• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

ハイオクとレギュラー、そして軽油、それぞれ正しく給油しよう、・・(^。^)y-.。o○。




「ハイオク」と「レギュラー」はいったい何が違う
 
1998年の消防法改正で解禁になって以来増え続け、今では当たり前になったセルフ方式のガソリンスタンド。いまでは日常的に自分で給油する人のほうが多いかもしれません。


そんな人にとって燃料は、「レギュラーガソリン」「ハイオクガソリン」そして「軽油」などタイプがあり、自分のクルマの仕様に合わせて使いわけることはすっかり常識でしょう。


ディーゼルエンジン用の燃料である「軽油」はともかく、「レギュラーガソリン(ハイオク)」と「ハイオクガソリン(レギュラー)」の違いが気になったことがある人も多いかもしれませんね。また「ハイオク仕様車」にレギュラーを給油したらどうなるのでしょうか?


そもそも「ハイオク」と「レギュラー」はいったい何が違うのでしょうか?最大の違いは「燃えにくさ」です。ガソリン販売大手である昭和シェル石油のウェブサイトにはハイオクとレギュラーの違いについて以下のような説明があります。


「ハイオクガソリンはレギュラーガソリンに比べてオクタン価が高く、ノッキングというエンジン内部の異常燃焼を抑える効果の高いガソリンです。JIS規格では、ハイオクガソリンのオクタン価は96.0以上、レギュラーガソリンのオクタン価は89.0以上と規定されています。尚、ハイオクガソリンは各社、性能に様々な特徴があります」


つまり、ガソリンには「オクタン価」という基準があり、ハイオクはレギュラーに比べてその数値が高く設定されているということ。そしてオクタン価が高いと「エンジン内部の異常燃焼を抑える効果が高まる」ということです。エンジンの爆発力を最大限に高めるには、エンジン内部で混合気(ガソリンが混ざった空気)を最大限に圧縮したいところ。


その際に、燃えにくいから異常燃焼を抑えられるのがハイオクというわけです。言い換えれば、ハイオクの使用を前提に高出力化したのがハイオク仕様車なのです。


ハイオク仕様車にレギュラーを入れたらどうなるのか?

これは2通りに分かれます。ひとつは「ハイオク専用車」でレギュラーガソリンの使用をまったく考慮していないタイプ。輸入車や国産でも超高性能車などが該当します。
それらはレギュラーガソリンの使用を想定していないので、“ただちに”ではないかもしれませんが、高い確率でトラブルが起こると予想されます。レギュラーガソリンが「そもそも考えられていない燃料」だからです。


2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したボルボXC60の輸入元であるボルボ・カー・ジャパンの広報部によると


「日本のガソリン規格は89オクタン以上と96オクタン以上で、実際にはレギュラーが90~91オクタン、ハイオクが98~100オクタンが流通しています。ボルボでは95オクタン以上の使用を規定しており、日本ではハイオクガソリンが対象となります」といいます。愛車が「ハイオク専用車」の場合は、必ずハイオクガソリンを使いましょう。


いっぽうで「ハイオク仕様だけどレギュラーガソリンにも対応」という車両もあります。国産車の多くです。それらはレギュラーガソリンを入れると車両が自動的にそれに対応した制御となるので、車両が壊れることはありません。しかし、カタログや取扱説明書を見ると「レギュラーガソリンを使用した場合はエンジン出力低下等の事象が発生します」と書かれています。


確かにエンジンの出力が下がったり燃費が悪化することが考えられます。しかし、以前自動車メーカーのエンジニアに確認したところ「高負荷領域では性能が低下するが、日常走行ではほとんど変わらない」と教えてくれました。もちろん車両により違いがあるので、すべてのクルマが当てはまるわけではりませんが、覚えておくといいでしょう。


というわけで「ハイオク仕様車にレギュラーを入れたらどうなるのか?」の答えは、絶対に入れてはいけないクルマと対応できるクルマがあり、前者はエンジンが壊れる可能性が高い、後者は(レギュラー使用時は)エンジンの性能が落ちることもある、となります。ハイオク仕様車が「ハイオク専用」なのか「レギュラーにも対応」なのかは、取扱説明書に書かれているので確認しましょう。


輸入車にハイオク仕様車が多くレギュラーガソリンの使用を想定していないのは、そもそも欧州では日本のレギュラーガソリンに相当するオクタン価の低いガソリンが流通していないからです。
アメ車にはレギュラー仕様車も存在!軽自動車の「軽」は「軽油」の意味ではない


いっぽうで輸入車でもアメリカ車にはレギュラー仕様車が存在するのは、アメリカには日本のレギュラーと同程度のオクタン価のガソリンも使われているからです。そんな背景も考えながら、ガソリンの違いを知ると面白いですね。


ちなみに、レギュラー仕様車にハイオクを入れるのはまったく問題ありません。価格は少し高いですが、ハイオクにはエンジン内部の洗浄成分が含まれているので、エンジン内の汚れを除去する効果もあります。


ところで、「軽自動車」の燃料はどれなのかご存知でしょうか?


「軽」だからといって燃料は「軽油」ではありません。軽油はディーゼルエンジンに使う燃料であり、軽自動車はディーゼルエンジンではなくガソリンエンジンを積んでいるからです。ちょっと紛らわしいですが、軽自動車に軽油を入れると高い確率でエンジンが壊れて安くはない修理代が必要となるのでご注意くださいね。




ハイオクは圧縮比を高めるためのガソリンなのでシリンダー内での爆発力が強くなる。ハイオク仕様にレギュラーを入れるとパワーが落ちる程度で問題ない車種とエンジンに問題が生じる車種があるようだ。それにしてもレギュラーで91オクタン、ハイオクだと100オクタンなど太平洋戦争中なら夢のような高性能ガソリンだろう。当時の日本では91オクタンが最高で訓練用には89オクタンあるいは87オクタンと言った低オクタンガソリンが使用されていたらしい。だからエンジンのパワーが出ずに戦闘機などは低性能を甘んじて戦闘していたようだ。戦後、米国の燃料を使って試験すると速度性能が概ね10%ほども向上したというのでかなり劣悪だったんだろう。しかもその劣悪な品質のガソリンも十分ではなかったそうだ。原材料の原油もなければ高性能ガソリンも作れないのに戦争などやってはいけない。セルフスタンドでガソリン車に軽油を給油するという話はよく聞く。軽だから軽油と言うのと価格が安いから軽油と言うのと二通りあるようだ。でもガソリンエンジン車に軽油を入れるとエンジンと燃料供給系をすべて交換しないといけなくなる。ガソリンエンジンと軽油を燃料とするディーゼルエンジン車とは本来エンジンの構造が全く違う。気をつけよう。うちのCB1300とコペンはどっちもレギュラー仕様だが、高速のSAで給油するときは「ハイオクですか」と聞かれる。大型バイクはハイオク仕様が多いんだろうか、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2018/03/31 11:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2018年03月31日 イイね!

タバコに生き残る道はないようだなあ、・・(^。^)y-.。o○。




奈良県生駒市が、喫煙した職員は「45分間、エレベーターの利用を禁止」とする受動喫煙対策を4月1日から導入する。庁内での表示で、来場者にも同様の協力を求めるという。


喫煙後の室内や服、息などから検出される残留タバコ成分に接触することで生じる「三次喫煙」対策の一環。密閉された空間で、喫煙後の息に含まれる有害なガス成分を周囲の人が吸い込むのを防ぐのが狙い。


同市人事課によると、2012年2月から市庁舎内を全面禁煙にするなど、受動喫煙対策に取り組んできた。5年余りたった2017年7月、市安全衛生委員会の提案を踏まえ、市長が職員に周知した受動喫煙対策に盛り込まれた。


喫煙後は息に含まれる、シックハウス症候群の原因にもなっている「総揮発性有機化合物」(TVOC)の濃度がが高まることが分かっている。喫煙後にTVOCの濃度が通常レベルまで減るまでには45分かかるという研究の結果を踏まえ、エレベーターの乗り込み制限の時間を決めたという。


市人事課は、「県の受動喫煙の研修や国の資料を踏まえて判断した」としている。エレベーターが使えない代わりに、庁内の階段を使ってもらうという。


このほか、同市では、10月から職員の喫煙時間を昼休みを除く午前と午後1時間ずつに制限していたが、4月1日から職員は昼休み時間を除き、すべての業務時間で禁煙となる。


息に含まれるのは...

喫煙後は息に含まれる、シックハウス症候群の原因にもなっている「総揮発性有機化合物」(TVOC)の濃度がが高まることが分かっている。喫煙後にTVOCの濃度が通常レベルまで減るまでには45分かかるという産業医科大の大和浩教授らによる研究結果を踏まえ、エレベーターの乗り込み制限の時間を決めたという。


市人事課は、「県の受動喫煙の研修や国の資料を踏まえて判断した」としている。エレベーターが使えない代わりに、庁内の階段を使ってもらうという。


このほか、同市では、10月から職員の喫煙時間を昼休みを除く午前と午後1時間ずつに制限していたが、4月1日から職員は昼休み時間を除き、すべての業務時間で禁煙となる。




モスバーガーも全店禁煙と言うし、もうタバコに生き残る道はないのかねえ。止めて大正解だなあ。でも酒も迷惑だから規制すればいいのにねえ、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2018/03/31 10:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月31日 イイね!

民進党、希望の党などと合流、新党結成を模索、・・(^。^)y-.。o○。




民進党は30日の両院議員総会で、希望の党などとの合流を念頭に新党結成に向けた協議に入るという執行部の方針を了承しました。


民進党・大塚代表:「今より大きな塊となって、衆参、バランスの取れた政党として、いまの安倍政権と対峙(たいじ)をしていきたい」
 

大塚代表は近く、立憲民主党や希望の党に新党への参加を呼び掛ける考えです。希望の党では玉木代表ら執行部は合流に前向きですが、反対する人もいて分党に向けた党内の協議を始めます。立憲民主党の枝野代表は30日、「合従連衡をするつもりはない」と述べ、合流を否定しました。民進党内には立憲民主党が参加せず、希望の党だけとの合流は受け入れられないとする議員もいて先行きは不透明です。




一体この政党は何をしたいのか理解に苦しむなあ。大体、どこまで取り崩したら意見がまとまるんだ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/03/31 10:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年03月30日 イイね!

北朝鮮のミサイル攻撃があるから高浜原発を停止しろだって、・・(^。^)y-.。o○。




関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)をめぐり、大阪地裁(森純子裁判長)は30日、運転差し止めを求めた住民の仮処分申請を却下した。北朝鮮が高浜原発をミサイル攻撃する具体的危険があるとはいえないと判断した。従来、原発訴訟の最大の争点は地震・津波リスクだったが、住民側は今回、北朝鮮のミサイルが原発を攻撃すれば甚大な被害が出る、と訴えていた。



申し立てたのは、高浜原発から約80キロ離れた大阪府高槻市在住の女性(82)。女性側は、弾道ミサイルなどが飛来した場合に自衛隊に上空での破壊を命じる「破壊措置命令」を政府が常時発令していると主張。実際に全国瞬時警報システム(Jアラート)が作動し、地下鉄や新幹線も一時運転を停止したことがあるとも指摘。北朝鮮からのミサイル攻撃の危険性は高まっているとして、重大事故で甚大な被害が出た場合、人格権を侵害されると訴えていた。



一方、関電側は、ミサイル攻撃の危険は切迫していないと主張。仮に武力攻撃の危険が迫った場合には、原子力規制委員会が関連法に基づき運転停止を命じるなどとして、却下を求めていた。



高浜原発3、4号機をめぐっては、15年4月、福井地裁が再稼働を禁じる仮処分決定を出した。16年3月、大津地裁も運転差し止めを命じた。その後、抗告審で決定が取り消され、17年5、6月に再稼働した。(大貫聡子、荻原千明)




原発運転停止の理由ももうめちゃくちゃだなあ。その危険がないとは言わないが、可能性としては非常に低いだろう。仮に停止していてもミサイルで格納容器などが破壊されれば被害が生じるのは一緒だろう。こうなると理屈ではなく、原発憎し」と言う感情だけだな。さすがに裁判官も常識に沿った判断をしたようだが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/03/30 16:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月30日 イイね!

半島に統一国家ができた時に日本はどうするか、・・(^。^)y-.。o○。




日本政府が高校学習指導要領を通じて「竹島(独島の日本名称)は日本の領土」という教育を義務化したことに対し、大韓民国教育部は我々の領土主権を深刻に毀損する行為だとして強く糾弾し、直ちに是正するよう求めた。



日本文部科学省は30日、高校の「歴史総合」「地理総合」「公共」科目で竹島と尖閣諸島(中国名・釣魚島)を日本固有の領土と教えるという学習指導要領を告示した。



これに対し韓国教育部は30日、報道官の声明を通じて「我々の領土主権を深刻に毀損する行為を強く糾弾し、直ちに是正を求める」とし「日本の今回の発表は歴史を歪曲し、大韓民国の領土主権を侵害し、北東アジアの平和と共生の努力に逆行する措置であり、これを黙過することはできない」と強調した。また「歴史を歪曲し領土主権を侵害する日本のいかなる試みにも厳重に対処し、よりいっそう積極的かつ多角的な方式で対応していくことを明確にする」と警告した。




将来、南北朝鮮が合併して半島に統一政権ができた場合を想定して日本も対策を考えておかないといけないなあ。米豪は言うまでもないが、近場で手を組めそうなのはロシアかな、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/03/30 13:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation