今日はGRヤリスでちょっと一回りしてきた、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲。乗り始めた頃は86GRの感覚が強くて違和感があったが、最近は慣れてきてあまり違和感を感じなくなった。今日は西湘バイパスを走っていたら後ろにシルバーのクラウンがぴったりついてきたので覆面かと思ったらただのおっさんだった、😁🌀😱💧👀‼️😅。最近はレーダークルーズコントロールが装備された車が多いので高速では一定の間隔でついてくる車🚙が多い。うちのもついているが、使ったことはない。いちいち機械に頼らなくても自分で周囲を確認して走ればいい、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲。
JAXAの月着陸機SLIMは月の表面に逆立ちして着地していた、👀‼️😅。最終段階で2基あるメインエンジンの片方のノズルが脱落して推力バランスが狂ったからだそうだ。それでも自律航法システムが作動して何とか着陸を成功させたという。月着陸は世界で5番目だが、計画着地点の100メートル以内への精密着地は世界初だそうだ。これは札幌上空をマッハ5で通過した機体を甲子園球場に着地させるのと同等の難易度だという。
太平洋戦争開戦前の日本の工業生産力は米国の1/10以下で内容も繊維や木工業など軽工業が中心だった。そんな貧弱な工業生産力で航空機に関しては海軍と陸軍がそれぞれの視点で独自の機体開発を企業に指示して設計生産させていた。海軍の零戦と陸軍の一式戦はどちらも長距離侵攻戦闘機で似たような用途の機体なので海軍の零戦を陸軍も使えば用が足りただろう。武装や防弾など仕様の違いはあるが、その辺りは改修などで調整可能だっただろう。また海軍の局地戦闘機雷電と陸軍の二式単戦鍾馗はどちらも要撃機で性能的にも似たようなものだったので開発に散々苦労して三菱の次期戦闘機開発の足を引っ張った雷電がなければ三菱も人的物的資源を有効活用出来ただろう。海軍は艦上戦闘機という特殊性から簡単に陸軍の戦闘機を使うというわけにはいかなかっただろうけど陸上基地で使用する要撃機なら陸軍のものでも問題はなかっただろう。
土曜日に点検の終わったバイク🏍️を回収しに行ってきた。6ヶ月の安心点検だが、前輪のタイヤが限界とかで交換した。銘柄はブリジストンバトラックスT32GTでベビー級バイクのツーリング用タイヤである。バイク🏍️のタイヤは一貫してT30系列のタイヤを使っている。このタイヤはウェット性能が高いとか。雨🌧️の中もけっこう走ったが、不安を感じたことは一度もない。ドライのグリップ性能も良好ないいタイヤではある。バイクのタイヤで前輪が早く減るのはブレーキを多用するからだそうだ。加速のライディングを多用していると後輪が早く減るそうだ。そう言えば最近はあまり加速しないで制限速度+αで走っているのでコンパクトや軽にもガンガン抜かれる。
JAXAは、1月20日0時20分に月面への軟着陸を成功させた小型月着陸実証機「SLIM」について、続報を発表。懸案だった、着陸降下中や月面で取得した技術データや画像データの地球への送信を完了し、詳細な解析を行なっている。SLIMは着陸後、太陽電池の発電が確認できず、過放電による再起動の阻害を防ぐため、バッテリー残量が12%の段階でバッテリーを切り離し、電源はオフの状態となった。しかし、電源が無くなるより前に、必要なデータの送信をすべて完了できたという。JAXAは月着陸後に行なわれた20日の記者会見において、今回のミッションについて、将来の月惑星探査に必要な、誤差100m以内のピンポイント着陸技術のデータ取得を最重要課題としており、無事その取得に成功したとみられる。|
大型二輪に乗ろう(バイク用手袋はどんなものがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/27 16:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ GRヤリス 基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ... |
![]() |
CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)) 外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ... |
![]() |
トヨタ 86 元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ... |