• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

政府、緊急事態宣言を全面的に解除へ、‥(^。^)y-.。o○。

政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令を継続している北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県の緊急事態宣言を25日に全面解除する方向で最終調整に入った。同日、専門家会議を開き、新規感染者数の推移や医療提供体制を分析した上で安倍晋三首相が総合的に判断する。

政府は宣言解除の目安を「直近1週間の新規感染者数の累計が人口10万人当たり0.5人程度以下」としている。解除のカギを握る東京都の23日の新規感染者数は宣言以降最少の2人で基準を下回った。ただ、5都道県で24日までに大規模な集団感染や感染経路不明な事例が多数確認されれば、25日の全面解除を見送る可能性もある。
 
西村康稔経済再生担当相は23日の記者会見で、5都道県の状況について「新規感染者の数や不明経路の割合も、いい傾向が続いている」と述べた。政府は4月7日に初めて宣言を7都府県で発令した。16日に対象地域を全国に拡大し、5月4日に31日まで延長。14日に新規感染者数が大幅に減少した39県、21日に近畿3府県で解除した。首相は、残る5都道県も感染状況次第で期限の31日から前倒しして解除する方針を示している。


政府は緊急事態宣言の効果がある程度形になって出て第2次感染、第3次感染に対する時間的余裕もできたのでこの辺で緊急事態宣言を解除して経済を回して経済回復のきっかけをつけておきたいんだろう。確かに今回の新型コロナ肺炎感染症ではまさかここまで大きく感染が広がると予想したものは誰もいなかっただろうし、世界中の経済にこれだけ大きな影響を与えるとも思わなかっただろう。それでも医療体制も何とか余裕とはいかなくてもそれなりになって来たし、何だかんだ言っても日本もやるものだ。欧米はこの日本のウィルス封じ込め成功を不思議がっているが、日本人はお上の言うことは何でもよく聞くんだよ。これほどお上に従順な国民と言うのも珍しいだろう。しかしながら超他力本願なのでちょっと苦しくなるとお上に何とかしてくれと縋りつく傾向はあるが、・・。まあ第一波の波は何とか乗り越えた。第二波、第三波もうまく乗り越えられるといいが、・・。でも個人自営業も何かあっても3カ月くらいは何とかしのげる資金的バックアップくらいは準備しておけばいいと思うがどうなんだろう。マスコミもそう言うのばかりを選んで「苦しい、苦しい」と言わせているんだろうか。こんな時期、「苦しいですか」と聞かれれば誰でも「苦しい」と言うだろうけどなあ。国民全体が苦しいのだけどもうしばらくの辛抱だろう。でもアベノマスクで466億も使うのならそれにあと500億くらい足して1千億にして全国の医療機関に支援でもしてやればいいのになあ。それとワクチンや治療薬開発にも1兆円や2兆円を突っ込んでもいいだろう。まあでも安倍内閣もそれなり何とかやっているとは思うが、‥アベノマスク以外は、・・。いずれにしても二次感染、三次感染の波は必ず来ることは覚悟しておくべきだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/05/23 22:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2020年05月21日 イイね!

陸上自衛隊、新型小銃を正式採用へ、‥(^。^)y-.。o○。

陸上自衛隊は18日、東京・市ヶ谷の防衛省で、新たに導入する小銃と拳銃を報道陣に公開した。来年度から順次、配備される。小銃の更新は1989年以来31年ぶり。新たに導入する「20式小銃」=写真=は豊和工業製で、口径5・56ミリ、重さ約3・5キロ・グラム。単価は1丁約28万円。
 
離島防衛を念頭に、銃身をカバーする部分の排水性を高め、現行の「89式」よりもさびにくくなっている。来年度は、離島奪還作戦を担う「水陸機動団」などに配備される。


日本の自動小火器はどうもあまり評判がよくない。昔は部品の工作精度が低いとかバネの材質がよろしくなくて作動不良を起こしやすいなどの問題があったようだが、現在ではそんなこともないだろう。そうするとやはりシステムデザインの問題だろうか。それと無暗に国産の武器をこき下ろす軍事評論家やマニアの問題もあるのだろう。ただ一番の問題は装備のスピードで15万丁を3千丁ずつ購入していると50年かかることになる。少数生産のせいか価格も高い。89式も新型小銃も弾は一緒だから補給に問題はないだろうけど10年くらいで陸海空自衛隊と海保、警察に行きわたるくらいのスピードで量産すべきだろう。年間2万丁ほどにもなるだろうか、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/05/21 15:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年05月21日 イイね!

コペンで最後の一走りをしてきた、‥(^。^)y-.。o○。

今日は小雨が降っていたが、実家の庭を耕してトウモロコシを蒔いてからコペンで箱根に出かけた。今週末にやっと86GRが納車になるのでコペンで走るのはこれが最後になるだろう。

平日で雨、しかも外出規制で箱根はガラガラだった。公共の施設の駐車場はすべてバリケードで塞がれて入れないし、トイレも使えない。でもまあ仕方がないだろうなあ。そんな訳で箱根新道から旧道、そして芦ノ湖を回って仙石原を抜けて長尾峠から御殿場に下りて東名で戻ってついでに矢倉沢も回って来た。

いつも言うが、コペンは本当にきびきび走る気持ちのいい車だ。乗っていて楽しい。燃費も最近はリッターで18キロ以上も走る。加速重視のトランスミッション設定でこのくらいの燃費であれば十分だろう。それでも加速も決して鈍くはない。むしろ鋭いと言っても間違いではないほどだ。乗っていた期間は3年と7か月、これと言った不便もなく大きなトラブルもなく1万5千キロ弱を走り切った。教習所は休みがなく時間がなくてバイクにも乗っていたのでちょっと距離が少ないが、最後にずい分と走ったのでよしとしておこう。

ところでガソリン価格が上がり始めたようだ。新型コロナ肺炎感染の緊急事態が解除になって経済が動き始めることを期待してのことだろうか。ガソリンがなくなっていたのでタンクが空のままディーラーに渡すのもはばかられたので少しばかり入れて来たらレギュラーでリッター121円だった。ハイオクは132円、まだまだ安いが、リッターで111円、ハイオクは122円まで下がったのから見れば10円ほども上がっている。ガソリンの話になると3円だの5円だのとコマい話になるが、そういうリッターいくらの商品だからやむを得ないだろう。給油すれば総支払額は3千円、5千円の世界ではある。これからは人生初のハイオク仕様車なのでガソリン代もバカにならない。でもまあせっかく買った車なので安全に楽しく走ろう。コペンもいい車だった。86GRもいい車だといいが、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/05/21 15:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年05月20日 イイね!

女性に人気の車はSUVだって、‥(^。^)y-.。o○。

SERIASは5月20日、「モテ系女子のクルマに関するイメージ調査」の結果を発表した。調査は2月にネット上で実施し、20~30代の女性1111人から回答を得た。

好きな車のボディタイプを聞いたところ、1位は「SUV」(25.5%)だった。次いで「セダン」(22.1%)が僅差の2位。以降は「軽自動車」(13.6%)、「ミニバン」(9.4%)、「ハッチバック」(8.0%)、「ステーションワゴン」(7.3%)、「スポーツカー」(5.7%)、「オープンカー」(3.6%)と続いた。

輸入車や高級車に「魅力感じない」も4割
また、理想のドライブデートを聞くと、最多は「温泉に行く」(28.9%)だった。2位以降は「夜景を見に行く」(28.4%)、「海・山に行く」(20.0%)、「アウトレットモールでショッピング」(10.9%)などが上位を占めた。回答者からは
「彼の運転で海に行き、思う存分遊んだあと、海の近くのリゾートホテルに泊まりたい」(20代/東京都)
「夜のドライブは夜景が綺麗なところでロマンチックに過ごしたい」(30代/石川県)
さらに、6割以上が「輸入車や高級車に乗ってみたい」(63.3%)と回答。理由を聞くと、「乗り心地ももちろんいいし音とか重厚感あった方がかっこいい」(20代/埼玉県)、「非日常気分が味わえるから」(20代/宮城県)といった声が寄せられた。

運転中の男性については、7割の人が「いつもの3割増しくらいカッコいい」(37.4%)、または「いつもより2倍以上カッコいい」(36.3%)と回答。輸入車や高級車に乗っている男性については「すごく魅力的」(17.4%)、「魅力的」(43.8%)とした人が過半数を占めた。回答者からは
「大人の男という感じがする」(20代/岡山県)
「素敵な車に乗ってる安心感」(30代/静岡県)
といった声が寄せられた。一方で「あまり魅力を感じない」(30.4%)、「全く魅力を感じない」(8.4%)という人も計4割ほどいた。


「乗せてやるんだから文句を言うな、いやなら乗るな」の世界だが、若い男性諸君にはそうは行かないんだろうなあ。車も時代の流行があってハイソカーだの2ドアクーペだの外車だのミニバンだのワゴンだの、そして今はSUVか。結果を見てみるとやはり時の流行に左右される女が多いんだろう。コンバーチブルは屋根を開けると風の巻き込みは少ないとは言ってもやはりそれなり風は入って髪は乱れるし、エアコンは効かないし、鬱陶しいかも。それに2シーターだと狭いしなあ。でも女を乗せるために車を買おうとは思わない。「いやなら電車で行け」と言って怒られたこともあったが、‥(^。^)y-.。o○。でもやっぱり車は走りを楽しまないとねえ。基本、車は走ってまがって止まるものなんだから、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2020/05/20 18:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年05月20日 イイね!

日本の置かれた地理的状況が変化しない限り防衛戦略も変化しないだろう、‥(^。^)y-.。o○。

現代技術で「陸攻」を作ったらP-1哨戒機に…?
毎年1度、防衛省によって発行される「防衛白書」によると、2020年現在、海上自衛隊は新型で配備が進む国産のP-1を19機、退役が進んでいるP-3Cを55機の、合計74機の「哨戒機」を保有しているとされます。哨戒機は艦艇の10倍にも及ぶスピードを有し、広大な洋上を監視する上で欠かせない航空機です。哨戒機の名称の頭文字「P」は「Patrol(パトロール)」から取られていますが、れっきとした“戦う飛行機”でもあります。特に対水上戦(潜水艦ではない艦艇との戦闘)におけるその役割は、旧日本海軍が保有した九六式陸上攻撃機、一式陸上攻撃機の両「陸攻」と非常によく似ています。
 
九六式、一式は極めて優秀な航続距離を有し、兵装を搭載しない状態であれば最大で6000kmを飛行可能でした。この航続距離を活かして洋上を長時間、遠方まで敵艦を索敵し、発見した場合は兵装を搭載した機体が長駆進出し対艦攻撃を加えます。最も有名な成功例は1941(昭和16)年12月10日のマレー沖海戦であり、両陸攻はイギリス戦艦2隻を撃沈しました。
 
P-1は機体外部のハードポイント(兵装類を吊り下げ搭載する部分)8か所と、さらに胴体部の爆弾倉(ボムベイ)に、レーダー誘導型空対艦ミサイルAGM-84「ハープーン」または国産の91式空対艦誘導弾(ASM-1C)を搭載できます。2020年に入り陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾を原型とした新型対艦ミサイルの搭載試験と思われるP-1の姿が目撃されており、近い将来実用化されることになるでしょう。現代の水上艦およびこれが搭載する艦対空ミサイルは非常に優れているため、航空機が接近するとまず撃ち落とされてしまい、また単に水上艦へ対しミサイルを発射しても迎撃されてしまいます。したがって水上艦を攻撃するには、たくさん対艦ミサイルを搭載する能力が大きな利点となります。つまり目標の艦はもちろん、周囲の護衛艦や戦闘機などと共同で迎撃できないほどの大量の空対艦ミサイルを、同時かつ長距離から撃ち込むのです。

P-1の武装が充実しているワケ
航空自衛隊のF-2戦闘機は、P-1とほぼ同等の空対艦ミサイルを4発、携行できます。戦闘機には戦闘機の利点もあるので単純に比較はできないにせよ、P-1はF-2の、2機分以上の攻撃力を有しているといえます。そのため、敵国からしてみれば「大量の空対艦ミサイルを持っているかもしれないP-1がどこかで滞空している(飛んでいる)かもしれない」という脅威を受け続けることになり、平時においては抑止力となりえます。P-1が搭載できるもうひとつの空対艦ミサイルに、AGM-65「マーベリック」があります。こちらは画像認識誘導型で射程と威力は比較的低く、本格的な水上艦以外の目標への攻撃に適しています。AGM-65は、実戦での戦果において右に出るものがない傑作ミサイルです。これまで他国軍において様々なタイプが合計5000発以上発射され、おもに対戦車ミサイルとして使われました。ターゲットが船舶でも戦車でも射撃前に映像で捕捉し射撃する手順は変わらないので、ある意味ではP-1は地上攻撃能力もあるといえます。

P-1と陸攻 時代は変われど同じような装備になるのは…?
九六式、一式陸攻は爆弾や魚雷も搭載可能でした。これらはおもに水上艦艇への対処に使用されましたが、P-1も対潜(対潜水艦)用途ではありますがどちらも装備可能です。1999(平成11)年の能登半島沖不審船事件では「海上警備行動」が発令され、警告のためP-3Cから「150kg対潜爆弾」が投下されています。対潜爆弾は無誘導なので、やはり主力は誘導装置を持った「短魚雷」です。P-1が搭載する「短魚雷」にも種類があり、アメリカ製のMk46、太平洋など深海における能力を改善した97式魚雷、東シナ海など比較的浅い海での能力を改善した12式魚雷があります。
 
これらの短魚雷は、敵潜水艦の発する音を探知するパッシブソナー、または音波を発信し物体に跳ね返ってきた信号を探知するアクティブソナーを持ち、たとえば潜水艦上空から発射され着水すると、円を描くように潜っていき敵潜水艦を探します。80年前と現在では社会情勢こそ大きく変わりましたが、日本という国が四方を海に囲まれ海運に依存する地勢的状況は変化していません。九六式、一式陸攻を現代のテクノロジーによって再設計したようなP-1哨戒機ですが、こうした種類の飛行機がいまも重要であり続けることは、必然であるといえるのかもしれません。(関 賢太郎(航空軍事評論家))


日本は四周を海に囲まれているので侵攻軍は当然海を経由してやって来る。戦前は米国が仮想敵国で日本よりも強力な米国艦隊を主力艦による決戦前に少しでも減殺しようという意図のもとに96式陸攻弥一式陸攻が装備され、侵攻してくる米艦隊を魚雷、爆弾で攻撃しようとした。今も状況は一緒で仮想敵国が旧ソ連から中国へと変化しただけだ。F2に4発の対艦ミサイルを装備して450カイリの行動半径と言う当時世界に存在しなかった最強の戦闘攻撃機を作ったのもP1に10発の対艦ミサイルを装備して侵攻阻止を図ろうとするのも戦前と同様の戦略だろう。ただ侵攻軍も射程が400キロ以上の対空ミサイルを装備しているので守る側も少なくとも射程500キロ以上の長距離ミサイルを装備する必要がある。そうでないとP1のような大型の航空機は敵のミサイルの射程に入った途端に撃墜されてしまう。軍備は永遠に続くシーソーゲームで常に10年、20年先を考えて装備を改良更新していかないと結果として無駄な金を使い国の安全も守れない。無駄と言えば無駄なことではあるが、人間が存在する以上なくならないだろう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/05/20 18:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 45 6 78 9
10 1112 13 1415 16
17 1819 20 2122 23
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation