「ハイオク」と「レギュラー」はいったい何が違う
1998年の消防法改正で解禁になって以来増え続け、今では当たり前になったセルフ方式のガソリンスタンド。いまでは日常的に自分で給油する人のほうが多いかもしれません。
そんな人にとって燃料は、「レギュラーガソリン」「ハイオクガソリン」そして「軽油」などタイプがあり、自分のクルマの仕様に合わせて使いわけることはすっかり常識でしょう。
ディーゼルエンジン用の燃料である「軽油」はともかく、「レギュラーガソリン(ハイオク)」と「ハイオクガソリン(レギュラー)」の違いが気になったことがある人も多いかもしれませんね。また「ハイオク仕様車」にレギュラーを給油したらどうなるのでしょうか?
そもそも「ハイオク」と「レギュラー」はいったい何が違うのでしょうか?最大の違いは「燃えにくさ」です。ガソリン販売大手である昭和シェル石油のウェブサイトにはハイオクとレギュラーの違いについて以下のような説明があります。
「ハイオクガソリンはレギュラーガソリンに比べてオクタン価が高く、ノッキングというエンジン内部の異常燃焼を抑える効果の高いガソリンです。JIS規格では、ハイオクガソリンのオクタン価は96.0以上、レギュラーガソリンのオクタン価は89.0以上と規定されています。尚、ハイオクガソリンは各社、性能に様々な特徴があります」
つまり、ガソリンには「オクタン価」という基準があり、ハイオクはレギュラーに比べてその数値が高く設定されているということ。そしてオクタン価が高いと「エンジン内部の異常燃焼を抑える効果が高まる」ということです。エンジンの爆発力を最大限に高めるには、エンジン内部で混合気(ガソリンが混ざった空気)を最大限に圧縮したいところ。
その際に、燃えにくいから異常燃焼を抑えられるのがハイオクというわけです。言い換えれば、ハイオクの使用を前提に高出力化したのがハイオク仕様車なのです。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れたらどうなるのか?
これは2通りに分かれます。ひとつは「ハイオク専用車」でレギュラーガソリンの使用をまったく考慮していないタイプ。輸入車や国産でも超高性能車などが該当します。
それらはレギュラーガソリンの使用を想定していないので、“ただちに”ではないかもしれませんが、高い確率でトラブルが起こると予想されます。レギュラーガソリンが「そもそも考えられていない燃料」だからです。
2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したボルボXC60の輸入元であるボルボ・カー・ジャパンの広報部によると
「日本のガソリン規格は89オクタン以上と96オクタン以上で、実際にはレギュラーが90~91オクタン、ハイオクが98~100オクタンが流通しています。ボルボでは95オクタン以上の使用を規定しており、日本ではハイオクガソリンが対象となります」といいます。愛車が「ハイオク専用車」の場合は、必ずハイオクガソリンを使いましょう。
いっぽうで「ハイオク仕様だけどレギュラーガソリンにも対応」という車両もあります。国産車の多くです。それらはレギュラーガソリンを入れると車両が自動的にそれに対応した制御となるので、車両が壊れることはありません。しかし、カタログや取扱説明書を見ると「レギュラーガソリンを使用した場合はエンジン出力低下等の事象が発生します」と書かれています。
確かにエンジンの出力が下がったり燃費が悪化することが考えられます。しかし、以前自動車メーカーのエンジニアに確認したところ「高負荷領域では性能が低下するが、日常走行ではほとんど変わらない」と教えてくれました。もちろん車両により違いがあるので、すべてのクルマが当てはまるわけではりませんが、覚えておくといいでしょう。
というわけで「ハイオク仕様車にレギュラーを入れたらどうなるのか?」の答えは、絶対に入れてはいけないクルマと対応できるクルマがあり、前者はエンジンが壊れる可能性が高い、後者は(レギュラー使用時は)エンジンの性能が落ちることもある、となります。ハイオク仕様車が「ハイオク専用」なのか「レギュラーにも対応」なのかは、取扱説明書に書かれているので確認しましょう。
輸入車にハイオク仕様車が多くレギュラーガソリンの使用を想定していないのは、そもそも欧州では日本のレギュラーガソリンに相当するオクタン価の低いガソリンが流通していないからです。
アメ車にはレギュラー仕様車も存在!軽自動車の「軽」は「軽油」の意味ではない
いっぽうで輸入車でもアメリカ車にはレギュラー仕様車が存在するのは、アメリカには日本のレギュラーと同程度のオクタン価のガソリンも使われているからです。そんな背景も考えながら、ガソリンの違いを知ると面白いですね。
ちなみに、レギュラー仕様車にハイオクを入れるのはまったく問題ありません。価格は少し高いですが、ハイオクにはエンジン内部の洗浄成分が含まれているので、エンジン内の汚れを除去する効果もあります。
ところで、「軽自動車」の燃料はどれなのかご存知でしょうか?
「軽」だからといって燃料は「軽油」ではありません。軽油はディーゼルエンジンに使う燃料であり、軽自動車はディーゼルエンジンではなくガソリンエンジンを積んでいるからです。ちょっと紛らわしいですが、軽自動車に軽油を入れると高い確率でエンジンが壊れて安くはない修理代が必要となるのでご注意くださいね。
ハイオクは圧縮比を高めるためのガソリンなのでシリンダー内での爆発力が強くなる。ハイオク仕様にレギュラーを入れるとパワーが落ちる程度で問題ない車種とエンジンに問題が生じる車種があるようだ。それにしてもレギュラーで91オクタン、ハイオクだと100オクタンなど太平洋戦争中なら夢のような高性能ガソリンだろう。当時の日本では91オクタンが最高で訓練用には89オクタンあるいは87オクタンと言った低オクタンガソリンが使用されていたらしい。だからエンジンのパワーが出ずに戦闘機などは低性能を甘んじて戦闘していたようだ。戦後、米国の燃料を使って試験すると速度性能が概ね10%ほども向上したというのでかなり劣悪だったんだろう。しかもその劣悪な品質のガソリンも十分ではなかったそうだ。原材料の原油もなければ高性能ガソリンも作れないのに戦争などやってはいけない。セルフスタンドでガソリン車に軽油を給油するという話はよく聞く。軽だから軽油と言うのと価格が安いから軽油と言うのと二通りあるようだ。でもガソリンエンジン車に軽油を入れるとエンジンと燃料供給系をすべて交換しないといけなくなる。ガソリンエンジンと軽油を燃料とするディーゼルエンジン車とは本来エンジンの構造が全く違う。気をつけよう。うちのCB1300とコペンはどっちもレギュラー仕様だが、高速のSAで給油するときは「ハイオクですか」と聞かれる。大型バイクはハイオク仕様が多いんだろうか、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/03/31 11:48:14 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記