• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

大型二輪に乗ろう(今日も箱根を走ってきた、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(今日も箱根を走ってきた、‥(^。^)y-.。o○)


今日は教習所は休みだが、夕方から消防の運転訓練があるのでちょっと顔を出さないといけない。面倒くさい話ではある。世話になることもあるから仕方がないが、公共の機関とは仲良くしておいた方がいい。


それでちょっと早めに起きてバイクで箱根を回ってきた。コースはいつもと一緒、箱根新道、旧道から芦ノ湖を回って仙石原を抜けて長尾峠から御殿場に下りて東名を使って帰って来た。80キロほどだからほんのミニツーリングだが、山坂道を駆け抜けるのは結構面白い。


また紅葉シーズンで高齢者の集団が大量に繰り出している。ああした高齢者のグループってどこでどう結成されるのかねえ。高齢者のグループに入って群れ旅などしたくはないねえ。単騎でバイクを駆って旅をしたい。いつまでバイクに乗れるか分からんけどまあもうしばらくは大丈夫だろう。


今日はエンジンの不調もバリバリ出たが、うまく流してギクシャクするところはなかった。段々慣れてはくるようだ。その代わりタイトターンで失敗してよろけて足をついて何とか堪えた。いかんなあ。


まあでも今日もそれなりに楽しい走りができた。特に県道736号と静岡県道401号はジャマーがなくて快適だった。さすがにまだ凍結はないだろうけど来月以降は箱根も危なくなってくる。寒さは何とかなるが、雪や凍結はどうにもならない。冬はバイクは冬眠だねえ、‥(^。^)y-.。o○。



※ 箱根の紅葉も終わり、大涌谷の噴煙が少し多いようだ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/26 15:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年11月26日 イイね!

駐韓大使は召還しないと河野外相が答弁、‥(^。^)y-.。o○。




河野太郎外相は26日の衆院予算委員会の集中審議で、元徴用工と主張する韓国人への賠償を日本企業に命じた韓国最高裁判決などをめぐり、関係が悪化している日韓関係に関し「今年初めから未来志向の日韓関係を築いていこうという話を韓国の外相と繰り返ししていたにもかかわらず、それと逆行する動きが続いているのは極めて残念だ」と述べた。また、「ハイレベルの交渉を維持するために(駐韓)大使はこのまま置いておく」と語り、駐韓大使の一時帰国などの措置はとらない考えを示した。



河野氏は韓国最高裁判決について「国交正常化以来の日韓両国の法的基盤を根本から覆すようなことだ」と批判し、韓国側の対応次第では国際司法裁判所(ICJ)への提訴も視野に入れていることを重ねて強調した。自民党の井野俊郎衆院議員の質問に答えた。




まあ交渉の窓口は明けておいた方がいい。交渉してもゴールが動いたり変わったりしてしまっては交渉の意味がないだろうけど窓口を閉じるということはこっちからケンカを売ることになる。ケンカは向こうに手を出させないとなあ、特に国と国とのケンカは、・・。今はそこまでのレベルじゃない、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/26 15:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年11月25日 イイね!

日本人は運転嫌い、・・(^。^)y-.。o○??




コンチネンタル(Continental)は11月20日、「モビリティ・スタディ2018」の調査結果を発表した。運転を楽しんでいると回答した日本人は43%で、5年前と比較して14ポイント低下している。

「モビリティ・スタディ」は、コンチネンタルが毎年公表しているもの。市場調査/社会調査会社のinfas社と共同で、日本、ドイツ、米国、中国において、一般ドライバーおよそ5000名を対象に調査を行った。科学分野や自動車業界の有識者へのインタビューも行い、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転の受容に関する世界で最も総合的な調査のひとつとなっている。

5年前の調査と比較して、渋滞をストレスと感じるドライバーは、日本では50%から64%へ、14ポイント増えた。米国の場合、この割合は5年前の49%が53%へ、4ポイントの上昇にとどまる。中国では渋滞をストレスと感じるのが、ドライバーの40%なのに対して、同乗者では47%と高くなる。

ストレスにもかかわらず、運転が楽しいと回答した人の割合は、ドイツが64%、米国が62%だ。中国では、運転を楽しんでいるドライバーは、5年前の48%から69%に、21ポイント増えた。一方、日本人で運転が楽しいと回答した人の割合は43%にとどまった。これは5年前の57%と比較して、14ポイントの低下となる。

同乗者が車での旅行が楽しいと回答した割合も、日本は9%と低い。ドイツでは43%、米国と中国では、3割以上が、車での旅行は楽しいと回答している。





車の運転は楽しいけどねえ。特にバイクは面白い。でも公共の交通機関が発達していると楽と言えば乗っているだけで段違いに楽なんでそっちに向くんだろうか。確かに教習所などでも車の運転が好きかと聞くと好きだというのは10人に1人か2人だから今時車の運転が楽しいなんて奇特な部類に入るんだろうか。でもあれだけの機械を自分の思うとおりに動かすのはなかなか楽しいと思うけどねえ。特にバイクなどは「これでちょっとでも間違ったら命がないな」と言う緊張感がたまらない。そんなことを言うのは救われない人間の類なんだろうか。でも、楽しいよ。リッターオーバーのモンスターを操るのって、・・。時間があれば毎月ロングツーリングにい出かけているだろうなあ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/25 16:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2018年11月25日 イイね!

時代は宇宙戦争へ突入とか、・・(^。^)y-.。o○。




10月中旬、米アラバマ州マックスウェル空軍基地内の一室。米国、英国など国ごとに仕切られたブースの一つで、日本の防衛省、外務省、内閣府、内閣衛星情報センター、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの職員が机上のパソコン画面を見つめていた。

同月9~19日の間、米空軍宇宙コマンドが主催した多国間机上演習「シュリーバー・ウォーゲーム」での光景だ。米軍の宇宙関連の部隊や米政府機関からの約350人のほか、日本を含む7カ国が参加した。演習名の由来は、米軍の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発や宇宙活用に大きな功績を残したシュリーバー元空軍大将の名前にちなむ。

演習の内容は「機密」扱いだが、複数の政府関係者によれば、想定はこんなシナリオだったという。

2028年。太平洋からインド洋の東側までを担当する米インド太平洋軍の管内で、米国の偵察衛星や通信衛星が「ある競合国」から攻撃や電波妨害を受け、軍事作戦に欠かせない全地球測位システム(GPS)もダウンした――。

宇宙空間での軍事作戦をテーマに2001年に始まったこの演習は今年で12回目。北大西洋条約機構(NATO)加盟国の一部が加わった年もあったが、多くは軍事諜報(ちょうほう)の世界で「ファイブ・アイズ」と呼ばれる米、英、豪州、カナダ、ニュージーランドの5カ国を中心に続けられてきた。そんな「極めて秘匿性が高いインナーサークル」(自衛隊幹部)の演習に日本が招待を受け、今年、初めて参加したのだ。

背景にあるのは、現代戦における「宇宙」の比重の大きさだ。新たな防衛大綱の策定に関わる政府関係者はこう話す。「弾道ミサイル発射の兆候も含めて情報収集や警戒監視、通信、測位、気象観測……。陸海空の作戦と装備は、宇宙に深く依存している。相手の宇宙インフラを使えなくすれば、死傷者を出さずに陸海空の戦いで圧倒的に有利になる。だから、現代の戦争は宇宙とサイバーから始まる。宇宙を制する者は現代戦を制すだ」

演習では、シミュレーションが繰り返されたという。衛星が使えなくなった米軍が作戦を続けるために、欧州の測位衛星システム「ガリレオ」や「日本版GPS」と呼ばれる準天頂衛星「みちびき」では、どんな支援ができるのか。米軍が他国の暗号コードを使うための技術的な課題やそれぞれの国の国内法上の制約は何か。各国で対応を検討し、米国と調整を重ねた。もはや日本も無縁でなくなっている。

各国の宇宙政策に詳しい鈴木一人(かずと)・北海道大学大学院教授は「南シナ海で米中の軍事的衝突の恐れが高まった時、最初に狙われるのは宇宙システム。米国の衛星が攻撃を受けたときに、同盟国と連携して被害を最小限にとどめ、リスクを分散し、機能を維持していけるのかを探るのが演習の狙い」と解説する。




これからの時代、インターネットと監視、通信、GPSなど衛星システムは軍事には欠かせない分野になっているからこうした衛星が攻撃を受けた際の対応や補完システムの検証などはこれから必須の演習事項になっていくだろう。ただ、宇宙空間で宇宙船や戦闘機が飛び交ってドンパチやるのはもう少し先になるかもしれない。そのころは無人宇宙船だろうけど、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/25 10:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年11月25日 イイね!

中国もテロとの長い戦いに明け暮れるんだねえ、・・(^。^)y-.。o○。




パキスタン南部カラチで23日に起きた中国総領事館襲撃事件は、シルクロード経済圏構想「一帯一路」をはじめとする中国の進出に抵抗する勢力の存在を強く印象づけた。中国の投融資に頼るパキスタンにとって最も避けたい事態で、治安当局は警戒を強めている。

「我々の故郷を搾取し、軍事利用をもくろむ中国は即座に撤退せよ」。襲撃から一夜明けた24日、犯行声明を出した武装勢力の幹部は動画を朝日新聞に送ってきた。内容は、襲撃の実行犯とみられる容疑者3人が、中国関連施設への攻撃を宣言するものだ。

治安当局などによると、容疑者3人は23日朝、総領事館の入り口で銃を乱射し、手投げ弾を使って警官や市民ら計4人を死亡させた。

容疑者が所属する武装勢力は南西部バルチスタン州の独立を求めており、資源の流出や軍港化がうわさされる同州沿岸のグワダル港開発に反発。8月にも同州で中国人労働者が乗ったバスを自爆攻撃し、5人を負傷させた。

パキスタンは中国にとって対インドで利害をともにする長年の友好国であり、中国内陸部からアラビア海に抜ける物流の要路でもある。両国は2015年に総事業費約450億ドル(約5兆円)の開発事業を進めることで合意。パキスタンのイムラン・カーン首相は今年11月頭に訪中し、財政危機を乗り切るための追加支援の約束を取り付けた。襲撃は支援内容を詰める両国の協議のさなかに起きた。




中国も世界第2位の大国になってしかも超覇権主義で軍事力と金にものを言わせて少数民族を呑み込んでいくようなことばかりすればそれはテロの標的になるよなあ。中国も米国が経験してきたようにこれから長いテロとの戦いに明け暮れるんだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/11/25 10:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation