顔からはみ出るほど立派なカイゼル髭がトレードマークの木村昌福(きむらまさとみ)は、艦隊勤務一筋の実戦派提督であった。豪放磊落(ごうほうらいらく)な性格と沈着冷静な指揮ぶりが際立ったのは、キスカ島奇跡の撤退劇の時と、ミンドロ島沖での帝国海軍最後の組織的勝利の際であった。
日本海軍はその総力、ではないかもしれないが、予算の大部分を米海軍との艦隊決戦の準備に投入していた。開戦と同時に日本が米国が領有していたフィリピンを含む東南アジアを占領すると米国はフィリピン救援のために艦隊を派遣して進攻して来るのでこれを西太平洋に迎え撃って撃滅するのが日本海軍の対米基本戦略だった。その基本戦略に従って戦ったらどうなっただろう。日本がフィリピンを占領したら米軍はこれを奪還するために進攻して来るだろうか。米軍もすでに占領されてしまったフィリピンをいきなり奪還しようとするのはちょっと乱暴かもしれない。西太平洋にはマリアナ、マーシャル、パラオ、ミクロネシアなど日本の信託統治領が点在しているし、日本を素通りするわけにもいかない。日本の西側には日本領の台湾もある。いつどこから突かれるか分からない。日本海軍が待ち構えているところに飛び込んで来るのはちょっとあり得ない。日本は南洋諸島にはバカ正直に条約を守って島の要塞化もせず治安警備部隊程度の兵力しか置いていなかった。日本も開戦後はこれらの諸島の防備を固めるだろうが、米軍は現実と同様にオーストラリアからこれら諸島を占領しながら北上するだろう。これに対して日本は米豪を分断するために南進するだろうからやはりソロモン諸島辺りで1回目の決戦を挑むことになるだろう。時期は開戦後半年を過ぎた頃だろう。戦闘の様相は当然空母機動部隊による航空撃滅戦で戦艦同士の砲撃戦にはならないだろう。仮にここで日本が米軍の進攻を撃退して南進しても日本には兵站補給能力がないのでニューブリテン島のラバウル辺りが攻勢終末点になる。それ以上先に進めば補給が続かず米軍に消耗戦に引き込まれて結局は敗退しただろう。仮に大規模な海戦が生起して日本が大勝したとしても米海軍の全兵力を撃滅することはできないだろうし、日本に米国やオーストラリアを占領する能力はないので米軍は陸上航空戦力などで凌ぎながら時間を稼いで1943年以降にその工業生産力にものを言わせて大量の兵器を戦線に投入して日本を圧倒するだろう。資源がなく工業生産力が米国の1/10では手元にあるものを使いきったらそれでおしまいであとは差が開く一方である。ロシアがウクライナ侵攻で陸軍が壊滅するほどの損害を受けてさらに西側の経済制裁にも耐えているのは穀物や石油、天然ガスと言った金になる資源を持っているからだろう。日本がハワイを奇襲せずに米海軍の主力艦隊が進攻して来るのを待って艦隊決戦を挑んだら、・・・なんて話もあるが、話題としては面白いかもしれないが、ハワイを奇襲しようと米国に艦隊決戦を挑もうと国力の差はいかんともし難く日本の陸海軍のせん滅も可能、日本全土の占領も可能な米国に比べて米国の陸海軍を殲滅して米国の全領土を占領する能力がない日本に勝ち目はなかったのは明らかである。日本海軍の図上演習でも2年を過ぎるとどこに艦隊を集合させても米軍に発見されて攻撃を受けるような状況で「天の下隠れる場所もなし」と言った状況になったと言う。最後は「連合艦隊は全滅、日本は米国に降伏」と言うわけにもいかず演習は「状況止め」で終了になったと言う。日本海軍は営々と築き上げてきた主力艦による艦隊決戦をしても米国には勝てないことを良く分かっていた。昭和天皇も「図上演習では何時も米国に負けると言うが大丈夫か」と海軍の状況を心配していたと言う。国家総力戦とは数字がすべてを決めてしまう冷徹なものだった。
今日はちょっと車の掃除をしてきた。もう8月も末であと1ヶ月もすれば夜の方が長くなるのにちっとも涼しくならない。毎日いやというほど夕立があって地面も相当に冷えてきているかと思えば雨が降っても全然涼しくならない。却って蒸し暑くなってたまらない。そんな時に車の掃除なんて正気の沙汰ではないと思うかもしれないが、まあいろいろ都合があって時間がないので仕方がない。それで12時を挟んで2時間ばかりワックスがけなどをしたが、暑いなんてものじゃない。汗を拭き拭きやるのだが、しまいには川にでも落ちたかのように全身ずぶ濡れになってしまった。来ていたシャツを絞れば汗がざわざわ落ちてくる。よくもこんなに汗が出るかと思うが、医者に言わせれば「汗が出るのは若い証拠で年を取ると汗も出なくなる」と言うので滝のように汗が出るのは悪いことではないだろう。まあなんだかんだでワックスがけして窓ガラスにガラコしてゴム、プラスチックにはポリメイトしてついでに実家の雑草せん滅作戦をして車も実家もきれいになった。雑草とは生えて欲しくないところに生えてくる植物の総称だと言うが、気温と水分が十分なので全く元気がいい。バイクもやろうかと思ったが、さすがにへばったのでやめておいた。家に戻ってシャワーを浴びて着ていたものをすべて洗濯した。それでやっとすっきりした。「車ももうあまり金をかけない方がいい」とかあるディーラーさんが言ったけど彼らにとっては車は単なる商売の道具だろうけどこっちにはともに時間を共有する相棒なので手をかけてやらないと車がかわいそうではある。86GR、あんな素晴らしい車を放置しては車にもGRにも申し訳がない。10月のマイレージ点検もきちんと受けようと思う。いやあそれにしても暑かった、・・(^。^)y-.。o○。
日本海軍は翔鶴型空母に重防御を施した決戦空母大鳳を昭和16年に起工した。この空母は翔鶴型を基本としているが、機関部、水中、飛行甲板の防御を強化して対弾防御、対魚雷防御性能を上げ、飛行甲板も前後のエレベーターの間を500キロ爆弾の急降下爆撃に耐えるように装甲を施した。また艦首はエンクローズドバウとして艦首と甲板を一体化させて対波性を向上させている。また艦橋は艦の右舷に大型の艦橋構造物を設置して煙突は26度外舷に傾斜させたものとなっている。これは飛鷹、隼鷹で試験されたもので排煙の航空機に対する影響を最小に止めるための措置であった。対空火器は10センチ長砲身連装高角砲6基12門、25ミリ3連装機銃17基、同単装25基を搭載、不沈空母として全艦隊の期待を担って昭和19年3月に竣工した。搭載機は零戦52型、彗星艦爆、天山艦攻など54機を搭載した。大鳳は竣工後シンガポールを経由してリンガ泊地に回航、ここで艦載機の発着艦訓練を実施、その後5月にタウイタウイ泊地に移動したが、ここでは米潜水艦に外洋への出口を封鎖され、潜水艦を制圧に出た駆逐艦が撃沈されるあり様で泊地内では艦載機の訓練が出来ず搭乗員の技量も低下する一方で6月になってギマラス停泊地に移動、ここで訓練を実施しようとしたが、あ号作戦が発令されて訓練不十分のまま米機動部隊が上陸のため攻撃を始めたマリアナ沖に出撃した。この時の日本海軍の機動部隊は大鳳、翔鶴、瑞鶴に飛鷹、隼鷹、小型空母瑞鳳、千歳、千代田の9隻、搭載機500機弱で日本海軍史上最大の機動部隊だったが、米軍は空母7隻、軽空母8隻、艦載機900機の戦力で日本側をはるかに引き離していた。大鳳は第1次攻撃隊を発艦させていたところ米潜水艦アルバコアの雷撃を受け、午前8時ころ魚雷1発が右舷前部に命中、被害は軽微だったが、前部エレベーターが傾いて停止したことから発着艦のために木材などでエレベーターの窪みを塞いでそのまま戦闘行動を継続した。しかし被雷のショックで航空機用ガソリンタンクからガソリンが漏れ出しておりこれが艦内に充満、必死の換気作業が行われたが間に合わず午後2時ころガソリンの気化ガスに引火大爆発を起こした。必死の消火作業が行われたが、鎮火せず機関が停止、爆発が続いて手が付けられず最初の爆発から2時間後の午後4時過ぎに沈没した。マリアナ沖海戦も発艦した攻撃隊は待ち構えていた米軍のF6F戦闘機400機の攻撃を受けてその大部分が撃墜されほとんど攻撃の成果を挙げることなく壊滅してしまった。全軍の輿望を担って出撃した大鳳は訓練不足や徴用工による工作の不具合、材質の低下などにより被害が拡大、そして重防御閉鎖格納庫が爆発の衝撃を外部に逃がすことが出来ず爆風が艦内を破壊したことなどによって被害を拡大して沈没した。結局マリアナ沖海戦は他に空母翔鶴、飛鷹を失い、残った瑞鶴、隼鷹も中破、母艦航空隊は壊滅してこれ以降日本海軍は二度と空母機動部隊を再建することが出来なかった。さらにマリアナ諸島は米軍の手に落ちここに一大航空基地が建設されて日本本土はB29の戦略爆撃に晒されることになった。マリアナ沖海戦では日本海軍は過去最大規模の機動部隊を編成して臨んだが、米軍側はそれに倍する機動部隊を持って対抗しており日本側に最初から勝ち目はなかった。日本はガダルカナル島飛行場を巡る攻防戦に敗れた段階ですでに米国に敗北しておりこの海戦を含めて米軍側にとっては残敵掃討戦であった。日本海軍の最新鋭空母大鳳はこうして撃沈されたが、如何に高性能だろうとすでに1隻の空母で戦局がどうこうなるような状況ではなかった。この空母が1年早く完成していたらもっと活躍できただろうが、日本の国力ではそれが出来なかった。日本がこの1隻の空母を作る間に米国はエセックス型正規空母の大量建造を行って次々戦線に送り出していた。マリアナ沖海戦はその国力の差が勝敗を決めた戦いだった。
ロシアの民間軍事会社「ワグネル」創設者、プリゴジン氏の自家用ジェット機墜落(8月23日)について、ロシア大統領報道官はプーチン政権の関与について「全くのうそだ」と否定。一方、米メディアは「暗殺の可能性」を伝えた。ウクライナ情勢を巡る日本時間26日までの動きをまとめた。【デジタル報道グループ】|
大型二輪に乗ろう(バイク用手袋はどんなものがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/27 16:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ GRヤリス 基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ... |
![]() |
CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)) 外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ... |
![]() |
トヨタ 86 元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ... |