• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

能無し日銀はマイナス金利をいつまで続けるつもりだろう、・・(>_<)。

20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議出席のため訪米中の黒田東彦日銀総裁は12日、ワシントンで開かれた国際金融協会(IIF)の会合で、「為替の一方的で急激な変動は経済に悪影響を及ぼす」と急激な円安進行をけん制した。その上で、「為替の動向が経済に与える影響を注視していく必要がある」と強調した。9月22日に政府・日銀が実施した為替介入に関しては、「一方的で急速な円安を止めるもので、極めて適切だった」と話した。

現在の日本の物価上昇については、世界的な資源高などによる輸入価格上昇が主因だと指摘。その上で、金融政策に関して「2%物価目標の持続的、安定的な実現に向けて金融緩和を続ける」との姿勢を改めて示した。物価目標が1、2年で達成されて金融政策を変更できるという見方は「正しくない」と否定した。



物価を安定して上げていくには世の中に流れる金が増えないと上がらない。それは企業にいくら金を流しても企業がため込んでいれば同じことで物価は上がらない。国民が金を使うようになるには給料が上がっていかないとダメで低金利などいつまで続けてもどうにもならない。1,2年では安定した物価上昇は実現できないというが、10年もやっているだろう。10年やって効果が出ないものはこの先いくらやってもダメだろう。金融政策と中小企業対策は分けて考えるべきだろう。ただ円安も痛みがあれば円高も痛みがある。日本は物価が上がってはいないのだから物価対策のために金利を上げる必要はないというが、それではいつまで経っても経済は成長しない。まあ低金利を続けるなら円安対策のために断続的な為替介入でもすべきだろう。日本の為替介入が入るかもしれないという警戒感を与えておけばそれなりのところで円安は止まるだろう。しかしそれは対症療法で抜本的な解決にはならない。マイナス金利などという金融政策も緊急的な対応であって長期的に継続するような抜本的な対策ではない。金利をある程度まで上げて為替を対ドルで125円から130円程度まで戻して景気対策は政府の政策としてやるべきだろう。いい加減能無しの日銀は頭を挿げ替えた方がいい、‥(>_<)。
Posted at 2022/10/13 01:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2022年10月12日 イイね!

大衆量販車メーカーのトヨタはやはり量販車優先だろうか、・・(^。^)y-.。o○。

大衆量販車メーカーのトヨタはやはり量販車優先だろうか、・・(^。^)y-.。o○。新生「カローラ」に賛否!? どんな反響あった?
2022年10月3日にトヨタは「カローラ」「カローラ ツーリング」「カローラ スポーツ」の一部改良をおこないました。新しくなったカローラシリーズに対し、販売店やSNSではさまざまな声が寄せられているようです。

現行のカローラシリーズは、カローラスポーツ(2018年)にカローラ/カローラツーリング(2019年)、カローラクロス(2021年)、GRカローラ(2022年予定)とボディラインナップを拡充してきました。今回の一部改良では、ヘッドライトをこれまで2本の曲線で構成されていたLEDのデイタイムランニングライトが、2本のラインが1つに統合するデザインのものに変更され、よりスポーティな印象を増しています。また、フロントロアグリルも従来のヘキサゴン(六角形)状のものから変更となり、中心部から両サイドにかけて流れるようなデザインのものに変更され、リアバンパーはシンプルな印象のものになりました。

パワートレインは、ガソリン車においてカローラとカローラツーリングに1.5リッター直列3気筒ダイナミックフォースエンジン、カローラスポーツに2リッター直列4気筒ダイナミックフォースエンジンを搭載するほか、ハイブリッド車に最新の1.8リッターハイブリッドシステムを採用しています。また予防安全システムの「トヨタセーフティセンス」は最新のものにアップデートされたほか、一部グレードをのぞいてドライブレコーダー(前方)とバックガイドモニターが標準装備となりました。

一部改良の反響について、東京都内のトヨタ販売店担当者は次のように話します。
「もともと現行カローラはかなりスポーティなデザインが特徴だったことに加えて、SUVの『カローラクロス』の好評もあり、カローラシリーズに対するイメージはかなり若々しいものになってきたと感じます。そのなかでよりスポーティなルックスに変更されたということで、かつてのカローラのイメージを持たない若いお客さまにも自然に受け入れられているように思います。一方で、かつてのカローラのイメージが強いお客さまには『ちょっとカッコよすぎる』という印象を持たれる場合もあるようです。実際、現在のトヨタのラインナップのほとんどがスポーティ路線のデザインとなっているため、保守的なデザインを好まれるお客さまにとってはちょっと手を出しにくい部分もあるのかもしれません。ただ、カローラは、歴史と知名度のあるモデルなので、どの世代のモデルでもデザインに対する賛否両論の声がありました。そのなかでも、常に安定した販売台数を記録していることを考えると、やはり『カローラ』のネームバリューはいまだに強いといえそうです」

また、SNSを見ると、販売店での反響以上に多くの意見が寄せられていることがわかります。
「一部改良したカローラの顔カッコいい」という肯定的や「一部改良後の顔も残念」といった否定的な意見も見られます。一方、なかには「マニア」と思われるユーザーからの熱い意見も見ることができます。とくに多いのが、北米仕様のカローラのデザインを導入してほしかったというものです。

2022年6月1日に登場した2023年モデルの北米仕様のカローラは、基本的には日本仕様のデザインを踏襲していますが、北米では若年層への人気が高いことから、日本仕様に比べてよりスポーティなデザインが採用されています。また、日本仕様では専用のカローラエンブレムが採用されていますが、北米仕様ではトヨタエンブレムとなっている点も、印象が異なって見えるポイントです。このように、一部改良を遂げたカローラ/カローラツーリング/カローラスポーツのデザインに対して、統一した意見というものは見られません。しかし、賛否両論含めてさまざまな意見が出されることこそ、カローラシリーズが現在でも多くのユーザーに注目されている証といえそうです。
※ ※ ※
今回の一部改良モデルの納期について、販売店担当者は「2023年の1月から3月程度」と話しており、なかでもカローラツーリングがもっとも納期が早い見込みです。(Peacock Blue K.K.)



GRカローラの生産が遅れているのはこのせいだろう。やっぱり生産は量販車優先だよなあ。話題性はあっても売れる車の数は量販車とはけた違い、しかも作るのは手間がかかる。86GRは一日に4台しか作れないとか言っていた。スバルで作った台車を持ち込んであちこちバラして専用パーツを組み込んでいくらしい。ほとんど手作り状態なのでずいぶん手間がかかったらしい。GRヤリスにしてもGRカローラにしても量販車とは異なる作業が必要になってくるだろうし、単純な流れ作業では済まない部分もあるだろう。特殊な車両を少数手作りに近い状態で生産している会社ならそれでいいだろうけどトヨタのような巨大な大衆車メーカーではそんな悠長なことはしていられないだろう。量販大衆車メーカーのトヨタはクラウン、シエンタ、プリウス、カローラ、アルファード・ベルファイア、その他諸々フルモデルチェンジやマイナーチェンジがあるだろう。こうした量販車の生産の合間を縫ってスポーツカーやコンプリートカーの生産をするんだから大変なんだろう。そんなわけでやっぱり量販車の生産優先でGR系の車の生産は後に送られているんだろう。GRも独立ブランド独立採算とか言うのでなかなか大変だろうけど屋台骨が社長さんなんで大丈夫だろうと思ったらレースやスポーツブランドの車を扱うなら独立ブランドで独立採算でやれと言われてGRを立ち上げたそうなのでなかなか厳しいようではある。そうしてみるとGRブランドの車を2台も買っているからいいお客さんかもしれない。でもGRには頑張ってほしい。ベストカー情報によると1.6リッターターボにHVを組み合わせたGR86とかMR2とかダイハツとスズキとの共同による1リッターターボの軽量スポーツカーとか色々出るらしいのでGRには頑張ってほしい。応援している、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/10/12 23:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年10月12日 イイね!

ロシア、戦争の長期化で武器弾薬が枯渇か、・・(>_<)。

ロシア軍は10日に続き、11日もウクライナ全土への大規模なミサイル攻撃を継続した。「クリミア大橋」爆破への報復としてプーチン大統領が命じたものだが、兵器の枯渇に拍車をかけるなど戦略のなさを露呈した。西側諸国も「戦争犯罪」と非難を強めており、ロシアが戦局を挽回することは難しい情勢だ。

ウクライナ非常事態庁によると、10日以降のミサイル攻撃による死者は21人、負傷者は108人に上った。ロシア国防省は11日、「すべての目標を破壊した」と発表したが、ロシア軍の苦戦を示唆する分析が相次いでいる。英諜報機関、政府通信本部のジェレミー・フレミング長官は11日の講演で、「彼らの物資と弾薬が不足していることをわれわれは知っているし、現地のロシア軍司令官も知っている」と指摘、「ロシア軍は疲弊している」と明言した。

米経済誌フォーブス(ウクライナ語版)の試算によると、10日の攻撃でミサイル84基と、24機の無人機を発射し、約4億~7億ドル(約583億~1020億円)を費やしたとみられる。米欧の専門家も「軍事的に大きな価値はない。ロシアは貴重な戦力をかなり消費した」(英王立国際問題研究所研究員)、「精密兵器を無駄遣いした」(米戦争研究所)と声をそろえる。先進7カ国(G7)首脳は日本時間11日夜、オンラインで会合を開き、「市民への無差別攻撃は戦争犯罪となる」と声明を発表した。

元陸上自衛隊東部方面総監の渡部悦和氏は「大規模ミサイル攻撃の背景には、クリミア大橋の破壊を受けたプーチン氏の怒りと焦りがあるが、戦略なき無駄な攻撃となった。露軍はさらにミサイルが枯渇すると予想されるうえ、非軍事目標の攻撃などへの非難で西側諸国を結束させる結果にもなった。ロシアが戦局を挽回するのはほぼ不可能になった」と分析した。


現代の戦争は金がかかる。20世紀になってから戦争は限定戦争ではなく国家総力戦になってしまったのでその遂行には莫大な金がかかる。大量の人員を動員し、そのための糧食、衣類、医療などの物資を準備し、戦闘は一定の地域に投射できる火力量で勝敗が決するので大量の弾薬とそれを投射する武器、そしてそれらを戦場に移動させるための動力と燃料を揃えないといけない。近代戦では単なる砲弾ではなくミサイルなどより金がかかる兵器を使用するので戦争をするには湯水のように金を注ぎ込まないといけない。精密誘導兵器などは1発何億もするので80発も撃ちまくればそれだけで数百億が飛んで行く。1発10億のミサイルでも100億の戦闘機や艦船でも破壊すれば元が取れるが、街中に撃ち込んでも無差別攻撃と国際社会から非難されるだけであまり割には合わないだろう。ロシアは旧式な蓄積軍備はあるだろうが、最新兵器の備蓄は少ないだろう。ロシアは長い期間近代的な戦争がやれるほど豊かな国ではなくなっている。ウクライナは西側諸国の支援を受けているのでロシアに比べればはるかに余裕がある。消耗戦になればロシアは圧倒的に不利だろう。しかしロシアには引く道筋がなくなっているのは事実だろう。ロシアは国家として生き残りをかけた決断が必要だろう、・・(>_<)。
Posted at 2022/10/12 19:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年10月10日 イイね!

「かかってこいよ警視庁」なんてお上に対し奉り不届き千万、・・(^。^)y-.。o○。

「かかってこいよ警視庁」なんてお上に対し奉り不届き千万、・・(^。^)y-.。o○。首都高を違法な猛スピードで走行する、いわゆる「ルーレット族」が、今月に入って、相次いで逮捕された。その危険な走行は、他車をも巻き込む事故にまで発展。ケガ人が出る事態となっている。

”ベンツ”のルーレット族逮捕
自称・建設作業員の伊東祐貴容疑者(31)は、去年9月23日午前3時前、東京・港区東麻布の首都高速を走行中に事故を起こした。乗っていたのは「ベンツ」のスポーツタイプ。前を走っていたゴミ収集車に衝突したという。現場は、都心環状線・外回りの一ノ橋ジャンクション付近。カーブや起伏が多い場所で、伊藤容疑者は、規制速度(時速50キロ)の2倍以上で走行していたとされる。ぶつけられたゴミ収集車は横転。運転していた60代の男性は、全治3カ月以上の重傷を負った。後遺症もあるという。調べに対して伊藤容疑者は、「首都高速の環状線外回りを2周ぐらいドライブで回った後、前を走っていたゴミ収集車に追突したことに間違いありません」と供述している。ただ、規制速度を上回るスピードで走行していたことは否定している。

ルーレット族が多重事故
警視庁によると、伊藤容疑者は、「ルーレット族」の一人だという。過去にも、スピード違反などで免停となっている。しかし、伊藤容疑者本人は、「自分はルーレット族ではない」という趣旨の話をしているそうだ。そんな伊藤容疑者に対して、自らのことを「ルーレット族」と自負する男も逮捕された。会社員の小野田秀太容疑者(21)は、先月12日午前2時すぎ、東京・千代田区の首都高・霞が関トンネル付近で、当て逃げ事故を起こしたとされる。この日、首都高では、複数のルーレット族が走行していたとみられている。そのうちの1台が、小野田容疑者の車だった。現場付近は、ゆるなかな右カーブだが、かなりのスピードが出ていたため、小野田容疑者の車は、曲がり切れなかったという。

「私はルーレット族」と供述する男
結局、小野田容疑者の車は、左側に逸れて、前を走っていた車に衝突。その後、周囲の車を巻き込んで、合わせて4台が絡む多重事故になったという。現場で、小野田容疑者は、いったん停車したものの、救護措置などを取らずに、そのまま逃走したとのこと。この事故で、巻き込まれた車を運転していた20代の男性が負傷。事故を起こした第一当事者である小野田容疑者は、「当て逃げ」と「過失運転致傷」の疑いで逮捕された。警視庁の調べに対して、小野田容疑者は「私はルーレット族で、事故後、車はすぐに廃車にした」などと容疑を認めている。事故当時、小野田容疑者は、規制速度(時速50キロ)の3倍以上のスピードで走っていたとみられている。

ルーレット族の由来は・・・
誰が、「ルーレット族」と名付けたのか。記者の記憶では、2000年ごろには、すでに、その悪名は認知されていたのではないか。首都高の都心環状線・中央環状線を、ギャンブルのルーレットのように、ぐるぐる回りながら、速さを競う集団だ。深夜の首都高を運転していて、車の横を、轟音とともに走り向けるルーレット族に、恐怖を覚えたことのある人は少なくないはずだ。乗り合わせたタクシーの運転手が、「あいつらは危なくて仕方ない。巻き込まれたら、たまらないよ」と嘆くのを、度々、耳にしたことがある。実は、警視庁は、ルーレット族について、「違法競走型」暴走族と認定して、取り締まりを強化しているのだ。なお、暴走族には2類型あり、「違法競走型」に対して、不良少年らを中心とした、”一般的な”暴走族は、「共同危険型」と名付けられている。

”コロナ”で交通量激減 ルーレット族多発
昨今、ルーレット族が話題になったのは、「新型コロナウイルス」に関連するニュースだった。コロナ、外出自粛、テレワークの影響で、一時期、一般道に限らず、首都高の交通量も激減した。車が減って走りやすくなったのか、ルーレット族が、多数、出没するようになったのだ。そんなコロナ禍において、跋扈(ばっこ)するようになったルーレット族の中で、忘れられない男がいる。2020年6月、当時20歳の男は、首都高を、およそ2時間半に渡って、違法な猛スピードで走り続け、側壁に衝突する単独事故を起こした。男は、時速160キロものスピードで走行したとして、速度超過違反の疑いで、警視庁に逮捕された。しかし、この男は、釈放された直後、千葉県市川市の国道で、車を運転中、中央分離帯に衝突する事故を起こしたのだった。

まさかの「かかってこいよ警視庁」
免許を取り消されて、「無免許」状態だった男は、炎上する車を放置して、現場を立ち去った。だが、今度は、千葉県警に逮捕されることになった。県警は、逮捕広報に合わせて、マスコミ各社に対して、押収した事故車両を公開した。
男の車は大破していたが、フロントガラスには、「かかってこいよ警視庁」のペイントを見ることができた。これには、さすがに驚かされた。当時、警視庁の調べに対して、男は「首都高はサーキットだ。もっとスピードを出したこともある」と供述していたのだった。コロナが収束モードとなり、交通量も回復している。首都高でも、渋滞が当たり前のように発生している。そんな中、迷惑ルーレット族を野放しにしておく訳にはいくまい。警視庁の相次ぐ”逮捕”の狙いは、そこにあるのだろう。(フジテレビ報道局・解説委員 平松秀敏)


ルーレット族って車を改造して出力1千馬力とかにしている連中かな。1千馬力と言うとゼロ戦のエンジンが1130馬力ほどだから同じくらいか。もっとも排気量が桁違い、ゼロ戦の栄エンジンは空冷二重星形14気筒で排気量28リッター、だからトルクはゼロ戦のエンジンの方が大きいだろうが、・・。一時期のF1とかWECのLMP1などと同程度の出力か。それにしてもそんな車で首都高などを全開で走られたらたまらんなあ。運転がうまいかどうか知らないが、よく事故を起こしているから大したことはないのだろう。第一首都高は160キロなどで走ることを想定して作られてはいないだろう。そんなところで160キロなどで走れば事故を起こすに決まっている。大体、「かかってこいよ警視庁」なんてお上をなめくさったことを言ってはいけない。警察は本気になると恐ろしい。今は防犯カメラや監視カメラが山ほどあるから絶対に逃げ切れない。いつかのハロウィンのバカ騒ぎでも警視庁は全員検挙した。いざとなるとお上は怖ろしい。そんな個人などでかかっても到底勝てる相手ではない。何よりもお上に対し奉り勝つの負けるのということ自体が重々不届きで畏れ多い。車もバイクも好きだからいろいろな楽しみ方もあると思うが、他人に迷惑をかけてはいけない。車の改造も合法的であればそれは自由だろうし、その車を使って走るのも自由だろう。ただそれはあくまでも法の範囲で他人に迷惑をかけない限りという縛りが付く。金かけて車を改造して事故って逮捕されていれば世話はない。何をするのも自由だが、法の範囲で他人に迷惑をかけないことが大原則だろう。それからお上は時々「なにやってんだ、こいつら」というようなおバカなこともするが、本気になったときは怖ろしい。警視庁は全国警察随一の人員、装備、予算を誇る警察だから半端じゃない。決してなめたりしないように、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/10/10 01:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年10月09日 イイね!

ペダルは優しく操作すれば踏み違い事故は防止できる、・・と思うけど、‥(^。^)y-.。o○。

ペダルは優しく操作すれば踏み違い事故は防止できる、・・と思うけど、‥(^。^)y-.。o○。事故を未然に防ぐ!? 「急アクセル抑制機能」はどんな機能?
2022年9月23日、ホンダは一部改良した軽自動車「N-WGN」の発売を開始しました。今回は標準仕様のN-WGNに新色が追加され、カスタム仕様のN-WGN Customのデザインがスポーティに進化しました。このほか安全面ではあらたに「急アクセル抑制機能」がホンダ車として初採用されました。では具体的にどういった機能なのでしょうか。

近年社会問題化してきている「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故」。
2019年には、東京・池袋で当時乗用車を運転していた高齢ドライバーがブレーキとアクセルを踏み間違えたことが原因で、母子を死亡させた重大事故は記憶に残っているという人も多いでしょう。実際に交通事故総合分析センターの統計では、2018年から2020年の3年間で起きた踏み間違いによる死傷事故は約1万件発生しているといいます。特に最近では、ニュースで高齢者の踏み間違いによる事故が取り上げられていることも多いことから、高齢者が引き起こす事故とイメージしている人もいるかもしれません。

しかし年齢に関わらず、どんなに気をつけていても人は単純な操作ミスで踏み間違いをしてしまう可能性があります。交通事故総合分析センターの資料によると、2018年から2020年の間に起きたペダル踏み間違い事故件数を年齢別に見ると、「死亡・重傷事故」の場合、最も事故件数が多いのは75歳以上の362件となっています。一方で軽傷を含めた「死傷事故」では車両相互、車両単独、人対車両の合計値では75歳以上が2080件と最も多いですが、車両相互事故の場合では、75歳以上が1315件、24歳以下が1538件と、24歳以下の年齢層が上回っているという結果に。

このことから、高齢者のみならず、運転に不慣れな若年層でもうっかり操作ミスをしてしまうことがわかります。つまり、誰しもペダルの踏み間違い事故を引き起こしてしまう可能性があることが浮かび上がってきます。そんななか、今回マイナーチェンジした新型N-WGNの新機能として登場した急アクセル抑制機能とはどういった作動をするのでしょうか。

ホンダの公式YouTubeでは、急アクセル抑制機能の主な5つの作動例が取り上げられています。例えば、停止状態から発進する際、ブレーキペダルを踏むつもりが誤ってアクセルペダルを勢いよく踏んでしまった場合には、急加速を抑制しディスプレイと音で表示。その際、クルマは急加速せずクリープ相当のスピードで前に進むようになっています。

また急アクセル抑制機能が作動中の時は、アクセルペダルを踏み続けても約30km/hまで加速を抑制。万が一加速を抑制した状態で衝突などの危険を検知した場合は「衝突軽減ブレーキ」が作動し衝突被害の軽減を図ります。このほか「低速走行から急なアクセル操作をした場合」や「後退時」なども機能が作動します。

今回の急アクセル抑制機能について、開発チームで制御設計を担当した吉川史哲さんは公式ホームページで以下のように説明しています。「クルマの速度とペダルの急な踏み込みを検知することで作動するため、障害物のないシチュエーションでのペダル踏み間違いにも対応することができます。そのため、障害物に近付く前段階から加速を抑制できるので、Honda SENSINGのひとつ『衝突被害軽減ブレーキ』が作動する前にあらかじめ危険回避することができます。また従来ではカバーできなかった、港や崖などからの転落事故をさえぎる障害物がないシーンでも、事故を減らすことができるのです」

一方で作動しないパターンも設けられており、例えばブレーキからアクセルペダルへ2秒以内に瞬時に踏み変えがおこなわれた場合、加速のための踏み換えと想定され加速が可能に。このほか、「交差点の右左折時」や「上り坂の発進・走行時」にも同様に機能が作動しないようになっています。なお、この急アクセル抑制機能は工場出荷時には無効の状態となっており、機能の有効化には有償の登録作業が必要です。
※ ※ ※
高齢者に限らず誰しも引き起こす可能性のあるペダルの踏み間違い事故。
踏み間違いは突然の操作ミスで引き起こるため、場面を想定するのは難しいですが、今回搭載された新機能により踏み間違い事故の減少につながるきっかけのひとつといえるでしょう。(くるまのニュース編集部)


以前から若年層もペダル踏み違い事故を起こすことは知っている。マスコミの報道は話題性のあるものを主に取り上げるのでそれが客観的に事実を反映しているわけではない。その辺は頭において報道を見るべきだろう。それにしてもどうしてペダルの踏み違い事故が起きるんだろう。大体どんな場合でもアクセルにしろブレーキにしろペダルを思い切り踏み込むなどということは通常あり得ない。普通に走っていればアクセルにしろブレーキにしろそっと優しく踏むものだろう。思い切り踏み込む場合はもうすでに事故と紙一重ではある。ATで段差を乗り越えるときなどもアクセルはそっと踏む。ちょっとした段差であればそれで乗り越えられる。アクセルを思い切り踏まないと乗り越えられない段差などは乗り越えてはいけない段差ではある。あとは体で感じるGである。たまにギアを1速に入れたままバックしようとするときがある。ちょっとアクセルを踏むと自分が思うのとは違うプラスGがかかるので、「あ、いけねえ。間違えた」ということになる。大体駐車場でペダルを思い切り踏み込むような状況ってどんな状況なんだろう。それはどこでも同じことでチキンゲームとかドラッグレースでもしていない限りアクセルやブレーキペダルを思い切り踏み込むことはないだろう。100馬力の車は成人男性1千人分のパワーがある。機械が生み出す力は人間とは桁違いだ。機械に頼る前にまずそれを認識して操作は常に優しくすべきだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/10/09 17:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23 4 5 67 8
9 1011 12 131415
16 171819 2021 22
232425 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation