• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2023年01月04日 イイね!

ウクライナの攻撃でロシア兵多数が死亡とか、・・(>_<)。

ロシア国防省は2日、ウクライナ東部ドネツク州の都市マケエフカで高機動ロケット砲システム「ハイマース」による攻撃を受け、軍関係者ら63人が死亡したと発表した。ロシア軍が認めた一度の攻撃による死者数では昨年2月の侵攻開始以来最大だが、ウクライナ側は動員兵ら約400人が死亡したと主張している。ロシア国内では軍指導部を追及する声が強く、プーチン大統領の責任も問われそうだ。

米調査会社ユーラシア・グループが3日、今年の10大リスクの筆頭に掲げた「ならず者国家ロシア」だが、ウクライナで苦戦が続いている。ウクライナ軍のハイマースによる攻撃は昨年12月31日深夜に行われ、多数のロシア兵が住んでいたマケエフカの職業訓練校が全壊した。米軍供与のハイマース6発のうち4発が着弾した。

英BBC放送ロシア語版は、兵士らが新年を祝う食事を並べ、日付が変わる直前のプーチン大統領の国民向けメッセージが放送されている時刻に攻撃があったと伝えた。BBCによると、ドネツクにあるロシアの代理機関の元高官は、1つの建物に多数の兵を配置した判断を「犯罪的過失」と非難した。タス通信は2日、親露派「ドネツク人民共和国」筋の話として、多数の兵士が携帯電話を使ったためウクライナ側に探知されたとみられると報じており、軍の規律の乱れもうかがえる。



プーチン氏は国民向け新年メッセージで「ロシアの主権と独立、将来の安全保障は全てわれわれの力と意思にかかっている」と述べ、今が国にとって歴史的な転換点だとの認識を強調した。
「重要なのはロシアの運命だ。祖国の防衛は先人と未来の世代に対する神聖な義務だ」と語るなど、過去最長の9分間に及んだメッセージでは、停戦交渉に全く触れず、長期戦の構えを見せる。
だが、ウクライナ側が米軍の「パトリオット」など防空システムを強化する一方、ロシア側は兵力の枯渇が懸念されている。不利な戦況が続けば、プーチン氏に反旗を翻す強硬派が台頭する可能性もある。

前出のユーラシア・グループは、プーチン氏には戦争をウクライナ国内にとどめる余裕がなくなっており、戦術核をウクライナ近くに移動させるなど、核の威嚇がより強まると指摘する。ロシアとプーチン氏をどう打ち負かすかが、2023年の西側陣営の重大課題となる。



招集された兵員は戦場に慣れておらず新年で一斉に携帯を使用して場所を探知されたのだろうか。ロシア軍も一部は残虐非道なことをする部隊もあったが、大部分は普通の一般市民でこれが戦争の実態とは言えプースケのせいで慣れない戦場に引っ張り出されて命を落とすなど気の毒ではある。戦争は殺戮と破壊、そして長く消えることのない憎悪の念を生むだけの行為でなんとも無意味非生産的な行為なのだが、戦って自己の地位の向上を図ろうとするのは人間の本性でそれが武器であろうと金であろうと知力であろうと大した変わりなはい。だから人間が存在する限り戦争はなくならないだろうが、それにしてもこのロシアのウクライナ侵攻が何とか早く終結を迎えるといいのだが、・・。ウクライナとロシア、両国の国民のために。そしてロシアのウクライナ侵攻の影響を受けている世界の国民のために、・・(>_<)。
Posted at 2023/01/04 18:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2023年01月02日 イイね!

悪いのはプースケ、お前だ、・・(-_-メ)。

ウクライナのゼレンスキー大統領とロシアのプーチン大統領が、それぞれ新年の国民向けビデオ演説を発表した。ゼレンスキー氏の演説は、露軍による各地の破壊やウクライナ人の抵抗、ウクライナ軍による領土奪還などの映像を交えた約17分間。「われわれは一つの家族、一つのウクライナだ」と引き続きの結束を訴え、2023年の勝利を誓った。プーチン氏は20人近くの兵士らを背にして約9分間演説し、ウクライナ侵略を正当化した。

相次ぐ露軍のミサイル攻撃で電力危機に見舞われているウクライナ。ゼレンスキー氏はカーキ色のジャンパー姿で、遠方のウクライナ国旗を背に、暗闇の中で演説した。
「(侵略が始まった昨年)2月24日、われわれは白旗ではなく、青と黄色の旗(ウクライナ国旗)を選んだ。逃げるのではなく、抵抗して戦うことを選んだ」。ゼレンスキー氏はこう述べ、「われわれは涙を流し尽くし、祈りを叫び尽くした」と22年を回顧した。
各地の映像が流される中、ゼレンスキー氏は数十カ所の地名を挙げながら、露軍による民間人虐殺やウクライナ軍の反攻を説明。「あなた方は信じられないことをなしている」と軍や国民の奮闘をたたえ、「この戦争で必要のない人は一人もいない」と銃後の支援にも感謝を示した。ゼレンスキー氏は「勝利こそが全てのウクライナ人の願いだ」と全領土の解放を誓い、今年を「(兵士や避難民の)帰還の年にしよう」と力を込めた。

一方のプーチン氏は険しい表情で、音楽や映像を挿入せずに演説した。特別軍事作戦と称しているウクライナ侵略は「(ロシアの)真の独立」のための戦いであるとし、「道徳的、歴史的な正しさはわが方にある」と主張した。
「米欧は噓をつき、ウクライナをロシアの弱体化と分裂のために利用している」。プーチン氏は改めてこう自説を唱え、対露経済制裁に耐えて「祖国防衛」の責務を果たすよう国民に求めた。両大統領のビデオ演説は大みそかの深夜に発表され、テレビで放映された。



すべてはプースケお前が悪い。独立主権国家に武力で侵攻して思うように操ろうなど不届き千万、直ちに撤兵して辞任し、被害の賠償をしろ。NATOがロシアを侵略などするはずがない。そんなバカげたことで人的物的資源を消耗するなどあり得ない。NATO諸国に軍事的にも経済的にもそんな余裕はない。欧州各国がNATOに引き寄せられるのはプースケお前の外交が稚拙でロシアに付き従っても利益がないからだ。やらなければならないことは国内産業を育成して経済規模を拡大して衛星国に経済的恩恵を施すことではある。それをNATOが侵略するなどと愚かなことを言いまくってウクライナを侵略して相手に多大な被害を加え人的物的資源を消耗し莫大な戦費を浪費するなど愚かしいにも程がある。ロシアがそんなことをしなければ欧米もウクライナに自分たちの戦力備蓄が底を突くような多額の戦力援助をしたりロシアにあえて制裁などを加えたりはしない。「道徳的、歴史的な正しさ」とは何なのか説明してみろ。「米欧は噓をつき、ウクライナをロシアの弱体化と分裂のために利用している」と言うが、うそをついているのはプースケお前だろう。そしてロシアを弱体化しているのも誰でもないプースケお前だろう。もういい加減にして撤兵して身を引け、・・(>_<)。
Posted at 2023/01/03 00:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2023年01月02日 イイね!

防衛費の増額で防衛産業の株価は上がっているが、・・(◎_◎;)?

―防衛費は5年後に倍増へ、防衛装備の増強で需要拡大への期待高まる―
日本の防衛政策が大転換を迎えようとしている。政府は昨年12月16日の臨時閣議で、今後10年程度の外交・防衛政策の指針となる「国家安全保障戦略」など3文書を決定した。自衛目的で敵の弾道ミサイル攻撃に対処するため、発射基地などを攻撃する「反撃能力」の保有を明記し、戦後の日本の安全保障政策を大きく転換した。また政府は、2023年度からの5年間の防衛費をこれまでの約1.6倍となる総額約43兆円に増額する方針だ。こうした状況下にあって株式市場でも「防衛」関連の銘柄が改めて注目されている。

●防衛3文書が閣議決定
今回閣議決定された防衛3文書は、「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」で、13年に策定された国家安保戦略の改定は初めてとなる。改定された国家安全保障戦略では、「我が国は戦後最も厳しく複雑な安全保障環境下にある」との認識を示し、反撃能力の保有が明記されたほか、宇宙・サイバー・電磁波など新領域への対応、南西地域の防衛体制強化を図る意向も示した。また、防衛力の水準を規定した従来の「防衛計画の大綱」は、防衛の目標を設定する「国家防衛戦略」に、5年間の防衛費の見積もりや主要装備を示した「中期防衛力整備計画」(中期防)は、5年間の防衛費の総額や約10年先の自衛隊の体制を示す「防衛力整備計画」に変更された。

●防衛費は5年後に倍増へ
日本を取り巻く地政学リスクは、かつてないほど高まっている。北朝鮮のミサイル開発の加速に加えて、中国による軍備の拡張と海洋進出の継続、ロシアによるウクライナ侵略などは日本だけでなく、国際的な地政学的リスクにほかならない。特にロシアによるウクライナ侵略は、相手国の首脳が決断さえすれば、国際社会による歯止めもきかず、武力行使が実際に行われるという現実を突きつけられたことになる。しかも、ロシア連邦安全保障会議のアレクサンドル・ベネディクトフ副書記は「第3次世界大戦」や「核戦争」といったワードも持ち出し、国際社会を脅迫している。台湾有事の可能性などを考慮すると、世論調査で日本が「反撃能力」を保有する是非について賛成と答える人が増えているのもうなずける。こうした状況下、「防衛力整備計画」により、23年度から5年間の防衛費の総額は約43兆円が予定され、現中期防(約27兆4700億円)の約1.6倍に増額される。23年度からの5年間で、GDPの1%程度から2%程度に増額する方針で、22年度は約5兆4000億円だった防衛費が、5年後の27年度には約11兆円(関連費を含む)と倍増することになる。23年度の防衛費は過去最大の6兆8219億円となる。反撃能力保有に向けて、米国製の巡航ミサイル「トマホーク」購入費2113億円を計上する。

●防衛装備品納入の「プライム企業」
日本の防衛装備に関連する企業は、防衛省から直接受注を受ける三菱重工業 <7011> [東証P]、川崎重工業 <7012> [東証P]など「プライム企業」と呼ばれる大手を筆頭に数千社に及ぶとされる。また市場規模は、財務省によるとおよそ3兆円とされ、このうち防衛省が大型装備などを購入する中央調達額は21年度で1兆8031億円に上る。防衛装備庁の21年度の調達実績によると、調達実績のうち契約高の最も大きいのは三菱重の4591億円で、調達額全体に占める割合は25.5%となっている。護衛艦や潜水艦、次期戦闘機といった大型の装備品から地対艦誘導弾、魚雷、地対空誘導弾ペトリオットなど多岐にわたり、日本の防衛関連の代表格といえる。次に契約高が大きいのは川重の2071億円(全体に占める割合11.5%)でP-1固定翼哨戒機、C-2輸送機、スタンド・オフ電子戦機などを納入。三菱電機 <6503> [東証P]は966億円(同5.4%)で中距離地対空誘導弾、非貫通式潜望鏡、センサマスト、多機能レーダーなどを納入している。

●市場で動意しやすい銘柄にも注目
続く大手納入企業には、自動警戒管制システムなどを納入したNEC <6701> [東証P]や統合IP伝送システムなどを納入した富士通 <6702> [東証P]、基地防空用地対空誘導弾などを納入した東芝 <6502> [東証P]傘下の東芝インフラシステムズ、次期戦闘機や次期戦闘機用エンジンシステムを納入したIHI <7013> [東証P]、多用途ヘリコプターUH-2を納入したSUBARU <7270> [東証P]、掃海艦ソーナーシステムなどを納入した日立製作所 <6501> [東証P]、えい航式パッシブソーナーなどを納入した沖電気工業 <6703> [東証P]などが名を連ねている。また、上位企業ではないものの株式市場で動意しやすい銘柄として細谷火工 <4274> [東証S]やカーリットホールディングス <4275> [東証P]、豊和工業 <6203> [東証P]、石川製作所 <6208> [東証S]、興研 <7963> [東証S]、重松製作所 <7980> [東証S]なども注目したい。
★元日~4日に、2023年「新春特集」を一挙、“28本“配信します。ご期待ください。
→→ 「新春特集」の記事一覧をみる。(株探ニュース(minkabu PRESS))


防衛費の増額の話が出てから確かに三菱重工の株価は大きく上がった。まあ株価なんてものは期待値で投資家が儲かるだろうと期待して買うので必ずしもすべてが当たるわけではない。防衛受注などと言うのは数が少なくて手間ばかりかかって利益が薄いと言われているが、その通りで発注数が自衛隊向けだけなので極めて少ない。その割にラインを維持したり熟練工を抱えたりして手間も金もかかる。そしてお上の仕事なので利益率が決められていて利益が薄い。だから撤退する企業が後を絶たない。主力兵器は国産でという方針が維持できなくなりそうなのでお上も慌てて防衛産業支援やそれでもダメなときは親方日の丸丸抱えなどの方針を打ち出し、武器の輸出も認めようなどと言い始めた。日本の兵器がどこまで売れるか分からないが、もしもそうなれば防衛産業にとっては大きなチャンスだろう。半島の国などはめちゃくちゃ大バーゲンで売り出しているらしいが、兵器の売り込みはそうそう一筋縄ではいかないとか。何しろ日本の兵器は実戦での洗礼を受けていないので戦場での使い勝手が未知数だとか。先日も陸自の次期装甲車の選定でフィンランドのAMV‐XP装甲車が三菱重工の装甲車を退けて採用になったが、防御能力の点で大差がついたとか。AMV‐XPは実戦を経験しているのでそうしたノウハウがものを言うのだろう。あとは少量生産の結果の高価格だろうか。今の日本の置かれた地政学的状況は戦後最悪の状態にありいつ戦争に巻き込まれてもおかしくはない状況ではある。ただ兵器を揃えるだけではなくその兵器を作る側も体制を再構築していく必要があるだろう。兵站補給もそうだが、補給する物品の生産体制も整っていないと第一線は戦えない、・・(^_-)-☆。

Posted at 2023/01/02 22:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2023年01月02日 イイね!

今、この状況で「令和の専守防衛」を真剣に考えるべきだろう、・・(^_-)-☆。

防衛省は2日、先月中旬以降、沖縄近海などで艦載機の発着艦を繰り返していた中国海軍の空母「遼寧」などの艦艇が、沖縄本島と宮古島の間を通過し、太平洋から東シナ海に戻ったと発表した。

同省によると、遼寧などは昨年12月16日に太平洋に出て、同17~31日に沖縄県の沖大東島や北大東島周辺で戦闘機やヘリの発着艦を計約320回繰り返した。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応したほか、海上自衛隊の護衛艦「ありあけ」などが警戒監視を行った。


中国も必死ではある。日本の防衛費増額や長距離ミサイルの大量装備、米軍の新型ステルス戦略爆撃機B21レイダーの公開など中国も心安らかではないだろう。極超音速ミサイルなど中距離ミサイルを取り揃えてせっかく米軍に対して優位に立ったのにここで日本が同種ミサイルを大量配備することになるとその優位が崩れてしまう。日本はいずも型護衛艦2隻の空母化改装を進めているし、今のうちに中国の威力を示して何をしても無駄だと日本を威圧しておかないと後々面倒なことになると思ってるのかもしれない。あるいは日米の体制が整わないうちに台湾侵攻に手を付けてしまおうかとか考えているかもしれない。でも香港とは違って台湾はそれなりに強力な軍隊を有しているのでそうそう簡単には全島制圧と言うわけにもいかないだろう。こんなにヤバい状況でも「専守防衛」だの憲法の理念だのと言っている場合だろうか。今の日本に他国を侵略できるような力はないし、そんな必要も意思もないだろう。ただ国や国民を守らないといけないし、その能力はある。今この状況で「令和の専守防衛」を考えるべきだろう、・・(^_-)-☆。
Posted at 2023/01/02 18:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2023年01月02日 イイね!

ヘルメットを被っているとハゲるって本当なのか、・・(◎_◎;)?

「チビ・デブ・ハゲ」が非モテ三原則と言われた時代も……ヘルメットを被るとハゲる?
今回は「ヘルメットを被っているとハゲる」という噂について真相を探ります。バイク乗りにとっては欠かせないアイテムのヘルメットですが、被っていると本当にハゲてしまうのでしょうか。かつて男性の非モテ三代要素といわれたチビ・デブ・ハゲのうちのひとつでもあるので、男性にとっては気になる問題でしょう。通勤・通学でほぼ毎日バイクに乗っている人にとっては、今回の記事が残念ながら悲報となるかもしれません。この続きはご自身の責任でお読みになるようお願いします(笑)。

早速本題に入ります。ヘルメットを被るとハゲてしまうのでしょうか?結論から申しますと、ヘルメットがハゲの直接的な原因になることは可能性として低いです。ですが、まだ安心してはいけません。「直接的な原因」つまり、薄毛を引き起こす脱毛症の原因にはならないだけで、ヘルメットを被る以上気をつけるべき点はいくつかあります。そのためにもまず、以下で脱毛症について詳しく見ていきましょう。

そもそも「ハゲ」とはなにか? 脱毛症(=AGA)のメカニズム
ハゲることを医学的に「脱毛症」といいますが、脱毛症にはいくつか種類があります。その中でも最も一般的かつ多いのが、AGA(=男性型脱毛症)で男性の薄毛の原因のおよそ95%であることが分かっています。

では、AGAはどのような仕組みで薄毛になっていくのでしょうか。
1つの毛根は成長して抜け落ちていくまでを、正常な人で3~5年のサイクルで繰り返しますが、AGAの人の毛根はそのサイクルが数ヶ月~1年と短くなってしまいます。サイクルには限りがあり、毛根の中の髪の毛を作る細胞がなくなると、その毛根からは髪の毛が生えて来なくなってしまいます。結果、髪の毛が生えない毛根が増え、薄毛になってしまうのです。AGAになる原因はシンプルで、親からの遺伝と男性ホルモンの二つです。遺伝はご存知の通り、親がAGAであった場合はその子どももAGAを発症するリスクが高くなります。一方、男性ホルモンについては長くなるので割愛しますが、自分ではコントロール出来ないものなので、思春期以降薄毛の兆候が少しでも見られた場合は、早めに専門医に相談するのが良いでしょう。きちんと治療を受けて薬を飲めば、完治は出来ないまでも進行を遅らせることは出来ます。

ヘルメットによる「蒸れ」「血行悪化」「摩擦」は頭皮の大敵
では、ヘルメットを被ることにはは頭や髪の毛にとってどのようなリスクがあるのでしょうか。まず、頭皮の蒸れが挙げられます。ヘルメットは帽子と違い、頭を守るためのクッション材が入っているため蒸れやすい構造になっています。蒸れを放置してしまうと、頭皮の皮脂が毛穴を塞いでしまい、炎症や抜け毛を引き起こす可能性があります。対策としては、長時間の着用を避けることです。こまめに休憩をとり、その都度短い時間でも良いので外して風にあたりましょう。これは、後述する血行をよくするという観点でも効果的です。外すことが難しければ、インナーキャップを用いて通気性を保つことをお勧めします。

次に、頭皮の血行が悪くなる点が挙げられます。ヘルメットは安全上頭を締めつけるので、どうしても頭皮の血行が悪くなります。結果頭皮環境が悪化し、髪の毛の成長を妨げてしまうことにも繋がります。こちらも対策は、ヘルメットを定期的に外すことです。最後に、頭皮との摩擦が挙げられます。摩擦が激しいと、髪の毛が引っ張られて抜け毛のリスクが高まってしまいます。ヘルメットを被る以上多少の摩擦は仕方ないですが、可能な限りしっかり固定して摩擦を最小限に抑えましょう。

逆に薄毛予防効果も期待できるかも!? 「ヘルメットは薄毛を防ぐ」
これまで見てきたように、ヘルメットを被ることで脱毛症になる可能性は低いですが、頭皮や髪の毛をいたわらないと、その他の原因で薄毛になってしまうリスクはやはりあるようです。ここでバイク乗りの皆さんにひとつ朗報です。ヘルメットには、なんと薄毛を予防してくれる効果もあるのです。それはズバリ乾燥防止です。頭皮環境には乾燥も良くないとされていて、特に冬場は頭皮が乾燥しやすい時期なので、正しく被ることで乾燥から頭皮環境を守ってくれます。ヘルメットも、適切に被れば薄毛のリスクを最小限に抑えることが出来るので、ぜひこれからも素敵なバイクライフをお過ごしください。(レポート●糀本拓也 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実)


薄毛は体質だと言う。体毛が濃い人は男性ホルモンが多く薄毛になりやすいとか聞いたことがある。頭頂部は男性ホルモンの影響を受け側頭部は女性ホルモンの影響を受けるので頭頂部が薄毛になりやすいとか。頭皮は数センチは伸ばせるので頭頂部の皮膚を切り取って側頭部の皮膚を引っ張って縫い合わせるなんて言う手術もできるとか。それもかなりの覚悟が必要だろうが、・・。長時間ヘルメットを被っていると薄毛になると言うが、どうなんだろうか。交機の白バイ隊に乗っている連中は確かに薄毛が多くて本人たちも気にしていた。交機のパトカー乗務員もヘルメット装着なのでやはりその点を気にしていた。だから関連がないとは言えないだろう。ただ全く平気な人もいたから体質にそうした環境が拍車をかけることはあるのだろう。ただ毎日何時間もヘルメットを装着していれば影響はあるだろうけど週に1、2回あるいは月に数回と言った程度では影響はないだろう。頭髪は年齢に従って髪が細くなっていくそうだ。だから誰も若い頃よりは細くなった分だけ髪が薄くなったように見えるとか。20代の前半にとてもきれいなアイドルのような雰囲気の人がいたが、20代後半から薄くなって30前にはすっかり頭髪がなくなってしまった人もいる。高齢になってもきれいに髪が生えそろっている人もいる。まあ本人の体質なんだろう。ところで薄毛は医学的に簡単に治せるそうだ。ただ別に命にかかわることではないのでその方面の研究をする医者や医薬品会社がなかったとか。毛根周辺の毛細血管を拡張させる酵素で育毛ができるんだそうだ。最近はそうした薬が出ているようだ。ただ止めると元の木阿弥になってしまうので始めたら一生続ける必要があるんだとか。これは植毛やカツラも一緒で始めたら後には引けなくなってしまうんだそうだ。日本人は薄毛をむやみに気にするが、欧米人はあまり気にしないようだ。ジェイソン・ステイサムなんか格好いいからなあ。そう言えば「俺はジェイソン・ステイサムだ」とかいっていたのがいたっけ。女性のソバカスもあまり気にしないようだ。向こうの女優でめちゃくちゃソバカスだらけがいたが、別に隠すでもなく映画に出ていた。まああまり気にしないのがいいのかもしれない、・・(^_-)-☆。
Posted at 2023/01/02 17:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23 4 56 7
8 910 11 1213 14
15 1617 18 1920 21
22 2324 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation