• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

防衛省、馬毛島を買収取得へ、・・(^。^)y-.。o○。




米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の移転候補地になっている鹿児島県西之表市の馬毛島(まげしま)を巡って、政府と地権者の交渉が年内にもまとまる見通しになった。難航していた売却価格で双方が歩み寄り、政府が110億~140億円で馬毛島を取得する。国内でFCLPの騒音被害に悩まされてきた自治体にとっては負担軽減につながる。政府は米海兵隊が沖縄県で実施してきたMV22オスプレイの訓練移転も視野に入れている。【木下訓明、田中韻】

FCLPは、陸上の滑走路を空母の甲板に見立てて艦載機が降下と上昇を繰り返す訓練。騒音問題の深刻化を受け、1991年から暫定的に硫黄島(東京都)で実施している。

日米の外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)は旧民主党政権時代の2011年6月、FCLPの移転候補地として馬毛島を共同文書に明記した。16年に売買交渉が本格化したが、島の大半を所有する開発会社「タストン・エアポート」(東京都)は一時、約200億円を要求。防衛省は約50億円を主張し、交渉は平行線をたどっていた。

こうした中、今年10月に同社の社長が交代。新社長は価格交渉に柔軟な姿勢に転じ、政府との協議が進展した。岩屋毅防衛相は10月26日の記者会見で「FCLP施設の確保は安全保障上、極めて重要な課題。協議を加速したい」と述べた。

FCLPは硫黄島が悪天候で使えない場合には、米軍厚木飛行場(神奈川県)や米軍三沢基地(青森県)で実施されるため、現在、空母艦載機部隊が駐留している米軍岩国基地(山口県)を含む3県が騒音被害などを訴えていた。

馬毛島は無人島。岩国基地からの距離は馬毛島が約400キロ、硫黄島が約1400キロで、米軍にとっても移転はメリットがある。交渉がまとまれば、政府は地元に説明し、理解を求める方針だ。昨年3月の西之表市長選では移転反対派の八板俊輔氏が初当選した。ただ、八板氏は就任後に「ニュートラルな立場」を表明し、市民には経済効果への期待もある。一方、地元医師会や漁業者の一部は移転に反対している。




島内に河川がなく農業にも不向きで曰く因縁付きの島だったそうだが、やっと妥結にこぎつけたか。よかったねえ。島には4000メーター級滑走路設置のための伐採地があり工事も手早く進むだろうし、軍事的には米軍による利用だけでなく陸海空自衛隊による様々な用途への使用が考えられるだろう。しかし、移転本決まりになればまたごたごたするんだろうねえ、・・(^。^)y-.。o○。




Posted at 2018/11/29 12:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年11月29日 イイね!

政府防衛省、辺野古埋立用土砂搬出効を確保、・・(^。^)y-.。o○。




政府は28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、12月中旬にも埋め立て海域への土砂投入に着手する方針を固めた。埋め立て土砂の搬出用に予定している本部港(同県本部町)が台風で被災したため、近隣の別の港を利用する方向だ。複数の政府関係者が明らかにした。

同飛行場の全面返還が決まった1996年以降、移設先となる辺野古沿岸部の埋め立て区域に土砂が投入されるのは初めて。

防衛省沖縄防衛局は県北部の本部町内で土砂を採取し、本部港から辺野古まで船で運ぶ予定だったが、同港の岸壁が台風で一部破損した。このため、使用許可権限を持つ同町は、工事業者による使用許可申請を受理していない。

防衛局は「被災を免れた岸壁から搬出できるはずだ」として、町の説得を続けているが、使用許可が下りない場合に備え、近隣の別の港を保有する民間企業から使用許可の内諾を得た。自治体の許可が不要な民間港を使うことで、政府は「移設に反対する県も阻止できない」(防衛省幹部)とみている。




辺野古移設を巡る国と県の対話とかをやっていたが、歩み寄りのできない話し合いなど何の意味もない。県側は工事の引き延ばしとイメージ戦略で、国側も強権的とか言われないように応じているだけで何かが進展するなど期待はしていないだろう。もうここまで来たんだからさっさと完成させて普天間を移転させて跡地を返してもらった方が利益が大きいと思うけどねえ。そこから話し合いで基地負担の軽減を検討すればいい。まあ宗主国中国様のご意向があるからそうもいかんのだろうけど、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/29 12:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年11月29日 イイね!

「国際航空宇宙展」で次期戦闘機用ターボファンエンジンをアピール、・・(^。^)y-.。o○。




航空宇宙産業に関わりのある国内外の企業・団体などが一堂に会する「国際航空宇宙展」(主催、一般社団法人日本航空宇宙工業会など)が28日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まった。

防衛省防衛装備庁も参加し、IHIが納入した戦闘機用の国産エンジンの特性をアピール。航空自衛隊のF2戦闘機の後継機の選定が注目される中で、「日の丸エンジン」は来場者の関心を集めた。

国際航空宇宙展は1966年の開催から今回で15回目。国内外から計520社・団体が参加。海外からはロッキード・マーチン、レイセオン、ボーイング、プラット・アンド・ホイットニー(P&W)などに加えて、防衛省が導入する空自のステルス戦闘機F35A用の長距離巡航ミサイル「JSM」を製造するノルウェーのコングスベルグ社も参加した。

防衛装備庁のブースの目玉は、空自の次期戦闘機への採用を目指してIHIが6月に納入した戦闘機用エンジン「XF9」の説明コーナー。空力データー取得のために試験で使用されたエンジンファンが展示された。同エンジンの最大推力はアフターバーナー(推力増強)使用時で15トン以上。最強のステルス戦闘機とされる米空軍のF22ラプターに匹敵するハイパワーだ。

アフターバーナーを使わなくても、F15戦闘機がアフターバーナーをたいたときと同じ推力をたたき出せるという。「常時スーパークルーズ(超音速飛行)できる」(IHI担当者)。XF9の試験は2020年3月まで実施する計画だ。

ブースではXF9開発の土台となったアフターバーナー付きターボファンエンジン「XF5」の地上試験で使ったエンジンも公開された。同エンジンを搭載したステルス実証機「X2」は16年に初飛行に成功している。

一方、F35を開発したロッキード・マーチン社のブースでは、日本政府が導入を検討している短距離離陸・垂直着陸可能なF35Bに低視認性(ロービジ)の日の丸が描かれた模型が一時展示され、同社の商魂が垣間見えた。ブースには防衛省が配備計画を進める陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」や、長距離巡航ミサイルJASSMとLRASMも紹介された。

会場には航空自衛隊トップの丸茂吉成航空幕僚長も顔を出した。国際航空宇宙展は30日まで(時事通信社編集委員 時事総研 不動尚史)。




次期戦闘機を国内主導で開発する場合、技術的に最もネックになりそうなのがエンジンでこれは太平洋戦争当時から変わっていない。当時もエンジン、プロペラ、過給機などの動力系が欧米よりも10年以上遅れていて苦杯を舐めた。XF-9がどれ程の性能かは分からないが、通常推力10トン以上、AB使用時の推力15トン以上が安定して出せるなら可能性はあるだろう。後は傭兵側が新型戦闘機のコンセプトをしっかり描き切れるかと言うこととそれを実現するだけの技術があるかと言うことになる。それにしても次期戦闘機の開発は日本の防衛だけではなく将来の産業を左右する事業になるのでぜひ頑張ってほしいところではある、・・(^。^)y-.。o○。




Posted at 2018/11/29 11:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年11月29日 イイね!

F35Bは20機程度導入とか、・・(^。^)y-.。o○。




政府は、空母による運用が可能な最新鋭ステルス戦闘機「F35B」を新たに導入する検討に入った。年末に策定する防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」に明記する方向で調整している。短距離で離陸し、垂直に着陸できるのが特徴。海上自衛隊の護衛艦「いずも」改修を念頭に、事実上の空母化に乗り出す方針を踏まえ、艦搭載機も考える必要があると判断した。20機程度の調達を目指す。複数の政府筋が28日、明らかにした。


空母化に加え、艦載機を検討することで専守防衛を逸脱するとの懸念が一層強まりかねない。


F35Bは、主に沖縄県・尖閣諸島を含む南西諸島防衛に活用することを想定している。




専守防衛と言っても兵器が戦争をするわけじゃないからなあ。戦争をするのは人間だからその人間が自身を律すればいいことで兵器の種類で攻撃敵だの防御的だのと分けるのは意味がないと思うが、・・。核弾頭付きの弾道弾などは究極の防御兵器と言うことになる。しかしF35Bを導入したら運用するのは海自か、空自か、どっちだろう。海自であればパイロットに要請その他に時間が必要だろうし、空自が運用するとなると母艦を運用する海自と連携調整が必要だろう。厄介な話ではある。空母も常時1隻を前線に配備するためにもう1隻建造するという話もあるようだ。そうなるともっと大型の艦になるんだろう。そう言えば過去にもハリアーを導入しようという動きがあったなあ。シーレーン防衛のためとか言って、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/29 11:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年11月28日 イイね!

無免許でポルシェに乗って追突死亡事故を起こした医者、逮捕、・・(^。^)y-.。o○。




ポルシェに乗って追突事故を起こしたとして逮捕された男は、交通違反を繰り返して、免許取り消しになっていたことがわかった。

25日、兵庫・尼崎市の阪神高速神戸線で、走行中のトラックがポルシェに追突されて横転し、トラックを運転していた手槌一郎さん(70)が死亡した。

その後の調べで、ポルシェを運転していた医師の久保田秀哉容疑者(50)が無免許だったことがわかり、警察は無免許過失運転致死の疑いで逮捕した。

警察によると、久保田容疑者はこれまで交通違反を繰り返し、2017年3月、免許取り消しになっていたという。調べに対し、久保田容疑者は、「弁護士にしかしゃべりません」と話している。

警察は、久保田容疑者が法定速度を大きく超えて運転していたとみて捜査している。




車離れと言いながら最近はメルセデス、BMWなどに加えてポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニなど高性能スポーツカーをよく見かけるが、こういう手合いもいるんだろうなあ。大体、累積で取り消しになるなんてかなり悪質だよなあ。その前に何度か停止も食らっているだろう。無免許と言っても取り消し無免許だから車の運転はできるんだろうけどうまくはないんだろうねえ。大体、スピードなんか教えればサルでも出せる。難しいのはどんな状況でも安全に車を止めること。まあ、何年か刑務所でも行ってもらおう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/28 15:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation