• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年07月24日 イイね!

運転中に同乗者が寝ているとムカッとするって、・・(^。^)y-.。o○。

● せっかくの楽しいレジャーが台無しに?
 そろそろ夏がやってくる。夏といえば、レジャーや音楽フェス、帰省などのイベントが盛りだくさん。クルマで移動することも多いと思うが、そこで気になるのが車内でのマナーである。特に微妙な問題なのが、同乗者が眠ることを嫌がる運転手が少なからずいるということだ。筆者はこれに、いつもモヤモヤしている。ある30代の男性は、同乗者が眠ることをマナー違反だと感じるという。同乗者に寝られてしまうと、手持ち無沙汰になり眠気が襲う。助手席に座っているならなおさらで、起きてサポートや会話をすることが最低限のマナーと感じている。もちろん、家族連れの旅行で子どもなどが乗っているケースは別であろう。しかし、友人同士のレジャーの場合、同乗者も運転手に気を使うことが多いのではないか。運転手の機嫌を損ねて、せっかくのレジャーが台無しになってはいけない。しかし、である。助手席といっても最近ではカーナビがあり、サポートの必要は少なくなっている。また、レジャーを楽しむために、疲れている同乗者は睡眠をとったほうがいいという考え方もある。交代で運転する場合は、なおのこと休んだほうがいい。筆者は、アルコール依存症で酒がやめられなかった時期に免許の更新を放棄して以来、運転はしていないが、以前は運転中に同乗者が眠っても、まったく気にならないどころか、できるだけゆっくり休んでほしいと思っていた(その理由は後で述べる)。はたして、運転手以外の同乗者が眠ることはマナー違反なのだろうか。

● 「全員がつらい思いをしなければ」という同調圧力
 インターネットリサーチサービス「リサーチプラス」が全国1000人を対象に調査した結果によると、「ドライブ中に助手席に座る人のイラッとする振る舞い」の第4位は「当たり前のように寝る」で34.7%だった。助手席に限っての質問だが、やはり運転中に寝られてしまうのに抵抗感がある人が一定数いることがわかる。気持ちがまったくわからないでもない。運転とは孤独な作業だ。安全に配慮して運転しなければならず、集中力が要求される。そのうえ、適度にリラックスしなければ集中力が保たれず、同乗者との会話は運転手にとって大きな気晴らしとなるからだ。しかし、音楽を聴く、風景を楽しむなど、気晴らしの方法はほかにいくらでもある。それに加えて、コーヒーや清涼菓子を用意しておけば、眠気もある程度、抑えることができるであろう。「必ず同乗者は起きていなければいけない」という声には、同意しかねる。ある30代の女性は、友人たちとレジャーに行った帰り道、クルマの中で強い眠気に襲われた。ところが、4人いた友人の中で運転できるのは、男性一人のみだった。もう一人の男性も免許を持っていたが、行きに運転したため、帰りは任せるつもりで直前まで飲酒をしていたのだ。よく起こり得るシチュエーションである。遊び疲れた長い帰り道をひとりで運転させることに引け目を感じ、必死に会話を盛り上げる女性。しかし、徐々に体力の限界が迫ってくる。途中のパーキングエリアで、女性は運転手以外の3人にそのことを打ち明けた。すると、ほかの3人も、眠気と戦いながらも、運転手に気を使って必死に起きて会話していたことがわかった。ここで、筆者が気になるのは、なぜ全員がつらい思いをしなければいけないのか、ということだ。これは昔からの持論なのだが、つらさを均等にわけたり、全員が共有したりすることは、とても非合理的でナンセンスであると考えている。体育会系の会社によくある、「かきいれどきに営業部が頑張っているのだから、わたしたち○○部も残業しよう」という発想に似ている。もちろんできるだけ協力はしたいが、なにも無理してまで苦労することはない。休める人は休んだほうがいい。

● なぜ、筆者は同乗者が眠るとうれしいのか
 妻とスーパーに買い物に行く時、筆者はビニール袋に入った荷物を全部持つことにしている。妻は「半分は持つ」と言うのだが、筆者は持ちきれる荷物はすべて一人で持つ。なぜなら、一つでも持った時点で、すでにつらいからである。別に一つ持とうが、二つ持とうが、つらいものはつらい。むしろ、せっかく自分が進んでつらい思いをしているのに、妻まで荷物を持ってつらかったら、苦労のしがいがない。あまり納得していないようだが、最近では、妻はなにも言わなくなった。つまり、5対5でつらさを分配するよりも、10対0のほうが、0を一つ作れたぶん、得した気持ちになるのだ。食材をたんまり買ったのにもかかわらず、まったく重い荷物を持たずに、街の風景を眺めながら、らくして散歩できる人物をひとり作り出すことができる。5から10になるより、0から5になるほうがつらいし、なによりも0というストレスフリーな魔法の数字を弾き出せることに、喜びを感じる。筆者が運転手だった場合、ほかの人が寝ていようが、お酒を飲んでいようがまったく気にならないどころか、むしろうれしい気持ちになるのはそういった理由からである。5人乗りのクルマで同乗者が全員眠っていたら、なんと0が4つである!しかし、この考え方を話しても、あまり賛同を得られたことがない。なぜなのだろうか。たしかに、運転中に会話で盛り上がることも、レジャーの楽しみの一つだという側面もあるが、相手に無理をさせてまで盛り上がりたいとは到底思わない。どうしても、ひとりで運転するのがつらいという人がいるなら、他の同乗者が眠ってしまっても退屈しない機能をクルマにつければどうか。たとえば、AIが会話の相手になってくれる、なんてことも、そろそろできるようになる気がする。とにかく、筆者はクルマの同乗者が眠るのがマナー違反だとは思わない。これからも、この意見とその理屈を根気強く普及させ、人々を啓蒙していきたい所存である。当連載についてご意見がある方は、筆者のTwitterアカウントにご連絡いただきたい。すべてには返信できないが、必ず目を通したいと思う。(フリーライター 宮崎智之)


同乗者が寝るのが嫌なら車で行かずに電車などの公共交通機関で行けばいい。車の運転は孤独なもので同乗者が起きていようが寝ていようが眠くなる時は眠くなる。これは全くの私見なんだけど車を運転していると体をほとんど動かさないので脳が体は睡眠状態と認識して脳も睡眠に入ろうとして眠くなるんじゃなかろうか。眠くなったら車を止めて体を動かすと眠気が消える。動かすときは最低でもラジオ体操程度、もっと過激な運動でもいいのでとにかく少し過激に体を動かすこと。何をするよりこれが一番効果がある。車の運転は好き嫌いがあるのであまり好きではない人が長距離運転させられると大変だろう。僕は車もバイクも自分で運転するのが大好きで1日に5~600キロくらいは苦にならない。運転していない方がかえって手持無沙汰で疲れるので長距離だろうが何だろうが、一人で運転している。ああ、そうだ。バイクだったら眠くならない。眠くならないが、長時間休憩なしで走っているとライディングが荒っぽくなる。時々バイクで居眠りをして転倒したり衝突する人がいるが、あれは睡眠障害や無呼吸症候群などの病気だろう。以前居眠りして仲間のバイクに突っ込んでバイクをお釈迦にした人は無呼吸症候群だった。まあ同乗者が寝ているとムカつくというのは車の運転が好きではなく負担と感じている人の一群だろうと思う。運転が好きならそんなことは関係ないからねえ。今はナビもあればETCもあって一人でも運転には困らないしねえ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/07/24 14:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2019年07月23日 イイね!

経済制裁は体力勝負、そしてその方法、負けない戦い方を、・・(^。^)y-.。o○。

これまで“隣人”の傍若無人ぶりに振り回され続けてきた日本政府が、“カード”を切った。フッ化水素などを対象とする今回の輸出規制発動が、今後の韓国を危機的状況に追い込む切り札となることを、日本側は用意周到にシミュレーションしていた。韓国・文在寅大統領は日本に対して強気かつ感情的な発言を続けているが、韓国経済への影響は非常に大きい。

振り返れば2017年5月に文在寅政権が発足して以降、韓国政府は北朝鮮との融和を進める一方で、日本を挑発する姿勢をとってきた。

「最終的かつ不可逆的な解決」のはずの慰安婦合意を反故にして、日韓基本条約で解決済みの徴用工問題を蒸し返す──さらに文喜相・国会議長が「天皇は戦争犯罪者の主犯の息子」「本当に申し訳なかったと一言いえば、(慰安婦問題は)すっかり解消されるだろう」と発言し、ソウルの市議会が日本商品の不買条例を発議するなど、反日キャンペーンはとどまるところを知らず、日韓関係は戦後最悪レベルに落ち込んだ。
 
それでも日本政府は「大人の対応」を見せ、表立った反発を避けてきた。しかしその裏で、“反撃”のチャンスを虎視眈々と狙っていた。官邸スタッフが打ち明ける。

「今回の規制輸出強化は突如出てきたプランではない。官邸の極秘指示を受けた霞が関は昨年12月ごろから各省の担当部門がシミュレーションを繰り返し、どのような措置が最も効果的かを慎重に練り上げていました」

◆韓国のGDPは2.2%減少
対策を探る中で、経産省が目をつけたのが韓国経済の「最大の弱点」だった。元在韓国特命全権大使で外交経済評論家の武藤正敏氏が指摘する。
「韓国は国内総生産(GDP)の約40%を輸出が占める輸出立国で、輸出のうち20%を半導体が占めます。韓国は『IT先進国』と言われますが、実際に成長して利益を上げているのは半導体くらいで、その他の分野の成長はほぼ横ばいと言われます。
 世界の半導体市場でサムスン電子とSKハイニックスのシェアは50%を超え、ディスプレイのシェアはLGディスプレイとサムスン電子が30%を占める。それゆえ半導体が停滞すれば、テレビもスマホも作れなくなり、韓国経済は致命的な打撃を受けかねません」

韓国経済の命運を握る半導体の製造に欠かせないのが、先に日本が輸出管理を強化した3品目だ。
「韓国はレジスト、フッ化ポリイミドの9割強、フッ化水素の4割強を日本から調達しています。繊細な半導体に使える高純度の製品の製造は日本のメーカーのお家芸で、これらの製品は海外市場でも日本企業のシェアが大きい。日本以外からの調達は難しく、輸出管理の強化によって韓国企業に大きなプレッシャーをかけられます」(半導体業界関係者)
 
韓国半導体の屋台骨を支える3品目の供給をストップすれば韓国経済はパニックに陥り、日本に歩み寄らざるを得ない──これこそ、オール霞が関が編み出した極秘シナリオだった。
 
文在寅政権は今回の措置について、「徴用工問題の取り扱いへの報復措置だ」と反発し、「WTO(世界貿易機関)に提訴する」と息巻いている。
 
だが武藤氏は、「今回の日本の措置には正当性がある」と指摘する。
「そもそも今回の措置は『輸出規制強化』と言われていますが、正確には輸出手続きの優遇措置をなくす取り決めであり、現時点でも通常の手続きに従えば、3品目の輸出は可能です。また3品目の輸出管理を強化する理由として政府が説明したのは、戦闘機やレーダーなどの兵器転用も可能なこれらの製品について、貿易管理上の不適切な事案が見つかったということ。こうした『不適切な事案』に輸出管理を導入することがWTO協定に違反しないことは明らかであり、文在寅大統領の批判は国際的には通用しません」
 
韓国経済研究院のチョ・ギョンヨプ選任研究委員の試算によると、今回の措置で韓国内の半導体素材が30%不足した場合、韓国のGDPが2.2%減少する一方で、日本のGDPはその「50分の1」の0.04%の減少にとどまる。韓国内の調査でも、韓国側が大きなダメージを受けるのに対して、日本の被害は軽微と見ているのだ。


2国が経済制裁を続ければどちらも血を流すことになるだろう。あとは体力勝負と言うことになる。その辺はよく検討して負けないケンカをしないといけない。日本製品の非買運動とか観光の中止とかいろいろ副次的な被害もあるが、その点は政府において対策をすべきだろう。今回は血を流すことになっても最後まで決着をつけないといけない。政府には負けない戦いをしっかり検討してもらいたい、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/07/23 17:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2019年07月23日 イイね!

韓国、竹島上空を侵犯したロシア機に警告射撃、・・(^。^)y-.。o○。

韓国国防省は23日、ロシアの軍用機が同日、竹島(韓国名・独島)周辺の「領空」を侵犯したとして、韓国軍の戦闘機が警告射撃を行ったと発表した。

韓国が「領空」と主張する空域をロシア軍機が侵犯するのは初めてという。

韓国国防省によると、中国軍機2機とロシア軍機3機が一時、日本海上の韓国の防空識別圏内に入った。同省は「このうち、ロシア軍機1機が領空を2回にわたり侵犯したため、韓国軍が対応した」と説明した。


韓国も好き勝手やった報いで行き詰って自棄になったのか。あまり敵を作らん方が良いと思うけど、・・。大体、偉そうに領空侵犯なんて言っても、竹島は日本の領土で韓国側が不法占拠しているだけだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/07/23 17:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年07月22日 イイね!

有志連合に参加するのかって、‥(^。^)y-.。o○。

ボルトン米大統領補佐官は22日、首相官邸を訪れ、谷内正太郎国家安全保障局長と会談した。
 
ホルムズ海峡を航行するタンカーの安全確保に向けた米国の有志連合構想が議題となったとみられる。韓国への半導体材料の輸出管理体制見直しや、いわゆる徴用工問題についても意見を交わしたようだ。
 
菅義偉官房長官は22日午前の記者会見で、会談の内容について「コメントは控える」と述べるにとどめた。菅氏はボルトン氏が23日まで滞在し、河野太郎外相や岩屋毅防衛相とも会談することを明らかにした。



有志連合と言うのは要するに自由主義陣営諸国のことだろう。ホルムズ海峡が日本に全く影響がないならともかく日本の化石エネルギーの80%は中東からホルムズ海峡を通過して輸入されているのだから海峡で通過船舶に対する無差別攻撃などという事態になれば日本も海自を出さざるを得ないだろう。そんな状況で「日本は憲法の制約があるんで米国さんお願いします」などと言ったらトランプ大統領がそれこそ激怒するだろう。有志連合が結成されたら基本海自は出す。ただどういう法令根拠・条件で出すのかその点は検討の余地はあるだろう、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2019/07/22 16:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年07月22日 イイね!

大型二輪に乗ろう(雨でバイクに乗れないので車で箱根に行ったが、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(雨でバイクに乗れないので車で箱根に行ったが、‥(^。^)y-.。o○)今日は曇りくらいかと思ったら雨、全くよく降る雨で何時梅雨明けするんだろうか。予報では水曜ころには明けるようだが、まだまだ予断は許さない。そんなわけでバイクで出かけようと思っていたが、雨なので「ではコペンで、・・」と言うことでコペンで箱根に行った。


自宅を出てすぐの一国で道路に何かがあるので何だろうと思ったら子猫だった。こっちを見ているんで踏みつけないように跨いで通過したが、「どうしてこんなところに寝ているんだろう」と気になって車を止めて見に行った。そしたら路面に血が流れているのでどうも車にはねられた様子だった。


後ろから来た女性は車を止めておろおろしているだけでバスも続いているので仕方がないから首を持って持ち上げて歩道のわきに寝かせてやった。もうこれ以上できることはないのでそのまま離れたが、どうなっただろうか。立ち上がれないので生きるのは難しいかも知れない。まあ人間も交通事故で亡くなる人が年間4千人もいるので仕方がないのかも知れないが、かわいそうではある。


そのまま箱根方面に向かって新道から旧道に入ると前を東京ナンバーの軽が走っていた。七曲などのタイトコーナーではほとんど歩くような速度に落とすので後ろを走るのは大変だ。山坂道に自信のない人は一国とか箱根新道とか幹線道路を走った方がいい。上に上がると霧は晴れたが、今度はしっかりと雨が降ってきた。バイクで来なくてよかった。バイクで来たら思い切り降られるところだった。何時ものように芦ノ湖を回って仙石原を抜けて長尾峠を越えて御殿場に下りた。雨は降っていたが、なかなか気持ちのいいドライブだった。


帰りの255号でまた猫が轢かれていた。こっちは完全に死亡だった。猫も動きが素早い割には結構轢かれる。まあ猫には車がどんなものか分からんだろうからなあ。そんなこんなで3時間80キロほどのドライブを終えて帰って来た。走行距離は月割りにすれば350キロにも届かない。まあ休みがないから乗っている暇もないしねえ。今週末はバイクでロングツーリングでも行こうかと思うが、梅雨が明けるかねえ、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2019/07/22 15:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation