• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

車のエンジンオイル、どのくらいで交換するかって、‥(^。^)y-.。o○。

■エンジンオイルを汚れたままにするとどうなってしまう?
クルマの消耗品にはさまざまなものがありますが、なかでもエンジンのコンディションを左右する重要なもののひとつとして「エンジンオイル」が挙げられます。エンジンオイルは、金属パーツ同士をスムーズに動作させる「潤滑」の役割を担います。また、カーボンのカスや不純物がパーツに付着するのを防ぐ「洗浄」、エンジン内部を循環してエンジン熱を放出する「冷却」、エンジン内部をサビから守る「防錆」、ピストンとシリンダーの隙間を埋める「密閉」など、さまざまな面においてエンジンオイルは重要です。

もしエンジンオイルの交換を怠ると、どのような事態になってしまうのでしょうか。エンジンが動作しているとき、その燃焼がさまざまな要因で不完全になる場合があります。このとき発生するのがカーボンスラッジという燃えカスです。この燃えカスがエンジン内部でエンジンオイルに溶け込むほか、金属の摩擦を潤滑することで生まれるゴミや、小さな金属の粒子も発生し、これらが混入することでエンジンオイルは汚れてしまうのです。また、エンジンオイルの粘度も劣化が進むと徐々に低下していきます。

都内のディーラーで働く整備士に、劣化したエンジンオイルについて話を聞くと「オイルが油膜を保持できなくなり、エンジンのパーツ同士が上手に潤滑されず、これが原因でピストンやシリンダーを痛めてしまったり、最悪は焼き付きを起こしてエンジンブローしてしまう可能性もあるのです」と話します。それではここでクイズです。エンジンオイルの交換の際に、注意する点として正しいものは次のうちどれですか。

【1】ドレンボルトにつくワッシャーは再利用できないので、ボルトを外す前に購入しておく
【2】完全に古いオイルを抜いてから新しいオイルを入れる
【3】クルマ用オイルならば種類を確認せずに使ってもよい
【4】5000kmを超えなければ2年間交換しないでも大丈夫

※ ※ ※

正解は【1】の「ドレンボルトにつくワッシャーは再利用できないので、ボルトを外す前に購入しておく」です。ドレンボルトとは、排液用の口を塞ぐボルトのことで、ドレンボルトを締めるときには隙間をなくす目的でワッシャーを挟みます。オイル漏れを防ぐために、ワッシャーは都度交換することが推奨されています。

ほかの選択肢について見ると、とくに【4】に関連するエンジンオイルの交換時期について、誤解しているユーザーもなかには少なくないといわれています。たとえクルマに乗っていなくても、エンジンオイルが劣化しない訳ではありません。また、短距離の繰り返し走行などが多い「シビアコンディション」に該当するクルマでは、むしろクルマへの負担は大きいといわれます。メーカー推奨の交換サイクルが走行1万kmであれば5000kmに早める、1年に1回であれば半年に早めるなどを目安として、早めにエンジンオイルを交換するのがおすすめです。(※クイズの出典元:くるまマイスター検定)


車の交換部品は大体メーカー推奨で交換している。エンジンオイルは、良質のオイルを使って交換時期を長めにする、・・というのと、安いオイルで頻繁に交換する、・・というものがある。どっちがいいのか分からないが、一時期はカストロールなどのオイルを入れていたが、最近はトヨタ純正のオイルで6ヶ月ごとに交換している。コペンの時は排気タービン過給機装備の車だったので3ヶ月で交換していた。今度の86では6カ月でいいと思う。使うオイルはトヨタ純正でカストロールだのモチュールは使ってはいない。純正のオイルでも100%化学合成オイルで結構性能はいいと言う。バイクのオイルもホンダ純正でこっちも点検に合わせて6ヶ月で交換している。交換期間ごとの走行距離は、コペンが2000キロほど、CB1300が3000キロ強、86は今のところ4000キロくらいになりそうだ。オイルフィルターは1年に1回、この程度でこれまでエンジンに問題が起こったことはない。まあレースをするわけではないし、普通に走るならこの程度で十分だろうと思う、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/10 18:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年10月10日 イイね!

海自期待の省力化護衛艦が進水とか、‥(^。^)y-.。o○。

海上自衛隊の人員不足を踏まえ、従来の護衛艦より船体がコンパクトで、省人化した「FFM」と呼ばれる多用途の新型護衛艦(排水量3900トン)が来月にも進水する。2022年に就役し、東シナ海を中心に中国軍艦などの警戒監視任務に当たる。

海自は狭い艦内での集団生活やスマートフォンの使用が制限される洋上勤務が若者に敬遠され、隊員の募集難が続いている。防衛省によると、海自の現場を支える任期制の自衛官候補生の採用者数は、18年度が計画数の約6割、19年度も約9割にとどまった。FFMは乗組員の省人化とともに、護衛艦の稼働率を上げることを目指し設計。船体は小ぶりで、乗組員も100人と通常型護衛艦の半分、イージス艦の3分の1程度だ。稼働率を上げるために、交代で乗艦する複数のクルー制を導入する。

三井E&S造船の玉野艦船工場(岡山県玉野市)や三菱重工業長崎造船所(長崎市)で建造され、1隻約480億円。最新の通常型護衛艦より約250億円安い。機雷戦能力もある。防衛省は海自の護衛艦を現有の50隻弱から54隻に増やす計画で、中期防衛力整備計画(19~23年度)期間中にFFMを10隻建造する。将来的にはFFMは22隻となり、護衛艦の半数近くを占める。

政府は陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替案として、イージス艦増隻やミサイル防衛専用艦の新造を検討しているが、人員確保が最大の課題の一つになっている。


個艦の戦闘力よりも省力化、多機能化、低コスト化を重視した新しいタイプの護衛艦で昭和の末から平成にかけて大量建造した「ゆき型」や「きり型」を更新する艦だ。一時期、海自は建造できる護衛艦の数が決まっているなら大型で戦闘力の高い艦を、・・ということで護衛艦の大型化が続いたが、それに伴い、乗員が増える。しかし、時代の変化でその乗員を確保できなくなり、「警戒監視活動なら小型で武装も最小限、乗員が少ない船でいい」とか言い始め、この船の建造になったようだ。それでも一通りの兵装は搭載しているようだ。海自は空母保有などいろいろ取り沙汰されるが、海自の悩みは人のやり繰りのようだ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/10 18:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年10月09日 イイね!

海自は「いずも型」の空母改装に着手、そしてその次は、‥(^。^)y-.。o○。

F-35B運用に向けいずも型の艦首を大変更…なぜ?
防衛省は2020年9月30日(水)に発表した令和3(2021)年度予算の概算要求において、海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦「かが」に、短距離離陸/垂直着陸(STOVL)型であるF-35B戦闘機の運用能力を与えるための改修費として231億円を計上しました。同時に、「かが」と同型艦「いずも」の艦首の形状を、やはりF-35Bを運用するアメリカ海軍のワスプ級強襲揚陸艦などと同じ、四角形に変更することを明らかにしました。

F-35Bは短距離を滑走して発艦(離陸)しますが、その際には安全のため艦の右舷に配置された艦橋から一定の距離を取る必要があります。いずも型の飛行甲板の左舷にはヘリコプターが着艦する際、目安として使用する白い点線が引かれており、防衛省・海上自衛隊は当初、この点線に沿ってF-35Bを滑走させることも検討していたようです。しかしいずも型は艦首が台形状であることから、左舷の飛行甲板の長さが中央部よりも短かくなっています。飛行甲板の全長がいずも型とほぼ同じワスプ級の場合、F-35Bはその左舷側を滑走し発艦しますが、艦首形状は上述のように四角い形をしており、つまりいずも型の現行の飛行甲板のままではワスプ級に比べて、滑走可能距離が短くなってしまいます。発艦時のエンジンの出力を上げたり、兵装搭載量を減らして離陸時の重量を軽くしたりすれば、ワスプ級より短い滑走距離で発艦することも可能だと考えられますが、エンジンの出力は上げれば上げるほど燃料を消費して、そのぶん航続距離が短くなりますし、兵装搭載量を減らすという選択も、訓練時はともかく、有事の際には到底できることではありません。

もうひとつの手「スキージャンプ台」はというと…
カタパルトを持たない空母や強襲揚陸艦からF-35Bを発艦させる際に、滑走距離を少しでも短くするには、イギリス海軍のクイーン・エリザベス級空母のような、いわゆる「スキージャンプ台」を増設するという方法もあります。しかしいずも型はクイーン・エリザベス級と異なり、喫水線下の艦首部に対潜水艦戦用のソナーを搭載しています。このソナーを撤去せずにスキージャンプ台を増設すると、艦の前部の重量が大きくなってしまい、艦の安定を損なう可能性がありますし、改修にかかる経費や時間も大きくなります。おそらくこれらの理由から、海上自衛隊はいずも型の改修計画が盛り込まれた現防衛大綱の発表時点から、スキージャンプ台の増設には否定的な見解を示してきました。このため海上自衛隊はいずも型の艦の安定を保ち、改修にかかる経費と時間を低減するため、艦首の形状変更を選択したのではないかと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

いずも型の改修は令和2(2020)年度から開始されており、まず5年に1度行なわれる定期修理に入った「いずも」から、飛行甲板の耐熱性強化や電源の増設といった改修が行なわれています。「いずも」は当初から2回に分けて改修が行なわれる計画で、艦首の形状変更は令和6(2024)年度末の、次回定期修理の際に行なわれる予定となっています。「かが」は当初、令和3年度の定期修理で一括改修される計画となっており、艦首の形状変更は令和3年度末に予定されている定期修理にあわせて行なう改修で実施されますが、その一方で防衛省は令和8(2026)年度末に予定されている定期修理で、「かが」にも2回目の改修を行なうことを明らかにしています。

すでに運用されている艦をお手本に いずも型改修の今後
防衛省はいずも型へのF-35Bの搭載にあたって、様々な調査を行なっていますが、艦内の区画やF-35Bの搭乗員の待機区画などの整備は、すでにF-35Bを運用しているアメリカ海兵隊などの協力を得て、実際にF-35Bを運用する際の航空機や人の動きの実証試験を行なった上で、改修内容を決める必要があるとしています。アメリカ国防総省は9月24日(木)にロッキード・マーチンとのあいだで、F-35を運用する外国を対象とする、空母を使った海上試験を行なうための契約を締結しています。試験の内容は明らかにされていませんが、「外国を対象とする」という文言から、F-35Bを導入して艦艇で運用するイギリス、イタリア、日本、韓国や、F-35Bの艦艇での運用も検討されているオーストラリア、シンガポールなどを対象とする、F-35Bの運用試験なのではないかと見られています。

海上自衛隊はこの試験への参加や、前に述べた、アメリカ海兵隊などの協力による実証試験の実施などを経て艦内区画などの整備内容を決定し、どのような改修が必要かを見極めた上で、「いずも」と「かが」の2回目の改修を行なうものと考えられます。艦載機となるF-35Bの調達は令和2年度から開始されています。平成24(2012)年度予算で発注されたF-35Aの引渡しは平成28(2016)年、臨時F-35A飛行隊の編成が平成29(2017)年となったことから、この令和2年度予算で発注されたF-35Bの引渡しは令和6年、臨時F-35B飛行隊の編成は令和7(2025)年になると推定できます。前にも述べたように、「いずも」の改修工事は令和6年度末から開始される予定となっており、日の丸をまとったF-35Bがいずも型の飛行甲板上に姿を現すのは、最速でも令和8(2026)年以降になるのではないかと考えられます。(竹内 修(軍事ジャーナリスト))


海自の空母保有計画は輸送艦「おおすみ型」から始まり、中央に艦橋を備えたおかしなヘリ護衛艦のイラストから「ひゅうが型」を建造、それに続いてどう考えても軽空母の「いずも型」をヘリ搭載護衛艦と言い、世界海軍史上最大の駆逐艦と強弁したが、特に世論の動向も海自に好意的なことから対中国戦略として「いずも型」をF35B運用の空母に改造することにしたようだ。建造時からある程度のことは想定して作っているのだろうから改造もそうそう手間はかからないだろうが、さすがに最初からスキージャンプ台を装備するわけにもいかず、後付けとなると艦のバランス調整などいろいろ問題が出てくる。それで米海軍の揚陸強襲艦の運用を例に取ってF35Bを運用するのだろう。甲板長248メーターもほぼ強襲揚陸艦に等しい。また艦首を四角に整形するとは言ってもジャンプ台を後付けするほどのバランス調整も必要ないだろう。今後は米海軍と共同で運用試験などを実施してその結果を踏まえて「いずも型」を最適な空母へと改装するのだろう。実際に空母として第一線に出るのはまだ10年以上もかかるだろうが、海自はもうすでに次を考えているんだろう。空母機動部隊を第一線に配備するには少なくとも3隻の空母が必要だそうだから最低でもあと1隻、普通に考えれば2隻程度建造するのだろう。どんな艦が出てくるのか楽しみではある、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/09 12:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年10月08日 イイね!

「Go to イート」錬金術だって、‥(^。^)y-.。o○。

8日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)で、政府の「Go To イート」キャンペーンで焼き鳥居酒屋チェーンの鳥貴族で1品(327円)のみ注文し、支払額よりも多い1000円分のポイントを受け取るケースが相次いでいる「トリキ(鳥貴族)の錬金術」について特集した。

「Go To イート」は、グルメサイト経由で予約した客に対し、夕食なら次回から使える1000円分のポイントを付与する仕組みで鳥貴族は「席のみ」と「コース」の2通りの予約を受け付けている。ポイント付与が始まった1日以降、複数の店舗で席のみを予約し、1品だけ注文する客が相次いでおり、これを使えば、支払い額とポイントの差額(673円)を手に入れられる。「鳥貴族」は7日にポイント付与の対象をコース料理の予約者に限定する方針を明らかにした。一方、今回の問題に加藤勝信官房長官は「国民の皆さんの公平感に反することがないように必要な対応を検討している」と述べた。

同番組では「Go To イート」キャンペーン導入前に今回ような問題が起きることを指摘していた。実際に農水省に問い合わせたが「1000円以下の金額で食事する店を予約することはあまり考えられない。そんな利用者がたくさん出てくることは想定していない」と回答していた。

スタジオでコメンテーターで同局の玉川徹氏は、番組が事前に警鐘を鳴らしていたことに触れ「この番組は政府の人も見ているはずだから、僕の発言とか全部チェックされているぐらいだから、でも直さなかった。実際に、危惧した通りのことが起きて、はい、直しますですよね、誠実さが感じられないですよね」と指摘していた。(報知新聞社)



「Go to トラベル」は何回か利用したし、地域限定クーポンももらって使った。結構安くなるし、地域限定クーポンもまあありがたい。旅をするものも業者もメリットがあるならいいことだろう。でもこの「Go to イート」は何というか、まあ考えた方が上手だったんだろうけど『「Go to トラベル」のように予約した金額の何パーセント』とかにすべきだろうなあ。官僚さんは金には大らかだろうからこんなことをするのが出てくることは想定しなかったんだろう。まあ早急に改善すべきだろう。玉川氏もたまにはまともなことを言うが、金にはシビアなのかな、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/08 11:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月07日 イイね!

米中両国にそっぽを向かれる韓国、‥(^。^)y-.。o○。

韓国・カン・ギョンファ(康京和)外交部長官が7日、米国のクワッド(Quad)拡大構想について否定的な立場を示したため、マイク・ポンペイオ米国務長官が訪韓を取り消したわけではないと否定した。カン長官はこの日午後、国会で開かれた国政監査で「ポンペイオ長官の訪韓の取り消しと関連し、ポンペイオ長官の電話を受けたのか」というキム・ヨンホ(金映豪)共に民主党議員の質問に「受けた」と経緯を説明した。

カン長官は「国内の避けられない事情があり全体の海外日程を検討した末、韓国が日程を調整して会うクワッド会議は取り消すことができず、韓国に訪問することは取り消しというよりは延期した」とし「近いうちに対面で会う機会を作ろうと通話した」と説明した。続いて「ポンペイオ長官とは、二国間懸案、北朝鮮問題など、さまざまな幅広い対話の機会になったはずなのに残念だ」とし「近いうちに機会を模索してみようと述べた」と付け加えた。カン長官は「(カン長官が)クワッド・プラス構想と関連し、否定的な立場を示したことで米国が不快感を感じたのか」という、キム議員の質疑には、「全くない」と線を引いた。続いて「ポンペイオ長官が訪韓を取り消し、中国の王毅国務委員兼外相も訪韓を取り消したのか」という質問には、「日程を具体的に言うことはできないが、王毅外相の訪韓は決まってなく、両方とも全く関係ない事実」と答えた。

カン長官は、クワッドについても「クワッドが軍事同盟になるのはうかつな判断」としながらも「局長級から長官級の協議体で上げたのは意味がある」と評価した。続いて「韓国に対して、米国自らが‘クワッド・プラス'を使ったことがなく、韓国側に要請もない」とし「議論の動向については、綿密に分析している」と説明した。これに先立ち米国のスティーブン・ビーガン国務副長官は8月、「 クワッドは排他的ではない。他の国を含ませる相当な理由があると考えている」と既存のクワッド4カ国に韓国、ベトナム、ニュージーランドが追加で参加した‘7カ国協議'に言及している。カン長官は先月26日、米国‘アジア・ソサエティ'主催のオンライン対談で韓国のクワッド参加意向に関する質問に「他の国の国益を排除することは良い考えではないと考えている」と述べた。これについてカン長官が米国のクワッド拡大構想を事実上反対したという分析が提起された。(Copyrights(C) News1 wowkorea.jp)


韓国に行っても「あれが欲しいぃぃぃ・・。これは嫌だぁぁぁ、・・」なんて駄々っ子のように駄々をこねられるだけでこれと言ってメリットはないのでトランプ大統領の新型コロナ肺炎感染を理由に訪韓をキャンセルしたんだろう。中国は宗主国様の隙を盗んで米国に色目を使う韓国への懲罰だろうか、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/10/07 18:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 14 1516 17
18 1920 21 222324
25 2627 28 2930 31

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation