• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2023年01月21日 イイね!

米国、ウクライナへ大規模支援を決定もM1戦車などは盛り込まれず、・・(>_<)。

(CNN)米国がウクライナに対する計25億ドル(約3200億円)相当の大規模軍事支援を最終決定する見通しであることが分かった。ストライカー戦闘車両が初めて盛り込まれるという。次回の支援について説明を受けた情報筋2人がCNNに明らかにした。 情報筋の一人によると、支援内容はまだ最終決定していないものの、週内に発表される可能性がある。



新たな支援は昨年2月の開戦以降で最大のものの一つとなり、ブラッドレー歩兵戦闘車の追加供与も盛り込まれる見通しだという。ストライカーと合わせ、米国がウクライナに供与する装甲車は大幅に拡充される。 このほか、耐地雷・伏撃防護車両(MRAP)もリストに含まれているという。米国は既に500両近いMRAPをウクライナに送る約束をしている。



ストライカーは歩兵の輸送能力を持つ装甲車。国防総省が今月初めて供与を発表したブラッドレーに比べ軽量で、速度も速い。英国が供与を約束した戦車やフランスやドイツからの他の装甲車も合わせ、ウクライナに機械化能力をもたらすことになる。 カール国防次官(政策担当)は18日、記者団に対し「我々が検討しようとしているのは、機甲、機械化部隊の妥当な組み合わせだ」と述べた。 ただ、ウクライナが繰り返し要請してきたM1エイブラムズ戦車や長距離ミサイル「陸軍戦術ミサイルシステム(ATACMS)」は今回の発表には盛り込まれない見通し。



米国は火砲や高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)の弾薬を追加供与するとみられている。 米国の対ウクライナ安全保障支援では今月上旬に発表された30億ドル超のものが過去最大で、ブラッドレーの初供与もこの中に盛り込まれた。それ以前には昨年12月下旬に発表された18億5000ドル規模の支援が最大だった。



米国はまだM1主力戦車のウクライナへの供与には消極的なようだ。ストライカー装輪装甲車は米陸軍も使用している装甲車だが、空輸を考慮しているので軽装甲ではあるが、必要最小限の装甲は施されている。MRAPはアフガニスタンで大量に使用していた装甲車両で撤退後大量に余剰が出て警察などに払い下げられているが、軍用のために運用コストが高いのが問題と言う。それにしても莫大な支援を続ける米国だが、今一つ腰が引けている。その分英国が強硬ではあるが、いくら何でも14両のチャレンジャーⅡでは戦況を大きく変えるには至らないだろう。いい加減にロシアも戦力が底をついてバカな侵攻をやめればいいのだが、バカプースケが健在な限りダメだろう。何とかならんか、あのプースケ、・・(>_<)。

Posted at 2023/01/21 22:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2023年01月21日 イイね!

バイクのハイビーム、警音器の使い方だって、・・(◎_◎;)?

バイクのハイビーム、警音器の使い方だって、・・(◎_◎;)?[A] 基本がハイビーム。ホーンはむやみに鳴らすと違反
ハイビームの使い方
道路交通法では、夜間走行はハイビーム(走行用前照灯)が基本で、対向車や前走車がいる場合にロービーム(すれ違い用前照灯)を使用する、となっている。まぁ市街地中心の走行であれば、圧倒的にロービームを使用している時間のほうが長くなるだろうけれど…。

そしてホーン(警音器)の使用は「警音鳴らせ」の標識がある場所か、危険を防止するためやむを得ない場合に限られる。注意のためなど、むやみに鳴らすのはNGだ。

ハイビームの使い方
〈写真〉普段、ライトはローの人が多いだろうが、実は夜間はハイが基本。前走車がいる場合などはもちろんローだ。

警笛鳴らせ
〈図版〉【警笛鳴らせ】ホーンはこの標識の場所で使用し、むやみに鳴らすと罰則対象。



バイクの場合はあまり夜間は走らないのでハイビームはほとんど使わない。ライトは基本はハイビームと言うのは最近ずい分言い始めたが、道路に寝込んでいる人を轢過する事故が多いからだろう。通行量や照明設備のない場所、山坂道とかだとハイビームを使うが、ある程度交通量のある場所で照明が設置されている場所ではハイビームはほとんど使わない。高速ではライトそれ自体が要らないくらいだろう。警音器は危ない奴がいる時に鳴らそうかと思うが、スイッチがどこにあるか探しているうちに状況が変わってしまう。バイクの警音器はどんな音がするか鳴らした時以外は使ったことがない。警音器などはあまり使わない方がいいのかもしれない。安全のために丁寧な運転を心がけよう、・・(^_-)-☆。
Posted at 2023/01/21 22:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年01月21日 イイね!

ドイツがウクライナに戦車を供与しないなら日本が供与してやればいい、・・(-_-メ)。

ウクライナのメルニク副外相は米CNNのインタビューに応じ、ドイツが主力戦車「レオパルト2」の供与に踏み切らないことについて、「失望している」と述べた。

メルニク氏は、英国が主力戦車「チャレンジャー2」の供与を決めたことについて「他国の(決断の)きっかけになればと期待している」と称賛。「残念ながらドイツはまだだ」と不満をあらわにし、「全てのウクライナ人にとって大きな失望だ」とも語った。

ウクライナに侵攻したロシアをめぐっては、春にさらなる攻勢に出るのではないかとの臆測が出ている。そのため、「時間が極めて重要だ」(駐米ウクライナ大使)と、早急な支援を求める声が高まっている。


ロシアは通常兵器で負けたら核戦争だなどと言っている。もうプースケも取り巻きも頭がおかしいとしか言いようがない。全面核戦争になると日本もやられるだろうから2、3百万も死者が出るだろうか。ロシアと言う国は消滅するだろうけど西側も大打撃を受けるからその後の世界の覇者は中国か。もういい加減に止めて欲しいねえ。日本も地雷探知機などと言っていないで90式戦車でも10式戦車でも供与してやればいい。兵器を売ろうというのだから実戦を経験しないといけない。それよりもいつまでもロシアに好き勝手させてはいけない。これを見れば分かるだろう。どんなに崇高な理想を持っていてもやる気になれば武力で蹂躙される。念仏のように唱えているだけでは平和になんかならないのだから、・・(>_<)。
Posted at 2023/01/21 21:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2023年01月19日 イイね!

二輪教習の際の服装、装備はどうすればいいかって、・・(^_-)-☆?

自動車教習所の技能教習、どんな装備が必要?
近年では、バイクの免許を取得するために、自動車教習所へ通うのが慣例となっています。自動車教習所では、交通ルールやマナーを学ぶ「学科」と、実践的な技術を身に着ける「技能」のふたつについて教習を受けます。

自動車教習所において「技能」の際に適切な格好
学科の際には、実際にバイクを運転することはありませんが、技能の際には、バイクに乗って運転をするため、安全に配慮した格好であることが求められます。では、具体的にはどのような格好であることが望ましいのでしょうか。まず、大前提としてバイクに乗車する際には、道路交通法第71条の4「大型自動二輪車等の運転者の遵守事項」において、以下のようにヘルメットの装着が義務付けられています。
「大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない」
このようにバイクの乗車時には、運転者だけでなく同乗者もかならずヘルメットを装着しなくてはいけません。さらに、同法では「原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない」とも規定されており、原付であってもヘルメットの装着は必須です。

自動車教習所でもグローブの着用は必須
また、バイク乗車時には、飛び石や寒さから手を守るため、グローブの着用も重要となります。こちらも法令で定められてはいないものの、ライダーにとって身体を守るための重要な装備です。自動車教習所でもグローブの着用は必須とされており、なかには貸し出しをおこなっているところも多く見られます。ただ、最近では、新型コロナウイルスの感染対策のため、グローブの持参を求める教習所も増えているため、自身が通う予定の教習所にあらかじめ確認しておくのが良いでしょう。ちなみに教習所では、ヘルメットとグローブに加え、肘や膝のプロテクターも必須装備のひとつとなっています。

プロテクターについては、衣服の上から身に着けるものであるため、コロナ禍の現在であっても貸し出しをおこなっている教習所が多くみられます。教習所の指示に従って、正しく装備するようにしましょう。衣服はどんなものが望ましい?

靴下が盲点?
一方で、衣服については法令で定められておらず、例えば、半袖短パンのような格好でバイクに乗車していても、違反として取り締まりを受けることはありません。では、自動車教習所で技能教習を受ける際には、衣服はどのようなものを選ぶのが良いのでしょうか。クルマと違って身体を外に晒した状態で走行するバイクは、たとえ10km/h以下の速度だったとしても、転倒した際にライダーが受けるダメージは非常に大きくなります。総排気量51cc以上のバイクの場合、速度制限が定められていない道路では、法定速度である60km/hまで出すことができますが、そうした状況で転倒した場合、ライダーが甚大なダメージを受けることは想像に難しくありません。また、ライダー自身に申し分ない運転技術があったとしても、公道ではいつどんなトラブルがあるかわかりません。万が一のために、バイクの乗車時には長袖長ズボンを着用し、肌の露出を限りなく減らすことが重要とされているのです。

自動車教習所でも技能教習の際には長袖長ズボンで、肌を露出しない服装であることが求められる
そのため自動車教習所でも技能教習の際には長袖長ズボンで、肌を露出しない服装であることが求められます。実際の公道走行を見越して、じゅうぶんに安全が確保された衣服を選ぶことが重要です。なお、自動車教習所では技能実習の際の服装の規定として、長袖長ズボンが義務とされています。季節に関係なく肌を露出しない衣服で教習に臨みましょう。

また、神奈川県のとある自動車教習所の担当者は、「バイクの技能教習の際に意外と盲点となるのが、靴や靴下に関する規定です」と話します。自動車教習所では、バイクの技能教習の際、くるぶしがしっかりと隠れる靴や靴下の着用を義務としているのが一般的です。これには、もちろん転倒した際に足を守るという意味合いもありますが、それ以外にも「バイクから足を守る」という役割もあります。バイクでは、エンジンをまたぐ形で運転することになります。エンジンおよびその周辺のパーツはかなりの熱をもつため、もし足が触れてしまうと火傷に繋がるおそれがあります。そのため、エンジン付近のパーツにとくに触れやすい「くるぶし」をしっかりと保護できる靴や靴下を選ぶ必要があるのです。バイク専用のライディングシューズがベストですが、所有していない場合には、ハイカットのスニーカーやくるぶしが隠れるブーツなどで教習に臨みましょう。

このように技能教習時には、安全に配慮された衣服である必要があります。万が一、自動車教習所で規定された服装と異なる格好で教習に出席した場合、その日の技能教習は断られてしまうため要注意です。教習所で規定されている衣服は、実際の公道走行を想定して安全に配慮されたものになっています。正しい服装で安全に教習を受けるようにしましょう。
※ ※ ※
自動車教習所で技能実習を受ける日には、長袖長ズボンに、くるぶしが隠れる丈の靴と靴下を着用して登校する必要があります。そのうえで、ヘルメットやプロテクター、グローブといった装備も正しく装着し、万全の状態で教習を受けるようにしましょう。(Peacock Blue K.K.)


うちの教習所ではヘルメットは共用のものが揃えてあった。最初はジェット型だったが、ジェット型は転倒した時に顔面クラッシュになる恐れがあるからより安全なフルフェイスに変更しろと言って変更させた。何だか聞いたこともないメーカーのものだったが、それでも教習所の速度であれば大丈夫だろうと思った。ジェットよりはずっと安全ではある。服装は長袖長ズボンで皮膚が露出しないことが条件、半袖や半パンのもたまにいたが、その場合は着替えない限り教習を受けさせなかった。どうしてもという場合は雨衣を着せて教習を受けさせた。プロテクターは上半身用、手足用が用意してあったが、自前でも上半身、手足にプロテクターを着けていればOKだった。靴は踵のあるもの、ほとんどはスニーカーのようなものだったが、年配者や女性などはライディングブーツを購入してくる人もいた。その手の人は免許取得前から全身ライディングウエアで固めていた。まあ金銭的に余裕があるということで自己アピールなんだろうか。中にはバイクも買っちゃったなんて人もいた。皮膚を露出しないということで足首もチェックしていたようだ。普通の靴下を履いていればOKではあったが、たまに「こんな服装なんだけど教習OKでしょうか」と指導員が聞きに来ることもあった。手袋は自前か教習所のものは軍手だった。軍手なんてあんなものが役に立つのかと思っていたが、急制動で大転倒をした教習生の手を見ると軍手は大穴が開いていたが、手には傷がなかったことから何かしらで覆って皮膚を露出させないということは大事なことなんだなあと改めて認識した。現在バイクに乗るときは特にライディングウエアは持っていないが、厚手のズボンに厚手の長袖シャツは季節を問わず身に着けている。ヘルメットはフルフェイス、胸部プロテクター、手袋は発泡ウレタン製の雨天用のもの、これはクッション性もあるし、保温性もあって都合がいい。そして雨天用の手袋を別に持つ必要がないのも都合がいい。ただし暑いと蒸れてウレタン特有のにおいがつくけど、・・。靴はトレッキング用のハイカットシューズでライディングシューズも持ってはいるが、普通に歩くのに滑るので使ってはいない。遠出するときは膝とひじ用のプロテクターを着けている。バイク乗りも色々で「よくあんな格好でバイクに乗るなあ」と言うのもいるが、乗っている人間を守るものが何もついていないバイクだからせめてそうしたものを自分の体につける必要があるだろう。まあ高速で100キロ以上で転倒したら何をしていてもダメだろうけどそれでも急制動の転倒で素手なら骨がのぞくほど肉が削れただろうに軍手1枚がそれを守ったのを見るとやるべきことはやっておくべきだとは思う、・・(^_-)-☆。
Posted at 2023/01/19 12:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年01月19日 イイね!

能無し日銀総裁、マイナス金利と心中か、・・(>_<)。

日本銀行は18日の金融政策決定会合で、短期金利をマイナス0・1%、長期金利を0%程度とする大規模な金融緩和の維持を決めた。昨年12月に引き上げた長期金利の上限「0・5%」は修正しなかった。

黒田東彦(はるひこ)総裁は会合後の記者会見で、「経済をしっかり支え、企業が賃上げをできる環境を整えることが重要だ」と説明した。2022年度の物価見通しは、昨年10月時点の2・9%から3・0%に修正したが、賃金上昇を伴う安定的な物価上昇ではないとの見方を示した。

日銀は昨年12月の決定会合で、市場機能を改善する目的で、0%程度に操作する長期金利の変動幅をプラスマイナス「0・25%」から「0・5%」に拡大した。市場では1月会合でも同様の修正があると見込む動きもあったが、日銀は貸出制度を拡充する新たな対応を採用した。日銀が民間金融機関に貸し出す制度を、これまでよりも必要に応じてより低金利でより長く資金を貸し出せるようにする。

黒田氏は、長期金利の上限引き上げについて「必要があるとは考えていない」とし、低金利に誘導するために日銀が多くの国債を抱えることも「特別なリスクがあるとは考えていない」とした。黒田氏は4月8日に任期満了を迎える。政府は次期総裁の人事案を2月にも国会に提示する方向だ。日銀の決定を受けて、18日の金融市場では一時、1ドル=128円台半ばから131円台半ばまで円安が進展した。


いくら金利が安くても金借りてまで賃上げする企業はないだろう。まあ能無し日銀総裁はもうあと数か月なので自分の金融政策を継続するしかないのだろうが、結局賃金は上がらず物価上昇2%も達成できず金融政策としては失敗だろう。物価は最後には上がったが、これは米国の利上げで異常な円安になった結果だから能無しの成果ではないだろう。物価を安定的に上昇させるには給料が上がって行かないといけない。ただ賃上げは企業の責任でお上があれこれやっても上がらないものは上がらない。お上は給料を上げやすいような環境を作ってやるのが仕事だが、マイナス金利など極端なことを長期間やってもひずみが出るだけで効果がないのは現実が証明している。低金利は低金利でもいいと思うが、外とのバランスを取ってやるのも金融政策だろう。10年も日銀総裁をやってはいたが一発屋は所詮一発屋でしかなかったということだろう、・・(>_<)。
Posted at 2023/01/19 01:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23 4 56 7
8 910 11 1213 14
15 1617 18 1920 21
22 2324 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation