2025年09月28日
今日は富士6時間耐久だが、トヨタは8号車はポイント圏内からが35号車アルピーヌA424と接触、左リヤタイヤとボディワークを破損してフルコースイエロー中にピットイン、タイヤ交換を行って17番手で戦列に復帰したが、このピットインに対して3分間のストップペナルティが課せられて最下位に沈んだ。35号車には接触に対して5秒間のストップペナルティが与えられている。7号車は現在7位を走っている。今年のトヨタは全く勝てないが、それでも車重が最重量の1,069キロなんてFIAのBopは全く不公平ではある。フェラーリも最重量級で四苦八苦している。今のトップはトヨタ8号車にぶつけたアルパイン35号車でプジョー、ポルシェ2台が続いている。
そんなわけで見ていても面白くないので近所のばあちゃんが「生垣が伸びて鬱陶しい」とか言っていたので「じゃあぶった切ってやろう」と言うことになって出かけて行った。30分くらいで終わるかと思ったらばあちゃん賊の侵入を防ぐために垣根を編んでその間に様々な樹木を植えているので手間がかかることといったらありゃあしない、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。何とか終わったらばあちゃん「金払う」とか言うので「そんなことされたら来れなくなるからやめてくれ」と断った、・・😅。そしたら「何か飲むものを買ってくる」とか言うので「家にあるものでいい。水道の水でも十分、・・(^_-)-☆。」とか言ったら黒酢の麦茶割を大量に飲まされた。おお、酸っぺえ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。
それから本来やろうと思っていた車🚙の掃除をしたが、さすがに疲れてポリメイトだけで終わってしまった、・・😅。さらにニラを収穫したが、酷暑猛暑の時にはあまりいなかった蚊🦟が大編隊で襲いかかってきた、・・(--〆)👿😡。蚊🦟も夏バテして35度以上だと吸血しなくなるそうだ、・・(--〆)👿😡。先日は被弾5発で撃墜1機だったので今日は本気で迎撃して8機撃墜(うち不確実1機)で被弾は1発だった、・・(--〆)👿😡。そしてニラを収穫して家に戻ってきた、・・😅。しかし未だに暑いなんてものじゃない、・・ι(´Д`υ)アツィー🥵。
戻って富士6時間耐久のライブタイミングを見たらアルパイン、プジョー、ポルシェ2台が1‐4位で変わらず、トヨタは7号車が7位、8号車は2ラップ遅れで最下位ではあった、・・👿😡。フェラーリは11、13位でプライベーターのAF Corseが10位とやっぱり苦戦している、・・(>_<)。今年トヨタが遅いのは空力とタイヤとか言うが、やっぱりBopの車両重量なんだろう、・・👿😡。プジョーとかが速いのは車重が1,040キロと軽いからだろう、・・(--〆)。BoPも必要なんだろうが、その決め方にはどうも納得できないところがあるようだ、・・(--〆)👿😡。フランスと言う国も「自分よければすべてよし」と言うところがあるからなあ、・・(--〆)👿😡。それで中国と仲がいいんだろうか、・・(--〆)👿😡。まあそんなわけで今日はよく働いた、・・(^_-)-☆😅。
Posted at 2025/09/28 16:58:50 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年09月27日
日本陸海軍は米軍の超重爆B29の情報を得るとこの重爆を迎撃できる戦闘機の開発を始めた、(--〆)😠🤬👿。海軍はエンテ型を採用した異色の戦闘機「震電」を九州飛行機に、陸軍は中島にキ87を、さらに高高度飛行で技術力のある立川飛行機にキ94の開発を命令した、(--〆)😠🤬👿。
中島のキ87は双発軽爆撃機を凌ぐ大型機となったが、低速での飛行は概ね悪い癖もなく良好であった、😇😉🛩️。しかし90度捻って後方に引き込む方式とした主脚の作動が不安定でさらにはエンジン、排気タービンの不調も重なり脚を出したまま5回飛行しただけで開発中止となった、(--〆)😠🤬👿。
海軍の震電はエンテ型のモーターグライダーで飛行試験を重ねて飛行に大きな問題がないことを確認、試作に入ったが、昭和20年8月に3回の試験飛行を行っただけで敗戦となってしまった、(^_^;)😇😅👿。震電はエンジンのトルクで機体が右に傾くこと、境界層を考えない空気取入口の形状でエンジンが冷却不足になること、エンテ型の飛行特性で機首が下がり気味になること、脚が長すぎて折損する危険があることなどの問題があったという、(^_^;)😅😇👿。
キ94は当初は双胴で中央胴体の前後にエンジンを取付ける双発の機体が提案されたが、不時着の際に搭乗員がエンジンで潰される恐れがあること、全体的に計画が奇抜すぎること、エンジンの供給に不安があることなどから白紙に戻して中島のキ87を基本型として高高度戦闘機を開発するよう陸軍から指示があった、(^_^;)😅😇👿。
しかし立川は「中島の機体では要求性能を満たせない」と陸軍の提案を拒否、陸軍は激怒したが、最終的に立川の独自開発を認めた、(^_^;)😅😇👿。立川は単発の与圧室付の大型戦闘機をまとめたが、その機体は「陸軍の白眉」と言われるほど美しい機体だった、😇😅👿🛩️。試作は進んで昭和20年8月に地上滑走試験などを行い、17日に初飛行の予定だったが、敗戦で飛行することはなかった、(ーー゛)😅😇👿。
その後、米軍に接収されたが、米軍は試験飛行は行わずに野ざらしで放置されて朽ち果てたという、(ーー゛)😅🛩️。キ94Ⅱも試験飛行が始まればエンジンや排気タービンの不調などに悩まされたことは間違いないだろう、(ーー゛)😅😇👿。
海軍では震電の他に烈風改という高高度戦闘機を計画していたが、一部の部品が製作されただけで終わった、(ーー゛)😅🛩️👿。結局高度1万メートルでB29を迎え撃つはずだった日本陸海軍の成層圏の狩人たちは震電が3回、キ87が5回の試験飛行を行っただけで高高度を飛行することなく消えて行った、(ーー゛)😇😅👿。
Posted at 2025/09/27 17:12:26 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年09月27日
日本海軍に一式陸攻という双発の爆撃機があった、😇🛩️。昭和12年に試作が始まって開戦時に制式採用された、😇🛩️。当初三菱は4発爆撃機を提案したが、海軍は中島に深山という4発爆撃機を開発させていたので却下された、(^_^;)😅👿。
一式陸攻の特徴は長大な航続距離と軽快な運動性だが、その分爆弾搭載量は1トンと少なく初期の機体は搭乗員や燃料タンクの防御もされていなかった、(^_^;)😅👿。航続距離と爆弾搭載量、防御はどれを取るかの選択的取引きで海軍は長大な航続距離を選択した、😇🛩️。それは日本に来攻する米軍主力艦隊を遠距離で捕捉して雷撃で撃滅するためで当時の海軍は一式陸攻1個飛行隊が全滅しても米軍主力艦1隻を撃沈出来れば十分引き合うと考えていたのかもしれない、😇🛩️。
しかし搭乗員7〜8名の大型爆撃機が爆弾搭載量1トンというのは極めて効率が悪い、(^_^;)😇🛩️。また双発の陸攻に艦船に対する雷撃をさせたが、海軍はさらに97式大艇、二式大艇、深山、連山といった4発の大型機にも艦船に対する雷撃をさせようとしていたのだから艦隊決戦での主力艦の劣勢を何とかしようと四苦八苦していたのだろう、(ーー゛)😅👿。「敵が駒を取りに来なければ大型飛行艇の雷撃は名案だ」と皮肉を言った士官もいたとか、(^_^;)😅🛩️🔥。
一式陸攻は飛行性能や航続距離は群を抜いていたが、防御力が弱くて一撃で発火したことから「ワン・ショットライター」などと言われていたという、(^_^;)😅🛩️🔥。確かに防御力は弱かったが、それほど脆い機体ではなかったという、(--〆)😠🤬👿。燃料タンクの防御がないと言ってもガソリン⛽️は非常に発火しやすい燃料だが、気化して空気と混ざらないと発火しない、😇🛩️🔥。米軍が多用した12.7ミリ機銃ではなかなか撃墜ができなかったそうだし高高度爆撃ではその高速を活かして敵の戦闘機が来るまでに爆撃を終えて帰投したという、😇🛩️。また帰投した機体で燃料タンクに機銃弾で穴が開いた機体も多くてその修理は整備員泣かせだったそうだ、(^_^;)😇🛩️🕳️😇。
一式陸攻の被害が大きかったのは艦船雷撃の場合で5インチ砲や40ミリ機銃で多数が撃墜されたという、(--〆)😠🤬👿。運動性が良いと言ってもあのような大型機に雷撃をさせることに無理があった、(^_^;)😅🛩️🔥。また戦闘機の護衛のない爆撃では米軍のB17やB29でさえ大きな被害を出しているのであながち一式陸攻が飛び抜けて脆弱とも言えないだろう、(--〆)😠🤬👿。しかし戦争後半になると圧倒的な米軍の戦力の前に多少の防御力など意味をなさなくなってしまった、(--〆)😠🤬👿。
ただ爆弾搭載量はもう少し何とかならなかったかとも思う、(^_^;)😅🛩️。陸軍の爆撃機も爆弾搭載量が少ないが、陸軍は反復攻撃を考えていたそうなので搭載量が少ないんだそうだ、(^_^;)😅🛩️。しかし双発の爆撃機が米軍の単発機よりも搭載量が少ないのはちょっと考えものではある、(^_^;)😅🛩️。
海軍は一式陸攻の後継に双発の銀河🌌という爆撃機を就役させたが、誉エンジンのトラブルに加えて海軍航空廠の性能第一主義で生産性を考慮しない設計の極めて作りにくい機体だったことから最後まで一式陸攻は海軍爆撃機の主力として戦った、(--〆)😠👿🤬。そして搭乗員を誘導装置代わりに使った「桜花ロケット」を搭載して出撃して大きな被害を出したりもしている、(--〆)😠🤬👿。
一式陸攻は2千2百機が生産されて開戦時から敗戦まであらゆる戦闘に投入されて戦果も挙げたが、被害も大きかった、(--〆)😠👿🤬。攻撃一辺倒で設計された一式陸攻は良くも悪くも当時の日本海軍を象徴する爆撃機だった、(--〆)😠🤬👿🤬。
Posted at 2025/09/27 17:10:20 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年09月27日
今日はGRヤリス🚗で一回り走ってきた、😇😅🚗。コースはいつもの箱根新道、伊豆縦貫道、新東名高速道路、東名高速道路の100キロコース、もちろん今日もガマンの燃費走行ではある、(^_^;)😇🚗😅。箱根新道でバイク🏍️とインプレッサが低速車線から追い越して行った、(--〆)😠🤬👿。バカな奴らではある、(--〆)😠🤬👿。
箱根を越えて東名高速道路鮎沢PAまでの燃費はリッター15.3キロ、鮎沢PAから自宅までは17.7キロで累積燃費も0.1キロ上がって14.9キロになった、😇🚗⛽️。よく走るものではある、😇🚗⛽️。考えてみればGRヤリスは燃費⛽️云々の車🚗ではないが、1.6リッターターボ300馬力もガマンして走ればけっこう燃費⛽️も伸びるものではある、😇🚗⛽️。
アクセル踏めばドキッとするくらい速いのだが、アクセル踏みまくっているとお上のお手を煩わせることになって恐れ多い、m(_ _)m😇😅。でも世間の皆様は車間を空けるのが嫌いなのかすぐに詰めてくる、(^_^;)😇🚗😅。その割にコーナリングで離れるから直線番長なんだろうか、(^_^;)😇🚗😅。のんびり走るのはエコにも安全にも貢献度大ではある、😇😅👿。
そうは言っても基本かっ飛ばし屋なのでじっとガマンは辛いものがある、(^_^;)🚗😇😅。山坂道や高速道路をかっ飛んでみたい願望はあるのだが、そこはじっとガマンの飛ばし屋ではある、(^_^;)🚗😅👿。でもたまにちょっとアクセル踏めばさすがに速いよね、GRヤリスは、😇🚗😅👿。そんなこんなで今日も無事に帰ってきた、(^_^)/~🚗😇😅👿。車🚗もバイク🏍️も楽しいね、(^_^)/~🚗🏍️😇😅👿。
Posted at 2025/09/27 17:07:04 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年09月24日
バイク🏍️に乗り始めた頃は毎月「月刊オートバイ」などを買い込んで世の中にはどんなバイク🏍️が出ているのか一生懸命勉強していた、😇📚️😉。それまでは原チャリ🛵、250は普通のバイク🏍️、400はちょっと大きいバイク🏍️、750は特殊な人が乗るバイク🏍️、なんてめちゃくちゃのバイク知識📖しかなかった、(^_^;)🏍️😇。
SSやらRRなどのスポーツバイク🏍️はあまり興味がなかったが、ヤマハのV-MAXは特徴的なエアインテークで記憶に残っている、(^_^;)🏍️😇。ヤマハのFJR1300とかボルトは職場の人が乗っていたので記憶に残っている、(^_^;)🏍️😇。それからスズキの隼、これも職場の人が乗っていたが、あのヌルっとしたデザインは賛否両論あったようだ、(^_^;)🏍️😉。でもめちゃくちゃ速かったそうだ、(^_^;)🏍️😉。職場の人の隼はツーリングで仲間に追突されてオシャカになってしまったそうだ、(^_^;)🏍️👿。
CBR600はブログで知り合った人がサーキット走行用のレーサーとして一生懸命改造していた、😇🏍️😉。トランポまで買い込んでエアロパッケージも自作していたが、その後はどうなっただろうか、😇🏍️😉。
外国版だとハーレーは嫌いなので興味がなかった、(^_^;)🏍️👿。KTMは1250がカッコいいなと思った、😇🏍️😉。イタリアのバイクはドカティだろうか、(^_^;)🏍️😉。カラスのクチバシのようなのがついたツアラーやスーパースポーツがあった、😇🏍️😉。ドカティのスーパースポーツは134号線で右直の事故があったが、それがドカティのスーパースポーツだった、(ーー゛)😅。
ものすごくカスタムに金をかけていたようでカスタム分だけで2、3百万くらいかかったんじゃないかとか言っていた、(ーー゛)😅🏍️。時速100キロ以上で右折の車の後部に衝突💥して亡くなったが、車🚗が道路脇の信号柱までふっ飛ばされていた、(ーー゛)😅🏍️。あとほんのコンマ何秒か遅かったらすり抜けていただろう、(ーー゛)😅🏍️。BMWのバイクは金のありそうなおっさんがよく乗っていた、😇💴💸。
最近はどんなバイクが出ているのか全く分からなくなった、(^_^;)🏍️😇。バイクの世界もずいぶん変化しただろう、(^_^;)🏍️😇😉。でもCB1300スーパーボルドールがあればそれでいい、😇🏍️😉。生産は終了したが、うちには1台あるのでそれで十分ではある、😇🏍️😉。CB1300スーパーボルドール、いいね、ヽ(^。^)ノ😇🏍️😉。
Posted at 2025/09/24 17:21:43 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記