• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年11月28日 イイね!

「空飛ぶお爺ちゃん」F4ファントムⅡは健在なり、・・(^。^)y-.。o○。




2020年度に航空自衛隊から全機退役するF‐4EJファントム戦闘機。約50年前の旧(ふる)い機体に乗って、任務に就いている部隊が航空自衛隊・百里基地(ひゃくりきち/茨城県小美玉市)にある。

最後の三個飛行隊が勢ぞろいして活躍していた2018年2~3月、週刊プレイボーイ軍事班記者・コミネは、毎週この百里基地を取材していた。そしてこのたび、その勇姿をノンフィクション『永遠の翼 F‐4ファントム』(並木書房)として上梓した。

空自史上初で、最後となった空母搭載可能な「複座(二人乗り)戦闘機」とは、いったいなんだったのか? 空自戦闘機搭乗員が、日々24時間、日本の空を守っているからこそ、我々国民は平穏な生活が送れていることをぜひ知って欲しい。

***

日本国領空を侵犯しそうな国籍不明機に向けて、空自は"スクランブル発進"といって、所属する戦闘機にミサイルと機関砲で武装させ、緊急発進させる。60年前に設計され、空自導入47年目の老齢機F‐4戦闘機も百里から飛び立つ。

戦闘301、302飛行隊、偵察501飛行隊。計三個飛行隊が現役で活動するのは、世界中で百里基地だけだ。戦国時代ならば、爺の騎馬武者2隊、物見の爺忍者一隊――空飛ぶ老人ホーム実働隊が活躍するのが百里基地というわけだ。

そもそもF‐4の最後の雄姿を取材するきっかけとなったのは、2017年夏の宴会の席でコミネが言った「F‐4の最後の姿を取材できませんかね?」というひと言だった。それが偶然、当時の空自トップの杉山空幕長に伝わり、OKが出た。そこから、怒涛の完全密着取材が始まった。

F‐4を取材する上でどうしても外せなかったのが、三個飛行隊が集結する百里基地だった。それも、空幕長の命令一下、すさまじい速度でOKとなった。さすが自衛隊。百里基地では、上は基地司令からパイロット、整備員に至るまで数十人にインタビュー取材をさせていただいた。

現場の若い整備員からは、F‐4は『空飛ぶお爺ちゃん』の愛称で親しまれていた。一方で、航空宇宙学科を卒業した戦闘機マニアのコミネには、そのF‐4爺を間近に見える幸せな日々が続いた。しかし、初めて知る驚愕の事実が次々と明らかになった。

1、駐機中のF‐4の機首からだらんとぶら下がる、太いタコ糸を発見。
なんだこれ? パイロットの説明によると、こうだった。
「たぶんF‐4しかないんですけど、ヨーストリンガーですね。ノーズから空気の流れがわかるようにタコ糸が張ってあるんですよ。コクピットからそのタコ糸を見て、飛行機が左右に滑らず、真っ直ぐ飛んでいるのを確認するんです」
感動だった。マッハ2で飛ぶ戦闘機の重要な計器のひとつが、太い綿製のタコ糸なのだ。

2、発進前、後席パイロットがコクピットに入る前に、F‐4の背面を鳶(とび)職のように歩き、垂直尾翼から突き出す管(ピトー管)を覗き込んでいた。
何してんの?と疑問を抱く。再び、パイロットの方から説明を受ける。
「飛行中に操縦桿を操作する重さが、速度に応じてパイロットの感覚と一致するように空気圧を計測しています。その空気を取り入れるのがこの尾翼の筒『Qフィールピトー』です。しかし、ここに虫などの異物が入ると、速度が出ていても操縦桿がスカスカになって、パイロットを惑わせます」
虫がピトー管に入っていないか、後席パイロットが飛行前に確かめに行くのだ。虫一匹で、一機数十億円の戦闘機がヤバくなるのだ。

3、 F‐4にはマッハ2を叩き出すJ 79ジェットエンジンが二基、搭載している。今は、乗用車のエンジンでさえもコンピュータで制御されているが、J 79エンジンは違った。エンジンメーカーのエンジニアが答えてくれた。
「J 79エンジンが人間的だと感じるところはその制御装置にあります。ここはエンジンの頭脳であり心臓にあたる部分です。スプリングやバルブがあり、3Dカムという部品と合わせて燃料流量を制御します。その制御はすべて機械物理的な力で行ないます。今のエンジンではコンピュータがやることを、燃圧と油圧でバルブなどを動かして制御しているんです」
コンピュータなどの電子計算機は一切使わず、燃料と油の圧力で、エンジンを制御する機械式制御装置だ。人間の心臓と同じ様に鼓動する心臓が、F‐4のエンジン内で鼓動している。これが、F‐4が人間味アナログさを感じさせる原点だった。

4、複座の後部座席に体験試乗する。4人乗りの乗用車は後部座席でも前が良く見えるが、マッハ2で飛ぶF‐4戦闘機は......。
シートに着席すると、一瞬自分の目を疑った。前が見えないのだ。正面はまるでアナログ時計の陳列棚。半円形の空間に長方形の板を眼前に置き、残った空間から前が見える。真ん前が見えずに残りの左右が見える、中途半端な視界だ。左右には後方確認用ミラーがある。後方の敵機を見張る。しかし、その見える範囲はとても小さい。
戦闘機にとっては、後ろに付く敵機が最大の脅威。前は前席パイロットにお任せ、が複座戦闘機の世界なのだ。

この複座・二人乗り戦闘機のF‐4は、1960年代に開発された第三世代機と呼ばれる。それを操る302飛行隊のパイロットは、今、次々と三沢基地に移動して、最新の第五世代戦闘機と呼ばれるステルス戦闘機F‐35Aに乗り換える。一気に1960年代から、21世紀に空間移動するのだ。

F‐35Aは、単座・一人乗り、レーダーに映らないステルス機だ。操縦系統はF‐4の油圧からデジタルとなり、タコ糸を使っていた計器類は、全てグラスコクピットと呼ばれるデジタル画面表示になる。油圧と燃圧で制御していたエンジンは、AIが色々と制御する。

1980年前後、若者を空自F‐4パイロットに誘った漫画の名作『ファントム無頼』の作画・新谷かおる先生は本の中で、もし、F‐4 VS F‐35で空戦訓練をしたときの展開予想をこう語った。

「3600メートル以下の空中戦ならば、運用と戦術によってファントムが2機で、相手のF‐22、F‐35が1機だったら勝てるんじゃないかな。ファントムはタッグを組んで、僚機が位置を入れ替えながら、相手の行動半径を狭めていく。ミサイル戦だと、レーダーの探知範囲が違うので勝負にならないので、そのやり方のドッグファイトならばということです」

2020年、F‐35を装備した三沢の新生302飛行隊と、F‐4を装備する百里の301飛行隊が空戦訓練をすれば、実現する可能性もある。東京オリンピックより期待してしまう、戦闘機マニア・コミネであった。

■『永遠の翼 F-4ファントム』並木書房 著/小峯隆生 撮影/柿谷哲也 四六判404ページ(カラー口絵16ページ) 定価1800円+税

あと2年で航空自衛隊のF‐4は全機退役し、半世紀におよぶ運用の歴史に幕を閉じる。全盛期に6個あった飛行隊も今は2個を残すのみ。第302飛行隊は2018年度内にF‐35Aに機種更新され、第301飛行隊がラスト・ファントムの部隊となる。F‐4の最後の勇姿を記録するため、現役・OBのファントムライダー、整備員、偵察部隊、技術者ら数十人に密着取材。さらに劇画『ファントム無頼』の作者にもインタビューし、ファントムへの思いを熱く語ってもらった。関わった人々に忘れえぬ記憶を残し、特別な愛着をもたらしたF‐4ファントム、ありがとう。そして、お疲れさま......。




F4ファントムⅡも導入時は世界最強の戦闘機で他に対抗機種がなくぶっちぎりの独走状態で主力戦闘機に選定された。航空自衛隊の主力戦闘機が米軍の主力戦闘機と同機種になったと鳴り物入りで迎え入れられたんだが、それから50年、半世紀にわたって日本の空を守ってきたんだねえ。米軍は空自のF4を見て「まだ飛んでいたのか」と驚いたそうだが、改修されて能力は向上している。しかし、原型飛行から60年以上、さすがに限界だろう。武骨な野武士のようなスタイルは力強さを感じるが、更新間近の機体で新人養成が行われておらずパイロットは超ベテラン揃いなので空戦訓練ではF15などをバシバシ墜としているらしい。なかなか味のある機体なので惜しい気もするが、機体の老朽化はかなり進んでいるというのでやむを得ないだろう(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/28 15:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年11月28日 イイね!

F15未改修機の更新用にF35を100機導入へ、・・(^。^)y-.。o○。




政府がステルス戦闘機「F35」を追加で100機、アメリカから購入する検討に入ったことが分かりました。

 
政府は年末の防衛大綱の策定に向けて、長期の防衛力の在り方を検討しています。そのなかで、現在、保有しているF15戦闘機のうち改修が難しい機体をF35に切り替えることが検討されています。その際に垂直着陸ができる「F35B」も購入して、「いずも」型護衛艦に空母機能を持たせた場合に搭載できるようにすることも検討しています。F35を100機ほど追加購入すれば費用は1兆円を超える見通しで、トランプ大統領が求める貿易摩擦の解消にもメリットがある案として調整が進められています。




まあ当然と言えば当然の成り行きでF15未改修機の機体の改修が難しいというよりは金がかかると言うべきなんだろうな。F15未改修機100機の更新用にF35を当てると次期戦闘機のシェアはF2更新分とF15改修機分の約200機、これを新型戦闘機何機で置き換えるんだろうか。T4の更新用の機体は新規開発じゃなくて米国の練習機を買うんだろうか。200機以上の需要があるのでこれもけっこうな大プロジェクトではある、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/28 15:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年11月27日 イイね!

大型二輪に乗ろう(ガソリン価格、この不思議なるもの、・・(^。^)y-.。o○)




このところガソリン価格が下がってきた。地元のスタンドではリッター144円、会員は141円で一時期のリッター160円から見れば大分こなれてきた。米国のイラン制裁が再開されたが、日本などは特例で輸入してもいいと言っていることから安心感が広がったんだろうか。


ガソリン価格は概ね3か月前の状況で国内販売価格が決まるそうだ。中東などから原油を運んできてそれを精製して製品として出荷するのに3か月ほどかかるとか。ずいぶん以前のことだが、与那国島でレンタカーに給油した時、本土ではリッター120円ほどだったのに160円もしてびっくりしたことがある。これは輸送費がかかるからだろう。


平場でガソリン価格が155円とか160円のころ、高速のSAではリッター175円ほどもした。高速のSAは平場のスタンドよりも20円がところ高いので平場で155円ほどだとそのくらいになる。自宅からバイクで滋賀や福井に行くのに名神養老SA で給油するが、取り敢えず10リッターしか入れない。もっとも満タンに入れても15リッター程度なのでその差額は100円ほどにしかならないが、・・。


ガソリンと言うのはちょっと値が上がると何だかずい分高くなったように思うが、高速を使うとCB1300はリッター22キロ、コペンはリッター20キロほど走るので福井往復で1000キロ走っても45から50リッターくらいで走ってしまう。ガソリン価格が20円上がっても1000円ほどなので昼飯1食分程度、そう大した金額ではない。


月のガソリン給油量も多くても50リッターくらいなのでガソリン価格が20円、30円上がったからと言ってもさほど財布に響くわけではない。月に200リッター、300リッター給油する人は少しは効くかもしれないが、2円、3円安いスタンドを探し回って行列して給油するほどでもないだろう。


最近は夫婦で2台車を持っている家庭が多いが、大体、軽かCカーなんで月に300リッターも給油することもないだろう。でもどうしてガソリン価格ってちょっと上がると気になるんだろうか。ニュースで取り上げたり、あっちこっちのスタンドででかでかと表示しているからだろうか 。


ガソリンも安いときはリッター95円なんて頃もあったが、最近は130円から150円ほどを行ったり来たりしている。150円を超えると「うわ、高えなあ」なんて思うが、バイクや軽の給油量などたかが知れているので実質的にさほど財布に響くわけでもないが、ガソリンというのは不思議な商品ではある。短期間での価格の変動幅が大きいからだろうか、・・(^。^)y-.。o○。




Posted at 2018/11/27 16:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年11月27日 イイね!

「韓国外相は具体的な答えを持って来なければ来るな」と河野外相、・・(^。^)y-.。o○。




韓国の康京和(カン・ギョンファ)外交部長官が韓日間の外交葛藤事案を協議するための訪日の可能性について言及したが、これについて河野太郎外相は「それなりの答えが必要」と26日、述べた。

NHKによると、河野外相はこの日、自民党議員と会った席で、康長官の訪日に関連して「きちんとした答えを持ってこないかぎり来日されても困る」と述べた。

これに先立ち、今月22日、康長官は和解・癒やし財団の日本拠出金10億円の返還や国際社会の女性人権運動支援の可能性などに対して「さまざまなオプションを考慮している」と述べた。だが、財団解散や大法院(最高裁)強制徴用賠償判決など韓日間の外交葛藤になる事案について議論するために日本を訪問する可能性は、現在、検討していないことが伝えられた。

自民党はこの日、韓国政府が和解・癒やし財団の解散を決定したことに関連し、日本政府に撤回を要請するよう求める決議書を河野外相に提出した。

共同通信によると、この決議書には「韓国による度重なる国際約束の違反や我が国の領土の侵害に対して、最も強い憤りを表明して非難する」という内容が盛り込まれた。

韓国与野党の国会議員による独島(ドクト、日本名・竹島)訪問に関連して「わが国(日本)の領土と権益に対する許しがたい侵害だ。これ以上の侵害と挑発は断固として阻止しなければならない」という内容も含まれた。

自民党は決議書で、日本の領域と権益を脅かす他国の活動を防ぐために、関係部署が参加するプロジェクトチームを設置するよう日本政府に要請した。

自民党はこの日、韓国議員の独島訪問に対して「猛烈な怒りをもって非難する」「許されざる暴挙」などの言葉が含まれた緊急決議書を河野外相に別途伝達した。

河野外相はこれについて「国会議員の行動ではあるが、上陸にあたっては政府が関与している可能性もある」とし「韓国政府の責任も問いただす必要がある」と述べた。




そりゃそうだ。きちんとした回答を持って来ない限り話し合っても無駄だろう。「日韓が協力して財団を作って補償して行きましょう」なんて言われた日にはひっくり返ってしまう。徴用工問題は韓国の国内問題、韓国政府において対応すべき。竹島はなあ、武力で取り返す以外にはないだろうなあ、・・(^。^)y-.。o○。



Posted at 2018/11/27 16:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年11月27日 イイね!

いずも型を空母に改修、F35Bを導入へ、・・(^。^)y-.。o○。




岩屋毅防衛相は27日の記者会見で、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化するよう改修し、短距離滑走での離陸が可能なF35B最新鋭ステルス戦闘機を運用することに前向きな姿勢を示した。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する方向だ。


岩屋氏はいずも型護衛艦について「せっかくある装備なので、できるだけ多用途に使っていくことが望ましい」と指摘。F35Bの導入についても「短い滑走路で離陸できる性能を持った航空機だ。航空機体系全体をどうするかの一つとして検討している」と述べた。


自民党が5月に示した防衛大綱に向けた提言には、いずも型護衛艦を空母化改修する「多用途運用母艦」と、F35Bの導入が盛り込まれている。




大型の強襲揚陸艦を作るとか言っていたけどいずも型を改修するのか。まあいずも型も十分軽空母として通用するんでいいんじゃないか。でもF35Bを導入したらどこが運用するんだろう。空自が運用が正規だろうけどそれじゃあ不都合が起きるからとか言って海自が運用するのかねえ。ここが一番難しそうだな、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/27 16:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation