• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

リバウンドに向かいつつある東京だが、‥(^。^)y-.。o○。

東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの感染者は386人だった。先週の日曜日よりも10人増え前の週の同じ曜日に比べて8日続けて増加した。

感染が確認されたのは10歳未満から90代の386人で、先週の日曜日の感染者数を10人上回った。直近7日間の一日当たりの平均は477人で前の週と比べて123%。年代別では20代が108人と最も多く次いで30代が74人。

重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は26人。重症者の患者数は37人で、新たに1人の死亡が確認された。(ANNニュース)



東京は完全にリバウンドに向かっているようだ。高齢者の感染が減少しているのはワクチンの効果だろう。いろいろ言われるワクチンだがやはり効果はあるようだ。20代、30代が多いのは飲み屋に群がったり路上でたむろしたりしているからだろう。感染が終息しないと経済活動が復活しないので就職や学業、生活にも大きな影響が出ている。感染の原因は飛沫で酒飲んでしゃべくりまくっていればそれは感染が広がるだろう。オリンピックが危険の堂埜と言う前にこうした行為を何とかすべきだろう。コロナ疲れだのなんだの言うが、ワクチン接種が完了するまでほんの数ヶ月我慢すればこの病気は終息する。そんなに飲んだくれてしゃべくりたいんだろうか。酒が嫌いで他人と絡むのが何とも面倒くさい人間からすると信じられないことだが、まあ世の中飲み屋があれだけたくさんあるのだからそういう人間が多いんだろう。週に2,3回は東京、埼玉に電車で出かけるし、用足し、買い物は普通に行くし、一人だが、車やバイクで遠出もする。予防策はマスクにうがい手洗いでこれまで観戦していないということはやはり他人との近接接触による飛沫なんだろう。しばらく集中的に我慢すればいいんだけどねえ。危険なのはオリンピックよりもこっちだと思う、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/27 18:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年06月27日 イイね!

満タン給油しても燃料計が満タンを表示しないだって、‥(^。^)y-.。o○。

満タン給油しても燃料計が満タンを表示しないだって、‥(^。^)y-.。o○。給油後に燃料計が満タンにならないは故障?
ガソリンスタンドで満タンまで給油したにもかかわらず、燃料計が満タンを示さないことがあります。これは、表示がアナログでもデジタルでも関係なく起こるといいますが、なぜガソリンを入れたのに燃料計は満タンを示さないのでしょうか。

満タン給油後でもすぐに「満タン表示」にならないのはなぜ?
近年では、フルサービスに比べ、セルフサービスのガソリンスタンドの割合が高くなっています。一般的に、セルフサービスのガソリンスタンドでは、ノズルを給油口の奥までしっかりと挿し込んでからレバーを引くことにより給油ができます。満タンになった際は、ノズル内のセンサーが働き、自動的にガソリンの供給が止まる仕組みです。給油後にガソリンが満タンになっているかどうかはクルマの燃料計でも確認できますが、車種によっては燃料計が満タンを示さない場合もあるといいます。給油直後にメーターが動いていないと、クルマの故障を疑う人もいるかもしれません。

こうした事例について、首都圏のガソリンスタンドのスタッフは「燃料計が動かない事例は、時々見られます。お客さまのなかには、困惑している人もいらっしゃいます」と話します。車種にもよりますが、給油後に燃料計がすぐに満タンを示さない要因として、クルマの仕組みそのものが挙げられます。ガソリン残量の計測方法はクルマによっても異なりますが、基本的には大きくふたつの方法がとられています。

ひとつは、ガソリンタンク内にフロートという浮きを浮かべ、その位置の高さをそのままガソリン残量として燃料計に反映する「機械式燃料計」で、年式の古いクルマに比較的多く見られます。一方、近年多くの車種に採用されているのが、フロートの位置の上下変動を可変抵抗器で抵抗値に変換し、その変化をメーターに反映する「電気式燃料計」です。機械式燃料計と異なり、クルマの揺れやバウンドによってメーターが動いてしまうということが少なく、正確な数値を計測できることがメリットです。しかし、その反面、電気式燃料計では給油後のメーターの動きが緩やかになるように設計されているものが多いため、給油直後に確認すると、すぐに満タンを示さないこともあります。


燃料計が満タンを示さなくとも…慌てずに
給油後に燃料計が満タンを示さないと、ガソリン残量が少ないのではないかと不安になり、再度給油したくなる人もいるかもしれません。ガソリン給油後に燃料計が少し待っても満タンを示さない場合について、前出のガソリンスタンドのスタッフは次のように話しています。
「焦って再度給油するとガソリンが溢れてしまう可能性もあり、大変危険です。もし、燃料計が満タンを示さずに不安を感じた場合は、近くのガソリンスタンド店員にお声がけください」


燃料計は、1リッターという細かい単位を正確に計測できるものではなく、車種によっては、少量の給油では変化がない可能性もあります。とある国産車の場合は、最低10リッターほどの給油から表示に変化があるとされています。そのため、フューエルランプ(燃料残量警告灯)が点灯するほどガソリンが減っている場合は、少量の給油ではランプも消えないことがあるようです。(Peacock Blue K.K.)


車にしてもバイクにしても燃料計などと言うものは精密計器ではなくガソリンの残量の概ねを表示する程度なので見る方もそのつもりでいないといけない。給油直後に燃料計が満タンを表示しないということは時々あるが、それは機械がガソリンの量を認識するための時間と思っている。しばらく、時間にすれば2、3分だが、すれば計器は満タンを表示する。以前は給油機が停止した後もちょろちょろと給油口近くまでガソリンを入れていたが、危険だそうだし、あまり意味がなさそうなので今はやめている。バイクの場合は給油機に任せていると満タンにならないのでこっちは量を見ながら自分で入れる。86は給油ランプが点灯するまで走ったことはないが、点灯してもおおむね10リッターくらいはガソリンが残っているので100キロ近く走ることができる。タンクは50リッターだから満タンで600キロほど走れる。高速ならもう少し行くだろう。CB1300は高速中心ならリッター22キロほどなので450キロほど走れる。滋賀から戻って来ると大井松田辺りで燃料警告灯が点滅するが、給油すると4リッターほど残っているので点滅後でも80キロほど走れることになるが、万が一と言うこともあるので悲惨な目に遭う前に早めの給油を心がけた方がいいだろう。いつも福井に行くときは高いことをあえて承知で名神養老SAでガソリンを足している、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/27 17:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年06月27日 イイね!

大型二輪に乗ろう(夏になると思うことだが、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(夏になると思うことだが、‥(^。^)y-.。o○)ガソリン価格下がらんなあ。いつも給油しているスタンドではハイオクが163円、レギュラーが152円、会員価格でハイオクが159円、レギュラーが148円だ。この間86に給油したら29リッター入って4600円だった。せめて140円くらいで4000円と言う程度がいいのだが、それにしても月に600円ほどだから大したことはない。年間でも7200円ほどなのでこれも大したことはない。でもやはりガソリン価格と言うのはなんだか気になるものだ。

うちのバイク、来月車検になる。今のバイクも3年が過ぎた。車検を取るか買い替えようかちょっと考えたが、まあ取り敢えず車検を取っておこうかと思う。買い替えるにしてもCB1300スーパーボルドールで今回はSPでもと思ったが、ちょっと様子を見ておこうと思う。チェーンとスプロケットは交換しようと思う。チェーンはRKの530XXWあたりだろうか。新車装着のチェーンも悪くはないが、給脂しても錆が出るのがちょっと困る。見た目があまりよろしくない。あとはバッテリーだろうか。ショーライのリチウムイオンバッテリーがいいな。実は前のバイクでそうしたのだが、すぐに買い替えてしまったのでリチウムイオンバッテリーの性能を確認するには至らなかった。

ところでこの時期になるといつも思うのだが、バイクに乗るのに信じられないような係争がよく目につく。原チャリは皆さんかなりの軽装で乗っている。原チャリならやむを得ないかもしれないが、ひっくり返ったり車とぶつかったりすれば痛い目を見る。原チャリに乗るのにフルフェイスのヘルメットにライディングスーツ、フルプロテクティングで乗っても「ああ、きちんと備えているな」と思うだろうけど、半キャップに半袖短パンでHD辺りに乗るとか、トライクでタンクトップに短パン、サンダル履きで高速を走るなど正気の沙汰ではないように思う。

トライクも転倒しないわけではないだろうし、転倒すれば条件は二輪のバイクと一緒だろう。さらに他の車と衝突したらどんなことになるか。もっともしっかり備えていても時速100キロ以上で転倒したら無事では済まないだろうけど、それでもプロテクターを装着していれば何となく安心感はある。バイクに乗るときはライディングスーツと言うわけではないが、しっかりと厚手の長袖のシャツに長いパンツを履いて体を露出しないようにしている。それはシャツ1枚がどれほど人間の体を守ってくれるか実例を何度も見ているからだ。

何だかんだ言ってもどんな格好でバイクに乗ろうと個人の自由と言ってしまえばそれまでだが、やはり万が一の時のためにできる備えはしておくべきだろう。ただそれをしたからと言っても命の保証がされるわけではないが、できる策は講じておいてあとは安全なライディングを心がけるのがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2021/06/27 16:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月26日 イイね!

新型コロナ禍ですっかり政局となってしまった東京オリンピックだが、‥(^。^)y-.。o○。

東京都で新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)傾向が顕著になってきた。緊急事態宣言が解除され、21日から「蔓延防止等重点措置」に移行したばかりだが、期限の7月11日での解除は困難との見方が早くも広がり、4度目の宣言発令すら視野に入っている。東京五輪は「最大1万人」の有観客開催が決まったものの方針通りに開会式を迎えられるかは予断を許さず、無観客開催も現実味を帯び始めた。

「緊急事態宣言を再度、発令することも十分念頭に置いている」。田村憲久厚生労働相は25日の記者会見で、再び宣言を発令する可能性に言及し、東京でのリバウンドに強い警戒感を示した。東京都の26日の新規陽性者数は534人で、4日連続で前週の同じ曜日から100人以上増えた。都のモニタリング会議は24日、「感染再拡大の予兆が見られる」と分析。厚生労働省の助言組織も23日に「若い人を中心に都心部から感染が始まっている」(脇田隆字座長)との見解を示した。今後も感染が増えそうな要素しか見当たらない。人流が増加しており、重点措置への移行で酒類規制を緩和した影響は7月上旬から現れてくる可能性が高い。感染力が強いインド型変異株の蔓延も時間の問題とみられ、23日の専門家会合では「7月初旬には50%程度がインド型に置き換わる」との試算も示された。

重点措置は7月11日が期限だが、専門家の間では「このままでは解除は難しい」との見方が支配的だ。ある閣僚は緊急事態宣言について「7月11日より前に出すこともありうる」と語る。東京の場合、1日当たり新規感染者数が500人超で、宣言発令の目安である「ステージ4」となる。
一方で政府内には、感染者数が増えても宣言発令を急ぐ必要はないとの見方もある。ワクチン接種の進展により重症化する人の割合が減り、感染増が従来ほど病床を圧迫しなくなると見込めるからだ。

政府は最近「特に病床の状況が大事だ」(西村康稔経済再生担当相)など、宣言発令に際し、感染者数より病床を重視する考えをにじませている。ただ、そうした政府の姿勢に専門家は「非常に危うさを感じる」(分科会メンバー)と警戒感を強めている。五輪をめぐる5者協議では、7月12日以降に宣言や重点措置が適用されれば「無観客も含めて対応する」と決めており、宣言発令や期限延長は無観客開催に直結する。菅義偉首相は早晩、難しい判断を迫られることになる。(千葉倫之)


オリンピックが危険だと声高に言い張るものが多いが、日本に新型コロナウィルスが未だ入っていないならともかく、世界的に見れば規模は小さいものの何度も感染爆発を起こし、未だに毎日2千人以上の感染者を出している状況では国内にいる方が危ないのか、日本に来る方が危ないのか、どっちだか分からないではないか。危険だというなら飲み屋に群がっている手合いや路上にたむろしている連中の方がよほど危ない。ただ多人数の人間が滞留すると感染が広がる危険はあるので今回のオリンピックは基本無観客でやればいいと思うが、政府としてはできるだけ通常に近い状態で開催して「成功裏に終了したこと」を実績としたいんだろうし、野党はそう言う政府のやり方を批判して点数を稼ぎたいのだろう。要するにオリンピックは単なる政局と化しているというところだろう。まあ今回はリスクを取らずにアスリートのための記録会として原則無観客でやればいいだろうけど何しろ政局だからなあ。緑のタヌキも化かしのネタも尽きて身動きできなくなって入院してしまったしなあ。オリンピックは政治色を排除すべきなのにまさに政局と化してしまったのは残念なことではある、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/26 22:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年06月26日 イイね!

サルの殺処分決定の小田原市に非難が殺到しているというが、‥(^。^)y-.。o○。

小田原市・真鶴町の「H群」
神奈川県小田原市から真鶴町までを行動域として、農作物を食い荒らしてきたニホンザルの群れ「H群」。県は管理困難として、全頭捕獲を決定した。40年以上にわたる農家と野猿の闘いに終止符が打たれることになる。「毎年、ミカンが被害に遭い、畑で恐怖を感じていた。野猿がいなくなれば安心して農業ができる」と、農家の表情は明るい。

このH群、60年以上前に観光資源として餌付けされたのが始まりだ。1970年代に餌付けが中止されたことがきっかけとなり、小田原市の早川や片浦地区、真鶴町の海岸線を行き来して、エサを求め農地や集落に出没するようになった。これらの地区では、かんきつ類の栽培が主力。年間を通じて食い荒らされた被害は後を絶たない。この10年間の農作物被害は2500万円以上に上る。JAかながわ西湘は「被害を受けても報告しない農家が多い。被害額は氷山の一角にすぎない」と見る。小田原市によると、住居侵入や威嚇など生活被害、人的被害は約3600件に達している。

「農家の叫びが届いた」
JAはこれまで農家や猟友会、行政と連携。電気柵を設置するなど、被害防止に取り組んできたが、一向に被害の軽減につながらなかった。追い払い隊も毎日のように銃器や煙火などを駆使して、山側に追い払っても、効果は一時的だった。JAの座談会などでも、話題は野猿の被害ばかり。度重なる組合員の生の声を反映するため昨年、地元2市8町の首長への農林施策の要望に全頭捕獲に向けた協力を明記。県知事には「H群のニホンザル全頭捕獲を求める要望書」も提出した。市や自治会でも精力的に陳情などを行った。

深刻な状況を受けて県は21年度のニホンザル管理事業実施計画で、当初の「群れの縮小・維持」から「管理困難な群れの除去」に位置付けの変更を決定した。H群には現在、19頭が確認されている。小田原市は今秋から数年かけて大型の囲いわななどを使って捕獲を進める。かんきつを栽培し、追い払い隊として活動してきた同市根府川の岩本文和さん(73)は「野猿の被害がない日常を取り戻すため、全頭除去に向けて尽力していきたい」と話す。県による位置付け変更の決定を受け、JAは「農政での大きな課題の一つだった。まさに農家の叫びが届いた。離農や耕作放棄地の解消につながってほしい」と期待する。(日本農業新聞)



このサル被害を人災とか人間の身勝手とか言うが、身勝手と言うのはペットとして飼っていた動物を飼いきれないからと言って放したり捨てたりすることで元は湯河原で観光のための餌付けをしていたからと言うが、それももう半世紀以上も前の話で今の住民の方がしたことではないし、サルももう当時から見れば4、5代も世代交代をしているだろう。要は安全で豊富な餌のある地域に住み着いてそこを離れようとしないサルと同じ場所を生活の拠点としている人間の自存自衛をかけた戦いだから捕獲殺処分もやむを得ないだろう。ニホンザルと言う動物は珍しい動物でもなし、群れで生活しているので違う群れにサルを持って行っても追われるだけで仲間には入れずはぐれ猿となってまた悪さをするだろう。クマが出れば射殺するが、それを人間の身勝手とは言わない。サルも同様だろう。この群れのサルを何度か見たことがあるが、車の前にたむろして動かずなかなかふてぶてしい様子だった。人間と動物が共存できればいいのだが、向こうは安全にえさが取れる場所と言うことで人里に入り込んできて摩擦が生じる。双方生き残りをかけているのであれば殺処分と言う方法を取らざるを得ない場合も出て来るだろう。それからあるワイドショーで女優さんが、「人間はサルから進化したのに、・・」と言っていたが、人間はサルから進化したわけではない。何百万年か前に人間とサルは枝分かれをして進化してきた。だから今のサル族がいくら知性を持って進化しても猿の惑星になるかもしれないが、人間になるわけではない。同じルーツから進化してきたというなら地球上にできた単細胞生物からすべての生き物は進化しているのでナメクジもゲジゲジもゴキブリもナマコもクラゲもみんな兄弟と言うことになる。まあ小田原のサルだけではなく日本全国で我が物顔で暴挙を繰り返しているサルと言う生き物はどうも好きになれない。この際だからまとめて殺処分してしまったらどうだろうか、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/06/26 19:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1 2 345
6 78 9 1011 12
13 1415 16 1718 19
20 2122 23 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation