは自転車だからなあ。スタッドレスもほとんどが125ccまで。それ以上のバイク用のものはないようだ。


スパイクタイヤが規制される以前は250のオフロード車用にタイヤにスパイクを打ってくれる業者が北海道にはたくさんあったとか。そんなスパイクタイヤをつけたオフロードバイクで高速を100キロ超で走っていたらしい。低ミュー路面ではスタッドレスよりはスパイクタイヤの方が性能は良いそうだ。スパイクタイヤはステアリングの違和感があるものの圧雪路でも凍結路でも走行可能だとか。対してスタッドレスはステアリングなどの違和感はないそうだが、圧雪路には有効でも凍結路には効果がないそうだ。


大型バイク用の低ミュー路面用タイヤがないわけだって、・・。そりゃあやってみなくても分かる。バイクタイヤは接地面が四輪用タイヤに比較してあまりにも小さすぎるからだ。しかも断面は角がなく丸い。スタッドレスタイヤと言うのはあの角の部分でグリップを稼ぐのだそうだ。


あのでかくて重いリッター超のバイクのグリップを稼ぐには全面吸盤タイヤとか超粘着性物質を厚く張り付けたタイヤとかキャタピラー(これは登録商標で一般には無限軌道と言う)のようなタイヤとかとんでもないものを考え出さないといけないだろう。でもそこまでして雪や凍結路でバイクに乗る必要もないだろう。冬に箱根などに行くと山肌から水が路面に流れ出しているところや日陰などは非常に気を遣う。冬は凍結や公設の心配のない日にだけ近場でバイクに乗るように心がけようと思う。

Posted at 2016/11/24 15:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月24日 イイね!

結局元に戻ったオリンピック会場




2020年東京五輪・パラリンピックのボート、カヌー・スプリント会場について、東京都が当初の予定通り「海の森水上競技場」(東京湾岸)で実施する方針を固めたことが分かった。小池百合子都知事が本部長を務める都政改革本部の調査チームが示していた「長沼ボート場」(宮城県登米市)への会場移転案は見送られることになった。

 
新設の「有明アリーナ」(江東区)か既存の「横浜アリーナ」(横浜市)を活用する2案が提示されているバレーボール会場も、当初計画通り有明アリーナを軸に調整する。調査チームは、ボート、カヌー・スプリントについては「海の森」の恒久施設と仮設施設に「長沼」を加えた3案、バレーボールは有明アリーナか横浜アリーナの2案を示している。

 
水泳については新設する「オリンピックアクアティクスセンター」(江東区)のまま座席数を大会後に5000席、1万5000席、2万席のいずれかにする案を提示しており、会場は29日に都内で開かれる国際オリンピック委員会(IOC)、都、大会組織委員会、政府の4者によるトップ級会談で最終決定する。

 
ボート、カヌー・スプリント会場については、小池知事が復興五輪の象徴として長沼への変更に意欲を示していたが、国際競技団体(IF)や組織委は「東京から遠い」などとして難色を示していた。海の森は、恒久施設で328億円と試算された整備費が仮設施設で298億円にまで圧縮できるため、仮設施設を新設する案が有力になった。

 
バレーボール会場は、調査チームが横浜アリーナの場合には施設使用料と仮設観客席の設置費用合わせて約7億円で開催できると示した。有明アリーナは約370億円での新設が予定されているため、IOC側は今月初めに開かれた作業部会でコスト面で横浜アリーナを評価していた。一方で、IFや組織委は「ウオーミングアップする場所が狭い」などと難色を示し、有明アリーナの新設を希望していた。




あの騒ぎは一体何だったのかねえ。最初に会場を決めたのもあみだやサイコロではなくてそれなりの理由があって決めたんだろうし、経費は、「やるならあれもこれも一緒に、・・」と言うところもあったんだろう。小池のおっかさんも世論の圧倒的な支持があれば何でもできると踏んだのかもしれないが、見込み違いもいいところだったようだ。要はアプローチの仕方だったんだろうけどね。うちが金を出すんだし、世論も私を支持しているんだから言うことを聞きな」では当然反発も出るだろう。

Posted at 2016/11/24 15:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2016年11月24日 イイね!

民進党の強行採決阻止は田舎プロレスと官房副長官は言うが、・・。




萩生田光一官房副長官は23日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)承認案・関連法案の衆院採決に猛反発した民進党などの対応を念頭に、「田舎のプロレス」などと批判した。都内で開かれた国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)の会合で語った。

 
萩生田氏は「強行採決なんて世の中にありえない。審議が終わって採決をするのを強行的に邪魔をしていく人がいるだけだ」と指摘。

 
さらに「本来は『強行採決阻止』だが、マスコミが『強行採決』の4文字を使うと、それが独り歩きしてしまう」と述べた。

 
その上で、「田舎のプロレスといえばプロレスの人に怒られるが、ここでロープに投げたら帰ってきて、空手チョップで1回倒れて、そういうやりとりの中でやっている。私はある意味、茶番だと思う。もうそろそろ、こういう政治のあり方は変えるべきだと思っている」と強調した。




確かになあ、プラカード持ってTVカメラの方に向けて議長席に詰め寄って、「絶対反対」と声高に叫ぶのは一国の立法府とは思えない光景だな。しかし米国の離脱宣言によるTPP漂流は残念だった。なんと言っても自由貿易は経済発展の基本だからなあ。米国横町の頑固じいさんもその辺を理解するといいのだが、・・。

Posted at 2016/11/24 15:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2016年11月23日 イイね!

漂流し始めた(?)小池都政はどこに行く。




2020年東京五輪・パラリンピックの3会場見直し問題で、月末に結論を出すとみられる4者のトップ級会合に向け、ボート、カヌー・スプリント会場を「海の森水上競技場」、バレーボール会場を「有明アリーナ」(ともに江東区)とする方向で調整していることが22日、東京都や大会組織委員会への取材で分かった。代替案の長沼ボート場(宮城県登米市)、横浜アリーナでの開催は困難な状況となった。

 
29日に開催予定の国際オリンピック委員会(IOC)、東京都、組織委、政府のトップ級会合の前日28日にも4者の作業部会を再度開き、報告案を取りまとめる。

 
都幹部らによると、長沼は東京・晴海の選手村から約350キロ離れており、分村の問題点やアクセス面で難がある点に加え、治水用ダムのため万一、荒天となった場合、水面が安定せず大会開催が困難になる問題点を抱えている。また、環境影響評価(アセスメント)や周辺用地買収にも時間がかかり、開催までの整備に間に合わない可能性がある。

 
9月に長沼案が浮上してからは、宮城県の村井嘉浩知事が懸命にPRし、登米市の仮設住宅を突貫工事で改造。「選手村モデルルーム」を約500万円かけて完成させるなど、誘致活動に力を入れていた。

 
バレーボール会場の候補に挙がった横浜アリーナも問題点の解消に苦戦している。たとえ練習コート2面を周辺用地に用意できても、JR新横浜駅からの観客動線での警備やセキュリティー、観客滞留スペースが少なく、安全が担保されない問題点が残っている。

 
都政改革本部の調査チームの上山信一特別顧問はこの日もIOC関係者を連れて、横浜アリーナを視察したが、組織委や都の関係者によると「孤立状態」。都の五輪特別委員会では、横浜アリーナにした場合の整備費を7億円とした調査報告書について「過少報告」だと指摘されるなど、同本部の不備を数多く指摘されていた。




豊洲にしてもオリンピックにしても一体何だったのかと言うことになりそうだ。豊洲は漂流し始めて先が見えなくなるし、オリンピックは騒ぐだけ騒いで元に戻りそうな雰囲気だ。基本的に会場を東京ベイエリアに集中させてコンパクトな大会をと計画したのにあっちにもって行くだのこっちにもって行くだの話題作りだかあれこれやったけどそもそも提案した方式に反するし、予算の節減ならまた別のやり方もあるだろう。でかいプロジェクトがあるとそれに乗っかってあれもこれもと盛り込む癖があるから、・・。しかし、伏魔殿だのなんだのと敵を作っては支持を煽ってきたが、このやり方は落としどころをあらかじめ考えてこそ有効でそれがないと暴走、漂流しかねない。政治家の本領は政策の立案と実行であって話題作りや人気取りではない。

Posted at 2016/11/23 12:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2016年11月23日 イイね!

規則を破ってもどうして民進党は懲罰を受けないのかと日本維新は言うが、・・。




日本維新の会の馬場伸幸幹事長は22日の記者会見で、同党の足立康史衆院議員に対し、民進党から衆院に懲罰動議が提出されていることについて「規則で持ち込めないことになっているプラカードを委員会室で振り回したり、委員長席のマイクを取り上げたり、原稿を破ったりしても懲罰にならないのに、なぜ(足立氏の)ちょっとした発言が懲罰になるのか」と批判した。

 
足立氏は10月27日の衆院総務委員会で、予定されていた質問を行わなかった。これを非難した民進党議員に対し、足立氏が今月2日の衆院外務委員会で「無責任野党」などと発言したことが、動議提出の理由となっている。

 
民進党は通常国会でも、足立氏が民進党議員を「あほ」などと罵倒したことから、懲罰動議を提出している。




そりゃあ、懲罰動議を提出しないからでしょう。日本維新ももっともっと頑張って選挙互助会民進党を攻撃すればいい。足立議員のためにも、・・。応援するから頑張れ。

Posted at 2016/11/23 10:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation