• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年08月23日 イイね!

86GRで奈良のシカに餌をやりに行ってきた、・・(^。^)y-.。o○。

86GRで奈良のシカに餌をやりに行ってきた、・・(^。^)y-.。o○。新型コロナで観光客が減ってしまって奈良のシカが餌をもらえずに困っていると言う話を聞いて奈良のシカに餌をやりに行くツアーを計画したが、なかなか実行できずに延び延びになっていたが、今回、思い立って実行してきた。前回はバイクだったので今回は86GRで行こうと勇んで出かけた。

奈良までけっこうあるかと思ったら430キロほどで大したことはない。自宅を9時30分頃ゆっくり出かけて東名から新東名、伊勢湾岸、東名阪自動車道、新名神、名神、京滋バイパス、名阪国道とか色々走って午後4時くらいには奈良に着いてしまった。

途中鈴鹿に寄ったんだけど86GRは本当に運転していて疲れない車ではある。高速になるとステアリングはどっしりと安定して微動だにしない。また車体はちょっと沈み込むような感じで路面をしっかり捉えて「え、こんな速度になっているの」というくらい安定している。400キロ、500キロなんて楽勝ではある。

ホテルに着いて荷物を置くと早速シカに餌やりに出かけた。売店のおじさんから大量のエサを購入すると「シカもエサが少なくて困っているんでたくさんやってください」などと言う。餌を持っているのを見せると大量に寄って来て小突き回されたり噛みつかれたりするので隠し持ってシカに近づく。

シカも野生で飼っているわけではないので一応警戒して寄ってこないのや逃げるのもいるが、寄ってきて「餌よこせ」とおじぎしたり、鼻先で小突いたりするやつがいるし、ひどいのになると噛みついてくる。そんなのには「てめえ、シカステーキにするぞ」とかましてやる。そして皆に平等になるようにえさのせんべいを割ってくれてやる。移動しようとすると後にぞろぞろついてくるが、なるべく大勢のシカにやるためにさっさと歩いて別の群れを探す。

まあでもあまりうまそうに食うので「うまいのかな」と思ってちょっと食ってみたが、味がしない粉せんべいのようでうまくもなんともなかった。ただ敵も野生動物なんでせんべいをやるだけでなでたり触ったりはしない。こっちの行動を敵対行動と認識していつ攻撃されるか分からない。身体能力はシカの方がはるかに高いので人間なんかとても敵わない。時々シカにどつかれたり蹴とばされたりするが、たぶん人間が「かわいい」とか言って余計なことをするからだろう。シカはそれを敵対行動と見なして反撃するのだろう。相手は野生動物、安全な野生動物などいない。野生動物は人間のお友達ではない。

そんなこんなで夕方から1時間半ほど餌をやって翌朝ちょっと早起きしてまた餌をやりに行った。それが目的だからねえ。でも奈良の人はシカを見ても全く無視で何もしないそうだ。野良猫と一緒とか。それはそうだろう。何千頭もいるのだからいちいちエサなどやっていエサ代で破産する。今回餌のせんべいを買うのにけっこう豪華な食事ができるくらい使ってしまった。まあ滅多に来ないからいいんだけど。

翌日は若草山に登ったが、周遊して下山するには途中未舗装の道路があってスポーツカーでは無理とのことなので腹でも擦ったら大変と撤退して京都に転進した。若草山にもシカがいたが、こっちは人に慣れていないので逃げもしないが寄っても来なかった。

そして今日は京都からすたこら走って帰ってきた。伊吹山に登ろうと思ったらドライブウエイが停電で通行止めとか。新東名もトラックの横転事故で通行止めで三ケ日まで久々東名を走ってきた。途中ちょっと眠くなったが、渋滞の影響でSA、PAが混んでいて休憩ができず結局藤枝まで走り切ってしまった。

しかし、86GR、恐るべき車ではある。速さはそこそこだが、決して遅いわけではない、・・コーナリング性能の高さと高速安定性は驚くべきものがある。山坂道はどんなコーナーでもするりと抜けていくし、高速でも安定していてなんというか速度感があまりない。バイクだったら後ろにぶっ飛ばされそうな速度でもあっさりと涼しげな風情で走り抜ける。3日で1030キロほど走って燃費は14キロほどだったが、さすがにワークスがその気になって改造した車は一味違う。楽しいドライブだった。また是非行こう、・・ヽ(^。^)ノ。
Posted at 2022/08/23 22:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年08月21日 イイね!

射程1000キロ以上の長距離ミサイル1000発を保有とか、・・(^。^)y-.。o○。

政府が導入を決めている長射程巡航ミサイルについて、1000発以上の保有を検討していることがわかった。台湾有事も念頭に、南西諸島から九州を中心に配備し、弾道ミサイルを多数配備する中国との「ミサイル・ギャップ」を埋める狙いがある。

複数の政府関係者が明らかにした。政府は国産で、陸上自衛隊に配備されている「12式地対艦誘導弾」の射程を現在の百数十キロ・メートルから北朝鮮や中国沿岸部に届く1000キロ・メートル程度に延伸し、艦艇や戦闘機からも発射できるよう改良を進めている。地上発射の改良型は当初の予定を約2年早めて2024年度にも配備する方針だ。地上を標的とする対地攻撃への応用も進める。

政府は年末に改定する国家安全保障戦略などで、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを攻撃する「反撃能力」の保有を打ち出す見通しだ。改良型ミサイルは「反撃能力」の中核となる。早期に1000発以上保有するには、ミサイル開発に携わる企業の生産ラインを増やす必要がある。防衛省は関係企業の設備投資を支援する制度を創設する方針で、23年度予算の概算要求に関連経費を盛り込む方向だ。政府が長射程ミサイルの大量保有を目指すのは、日米と中国のミサイル攻撃能力の差が開きすぎているためだ。

日本はこれまで、「敵基地攻撃能力」(反撃能力)を保有しない方針だったため、対地攻撃ができる長射程ミサイルを配備してこなかった。米国は、1987年に旧ソ連と中距離核戦力(INF)全廃条約に調印して以降、2019年8月に失効するまで、射程500~5500キロ・メートルの地上発射型ミサイルの保有を禁じた。現在は開発を再開しているが、保有には至っていない。

これに対し、米国防総省の分析などによると、中国は日本を射程に収める地上発射型の中距離弾道ミサイルを約1900発、中距離巡航ミサイルを約300発保有しているとされる。北朝鮮も日本を射程に収める弾道ミサイルを数百発配備している。中国や北朝鮮は、変則軌道で飛行し迎撃困難な極超音速兵器の開発も進める。自衛隊が迎撃ミサイルだけで対処するのは困難な状況となっている。


脅威は本土からできるだけ遠いところで撃破するのが大原則、いつまでも70年以上も昔の専守防衛を振り回していても仕方がないだろう。向こう様に利益を与えるためなら別だろうけど。日本のように周囲を海に囲まれている国は海を渡ってこないと攻め込めない。それをじっと着上陸するまで待っているなんて愚の骨頂だろう。明らかに我が国への侵攻の意図があるものに対しては本土から可能な限り離れたところで撃破してしまうのが常識だろう。長距離ミサイル1000発保有、別に敵の基地を攻撃しなくてもいい。長距離攻撃兵器があると言うことは侵攻軍に大きな脅威でありそれが強力な抑止力となり得る、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/08/21 08:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年08月20日 イイね!

無免許運転の種類とは、‥(^。^)y-.。o○。

うっかりに注意!? 「無免許運転」の定義とは
無免許運転と聞くと、免許を取得していない人 がクルマを運転するというイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、免許を取得していても無免許運転に該当するケースがあります。これはどういった場合があるのでしょうか。

知らない人多すぎ! 免許証に隠された嬉しいヒミツとは? (画像はイメージ)
そもそも運転免許は道路交通法第84条で、「自動車及び原動機付自転車を運転しようとする者は、公安委員会の運転免許を受けなければならない」と定められています。このため、免許がない者は必然的に「無免許」扱いとなることが道路交通法第64条にて決められています。

これに関しては、知っているという人も多いでしょう。
その一方で、免許を取得していても無免許運転となってしまうケースがあるといいますが、どういった場合なのでしょうか。これには大きく分けて6つのケースが挙げられます。

まず1つ目は、「自身が取得した免許以外の自動車を運転する場合」です。
運転免許証は、住所地を管轄する都道府県公安委員会が発行しますが、免許自体を取得していないのにクルマを運転したり、自身が取得していない種類の免許に該当する車両を運転したりすると、無免許運転となります。このため、例えば普通免許しか持っていないのに大型自動車を運転する、第一種免許でタクシーやバスなど第二種免許が必要になるクルマを運転するなどは無免許運転に該当することとなります。


2つ目は、「有効期間が切れた免許で運転した場合」です。
なかには免許証の有効期限が切れていたことに気づかず、いわゆる「うっかり失効」をした状態で運転しているドライバーがいるかもしれません。しかし、これももちろん無免許運転に該当し、更新を受けない限り運転免許証の効力はありません。運転免許証の住所変更をおこなっていれば、免許の更新手続きを知らせるハガキが自宅に届くため、引っ越ししたときなどには、住所の変更手続きをおこなうことが重要です。

3つ目は、「免許の取消しを受けた後に運転した場合」です。
これはドライバーが特定の病気や身体障害のほか、酒酔い運転、アルコール・麻薬・覚醒剤中毒などに該当する場合、道路交通法第103条により、免許の取消し、または6か月を超えない期間で免許を停止できると定めています。また同条第2項は、アルコールや薬物を摂取したまま運転するなどして人を死傷させる危険運転致死傷に該当する行為を犯した者についても、公安委員会が免許を取り消すことができるとしています。つまり、これらの行為によって免許が取り消された後も運転を続けていると、無免許運転が成立するのです。このため、4つ目のケースとして免許取り消し時はもちろん、「免許停止中や仮停止中に運転した場合」も無免許運転に該当します。仮停止処分となる可能性のある行為については、人を死傷させる交通事故を起こした際に、適切な救護措置をとらなかった場合や酒気帯び運転をしていた場合などが該当します。

まだまだあった! 「無免許運転」の定義とは
5つ目は、「運転免許証の交付前に運転した場合」です。
道路交通法第92条「免許証の交付」では、運転免許証を交付することで、クルマの免許を得るとされており、運転免許試験に合格したからといってすぐにクルマを運転できるわけではありません。このため、きちんと運転免許証を交付された後で運転をしなければなりません。

そして6つ目には、「仮免許中に練習目的以外の運転をした場合等」です。
道路交通法第87条第2項「仮免許」は、仮免許を受けた者は練習や試験などで運転できるとしています。ただし仮免許中に運転の練習をする場合は、助手席にそのクルマを運転できる免許を持ち、免許期間が通算して3年以上経過している者や、第二種免許を持っている者などを指導者として乗せなければならないと決めています。そのため、仮免許中に普通自動車の運転を練習する場合は、普通免許を取得して3年以上経っている人や、第二種免許を取得している人を乗せなければなりません。また、練習以外の買い物などでクルマを運転する行為も、もちろん禁止されています。
※ ※ ※
国際運転免許についても規定があり、「期限の切れた国際運転免許証等で運転した場合」も無免許運転に該当します。道路交通法第107条の2には、「国際運転免許証又は外国運転免許証を所持する者の自動車等の運転」について定められています。国際運転免許証の有効期限は、免許証が発給された時期や日本に上陸した時期などによっても変わりますが、期限切れにならないよう注意が必要です。このように無免許運転には、さまざまなケースがあります。知らずに無免許運転をしていたということがないように十分注意することが大切です。(くるまのニュースライター 田中太郎)



無免許運転は、

1.純無免許運転

2.免許取り消し後の運転

3.免許の効力停止中の運転

4.交付された運転免許以外の車両運転

5.免許の効力失効後の運転

がある。純無免許は一度も運転免許の交付を受けたことがない者が車両を運転した場合、免許取り消し後の運転は行政処分などで免許を取り消された後、新たに免許を受けることなく車両を運転した場合、効力停止中の運転は行政処分で免許の効力を停止された期間内に運転した場合、交付された運転免許以外の車両を運転した場合とは普通免許で大型を運転したとか普通二輪免許で大型二輪を運転したなどの場合、免許の効力失効後の運転は免許の有効期限が切れているのに車両を運転した場合などがある。自動車学校を卒業後、公安委員会の運転免許を受けないで車両を運転した場合は純無免許となる。無免許運転は非常に重い交通犯罪で罰則も行政処分も厳しい。ただ免許の更新をうっかり忘れた無免許運転は「うっかり失効」と言って免許を更新しなさいと言われて終わる場合が多い。行政処分も受けないと思う。それにしても免許の有効期限が平成になっている人は有効期限が何時までかを確認しておいた方がいい。それ以外はすべて故意犯で「知らなかった」と言っても「知らずはこれを罰す」と言う法の原則があるので「知らなかった」は通用しない。国際運転免許証により日本国内で運転する場合はジュネーブ条約締約国が同条約に定める様式(条約附属書9若しくは条約附属書10に定める様式)に基づいて発給された免許証で発給から1年以内かつ名義人が日本に上陸又は帰国(以下「上陸」という。) してから1年以内であることが必要だそうだ。外国で運転する場合も同じなのでその国がジュネーブ条約締結国であるか確認する必要がある。また訳の分からない国際免許証と称するものを持っている外国人も少なからずいるので気をつけた方がいい。米国のいくつかの州では日本の運転免許で運転できるようだ。ただ運転免許の交付を受けていることと実際の運転技能は必ずしも比例するわけでもないのでこれも知っておいた方がいいかも、・・。でも現実的に車両が運転できるからと言ってお上の許しを得ずに車両を運転してはいけない。いろいろな意味でお上のお手を煩わせることになって誠に畏れ多いのでね、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/08/20 22:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年08月20日 イイね!

ウクライナ、ロシアともに戦力の回復が進まず戦線は膠着、・・(^。^)y-.。o○。

(CNN) 西側諸国当局者は19日、ウクライナとロシアの両国が戦況の流れを左右する十分な地上戦能力を保持しておらず、作戦遂行の観点から言えば現在は行き詰まりに近い状況にあるとの認識を示した。

複数の当局者は記者会見で、両国は共に人的資源の確保で問題を抱えており、軍事衝突が始まってほぼ半年を経過し兵力の消耗の度合いは相当な水準にあると分析。この人員不足が戦略上の膠着(こうちゃく)状態を生じさせる要因になっているとした。

当局者はロシアが多くの地域を掌握するウクライナ東部ドンバス地方の戦局に関連し、過去には「本当に山場があったが、もはやない」と指摘。ロシア側の攻勢などで「テンポは遅くなった」と述べた。ロシア軍は部隊の再編成に非常に苦労しており、大隊戦術群の合併などの方途を講じているとした。

さらにロシア軍は備蓄の不足がさらに進む喫緊の問題に直面しており、これには基本的な武器弾薬も含まれるとした。旧式の武器弾薬が備蓄分から取り崩されていることを示す証拠もあると述べた。結果的にロシア軍の攻勢を仕掛ける能力に支障が出ていることになると語った。



ウクライナ、ロシア双方いろいろ言っているが、ロシアの人的物的損害はかなり大きいようで失った戦力の再構築には相当苦労をしているようだし、ウクライナもそれなりの損害を出しているだろうし、西側諸国のバックアップがないとウクライナ一国ではロシアに対抗できないだろう。仲介する国があれば痛み分けで休戦だろうが、今回の戦争はロシアの一方的な侵攻が原因なので休戦条件が難しいだろう。双方とも相応の結果を手に入れないと休戦はできないだろう。ロシアはさすがにじわじわと西側の制裁が効いてきているんだろう。一番いいのはロシアが参って戦いが終息することなんだけどねえ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/08/20 18:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年08月18日 イイね!

GRヤリス、本当に受注停止になっていた、・・(^。^)y-.。o○。

GRヤリス、本当に受注停止になっていた、・・(^。^)y-.。o○。GRヤリス、トヨタのディーラーさんのホームページで本当にオーダーストップになっていた。この先当面はヤリスGRMNの生産とそれ以外のGR系車両、GRカローラなど、の生産に備えてラインを開けるとともにバックオーダーの処理を目指すんだろう。その後はと言えばRCライトパッケージ、こっちの生産に移行するんだろう。一応ラリーベース車をうたっている車だからしばらくの間はラリーベースとなるRCライトパッケージの提供はするだろう。

では一般用のRZ、RSはと言えばこれらは絶版だろう。WRCのベース車両としてのホモロゲーションは取ったし、規定が変わってWRC車両は試作車でよくなったのでもうGRヤリスを量産する必要はなくなってしまった。月販370台ほどの少数生産車を作り続けても得られる利益は大したことはないだろうし、次から次へと出てくる新型車の生産も忙しくなるだろう。

人気車種と言っても人気があるのはごく一部の趣味的なもの、汎用量産車ではない。バックオーダーを処理しながらGRMNとRCライトパッケージの生産を組んで概ね2、3年くらいで生産は終わるだろう。GRもカローラ、ヤリスクロス、GR86の特装車、そして多分クラウンもGRバージョンを出してくるだろう。さらには騒音規制や2035年ガソリン車販売禁止など様々な規制があるので今後純ガソリン車、特にスポーツカーは燃料と騒音の両面から圧迫される。GRヤリスも排気音は作った音をスピーカーから流しているそうだ。こんな情勢を考えるとさらにGRヤリスにとって状況は悪くなる。

トヨタも今の社長さんだから社内の反対を押し切ってGRブランドを立ち上げてあれこれいろいろなスポーツカーを世の中に送り出しているが、代替わりしたらどうなるか分からんからな。何しろ「儲からない」の一言でせっかく持っていた「スープラ」「セリカ」「MR‐S」などのスポーツカーブランドを一掃してしまった会社だからなあ。そしてスポーツカーブランドを再構築するのに技術の蓄積がなくマツダに聞いたら「トヨタさん、スポーツカーは利益の有無にかかわらず作り続けなければだめですよ」と当たり前のことを言われたとか。そしてスバルと組んで86を、BMWと組んでスープラを世に出したが、ラリーベース車としてGRヤリスを自前で開発した。

今回はYouTubeを見てはっと気が付いてきわどいところでオーダーは間に合ったが、GRヤリスの汎用バージョンの生産開始はもうないだろう。一部では中古車価格が新車価格を上回っているなんて話も聞くが、それは流通する玉数の問題だろう。欲しがる人は少ないが、球数はもっと少ないとか。でもこれからも走る楽しみを備えた車をどんどん世に出してほしいものではある。「ゆりかもめ」みたいな車になってしまったら移動システムとしてはともかくも自動車としては終わりだからねえ。それはロボットコミューターだよ、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/08/18 13:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12 3 45 6
7 89 10 1112 13
14 1516 17 1819 20
2122 23 24 2526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation