• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

少しくらい金がかかっても世界最強の戦闘機を作ればいいじゃないか、‥(^。^)y-.。o○。

防衛省は、航空自衛隊F2戦闘機に代わる「次期戦闘機」について、「日本主導」で開発を進める方針だ。敵のレーダーで探知されにくいステルス性や、電子戦能力といった新技術も備える。ただ、技術やコスト面で課題が山積。同省は米国との共同開発を念頭に調整を進めるが、どこまで主導権を握れるかは不透明だ。「日本主導」は、自身のタイミングで改修や整備を可能にするメリットがある。F2開発では、日本はエンジンなど重要構成品の技術を持たず、日米貿易摩擦のあおりもあって米国主導の開発を余儀なくされた。米側からは設計上の機密情報が開示されず、改修や整備に苦労した。
 
F2の苦い経験を踏まえ、次期戦闘機は基幹システムやエンジン、レーダーなど主要部の国産化を目指す。米側は最新鋭ステルス機F22とF35の複合型を提案したが、日本側は「米国の下請けはしない」(防衛省幹部)と拒否。日米は近く官民合同部会を設置し、構想の具体化に取り組む。もっとも、合同部会の先行きは予断を許さない。レーダーで捉えた敵の航空機などの情報を共有する「戦術データリンク」など米国製以外に選択肢のないものもある。国産兵器の売り込みに熱心なトランプ米大統領の存在や、夏以降に控える在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)交渉も懸念材料だ。
 
採用する技術などが固まらないうちは、機体の設計は決められない。空自関係者は「どこまで米企業が持つ核心技術の情報開示を得られるかや、米製部品の適時供給が担保できるかが今後の焦点」と指摘する。「1機200億円超」とされる費用も課題だ。国産にこだわれば、国内産業の技術基盤を維持できる半面、費用が膨らむのは必至。コスト削減のため、政府は新戦闘機を開発中の英国と技術協力に向けた協議を続けている。防衛省は2021年度予算編成に合わせ、年内に米英との協力の在り方を決める方針。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開発企業との協議も停滞しており、夏の概算要求では金額を明示しない「事項要求」となる見通しだ。


米国が使う戦闘機ではなくて日本が自国で使う戦闘機を作るんだろう。それなら金がかかっても日本にとって真に目的にかなった使いやすい戦闘機であればそれに越したことはないし、開発した先端技術は軍事だけではなく民間にも転用は可能だ。マスクに466億円、国民1人当たり10万円の給付で12兆円なら開発と製造に5兆円くらい使っても国は守れるし、すそ野の広い航空機産業は活発化するし、技術は残る。いいじゃないか、そのくらいは、・・。多数の敵と戦って敵の姿を見ることなくすべてを撃破できる戦闘機、ぜひ頑張ってやるべきだろう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/05/04 14:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年05月04日 イイね!

コペンはダイハツの車づくりの意地なのかもしれない、‥(^。^)y-.。o○。

今日はちょっと雨模様だったが、コペンで富士山周遊に出かけた。周遊と言ってもただひたすら走るだけ、どこかに立ち寄るわけでもないし、何かを食べるわけでもない。「コロナテロリスト」などと汚名を着るのは耐え難いので、ただひたすら走るのである。

これまでは車と言えばトヨタの車にばかり乗って来たが、トヨタの車と言うのは万人向けと言うか、誰が乗ってもあまり違和感を抱かないようにできている。良く言えば全体的にマイルド、悪い言い方をすればなんとなくダルい感じがする。ステアリングもあまり鋭い感じがしない。足回りも硬すぎず柔らかすぎず、乗るものが、あまり車に関心がない人だが、「ああ、快適だな」と思うようなセッティングをして、適当なところで「もうこれ以上は無理ですよ」と乗り手に危険が伝わるようになっている。

だから車が好きな人間からすれば「もの足りない感」が強い。ステアリングももうちょっと切れがいい方がいいとか、足回りももう少し踏ん張ってくれないかとか、もうちょっと鋭い加速をしてくれないかとか、そうした不満が残る。

コペンはステアリングが切れが良く正確、操作にちょっと力が要るし、キックバックもあるが、路面の状況をしっかりと伝えてくる。足回りも、「ここまで固めるか」というくらい徹底的に固めてある。「乗り心地、最悪ですよ」と買う時にディーラーに言われたが、どんな乗り心地が良くてどんな乗り心地が最悪なのかは乗る人間による。コペンの足は路面の凹凸を全て拾うが、その分、コーナリングでは足がくじけるという不安感はない。

この車に乗ってこれがいい車と言う人は相当な車好きなんだろうと思う。車室は狭くて荷物も載らず、ステアリングは重く、足は固くて路面からの突き上げは激しく、軽にしては出足はいいが、燃費はさほどでもない。こんな車では数が売れるはずもないが、車好きにとってはこれほど面白い車はない。しかも200万の軽自動車に電動で開閉するオープントップが付いている。まあ、これはクーペでいいとは思うが、・・。

コペンとももう少しでお別れだが、これまで乗った車の名kでは一番面白かった。ダイハツはこれまでにもシャレードデトマソターボとかブーンX4、ストーリアX4など尖った車を作って来たが、コペンもそうしたダイハツの車づくりの意地なんだろう。本当に走ってみて面白い良い車である、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/05/04 14:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年05月04日 イイね!

感染が分かっているなら動くなって、‥(^。^)y-.。o○。

山梨県は3日、帰省していた県内で新型コロナウイルスのPCR検査を受けた20歳代の女性会社員が、感染したと知った後で高速バスに乗り、東京都内の自宅に帰っていたと発表した。2日の発表では、女性の説明に基づき、検査結果が出る前に帰宅したとしていたが、女性の知人の指摘で虚偽説明と判明し、内容を訂正した。女性は4月29日に県内の実家に帰省。味覚や嗅覚に異常があったことなどから今月1日に検査を受け、2日に感染が判明した。
 
県は1日の検査後、女性に実家で待機するよう求めていたが、2日午前9時過ぎに感染を電話で伝えると、女性は「1日夜の高速バスで自宅に戻った」と説明。しかし実際には、県から電話を受けた直後の2日午前10時台に、富士急ハイランドのバス停を出て新宿に向かうバスに乗ったという。一方、県は3日、この女性の濃厚接触者だった県内の20歳代男性が検査で陽性と判明したと明らかにした。


この手を「コロナテロリスト」と言うんだろうなあ。元気でバイクで走るくらいかわいいものだよな。しかし、この時期、帰省するなと言うんだから動くなよな。犬が心配なら犬と一緒に自分の家にいろよ。帰って彼氏にもうつして何を考えているんだろうねえ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/05/04 00:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年05月03日 イイね!

大型二輪に乗ろう(この時期県を跨いで移動するのは「コロナテロリスト」だそうだ、‥(^。^)y-.。o○)

今日はバイクで長篠・設楽が原まで行こうかと思ったが、時節柄、ちょっと控えて富士山周遊で止めておいた。この時期、県を跨いで移動するのは「コロナテロリスト」とか言うらしい。単騎のバイクで走るだけなら問題ないと思うが、考えてみれば仮に無症状感染者だとしたらPAなどのトイレに寄った時にドアの取っ手や水洗のレバー、洗面所の蛇口などにウィルスをつけると感染を広めてしまうかもしれない。その意味ではこの時期あちこち移動するのはコロナテロリストかもしれないが、まあ、可能性としては極めて低いだろう。

東名は車は少ない。休日でトラックがいないので車はほとんどいないが、それでも首都圏ナンバーの車が走っている。今日は風が強いのでバイクの速度も100キロ未満でも強風で煽られることがある。加速もしないのにいきなり体をブアッと持ち上げられて慌てることがある。バイクは四輪とは比較にならないほど乗車条件が厳しい。まあそれも魅力の一つではあるが、・・。

一般道も空いているが、やはり首都圏ナンバーがそこそこ走っている。山の中に車を止めて弁当を食っていたり集まって駄弁っていたりする。地元の人に石を投げられるだろうか。できるだけ止まらずに富士山スカイラインをスイスイクルクルと走って御殿場に下りる。止まると感染の機会を増やすだろうから止まらずに走り続けるのが一番ではある。バイクも結構走っている。単騎のライダーはすれ違うとお互いにちょっと手を上げたりして挨拶していく。そんなときはバイクっていいなと思う。

御殿場から東名に入って戻る。合流の時だけちょっと気合を入れて加速するとあっという間にとんでもない速度になる。バイクって速いねえ。鮎沢PAでトイレ休憩、戻ってバイクのわきでスマホチェックをしていると7、8台のバイクが入ってきた。見た感じは旧車會系のバイクで人の脇に入って来てはエンジンをバリバリ吹かしている。「うるせえからやめろ」と言ってやろうかと思ったら、よく見るとバイクは確かにそっち系だが、よく手入れされて金もかかっているようだと思ったらヘルメットを脱いだらみんな50代以上のおっさん、おばさんばかりだった。ずいぶんと昔にその手の走りをしていたんだろうか。趣味だから他人がとやかく言うことでもないが、どうせ金をかけるならもう少しきちんとしたバイクに乗ればいいのになと思いながらPAを出た。

そこから大井松田ICを出て矢倉沢を回って帰って来た。走った距離は180キロほど、まあまあのツーリングだった。戻ってガソリンを入れたらリッター113円だった。リッター140円ほどのころと比べると27円ほども違う。100リッターで差額は2700円、このくらいだとかなり効くだろう。明日は雨だという。早く新型コロナ肺炎が終息するといいのだが、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/05/03 18:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月02日 イイね!

博打で儲かるのはすべからく胴元、パチンコも然りなんだが、‥(^。^)y-.。o○。

緊急事態宣言を受けた休業要請で、パチンコ・パチスロ店の大半が休業するなか、一部の店舗は営業を続けた。大阪府や兵庫県では営業店舗名を公表したものの、これが“宣伝”となって客が集まる現象も起き、5月1日に兵庫でより強い措置である休業指示が出されると、今度は明石海峡大橋を渡って徳島に遠征するパチンコファンまで現われた。

初の休業指示が出された神戸市内で営業を続けていた店の駐車場には「大阪」や「なにわ」ナンバーの車が多く並び、7割以上の台が埋まっていた。ただし、台の人気傾向ははっきりしていた。大当たり確率は低いが当たった時の爆発力が大きいハイリスク台は満席なのに、1円パチンコや低スペック台は空席だらけ。そしてどのシマ(台の列)でも「大当たり中」の台は少ないように見えた。ハイリスクハイリターン台が多いパチスロコーナーはさらに混み合っている。
 
仕事が休みになったので来たという50代の建築関係者は声を荒らげた。
「渋すぎるで。1000円で12~13回転や。普通なら20回転以上やろ。こっちはリスク冒して来とるのに、いくらなんでも締め過ぎちゃうか。午前中だけで3万円の負けや」
68歳の無職男性は、「パチンコで暇つぶしが習慣なんや。この店しかないから来た。店もサービスしたらええのに、自分(パチンコ店)らも勝負をかけとるんやろな」と、妙に納得した口調でそれでも別の台に向かう。
 
元公務員の男性(65歳)は、「こりゃ勝てんわ。もう(コロナ対策給付金の)10万円をパチスロに吸い取られた」と嘆いた。自業自得としか言いようがないが、パチンコ雑誌ライターはこう語る。
「そもそも閑散期や競合店が出現したりすると出玉率を高くして常連客に還元し、ボーナス時や大型連休で集客できる時に回収するのはパチンコ店経営の常套手段。地元で打つ店がないため遠方から一見客が殺到するこのタイミングで店が出玉を渋るのは、冷静なパチンコファンなら想像できるはずですが……」
パチンコ店の強行営業を報じるニュースでは客の「自分のカネでパチンコして何が悪い」「コロナに感染したらしょうがない」といった勇ましいコメントばかりが放送されたが、カネと冷静さを失ったパチンコファンの声を報じたほうが、自粛呼びかけの効果はあったのではないだろうか。


博打と言うのはすべからく胴元が儲かるようにできている。以前にパチンコの経営者から聞いたが、パチンコで勝つのは相当に難しいのだとか。勝っている、勝っていると言っている人間でも2、3倍は負けているという。普通で4、5倍、下手くそだと7、8倍は負けるそうだ。曰く、「設備や光熱費、そして人件費に金をかけているのにそうそう勝たれたら商売なんて成り立ちませんよ。買っていると思わてながら吸い上げるのが、こっちの手です。最近はすべてコンピューターで制御しているので利益はしっかり確保されていて残りをお客さんに振り分けるだけです。どの台が出るかはコンピューターが決めるのでどの台が出るのかは分かりません。分かっているのはその日の出玉の量だけです。」なんだそうだ。だから運よく玉が出る台に当たれば勝てるんだろうけどそれはあくまでも偶然の必然と言うことなんだろう。ただパチンコをやりたい連中と言うのはかなり常習性が高くて「とにかくやりたくてどうしようもない」状態のようだ。パチンコで身を持ち崩した人間を何人も見ている。何千万も借金してもパチンコに狂っているのもいた。冷静ならとてもこの時期パチンコに押しかけたりはしないんだろうけど金だけでなく命の危険まで賭けてこの時期パチンコをやるのはやめた方がいいと思うが、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/05/02 22:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 45 6 78 9
10 1112 13 1415 16
17 1819 20 2122 23
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation