• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

佐山芳恵再び、‥(^。^)y-.。o○(92)

そこにクレヨンと知的美人が入って来た。

「あら、ずいぶん関係が進んだみたいね」

知的美人がベッドの上で寄り添った僕たちを見てニヤッと笑った。

「そうね、お互いに戦友だからね、私たち。あんたたちは何もしないで震えていただけでしょう」

「それはそうでしょう。あんなばかデカい犬に箒で立ち向かうなんて人間じゃないわ。しかもあの犬に咬みつかれたんでしょう。考えられないわ」

知的美人は首をすくめた。

「私、こいつが好きになっちゃった。みんなに言ってもいいわよ。『佐山芳恵、毛が生えたオオサンショウウオのような大ドラ猫と恋に落ちた』って。体型が違い過ぎて愛を交わすのは無理だけどね」

そう言って僕が笑うと大ドラ公も「グエ」とか鳴いて体を寄せてきた。知的美人のやつ、なんだかんだ言って僕や大ドラ公がバカ犬と戦っているところを録画していたらしい。怖いのなんの言っていてよくもそんな余裕があったものだ。見せてもらったら大ドラ公のやつ恐ろしい顔をしてバカ犬と対峙していた。飼い猫のものなんて生易しいものじゃない。まさに獣の顔だった。犬に嚙みつかれながら箒を振るっている僕も大したものである。そんなことをしていたらあの犬のことで訪ねてきた人がいると呼ばれた。出てみると50代後半と見える中年の男性で犬がけがをさせられたことに文句を言いに来たようだ。

「あんな大型犬をどうして離したんですか。それが原因でしょう」

僕がそう言うと反論を始めた。

「犬が離れたのは確かに申し訳なかったが、だからと言ってあんなケガをさせていいということはないでしょう。その点についてはそれなりのことはしていただきます。場合によっては法的手段を取らせてもらうかもしれないのでご承知を、・・。」

その男性はそんな物騒なことを言う。こっちも頭ごなしに言われて腹が立ったので言い返してやった。

「今回のことはお宅の犬が離れていたのが原因でうちで預かっている猫もけがをさせられたし、私も腕を咬まれてケガをしました。法的手段と言うならこちらも相応の対応をさせていただきます。連絡先をいただきたいのですがよろしいでしょうか。私は、・・」

僕はそう言うと自分の名刺にここの連絡先を書き込んで渡した。相手は名前と連絡先を言ったのでメモしておいた。男が帰ってから申し訳ないとは思ったが金融王に電話をして事の次第を伝えると「ああ、その御仁ならご近所のうるさ型でね。分かりました。猫の飼い主にも連絡しておきます」と言って話が終わった。その後すぐに猫の飼い主から電話があって「ずいぶんご迷惑をおかけしたそうで申し訳ありません。犬に咬まれたと聞きましたが大丈夫でしょうか。向こう様が法的手段を取るというならうちの法務に対応させますので相手方の連絡先を教えてください」と言う。こっちも「分かりました。良しなにお願いします」と言って電話を切った。

それからすぐに大ドラ公の飼い主の会社の法務の何とかいうのから電話があって「証拠になるようなものを残しておいてほしい」と言う。動画があると言うと「それはいい証拠になります。それからあなたの咬まれた時に着ていた衣類とあなたと猫の診断書をもらっておいてください」とか言う。言われたので獣医に電話をして診断書を頼み、この家の主治医さんのところに電話して腕を見てもらい『左前腕挫傷および左手首関節捻挫により2週間の加療を要する見込み』とか言う診断書をもらった。衣類はそのままビニール袋に入れた。そして動画は知的美人に言って何とか言う法務の担当者にメール送信してもらった。翌日会社に出勤するとまたまた大騒ぎになっていた。「佐山芳恵、愛猫とともに大型犬を向こうに回して大乱闘の末に撃退」とか動画が出回っていた。これも知的美人だろうが、まあ事実だからやむを得ないだろう。そうこうしているうちに社長に呼ばれた。きっと社長もこの動画を見たんだろう。

「佐山さん、大変だったなあ。昨日あっちの社長から電話があって話は聞いたし、さっき動画も見た。大の男も真っ青な大活劇だけどけがは大丈夫なのか。」

社長がそう言うので僕は「ちょっと赤くなった程度で大丈夫です」と答えた。

「佐山さん、あなたが女らしいことを見せたのは後にも先にもあの北海道の一晩だけだなあ。ところであの猫、あなたの愛猫とか言うけど僕よりも上なのか」

社長は笑いながら取りようによってはかなり危ないことを言った。

「はい、今回の一件であのドラ猫を好きになりまして、・・。何と言っても戦友ですから。でも社長とは比べ物になりません。大体、あんな毛の生えたオオサンショウウオのようなドラ猫と社長を比べるなんてとんでもないことです」

僕もけっこう危ない返事をすると社長は「これは参ったな。また熱が上がりそうだ」と言って笑った。

この騒動の結果は犬公の飼い主がメガ企業の法務に脅され、いやその不利を説得されて、僕とドラ公の治療費とそれから若干の慰謝料を支払うことで決着したが、直接謝罪には来なかった。これ以上ごたごたしても仕方がないので金は法務の弁護士から受け取ったが、その金はドラ公の好きな餌を買ってやった。ドラ公は何もわからずにその餌をバクバク食って満足の様子だった。


Posted at 2021/07/05 01:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小説3 | 日記
2021年07月04日 イイね!

走行中ナビなどの操作制限を解除するのは違法か、‥(^。^)y-.。o○。

なぜカーナビに制限がついている? 解除しても問題ない?
新車を購入する際、メーカーやディーラーの純正オプションのカーナビを装備すると、走行中は操作できないように制限がかかっていることが一般的です。そんなカーナビの操作を走行中に解除することは、違反行為に該当するのでしょうか。昨今の交通事故で、多く見受けられるのが運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」によるものです。警察庁の「携帯電話使用等に係る交通事故発生状況(令和2年中)」のデータによると、交通事故件数は、2017年は2832件、2018年は2790件、2019年は2645件となっています。

一方で2020年の発生状況をみてみると、1283件と大幅に減っていますが、これは、2019年12月の道路交通法の改正による、ながら運転の厳罰化が影響していると考えられます。推移データにある事故の主な要因には、カーナビなどの注視、画像目的使用(携帯電話等)、通話目的使用(携帯電話等)が挙げられ、なかでも2020年では、カーナビ注視が677件と交通事故件数の約5割を占めていることが分かります。
このように、事故が発生しやすい要因にはカーナビを注視していることが多いというのが明確です。

そんなカーナビは、ディーラーで新車購入時のオプションとして装備すると、走行中に操作できないように制限がかかっています。こうした制限がかかっているのは前述にもある通り、カーナビを見つつ操作しながら運転するという行為が、ながら運転に該当する危険性があることが理由に挙げられます。カーナビの操作について、都内の交通課職員は、次のように話しています。
「道路交通法にて、カーナビに関する直接的な条文は設けられていません。
しかし、運転中のカーナビ直視や操作は、『ながら運転』に関する部分に抵触する可能性もあり、現場の警察官によっては取り締まりの対象となる可能性もあり得ます」
※ ※ ※
では、カーナビの制限について、販売側である国産メーカーの販売店営業担当者は次のように話しています。
「弊社では、決まりとして制限されているナビのみの販売をおこなっており、制限解除は受け付けておりません。
カー用品店などでは解除ができるようになっていますが、あくまで自己責任でおこなっていただければと思います」
また、別メーカーの販売担当者は「お客さまのご要望があれば、ディーラー側で適切な市販のキットを手配することも可能ですが、あくまでも個人で解除キットを付けられたという名目でのサービスとなります。そのため、万が一何かトラブルが起きた場合、ディーラー側で責任を負うことはできません」


一方で、前述にもある通りカー用品店などではカーナビの走行中制限の解除キットが販売されているのが見受けられます。これにはどういった理由があるのでしょうか。販売している理由について、カー用品店「オートバックス」を運営する、株式会社オートバックスセブン担当者は以下のように話します。
「あくまで助手席側の人が運転者をサポートするうえで、走行中にナビ操作をおこなうという補助的な意味合いがあります。そのため、運転者が自ら購入することを推奨しているわけではないというのはご認識いただきたいです」
※ ※ ※
走行中にカーナビを操作できるように制限を解除することは可能ですが、走行中の操作は危険であり、交通事故の発生を起こしかねないため、カーナビの操作には十分に注意をする必要があります。クルマの走行中は、カーナビの注視はもちろん、携帯電話を操作することはながら運転に該当し、厳しく取り締まりがなされます。道路交通法第71条5の5では、クルマが停止しているときを除いて、手で操作するなどの使用や表示された画像を注視してはいけないということが記されています。走行中の携帯電話の使用による事故が多いことを受け、2019年には道路交通法が改正され「ながら運転」についての罰則が強化されました。

罰則については、保持と使用によってそれぞれ異なります。
従来の道路交通法改正前は、携帯電話使用等(保持)の場合では、違反点数は1点、反則金は普通車で6000円、加えて5万円以下の罰金が定められていました。携帯電話使用等(交通の危険)の場合では、違反点数は2点、反則金の普通車は9000円、加えて3月以下の懲役又は5万円以下の罰金が定められていました。改正後では、保持の場合で違反点数が3点、反則金は普通車の場合1万8000円、罰則は6月以下の懲役又は10万円以下の罰金が科されます。また使用の場合では、違反点数は6点、反則金はなしとされていますが、罰則は1年以下の懲役又は30万円以下の罰金と、従来に比べて罰則部分の内容が厳しくなっています。さらに、携帯電話使用等(交通の危険)は、改正前では交通違反金の対象だったため、反則金を収めれば刑罰が科されることはありませんでした。しかし、改正後は反則金の対象外となり、直ちに刑事手続きが取られることになりました。
※ ※ ※
カーナビの解除自体は、直接的な道路交通法の違反にはなりません。しかし、ながら運転に繋がりやすい点には注意が必要です。また、運転中にスマホを見る、もしくは操作することも、ながら運転に該当します。カーナビであれ、スマートフォンであれ、ながら運転は危険な行為なため、運転に集中することが大切です。(Peacock Blue K.K.)



コペンを購入したときにセンターコンソールに小さいボタンがついていてそれを押すと赤いランプが点灯したが、それが何のためのボタンか分からずに点検の際に聞いたら、「走行中にテレビが映るようにするためのボタンです。説明がなかったですか」と言われ、それが走行中にテレビを見るためのスイッチだと分かったが、「そんなものつけていいのかな」と思った。トヨタの車ではそういうことはなかった。今の86もそんな装置はついていない。もっとも走行中にナビ画面を注視してはいけないというのは運転者に課せられた義務で運転中にナビやテレビの操作ができないのを解除するための装置をつけてはいけないという規定はないだろう。道路交通法というのは運転者処罰が原則だからなあ。ただナビやテレビの操作視聴ができなくなる装置と言ってもサイドブレーキに電気接点を設置するだけでそれを外してしまえば操作は可能になるとか聞いたことがある。まあ基本テレビはあまり見ないし、ナビも走行中に操作するのは極めて危険なのでしない。最近はナビを装備せずにスマホを使っているのが多いので走行中でも何でもできてしまうだろう。歩きスマホもそうだが、そんなにスマホに注視する必要があるのかと思うが、駅などで見ていると大半の人がスマホを見ながら歩いている。車の運転中もスマホを捜査している人は決して少なくないが、運転中の操作は極めて危険なので運転に集中した方がいい。事故が起こって後悔しても時すでに遅しではある、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/07/04 15:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年07月04日 イイね!

残念なことは大和型戦艦は戦争前半期に積極的に活用すべきだったこと、‥(^。^)y-.。o○。

政戦略兵器としての扱いだった「戦艦」
第2次世界大戦の開戦直後には、日本とドイツで、それぞれの国の威信をかけた大型戦艦が登場しています。では、金額的評価は含まずに、その建造の効果や戦果を考慮した費用対効果(コストパフォーマンス)はどうだったか、比べてみましょう。そもそも、まだ航空機が未登場または未発達で、その戦略的運用が行えなかった19世紀から20世紀初頭にかけての時代、「砲艦外交」という言葉に象徴されるように、海軍力はその国の外交戦略の一端を担う存在であり、国力の規模の大小を示すのは、戦艦などの保有隻数でした。

人類初の国家総力戦となった第1次世界大戦が1918(大正7)年に終結すると、戦勝国ですら、それまでかかった莫大な戦費の支出を埋め合わせるため、戦後は緊縮財政を強いられました。結果、それを「国際的なルール」とすべく、限りない軍拡による際限のない軍事費の支出を抑える目的で、「海軍軍縮条約」の締結まで行われました。もっとも、このような建前だけでなく、第1次世界大戦には連合国側で参戦し、フランスやイギリスのように大きな戦渦を被らなかったことで急速に国力を伸ばしつつあった「極東の新興国」日本の台頭を、イギリスやアメリカが抑え込みたいという「裏の意図」もあったようです。こうして、1922(大正11)年のワシントン海軍軍縮条約および、1930(昭和5)年のロンドン海軍軍縮条約によって、日本の軍艦数は、アメリカやイギリスよりも少なくされました。

日本は徹底的に秘匿 ドイツは大々的にPR
一方、第1次世界大戦で敗戦国となったドイツは、戦勝国による敗戦国管理条約ともいえるヴェルサイユ条約により、軍備に著しい制限をかけられており、戦艦の新造は困難でした。しかし世界的には海軍軍縮条約が失効し、ドイツにおいてはヒトラーがヴェルサイユ条約の軍事条項を破棄して再軍備を宣言した結果、日本は1937(昭和12)年に「大和」を、ドイツは1936年に「ビスマルク」を、それぞれ新時代の戦艦として起工します。日本の「大和」とドイツの「ビスマルク」、どちらの新戦艦も、第2次世界大戦が勃発してから就役しました。ところが、両艦の国際的な「立ち位置」は、まさに「陰と陽」「光と影」ともいうべきものだったといえるでしょう。

「大和」は、寸法面でも世界最大で、かつ世界最強の46cm砲を搭載した、額面上は「世界最大最強の戦艦」として誕生したにもかかわらず、日本の秘密主義によって自国民すらも戦中は噂でそのような戦艦の存在を認知しているだけで、日本人が「大和」の正確な情報を得られるようになったのは敗戦後のことです。一方、「ビスマルク」は就役前から「ドイツが誇る最新鋭の戦艦」として国内外に広く宣伝されていました。そして就役後の運用も、日本とドイツでは大違いでした。

敵へ与えた心理的影響と物理的損傷の差
「大和」は、旧日本海軍の戦力の中心である連合艦隊の旗艦にもなりましたが、“期待の怪物ルーキー”として温存され続け、結局、戦争末期に成功の見込みがきわめて薄い一部の作戦に投入された程度で、輝かしい武勲を挙げることなく1945(昭和20)年4月7日に戦没。その生涯における戦果は、最大に見積もっても、アメリカの艦上機を約30機撃墜した程度でした。

一時は1944(昭和19)年10月25日のサマール沖海戦において、アメリカの護衛空母「ガンビア・ベイ」をその砲撃により撃沈したとされたこともありましたが、近年の研究では、「大和」の砲撃はそのような戦果には関与していない可能性がきわめて高いとみなされています。つまり、世界最大最強の次世代戦艦たる「大和」は、さほどでもない機数の艦上機を撃墜しただけに終わったということです。さらに“秘密兵器”同様の扱いが続いた結果、敵を疑心暗鬼にさせて、「大和」に対抗するための軍艦や艦隊を張り付け、自由な戦力運用を妨げるといったような心理的効果をアメリカ側に与える、といったこともありませんでした。

反面、ドイツ戦艦「ビスマルク」は、「大和」とは異なって温存ではなく積極的に戦闘に投入され、初陣でイギリスが誇る巡洋戦艦「フッド」を轟沈させ、最新鋭であった戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」を中破させるという大戦果をあげています。しかも実際に砲火を交わす以前から、「ビスマルク」はイギリス海軍の軍艦や艦隊を張り付け、同海軍の戦力運用に不便を生じさせていました。戦艦「ビスマルク」は、短命にも就役から1年と経たない1941(昭和16)年5月27日に戦没しましたが、前述のように敵であるイギリスに対する心理的圧迫と巡洋戦艦「フッド」撃沈などにより、日本の「大和」よりもはるかに大きな戦果をあげたといえるのではないでしょうか。

かような次第で、冷徹な話になってしまいますが、両艦を兵器としての「費用対効果(コスパ)」で比較した場合、筆者(白石 光:戦史研究家)は、同時代に出現したにもかかわらず「大和」は明らかにコスパが悪く、「ビスマルク」でようやくとんとんだったと考える次第です。(白石 光(戦史研究家))


大和型戦艦は太平洋戦争の前半期、特にガダルカナル攻防戦あたりでもっと積極的に活用すべきだった。連合艦隊旗艦で海軍の象徴、しかも決戦兵器ということや動かすと大量の燃料を消費するという問題もあっただろうが、戦争前半期であれば米軍の航空兵力も後半のような圧倒的というレベルには達しておらず、日本側にも対抗できる程度の航空戦力は存在したし、あれだけの重防御戦艦であれば多少の被害を受けたとしても撃沈されることはなかっただろう。米軍がガダルカナルの飛行場を守るために新型戦艦を投入したように日本も旧式の金剛クラスではなく長門級あるいは大和級を投入して飛行場の破壊を目指すべきだったと思う。戦艦が陸上を砲撃するのは愚策と言われていたこともあるし、燃料などの問題もあったんだろうが、貧乏国が爪に火を点す思いで作った最高級品の出し惜しみのように思う。欧州の戦場は海上航空兵力が太平洋ほど強力ではなかったので水上艦の活躍の場はあっただろうし、また水上艦には水上艦で対抗するしかなかったのだろう。英国はビスマルク級を恐れたというが、英国にはあの程度の戦艦を自国の戦艦群で撃沈するに足る十分の力を備えていたのでさほど慌てる必要もなかったんだろうが、通商破壊のために大海に出られてしまうとその捜索が非常に厄介で大戦力を割かないといけないのでそれで慌てたのだろう。それにしても大和型もビスマルクも圧倒的に優勢な連合国の前では討ち死にしかなかったんだろう。大和型が計画された時代であれば飛行機を作った方がいいという意見はあっても弱かっただろうし、艦隊決戦に拘った日本海軍としては数で勝てないなら個艦優勢で大和型を建造しようというのも理解はできる。ただ結果論ではあるが、3万5千トンで14インチ砲装備の高速戦艦を4席程度作った方が使い勝手はよかったように思う。それから工期や資材、予算の問題もあるんだろうけど長門級、伊勢、山城級などの旧式戦艦の砲塔を下ろしても高速化しておけばそれなりに活躍できただろう。大和型は戦争前半期に積極的に使うべきだった。そして低速の旧式戦艦6隻も高速化して活用すべきだった。ゼロ戦の金星への換装とともにこれも残念なことではある、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/07/04 15:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2021年07月04日 イイね!

自然災害はなかなか予測が難しいが、先手の対策が重要だろう、‥(^。^)y-.。o○。

静岡県熱海市で発生した土石流で多数の住民が安否不明になるなどした大雨被害を受け、政府は4日午前、3日に続いて首相官邸で関係閣僚会議を開いた。菅義偉(すが・よしひで)首相はこれまでに死者2人、負傷者2人が確認され、自衛隊などの活動で19人を救助したことを明らかにした。建物被害は130棟に及ぶ可能性がある。

首相は「何よりも人命第一で地方自治体とも緊密に連携し、引き続き2次災害にも注意して救命救助、そして安否不明者の捜索、被災者の支援に全力を尽くす」と述べた。


この時期になると毎年日本のどこかで大規模な災害が発生する。熱海の土石流も動画を見て、「これは、‥」と思ったが、多くの方が救出されてことは不幸中の幸いと思う。日本は濃厚で生計を立ててきた国で川沿いなど水利のいいところや海岸線、山裾、山腹などに集落が多く、水害や土石流などの被害を受けやすい。昨今の異常な降雨によってその被害は急激に増加している。本来は海岸や河川、山裾などから離れた高台の平坦地が好ましいのだろうが、急に住居を変えることもできない。災害はいつどこで起こるかなかなか予想が難しいが、先手の災害対策が望まれるだろう。また中長期的な温暖化対策も、・・。地球温暖化で滅びるのは地球ではなく人間だからね、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/07/04 15:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年07月03日 イイね!

残念に思うことはゼロ戦のエンジンを栄から金星に換装しなかったこと、‥(^。^)y-.。o○。

零戦が三菱重工製であることは知られているが、その心臓部であるエンジン「栄」が中島飛行機製、つまり現SUBARU社が開発したものだということをご存じだろうか?当時のままのその「栄」を搭載した、当時のままの零戦が今も1機だけ、米カリフォルニア上空を飛んでいる。今回は、筆者がCAで空撮取材したその「現存零戦」の概要をお伝えしたい。(文/鈴木喜生、写真/藤森 篤、SUBARU)


SUBARUの源流、航空機メーカー「中島飛行機」
かつて世界に名を馳せた日本帝国海軍の「零戦」。この名戦闘機を開発したのは三菱重工業だが、そのエンジンには中島飛行機製の「栄発動機」が採用されていた。中島飛行機株式会社とは、ご存じのとおり現在のSUBARU社だ。堀越二郎技師によって設計された零戦は、試作機の段階では三菱製のエンジン「瑞星」を搭載していたが、しかし同時期、中島飛行機がより高性能な栄発動機を完成させたため、この機体を発注した海軍の判断によって栄発動機が搭載されることになったのだ。

敗戦国である日本の兵器は、そのほとんどが戦勝国によって破棄されている。しかし、戦後80年近くが経つ現在も、オリジナルの栄発動機を搭載し、機体自体も限りなくオリジナルに近い零戦五二型が、アメリカにただ1機だけ現存しているのだ。しかもそれは飛行可能な状態が保たれている。筆者がその機体を空撮するため、カリフォルニア州チノにある「プレーンズ・オブ・フェーム航空博物館」(以下、POF)を訪れたのは2012年。ここには第二次大戦時に使用された機体が数十機、飛行可能な状態で保存されている。この五二型も同館のコレクションのひとつだ。

今も飛行可能な零戦五二型と、オリジナルの「栄発動機」
カウルが外されると、空冷星型複列14気筒の栄発動機が現われる。POFスタッフによると、キャブレターのほか、プラグと電装系パーツは新しいものに交換しているが、シリンダーやクランクケースなどの主要パーツは、当時のものをオーバーホール、あるいは多少の手を加えて使用しているという。経年を感じさせないそのコンディションの良さから、丹念に整備されていることがすぐさま理解できる。星型複列14気筒とはつまり、放射状に配された7つのシリンダーがひとつのユニットを構成し、それを前後にふたつ、2列に組んだ空冷式エンジンのことだ。総排気量は27.9リッター。それぞれのユニット内には7本足のコンロッドが延びている。マスター・コンロッドの軸間は280mm。ピストンひとつの重量は1.23kg、ボア130mmと巨大であり、クルマやバイクのものを見慣れた我々からすると、そのサイズは異様なまでに大きく感じられる。

2機の零戦が里帰り
オリジナル機にはない後付けのセルモーターで栄が始動すると、「バッバッバッバッ」という乾いた音が鳴り響き、排気管から白煙が噴出する。スペック的には離昇馬力1130hp/2750rpmとされているが、なんせ同機はクラシック機なため無理は禁物。スロットルの出力は離陸時80%、巡航時60%に抑えているという。

この取材で我々はさらに、ロシアの工房で新造されたという零戦二二型を2機、米国の他所から呼び寄せチャーターしていた。そして、POF所有の五二型とともに、計3機でのフライトを依頼し、空撮に臨んだのだ。大戦時、零戦は3機で「小隊」を構成して飛行したため、それを再現するための空撮取材だった。ちなみに、この時に撮影した二二型は、回収された零戦の残骸からリバース・エンジニアリング方式によって型を起こし、ロシアで新造されたもので、うち1機の機体標識番号は「AI-112」。つまり、2017年に幕張でデモフライトを行った機体である。また、POFが所有するオリジナルの五二型の機体標識番号は「61-120」であり、我々がこの空撮を行った翌年の2013年、埼玉県の所沢航空発祥記念館に里帰りしている。その際、エンジン始動とタキシングが行われたことを記憶されている方も多いだろう。

戦闘機から「超音速機」へ
中島飛行機とは、ここで紹介した栄発動機だけでなく、「九七式戦闘機」、「隼」、「鐘馗」、「疾風」など、数多くの名戦闘機を世に送り出した航空機メーカーである。戦後、中島飛行機は「富士産業」と改称され、GHQによって航空機の開発・製造が禁止された。そのため自転車やスクーター、やがてバスなどを生産したが、1950年には財閥解体によって、各地の工場ごと、十数社に分割されることになった。

しかし、1952年から53年にかけて、同グループの主要5社が再合併し、航空機の生産することを目的にした「富士重工業株式会社」が発足。そのきっかけとなったのは、自衛隊の前身組織である保安隊のために、アメリカの航空機メーカー、ビーチ・エアクラフト社の単発レシプロ練習機「T-34メンター」を、ライセンス生産する権利を得たことによる。つまり富士重工業は、自動車の生産を本格化させるよりも早く、航空機の生産を再開させたのだ。

そして、「SUBARU」となった現在も、航空宇宙事業は連綿と継続されていて、旅客機の生産にも参画。ボーイング787型機において、もっとも剛性が必要な主翼中央部に、世界ではじめて炭素複合素材を使用するなど、革新的な技術を投入するなどの実績を挙げている。また、米国ヘリコプター・メーカー「BELL」社の機体をライセンス生産。さらに、今月6月16日には、JAXA、三菱重工、川崎重工、IHIなどとともに、国産の「超音速機」の研究開発において連携することが発表されている。



ゼロ戦のエンジンは最初は三菱の瑞星という排気量28リッター14気筒エンジンを使って製作されたが、瑞星よりも小型でやや馬力のある中島の栄に換装するよう海軍から指示があってゼロ戦のエンジンは栄となった。ただ栄11型は1千馬力級の戦闘機用エンジンでその後、21型、31型と改良されるが、馬力はほとんど向上を見なかった。しかし軽量戦闘機として作られたゼロ戦はその後の戦訓で機体構造、武装や防弾の強化など重量が増加する改造がされたが、エンジン出力はほとんど変わらず米国の戦闘機に対して性能的に劣るようになり、最後は特攻機として使われるなど悲劇的な末路をたどった。しかしゼロ戦と同時期に開発された英国のスピットファイアやドイツのBf109などは2千馬力級エンジンを積んで最後まで第一線機として活躍している。ゼロ戦も三菱の設計陣では金星という栄よりも大型の32リッターエンジンを搭載して開発しようとする案もあったそうだが、96艦戦から機体が一足飛びに大型化して搭乗員に嫌われることを危惧して小型の瑞星を選んだという。戦争初期は栄でもよかったが、改造によって機体の重量が増えてくると1千馬力のエンジンでは飛行性能が落ちて米軍の新鋭機に対抗できなくなってくる。52型が出たとき、この52型はそれまでの軽戦闘機的な性格から速度や武装、急降下性能を重視した重戦闘機的な性格に変わっていたが、エンジンの出力は米軍の新鋭機が2千馬力級エンジンを装備しているのに1千馬力のままだった。52型が出たときにエンジンを金星に換装しておけばよかったが、航続距離が落ちることを嫌った海軍がこれを認めなかった。52型丙になってさらに武装や防弾が強化されると飛行性能はさらに低下、海軍はまだ性能向上が図れると水アルコール噴射の栄31型を装備したが、故障が多くて稼働率も低下した。1944年11月になって海軍は栄の生産量が増加しないことからやっと金星への換装を認め、1945年4月に54型試作機が飛行したが、飛行性能はかなり向上してゼロ戦各型の中では最も速度が速くもっとも上昇力が高いゼロ戦となったが、量産を前に終戦となって万事休した。金星は最終型では1500馬力まで強化され、トラブルの少ない癖のない非常に安定した航空機用エンジンで日本の2千馬力級航空機用エンジンである栄の発展型である中島の誉のような扱いにくさやトラブルはほとんどなかったそうだ。日本で実用化できた最大馬力の戦闘機用航空機用エンジンはこの1500馬力の金星だった。ゼロ戦にも52型を作ったときに金星に換装しておけば戦局をひっくり返すなんて言うのは夢のまた夢だが、米国の戦闘機に対してもう少し有利に戦えただろうし、ゼロ戦の戦闘機としての寿命も延びただろう。栄にしても誉にしても中島の航空機用エンジンは軽量小型に走りすぎて自滅したような感がある。まあ70年も80年も前に何を作っていようと今の技術とは関係がないだろうし、今のスバルは無人機とヘリのメーカーになっている。今はスバルの86に乗っている。GRだからトヨタの色が濃いのかもしれない。とてもいい車だが、まあよく昔何を作ったなんて話が出てくるけど今の技術には何の関係もない。ただゼロ戦のエンジンの話になると「どうしてもっと早く栄に見切りをつけて金星に換装しなかったのか」と何とも残念に思う、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/07/03 23:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     12 3
4 56 7 89 10
11 1213 14 1516 17
18 1920 21 2223 24
25 2627 28 2930 31

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation