• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2024年02月03日 イイね!

高齢でも元気でいられる「4つの理由」は、・・(^_^)v。

高齢でも元気でいられる「4つの理由」
高齢になっても元気でいられる理由は大きく分けて4つあるそうだ。

(1)仕事をしている
一番大きいのは間違いなく仕事をしていることだそうだ。高齢になっても仕事を続けている人は大体エネルギーにあふれているそうだ。人間定年になると元気がなくなって体調まで悪くなってしまう人がたくさんいるとか。そうして元気のなかった人が仕事を始めたとたんにみるみる元気を取り戻していくという。仕事は高齢者が元気を保つうえで欠かせないものだそうだ。その仕事の内容は賃金労働である必要はなくボランティアの草むしりのようなものでもいいそうだ。要は自分が一生懸命になれることが大事なことだそうだ。定年退職して家でボーッとしていると頭も体も心もあっという間に衰えていくそうだ。

(2)体を動かしている
2つめは、体を動かすことだそうだ。体を動かさないと足腰が弱くなりいろいろなところに悪影響が出てしまうそうだ。歩くことが面倒になると家の中にこもりがちになるそうだし、足腰が弱くなると転倒して寝たきりになるような大けがを負うこともあると言う。高齢者にはスクワットがいいと言う。スクワットは人体を支えるのにもっとも重要な太ももの筋肉を鍛えることができるので無理をしないでできるだけやるのがいいそうだ。また一つのことに集中することでよけいなことを考えず頭の中のごちゃごちゃした雑念も消えていくそうだ。

(3)人とのつながりがある
3つめは人とのつながりがあることだそうだ。米国ブリガム・ヤング大学の研究によると孤独を感じる人は感じない人と比べて死亡率が2.8倍、心疾患が1.3倍、アルツハイマー病が2.1倍、うつ病は2.7倍、自殺念慮は3.9倍も高まるらしい。孤独はタバコやアルコール、運動不足、睡眠不足などに匹敵する重大な健康リスクなんだそうだ。だから地域のコミュニティに積極的に参加することはとても大事なことなんだそうだ。また孤独死などのリスクを軽減する効果もあると言う。

(4)性格が明るい
4つめは性格が明るいことだそうだ。性格が明るい人ほど健康で長生きできるということは様々な研究でも明らかになっているらしい。要は鬱々としていないで明るく生活することがいいことなんだろう。笑うことでがん細胞やウイルスをやっつける「ナチュラルキラー細胞」が活性化するという話もある。よく笑う人は免疫力が高いんだそうだ。本心で笑わなくても作り笑いでもいいんだそうだ。「笑う門には福きたる」ということわざは科学的にも正しいんだそうだ。

そうしてみると仕事はじいちゃんの通院サポートや食事の世話をしてやっているからそれでいいだろう。体は動かしている。ダンベル体操もしているし月に150キロから200キロも歩いている。最近はスクワットまで始めた。これは満点だろう。人とのつながりがある、・・これはいかんなあ。基本的に人嫌いなので他人との付き合いはどんどん減っていて最近は一人でいることが多い。でも酒は飲まないしタバコはやめた。家で孤独に苛まれているわけでもない。人との接触が減った分車やバイクなど機械との接触は増えている。最後の明るく元気には基本的に性格がそう明るいわけでもないが、陰湿なわけでもない。まあくよくよしないで元気には生きている。元気に長生きの4つの理由のうちで該当しないのは他人との関わりだが、面倒な人間関係に無理にかかわってもそれがストレスになってしまうと言うこともある。要は適度な運動をして後悔したりくよくよしないで元気に生きればいいと言うことだろう。それからもう一つ、何でもよく食べること。通院サポートをしているじいちゃんは90の半ばだが、よく食べる。若い人と変わらないくらいしっかり食べる。これも元気の理由の一つだろう。心がけよう、・・(^_^)v。


Posted at 2024/02/03 21:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年02月01日 イイね!

GRヤリスで燃費走行してきた、\(^_^)/。

GRヤリスで燃費走行してきた、\(^_^)/。木曜日にGRヤリスで箱根を越えて走ってきた。今日も燃費運転で制限速度+αでのんびり走る。だいたいこのくらいの速度で走っていると後ろにべったりくっつけてくるやつがいる。箱根新道でもミニバンがくっついてきた。時速にすれば60キロくらいは出ているし、前に行ってもトラック渋滞🚗😠⚡だからそんなにくっつかなくてもいいと思うが、ウザい😁🌀やつではある。そこでタイトコーナーをちょっとスピード出すと大きく離れてしまうが、またついてくる。でも先はトラック渋滞🚗😠⚡なのでそこにはまると動けなくなる。

ところでコーナリングはやっぱり86GRの方がなめらかだった。まあスポーツカーと言っても一方はラリーベース車、もう一方はコーナリングマシンだから乗り味が違っても当然だろう。コーナリングは86GRの方がなめらかでスムーズだった。そんなこんなで箱根を越える時は燃費表示で1リッター辺りの燃費表示が0.3から0.4キロくらい下がる。箱根峠からはエンジンブレーキで下って燃費を稼ぐ。三島の手前で伊豆縦貫道に入って新東名高速を目指す。

高速も制限速度でのんびり走る。新東名高速で戻るが、今日は一発アクセル全開もしないでゆるゆる走ってきた。こんな走り方でなんでGRヤリスなんか乗っているんだろうとか思うが、いい車🚙💨はゆっくり走ってもちょっと違う。そんなこんなで戻ってから給油したらリッター13.85キロ走って🚙💨いたのでまあまあいい燃費だろう。雪の季節が終わったらまた遠出しよう。遠距離走るとどのくらいの燃費が出るだろうか。楽しみではある、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲。
Posted at 2024/02/03 16:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年02月01日 イイね!

月面ピンポイント着陸に成功、困難な状況下でも運用再開、SLIMの成果、・・(^_^)v。

月面ピンポイント着陸に成功、困難な状況下でも運用再開、SLIMの成果、・・(^_^)v。日本の無人探査機「SLIM」が2024年1月20日、みごと世界で5番目となる月着陸に成功した。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は1月25日に会見を開き、SLIMが、狙った地点から誤差100メートル以内のピンポイント着陸に成功したと発表。月からの「画像」も公開され、映像を見た担当者は「腰を抜かした」と感慨深く語った。

世界で5カ国目の快挙を達成 課題も
2023年9月、無人探査機SLIMは、H2Aロケット47号機で鹿児島・種子島宇宙センターから打ち上げられた。サイズ約3メートル×約2メートル×約2メートル、重さ約700kgの機体は、地球を周回しながら月の重力を利用するなどして軌道を変更し、約4カ月かけて、ついに直線距離で38万km離れた月にたどり着いた。月面着陸成功は世界で5カ国目、日本では初めての快挙だったが、管制室では拍手もなく、記者会見でも担当者は浮かない表情だった。その理由についてJAXA・國中均理事は会見で、「太陽電池の発電ができていないという状況が確認されている。現状は電力が発生できていないので、搭載されているバッテリーで運用している」と述べた。着陸後、何らかの理由で太陽光パネルが太陽の方向を向かず、発電ができない状態になっていたのだ。SLIMは内蔵バッテリーでは数時間しか駆動できないことから、國中理事は「かなり辛口コメントをせざるを得ない立場なので」としたうえで「ギリギリ合格の60点としたい」とコメントしていた。実はSLIMは月面着陸時、2つのエンジンのうち1つが何らかの理由で脱落し、想定と異なる着陸姿勢となってしまった。そのため太陽光パネルが太陽の方向を向かず、着陸時に発電ができなくなっていた。JAXAによると、SLIMは着陸から約2時間半後、復旧時に再起動できなくなる事態を避けるため、いったん電源を停止した。

「ほぼ完璧」ピンポイント着陸に成功
しかしSLIMは、内蔵バッテリーで駆動する短い時間に地上にデータを送信していた。着陸から5日後、JAXAは会見で「狙った地点から誤差100メートル以内のピンポイント着陸に成功した」と発表した。これまで各国が成功させてきた月着陸は、狙った地点から誤差数km~数十kmだったが、SLIMは「狙った地点からわずか55メートル」の地点に着陸。しかも「高度50メートル付近までは、誤差たった3メートルという、ほぼ完璧な状態だった」と担当者は話した。この日の会見では、SLIMの着陸直前に分離されたロボット「LEV-2」が撮影した実際の画像が公開された。生々しい月面の画像。そこに着陸したSLIMの姿を見事にとらえていた。

宇宙科学研究所・SLIMプロジェクトの坂井真一郎プロジェクトマネージャは「すごいですよね!自分たちのつくった衛星が本当に月に行き、隣にいるロボットが画像を撮ってくれたと思うと、あの画像を見た瞬間、私は腰が抜けそうになったんですが、それくらいすごいインパクトを受けた」と興奮気味に語った。坂井プロジェクトマネージャは、さらに「正直なところ、よくあの形でとどまってくれた。太陽電池パネルが完全に地面を向いてしまっていれば、そこに太陽が当たる可能性はほとんどなくなってしまうので、今まで誰もなかったことを実現し、『降りられるところに降りる』のではなく『降りたいところに降りる』ことができると実証した。いろんな意味で新しい扉が開き、今後、これまでできなかったようなミッションができるようになるのでは。そこが一番の意義ではないか」とコメントした。

SLIMと通信再開 岩石を観測
想定と異なる姿勢で着陸したSLIMだが、太陽の当たり方次第では、発電が再開される可能性もあるとみて、担当者は復旧に向けて準備を進めていた。そして、JAXAによると1月28日午後8時ごろからSLIMと通信ができるようになり、運用が再開された。復活したSLIMは、周囲にある「トイプードル」と名付けた岩石の観測を実施した。月の昼間の時間にあたる1月いっぱいは、引き続き通信を試み、周囲の岩石の観測などを行い、月誕生の謎の解明につながる手掛かりを得たいとしている。今後の観測の成果が楽しみだ。(鹿児島テレビ)


今回のSLIMの月着陸、JAXAの担当者は「63点」と採点したが、着陸機70点、付属の探査機がそれぞれ15点とすれば85点くらいつけてもいいのではないだろうか。減点はメインエンジンの片方のノズルが脱落して着陸地点が若干ズレたこと、そしてその影響なのか着陸機が逆立ちしてしまったことくらいだろう。こうしたチャレンジに100点満点はあり得ないのでほぼ目的を完遂したと言ってもいいだろう。JAXAははやぶさの時もトラブルを克服して着陸機を地球に帰還させている。金星探査衛星「あかつき」も一度は金星軌道投入に失敗しているが、その後修正して軌道投入を果たしている。あまり積極的には報道されないが、こうしたJAXAの実績は立派なものではある。今後もぜひ様々な分野で大きな成果を挙げて次に繋げていって欲しいと思う。着陸機の姿を見て腰が抜けそうになったと言うが、あの姿勢で耐え抜いて止まってくれたことに感動したのだろう。次はH3 2号機の打ち上げ成功を目指してほしい。三菱重工も頑張れ、・・(^_^)v。
Posted at 2024/02/01 14:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     12 3
4 56 789 10
111213 14 1516 17
181920 212223 24
252627 28 29  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation