欧米では魚雷艇の研究、建造が行われていたことから日本海軍も1930年代後半に魚雷艇の試作に着手した。主に英国やイタリアの魚雷艇を購入して研究し、1942年に魚雷艇1号を6隻建造した。しかしその頃には米軍はPTボートという魚雷艇を大量に建造してソロモン諸島方面に投入、日本軍の海上輸送路を脅かしていた。日本海軍はその対応に苦心して大発に機銃を装備したり陸軍から借用した対戦車砲を載せて対抗したが、速力が40ノットと8ノットでは話にならず被害が増加した。日本海軍は魚雷艇を大量建造しようとしたが、問題はエンジンで当時の日本には小型軽量高出力のエンジンがなかった。そこで目をつけたのが旧式化した航空機から取り外した中古エンジンでこれを片っ端から搭載したが、多種多様なエンジンを搭載した上にエンジン自体の性能にもバラつきがあり艇の性能もまちまちで高速が出ないものもありそのような艇は雑役艇に編入された。また米軍の魚雷艇駆逐と味方輸送艇防護のために魚雷を搭載せずに機銃を増備した艇も作られた。しかしいずれにしてもしりに火がついてからの付け焼刃で慌てて高速艇を建造したが、例によってエンジンのトラブルが響いて日本海軍の高速艇は機能しなかった。結局西太平洋における日米の艦隊決戦思想に囚われてそれに向けた海軍を建造してきたので島嶼部で小型高速艇で戦闘するなどということには考えが到らなかった。小沢治三郎でさえ部下に「予算が余っているので魚雷艇でも作ってみましょうか」と具申されたが、「そんなもの役になんか立つものか」と言下に否定している。結局高速艇の建造に不慣れだったことや適当なエンジンがなかったことなどここでもエンジンで足を引っ張られている。それでも海軍水雷学校に魚雷艇部(のちに水雷学校分校)を設置して乗員の養成に努めてはいるが、乗員は震洋艇の要員となったのだろう。またエンジンもパワーウエイトレシオでは世界トップクラスの2ストロークディーゼルエンジンが開発されたが、これも例によって戦争には間に合わなかった。もう少し早めに計画しておけばいいのだが、貧乏海軍ではあっちもこっちもと言うようなわけにはいかなかったのだろう。小舟で島伝いに輸送などその時点で兵站補給が崩壊しているが、その小舟を守るために速力25ノットから30ノット程度、武装は25ミリ機銃1門、13ミリ機銃2門程度の中速艇が何隻かついていればPTボートの攻撃をある程度は防げただろう。でも日本軍て何時も遅いんだよな、・・(◎_◎;)。
1930年代になって航空機の性能が劇的に進歩して艦船にとって無視できない脅威になってくると英国は旧式巡洋艦の主砲や魚雷をすべて撤去して高角砲10門を搭載したダイドー級防空巡洋艦を建造、米国も12.7センチ高角砲12門を搭載したアトランタ型防空巡洋艦を建造した。日本海軍は旧式巡洋艦を改装する予定だったが、水雷戦重視の思想から中止となり1939年に高角砲8門、速力35ノット、航続距離18ノットで1万海里の防空艦建造が決まった。しかしこれでは排水量が4千トンを超えることから速力33ノット、航続距離18ノットで8千海里として艦形の小型化を図ったが、魚雷バカの日本海軍はこの時点で4連装魚雷発射管1基に予備魚雷4本を搭載することにして艦種は駆逐艦と決まった。それでも満載排水量は3800トンと4千トンに近かった。この艦の肝は98式長10センチ連装高角砲でこの砲は日本海軍の主力高角砲の40口径12.7センチ連装高角砲と比較すると最大射程も最大射高も1.4倍以上で最大射程は19500メートル、最大射高は14700メートルで砲自体は極めて優秀な砲だったが、光学照準装置だけでレーダーと連動した射撃指揮装置がなかったので射撃の精度は操作員の能力に頼っていた。後日レーダーが装備されると来襲する敵機の方位、距離、機数が分かるようになって対空戦闘には必須の装備となった。94式射撃指揮装置は2基装備される予定だったが、最後まで1基しか装備されず同時に2目標を射撃することはできなかった。一番艦秋月は1942年6月に竣工、以降11隻が完成している。秋月は完成するとソロモン諸島方面の輸送作戦に投入され、自慢の主砲でB17爆撃機1機を撃墜するなどしたが、魚雷を受けて大破、エンガノ岬沖海戦で沈没した。二番艦照月はソロモン諸島方面で沈没、三番艦涼月はソロモン諸島方面で被雷、修理後大和と沖縄に向かうが、大破、後進で佐世保に帰港、そのまま防空砲台として終戦を迎える。初月はマリアナ沖海戦に参加、次のエンガノ岬沖海戦で沈没艦の乗員救助中に米重巡洋艦3隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦12隻と遭遇、2時間の砲戦の後に撃沈されたが、味方艦が退却する時間をかせいだ。新月はソロモン諸島方面で輸送作戦従事中米艦と交戦沈没、若月はソロモン諸島方面の輸送作戦などに従事、マリアナ沖海戦、エンガノ岬沖海戦を生き抜いたが、レイテ島輸送作戦で沈没、霜月はマリアナ沖海戦、エンガノ岬沖海戦を生き抜いたが、その後レイテ方面に移動中、米潜水艦の雷撃で沈没、冬月は戦艦大和とともに沖縄に出撃、その後は門司で防空砲台として使用され戦後解体、船体は涼月とともに若松港の防波堤に利用された。春月、宵月、夏月、満月、花月は竣工したが、戦闘に参加することなく戦後は復員艦として利用されるなどした後に賠償艦として戦勝国に引き渡されあるいは解体された。これ以降の艦は建造中止となった。秋月型防空駆逐艦は戦時中の建造で竣工と同時に戦線に投入され数が揃わないまま完全な戦隊を組むことなく戦没して行った。後期竣工艦はすでに連合艦隊は壊滅して活躍の場はなかった。しかし背負式に4基の砲塔を備えた艦形はなかなか重厚で駆逐艦とは思えない艦容ではある。この艦が数が揃って戦隊を組んで空母の護衛として活動したらそれなりに成果を挙げたかもしれない。エンガノ岬沖海戦で米巡洋艦群と砲戦を交えて撃沈された初月を米軍は阿賀野型軽巡洋艦と認識していたようだが、それもやむを得ないような艦形ではある。日本海軍はこの防空駆逐艦の大量建造を計画していたようだが、それは正しい決断だったと思う。まとまった数があれば防空の任務をよく果たしたと思う、\(^_^)/🙆🆗🎃😅。
日本海軍は近接防御火器に25ミリ機銃を使用した。その生産数は3万丁以上、特に米軍の航空戦力が急増した1944年には2万丁を生産している。海軍は近接防御火器として英国ビッカース社の40ミリ機銃や7.7ミリ機銃を使用していたが、威力不足や弾道特性が悪く故障が多いなどの理由でこれらに代わる機銃を求めていたところフランスホチキス社製の25ミリ機銃に着目、これを改良して対空火器として使用した。この機銃は戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦などの戦闘艦艇から輸送船、タンカー、特務艦艇、魚雷艇、監視艇、地上施設の防御火器としてまでありとあらゆる艦艇に搭載、あるいは施設防御に活用された。弾薬の給弾方式は15
高高度になると空気が薄くなって酸素の量が減少するのでエンジン出力が下がるのは当然ではある。空気を圧縮して酸素密度を高めてエンジンの高高度性能を維持する装置を過給機と言う。過給機には排気を利用する排気タービンとエンジンの出力を利用して空気を圧縮するスーパーチャージャーがある。これ以外にエンジンのシリンダー内部に水メタノールを噴射して爆発力を高める方法などがあるが、エンジンとのマッチングがなかなか難しいと言う。米国は主に排気タービン過給器を多用した。英国はスーパーチャージャーを二段にして対応した。ドイツは水メタノール噴射装置を使用したようだ。日本は基本的にスーパーチャージャー、そして一部に水メタノール噴射、排気タービン過給器は試験的に装着した程度で実用化はされなかった。スーパーチャージャーは日本の場合1段2速過給機で高度が上がると容量不足だった。2段2速過給機は戦前欧米などでその例を見ていなかったので実用化できなかったとか。排気タービン過給器は排気の高温に耐える耐熱鋼が入手できずまたタービン軸の強度不足や冷却用のオイル漏れなどの問題を克服できなかったようだ。当時の日本の冶金技術にも問題があったのかもしれない。またインタークーラーの装備を忘れていたのでせっかく圧縮した空気も高温でエンジンが異常燃焼を起こすなどの問題もあったようだ。それであれこれやっても故障ばかりで結局実用にはならなかった。排気タービンの装備位置を下げて排気温度を下げるなどの試みもしたが、結局間に合わなかった。またシステム重量が増してエンジンのパワーアップ分と相殺なんてこともあったそうだ。スーパーチャージャーも2段にするという例を見ていなかったことがネックとなりドイツなどのエンジンを見習って流体継ぎ手、今風に言えばビスカスカップリングのようなものか、による2段過給機を作ろうとしたが技術的に流体継ぎ手の製作がうまくできずに失敗した。結局ハイオクガソリンの入手困難からドイツや日本では水メタノール噴射で気筒温度を下げて爆発力を高める水メタノール噴射が盛んに行われた。しかしこれはエンジンとのマッチングの問題もあり三菱の金星や火星ではうまく行って問題も少なかったが、中島の栄や誉は全くダメで軍も技術者も手を焼いたと言う。一方で陸軍では隼に栄31型の小改良型のハ115Ⅱでは性能が向上したと言うので海軍の整備がいいとか悪いとかそういう問題ではなく微妙な調整の問題なのかもしれない。結局太平洋戦争当時、特に後半の日本陸海軍は高出力エンジンの開発もダメ、過給機などの出力増強装置もダメで万事休した。しかし誉などもきちんと整備すれば100%稼働できたと言うが、これは定期的なエンジンの整備基準を決めて整備を行った結果だそうだが、実際には100%ではなかったという話もある。当時は一応マニュアルはあったが、ほとんど整備は整備員の経験と勘に頼っていたと言うのでなかなかうまく行かない面もあったのだろう。本土の部隊であればないとは言っても交換部品や補給品は少しは余裕があったんだろうが、外地ではそうもいかなかっただろう。そんなこんなで太平洋戦争中はモノにならなかった過給器だが、現在は三菱重工とIHIで世界シェアの20%程度を確保しているようだ。米国はボルグワーナーとギャレットで60%ほどなのでやはり米国はターボチャージャー王国ではある、・・(^。^)y-.。o○。
FIA世界耐久選手権(WEC)第6戦富士6時間レースの決勝は、ポルシェ6号車との熱戦を制し、トヨタ7号車が優勝。8号車も2位に入り、トヨタが母国でワンツーフィニッシュを決めた。多くのマシンがランオフエリアに飛び出す波乱のスタートで幕を開けた6時間のレース。ターン1で首位に立ったポルシェ6号車に対し、トヨタ7号車は最大20秒ほどまで開いたギャップを少しずつ削り取っていった。|
大型二輪に乗ろう(バイク用手袋はどんなものがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/27 16:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ GRヤリス 基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ... |
![]() |
CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)) 外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ... |
![]() |
トヨタ 86 元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ... |