• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

BEVは本当にエコな方式なのか、❓️❓️\(^_^)/。

BEVは二酸化炭素排出量が少ないかというとそんなことはない。確かに走っている時は二酸化炭素を出さないが、バッテリーに蓄電する電気はほとんど火力発電に依存している。中国などは大部分石炭火力発電で二酸化炭素を出しまくっている。またBEVは化石燃料で発電した電気を送電線で送ってその電気をバッテリーに充電してもう一度モーターを動かして走る🚙💨のでエネルギーロスが大きいともいう。ヨーロッパがどうしてBEVだと騒いだかというとHVやPHVでは日本の自動車メーカー、特にトヨタだが、に勝てないからトヨタが遅れているBEVに振ったが、BEVという車はモーターとバッテリーがあれば出来てしまうハードルが低い工業製品でBEVに振ったら中国がどっと入ってきて市場を席巻されそうになった。テスラもシェアを伸ばしている。

そんな状況の中でBEVは寒さに弱すぎるとかロシアのウクライナ侵攻で電気料金がバカ高いとかBEVの環境負荷はガソリン車やHVなどと比較してさほど優位でもないなどBEVの化けの皮が剥がれてきた。トヨタはPHVやHV、水素エンジン、FCVなど全方位展開体制で臨んでいる。各方式それぞれ長所と短所がある。日本で車🚙がすべてBEVになって一気に充電を始めたら電力がパンクするとかいう。トヨタはBEVで出遅れているというが、PHVやHVをさんざんやってきたトヨタにBEVができないわけがない。あれこれやりながら市場の動向を見ているんだろう。

BEVは短距離のコミューター的な車に適した方式だと思う。FCVは長距離走行するバスやトラックに向いている。充電時間が省略できるしタンク容量を大きくすれば長距離を走れる。PHVやHVなどは長距離移動する際に適している。ガソリン満タンにすれば一千キロ以上走れる🚙💨だろう。もしもBEVが火力発電に依存しないで充電できればまさにエコの金字塔になるだろう。しかしまだ当分は化石燃料に依存せざるを得ない。各国は二酸化炭素排出量云々よりもそれを使って自国の利益を図ろうと躍起になってエコという錦の御旗の影で蠢いている。最近の気象は確かに異常で二酸化炭素がそれに影響していることは間違いないだろう。しかし二酸化炭素を排出するのは車🚙だけではない。それを一つの方式にしてしまおうということ自体胡散臭いし危ない賭けでもある。

二酸化炭素排出量の駆け引きは今後も様々な分野で行われるだろう。そこで行われるのは地球環境問題ではなく各国自国の利益ではある。そんな魑魅魍魎の跋扈するような世界でババ🃏を引かされないようにしっかりと状況を見極めて正しい道筋を見極めて行かないといけない。全方位展開というトヨタ方式は金も時間もかかるが、混沌とした状況の中では正しい解答だと思う。 自国の利益のためには他を省みないヨーロッパの駆け引きに乗せられないようにしないといけない、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。

Posted at 2024/03/16 20:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年03月16日 イイね!

GRヤリス、なかなか燃費いいじゃん、\(^_^)/。

GRヤリス、なかなか燃費いいじゃん、\(^_^)/。昨日もGRヤリスで箱根を越えて走ってきた、\(^_^)/🚙💨🙆🆗。箱根新道で三島側に降りて伊豆縦貫道、新東名高速道路、東名高速で戻ってくる100キロほどのミニドライブである。箱根を燃費走行でちんたら走っていたらミニバンに思い切り追い越された。時速にすれば60キロくらいで走っているのに不届きな奴ではある、💢😠💢😡💣️⚡。ちょっと踏めばミニバンなんか問題じゃないが、そんなのにむきになっても仕方ない。

伊豆縦貫道ものんびり走って新東名高速も燃費優先で走る、🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。スポーツカーという奴はゆっくり走ってもステアリングは安定しているし、直進安定性は良いし、なかなか気持ちが良い。アクセル踏めば一気に加速するが、のんびり走っていると燃費も良いし、お上のお手を煩わせる恐れ多いこともないのでけっこうではある、\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲⛩️。車の燃費表示が下がらないように下道に降りてもゆっくり走る、🚙💨🙆🆗。基本3気筒1.6リッターエンジンなので踏まなきゃ燃費は悪くないだろう。

でもこの車🚙に乗っているとサーキット辺りで思い切りアクセルを踏んでみたい気分になってくる。86GRはしなやかな優しい走りだったが、GRヤリスはやや尖った豪快な走りをする、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。FRの86とはずいぶん違った走りの雰囲気ではある。でも最近はGRヤリスに慣れてきたのでなかなか楽しい車🚙ではある。そんなこんなで戻ってきてエンジンを切ったら今日の走りの結果が出たが、リッター16.06キロも走ったことになっていた。燃費表示は13.4キロだったが、どっちが、本当なんだろうか、❓️❓️。GRヤリス、その性能を公道で試すことはできないが、それでも楽しい車🚙ではある、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。

Posted at 2024/03/16 20:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年03月16日 イイね!

人は何故スポーツカーに乗るのか、❔\(^_^)/。

人は何故スポーツカーに乗るのか、❔\(^_^)/。スポーツカーの良いところ、悪いところをちょっと検討してみよう。まずマイナス点から行くと車両価格が高い。スポーツカーはエンジンは高出力、足周りは凝っているし、ブレーキも大型のディスクにマルチポットキャリパー、パッドも高価、車体は軽量化のために部分的にアルミやバカ高い炭素複合材などを使う。そして空力とか言ってあちこちヒレを付けまくる。車体下面もダウンフォースとか言ってカバーを付ける。内装はシートはバケット、ステアリングやシフトノブは革巻、メーター類もあれこれ付けて、あるいは大型液晶を付けて様々な機能を持たせる。これでは安いはずもない。

そして燃費が悪い。大出力エンジンでパワーが大きいので燃料をたくさん燃やすから燃費が良いわけない。しかもガソリンはハイオクでレギュラーに比べてリッター11円がところ高い。そして人が乗れない。基本2人乗り、2+2でも後席は一応付いているだけ、86GRなんか大人は絶対乗れない。いいところ小さい子どもくらい。GRヤリスはまだ少しはましだが、圧迫感があって狭い。また荷物も積めない。室内は狭くトランクも広くはない。コンバーチブルとかいう車🚙だともう救われない。

乗り降りも大変でシート💺は低くサイドシルは高くて幅が広い。これは車体の剛性を増すためにやむを得ないが、ガバッと股を広げないと降りられない。スカートの女性はよほど苦労する。86GRにおばさんを乗せたらバケットシートにけつがはまって出られなくなった。乗るのも一苦労でシートが低くステアリングも低いので体をねじ込むように乗らないといけない。また2ドアだとドアがデカいので狭い駐車スペースだと降りられなくなる。

走ればスピードは出るが、むやみやたらアクセルを踏むと燃費は悪化するし、何よりお上のお手を煩わせることになって誠に恐れ多い。また他の車🚙にむやみやたら煽られる。タイヤはハイグリップで幅が広く食い付きは良いが、すぐに減って交換するとバカ高い。スタッドレスもむやみやたら高い。ホイールとセットなんていうと腰が抜ける。また過給機などが付いているとオイルを頻繁に換えないといけないなど維持費もかかる。

要するにスポーツカーという車は価格が高くて使い勝手が悪くて燃費が悪く任意保険も高くて維持費がかかる厄介者でスピードが出るのが唯一の長所だが、むやみやたら飛ばすとお上のお手を煩わせることになって誠に恐れ多いというとんでもない車🚙ではある。良いところはせいぜいちょっと格好が良くて速いというくらいだろうか、❓️❓️。そんなスポーツカーに人はどうして乗るのかって、❔\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲⛩️。

それは「楽しいから。」この一言に限る、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。 そしてスポーツカーなんかおかんやガッキーがいたら絶対に乗れない。要するにスポーツカーに乗っているのは極めて非合理的かつ主観的な理由がその根底に存在しているのである、\(^_^)/😁🌀😱💧🚙💨🙆🆗🎃🐲⛩️。甲高い排気音を響かせて快走するスポーツカーももう少しで乗れなくなってしまうかもしれない。だから今のうちに精一杯乗っておこう、\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲⛩️。

Posted at 2024/03/16 20:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年03月13日 イイね!

スペースワンの衛星打ち上げが失敗したが、(>_<)。

スペースワンの衛星打ち上げが失敗したが、(&gt;_&lt;)。民間衛星打ち上げロケット🚀カイロスの打ち上げが失敗した、🙅🆖⤵️。試験打ち上げはしないで1機目から衛星を搭載しての本番打ち上げだったのでよほど自信があったんだろうか、❓️❓️。しかしロケット🚀は自動車などの大量生産品ではなく1機1機手作りの試作品のようなものだからシステム自体使い込まれた安定したものではないのでどんなトラブルが起こってもおかしくない。日本でもっとも多く作られたロケット🚀はH2Aだろうけどそれでも50機ほどである。そのH2Aは6号機でSRBが外れずに一度打ち上げに失敗している。

日本は衛星打ち上げでは欧米や中国、ロシアなどと先進国に分類されているが、欧米などには一歩も二歩も遅れているそうだ。JAXAのイプシロンやH3の打ち上げ失敗で大きく後退しそうなところH3 2号機打ち上げ成功や月面着陸成功でかろうじて首がつながっている。しかし打ち上げロケットの再利用やコスト面では遅れているそうだ。衛星打ち上げや宇宙開発は裾野の広い先端技術を使う産業で明日の日本にはぜひとも必要な産業なのでぜひ大きく成長して欲しい。

今回の打ち上げ失敗を細部にわたり検討して次回の成功に繋げて欲しい。「失敗は成功の元」とかいうが、失敗しないに越したことはない。しかし失敗の原因を追及してさらに安定したシステムを作ることは大事なことである。お上は70年近くにわたってロケット打ち上げや宇宙開発に地道な努力を続けて日本のロケット打ち上げや宇宙開発技術を確立してきた。しかしお上だけでなく民間も技術開発に努めて打ち上げ技術を確立して日本の衛星打ち上げビジネスを発展させて欲しい。それが明日の日本の発展につながるのだから、\(^_^)/🚀🙆🆗🎃🐲⛩️。


Posted at 2024/03/13 18:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年03月13日 イイね!

今年は花粉アレルギーがひどい、(+_+)。

何だか今年は花粉アレルギーがひどい、🙅🆖⤵️🤧。花粉🎄🌁😵アレルギーはある日突然始まった。それまでは春に山菜採りで山に入って花粉で頭が黄色くなるほど花粉🎄🌁😵を浴びても何でもなかったのにいきなり花粉アレルギーに取りつかれた。最初の頃は鼻水が止まらず目が痒くて困った、😖💦。仕方ないので医者に行って抗ヒスタミン剤をもらっていたが、仕事が忙しくてなかなか医者にも行けず市販の鼻炎剤を買って何とかしのいでいた。

しかし年とともにアレルギーもだんだん軽くなってきた。一説によれば年とともに抗原抗体反応が軽くなっていくそうで、つまり年とともに体の防御能力が衰えていくのでアレルギー反応も軽くなるそうだ。それも困りものだが、まあ花粉アレルギーが軽くなるのはけっこうなことだと思っていた。しかし今年はひどい。考えてみれば新型コロナもインフルエンザも感染しない、あるいは発症しないのでまだまだ体の防御力は高いのかもしれない。しかしそれも良し悪しではある。

でもまあ体の抵抗力が高いということは良いことではあるということで納得しようと思う。花粉🎄🌁😵アレルギーも鬱陶しいが、春がきたと思えばいいことではある。でも春が来るということはまたあのバカ暑さが半年も続くのを思うと喜んでいいのか憂えていいのか難しいところではある。最近は寒い((⛄))冬が一番過ごしやすい。しかし今年も昨年にも増して酷暑というが、無事に夏を越せるだろうか、😖💦🙅🆖⤵️😱☀️🐲⛩️。
Posted at 2024/03/13 18:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
345 678 9
10 1112 131415 16
171819 202122 23
242526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation