2025年08月17日
今日は盆休みの最終日だが、お盆の帰省Uターンラッシュは昨日で終わっているようで幹線道路は比較的空いている、・・😅。また猛暑酷暑が戻って来て恐ろしいほど暑い、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。で、そんな暑い中で車🚙とバイク🏍の掃除をしに出て行くのではある、・・😅。先週冬季迷彩になってしまったGRヤリスはまあきれいになっていた、・・(^_-)-☆。でも細かく見て行くとまだ迷彩が残っている、・・😅。イオンコートをつけて落としていくのだが、どうしても落ちないところが数か所残ってしまった、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。コンパウンドで落としてやろうかと思ったが、まあさほど目立たないのでそのままにしておいた、・・😅。
次にバイクの掃除、バイクを引っ張り出してササッとイオンコートとポリメイトで磨いてやる、・・(^_-)-☆。バイクも車検の際に壊れたところを直したのでシャキッとしている、・・(^_^メ)。最近バイクが無暗と重くなった、・・(>_<)。年のせいだろうか、・・(>_<)。
バイクもきれいにしてやってから実家の雑草せん滅作戦を実施する、・・(--〆)。気温が高くて水分があるのであっという間に雑草がはびこってしまう、・・(--〆)。そんな雑草を手鍬で削ぎ取っていく、・・(--〆)。しかしそれにしても暑い、・・🥵。バケツで水をかぶったように汗が出る、・・🥵。30分ほどで概ね排除したが、45リッターのゴミ袋に一杯になった、・・(--〆)。まあなんだかんだで少しばかりきれいになった、・・😅。
帰宅してから箸休めに大学芋でも作ろうかと思い買ってあった不揃いサツマイモを適当な大きさに切って油で揚げて砂糖蜜を作っておいてゴマを振ってイモと絡めると出来上がり、・・(^_-)-☆。これまでサツマイモは砂糖で煮ていたが、大学芋でちょっとおしゃれになった、・・(^_-)-☆。でもちょっと面倒くさいから買ってしまった方がいいのかもしれない、・・😅。今日もよく働いた、・・(^_-)-☆。あとは晩飯を作って食うだけか、・・😅。晩飯は何しようかな、・・😅。
Posted at 2025/08/17 17:32:57 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年08月16日
江戸時代の武士は帯刀や無礼討ちなど特権が認められていた、(--〆)😠🤬👿。特に武士に無礼を働いた者を切り捨ててもいいとされていたが、時代劇のようにちょっとしたことで討ち取ってもいいわけではなく無礼討ちを行った武士はその者が切り捨てられても仕方がない無礼を働いたことを立証する責任があった、(^_^;)😅👿。立証できなければ、あるいはそれに当たらない非礼であれば自分が死罪となったので無闇矢鱈人をぶった切ることなどできなかった、(゜o゜;😅👿(^_^;)。
大名行列も面前を横切ったりすると切り捨てられても仕方がなかったが、産婆と飛脚は除外されたそうだ、(^_^;)😅👿。今で言えば緊急車両🚨のようなものだろうか、(^_^;)🚨😅😊😉。武士階級は支配者で特権階級ではあったが、戦もなく武士としての役割も曖昧になりつつあった江戸時代は金を支配する商人が力を持ち、武士は生活に困窮する有様で武士を捨てて商家に婿入りしたり自分で商売を始めたりして武士を捨てる者も少なくなかったとか、(_ _;)😓😣。また商人や名主などで大枚の金を持つ者は苗字帯刀を許されるなど武士と一般の逆転現象も見られたとか、(=_=;)。
江戸の治安は町奉行所が管轄していた、(--〆)😠🤬👿。時代劇では十手をひけらかして誰も彼も引き立てて拷問で自白させたりしているが、実際はきちんと証拠が揃っていないとダメだったそうだ、(--〆)😠🤬👿。さらに有罪にするには証拠以外に本人の自供が必要だったそうだ、(--〆)😠🤬👿。この辺りには拷問の余地があったかもしれない、(--〆)😠🤬👿。それは現代にも受け継がれてはいるが、(ーー゛)😅👿。
被疑者の逮捕は被疑者を傷つけないことが絶対条件で与力、同心などは刃引きして切れない刀に取り替えて行ったそうだ、(^_^;)⚔️😅👿。被疑者の逮捕は同心よりも取り方という町人、時代劇で「御用」という提灯を持っている人、が主力で彼らは極めてプロフェッショナルで被疑者を取り囲んで逃さないようにして相手が疲れるのを待って安全に身柄を確保したそうだ、(^_^)/~😉😊😅👿(^_^;)。
罪人に対して奉行が白州で「市中引き回しの上打首獄門」などと刑罰を言い渡すが、奉行が独自に判断して言い渡せるのは叩きや江戸払いなどの追放刑までで遠島や死罪は老中を通して将軍までの決裁が必要だったそうだ、(^_^;)😅👿。ちなみに「市中引き回しの上打首獄門」という刑罰の主刑は死刑、その方法は斬首、市中引き回しと獄門は付加刑ということになる、(^_^;)😅👿🔥。ちなみに引き回し中は罪人の要求が認められたそうで近親者との別れもできたし飲食も認められたそうだ、(^_^)/~😉👿。
幕藩体制は米経済が新しい貨幣経済に取って代わられて武士階級が力を失いそれに代わって金を握る商人が力をつけて行った、(^_^;)😅👿。また武士も長い平和の中で戦を嫌い幕府を弱体化させていった、(ーー゛)😅👿。しかし江戸時代は平和でそれなり自由もあって言われるほど悪くはなかったようだ、(^_^;)😅👿。権益拡大のために戦争を繰り返してあまつさえ現代にも悪影響を及ぼしている薩長政府の統治よりはずっとマシな時代だったのかもしれない、(^_^;)😅👿😉😊。
Posted at 2025/08/16 22:24:05 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年08月16日
江戸時代というと武士が権力を握って士農工商という身分制度で庶民を縛って利権を吸い上げて鎖国という国家閉鎖を行っていたために産業文化が停滞した封建国家だったと学校で習った、(^_^;)😅👿。実際はどうだったのかというと士農工商などという身分制度はなく単に武士とそれ以外という分け方だったようだ、(^_^;)😅👿。
また武士は領地を持ってそこから得られる年貢を主な収入としていたが、過酷な年貢を徴収して一揆などを起こされると改易になるので四公六民あるいは五公五民程度の年貢でほとんどの大名はあまり過酷な年貢徴収はしなかったそうだ、(^_^;)😅👿。農民、江戸時代は一次産業従事者を全て合わせて農民と言っていたが、時に飢饉などもあったが、概ね生活に困窮することはなかったそうだ、(^_^;)😅😊😉。
また大名行列などでは「下に、下に」と言って行進して庶民は脇に避けて土下座しているが、実際は「下に、下に」は将軍家と御三家だけで一般の大名行列は「脇によれ」とか「避けろ」と言って行進していたそうだ、(^_^;)😅👿。また庶民は道を開ければそれでよくて土下座する必要はなかったそうだ、(^_^)/~😉😊。大名行列が江戸市中に入ると各大名は市民の反発を恐れて黙って歩いていたそうだ、(^_^;)😅👿。庶民にとっては華やかな大名行列を観るのは楽しみの一つだったそうだ、(^_^)/~😉😊。江戸時代も中期以降は貨幣経済が発達して商人が金を握って力を得て武士は高騰する物価に生活を維持するのに汲々としていたようだ、(ーー゛)😅👿。
鎖国も完全に外国との交流を絶っていたわけではなくオランダや清、朝鮮などとは交易をしていたし、そうしたルートから得た情報で各国の事情も把握していたそうで幕末に米国のペリーが艦隊を率いて来日することもオランダを通じて知っていたという、ヽ(^。^)ノ⛴️😅👿。当時の幕府はペリーとはかなり強かな態度で交渉を行っていた、(--〆)😠🤬👿。また江戸時代は庶民文化が大発展を遂げた時代で産業や技術など遅れた面もあったが、平和で大らかな時代だったようだ、ヽ(^。^)ノ😉😊。
ではどうしてそんな間違った情報が広がったのかというとそれは薩長政府が自分たちの政権を正当化するためにしたプロパガンダでそれが現代まで続いているのである、(--〆)😠🤬👿。明治維新などというが、要するにあれはクーデターで政権が徳川幕府から薩長に変わっただけで特に大きな変化はない、(--〆)😠🤬👿。外国の技術、制度を取り入れて国を発展させることは幕府も積極的に行っていた、(^_^;)😅👿。明治政府はそれらを取り込んだだけでさらには人材不足で行政事務が滞って幕府の役人を大量に雇用して行政を処理していたそうだ、(--〆)😠🤬👿。
また戦って政権を奪取した薩長政府は好戦的で欧米の帝国主義を模倣して武力で領土を獲得することに積極的で自己の力を過信して最後には米国にケンカを売って破滅した、(--〆)😠🤬👿。幕末に政治や社会制度の変革が必要だったことは間違いないし、誰がやっても国を開いて欧米文化や技術を取り入れることは必要だったが、その土台を作ったのは幕府で薩長は権謀術策と武力でそれを乗っ取ったに過ぎない、(--〆)😠🤬👿。その後70年で国を崩壊させるような戦争を始めたのだからろくな政府ではない、(--〆)😠🤬👿。
しかしそんな薩長政府が行ったプロパガンダが現代まで続いているのだから考えてみれば恐ろしいことではある、(^_^;)😅👿。歴史は勝者によって作られると言うが、昔学校で習った歴史もずいぶん変わっている、(^_^;)😅👿。幕末から昭和の近代史ももう一度再検討してみるのもいいかもしれない、( ゚д゚)ハッ!😅👿(^_^;)。いろいろな事実が出てくるかもしれない、(--〆)😠🤬👿。
Posted at 2025/08/16 21:18:27 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年08月16日
このところ4日ばかり雨🌧️🌧️🌧️🌧️が降り続いたのでやっと晴れた今日は車🚙とバイク🏍️に軽くコーティングしてやろうと思い家を出た、(^_^;)🫠☀😅👿。暑い🫠☀のでサッとやって引き上げるつもりだった、(^_-)-☆🚙🏍️。
まずはGRヤリスのプラスチック部分にポリメイト、そして次は軽くコーティングと思い、ウエスを取った、(^_-)-☆🚙。だいたいウエスは古着や古いタオルなどを適当な大きさに切って使っている、(^_-)-☆🚙。で、たまたまTシャツ👕の端切れを取った、(^_-)-☆🚙。それは濃紺だったが、厚手の柔らかい生地で拭きやすそうだった、(^_-)-☆🚙。
イオンコートをつけて拭き始めるとなんだか生地の色が染み出してくる、(ーー゛)😅👿。コーティング剤を塗り込むと紫色の摺り跡がつく、(ーー゛)😅👿。「おや」と思ったが、「拭き取れば一緒に落ちるだろう」と全体にコーティングしたらGRヤリスが90式戦車の冬季迷彩みたいになった、(ーー゛)😅👿。
しばらくおいてから拭き取りを始めた、(^_-)-☆🚙。「ガガーン」、・・色が落ちない、( ゚д゚ )彡😅👿。コーティング層に色がついて拭いても落ちない、(゜o゜;😅👿。GRヤリスに冬季迷彩が定着してしまった、( ゚∀゚)o彡°😅👿(^_^;)。
仕方がないのでもう一度コーティングをかけてみることにした、(゜o゜;😅👿(^_^;)。今度は色落ちしそうもない生地を選んでイオンコートをごっそりつけてゴシゴシ磨くと「落ちた、😇」、・・😅👿(^_^;)。でもけっこう力を入れて拭き取らないと落ちない、(ーー゛)😅👿。そんなこんなでせっせと全体を磨いて拭き残しがないか確かめてあればまた拭き取って汗だくになりながら冬季迷彩を落とした、(ーー゛)😅👿。
なんだかんだで2時間ばかり、何とか冬季迷彩のGRヤリスは元の白に戻った、(^_^;)😅👿。それにしても何十年もコーティングしているが、こんなことは初めてではある、(^_^;)😅👿。GRヤリス冬季迷彩バージョンが出来上がって色が落ちない時は焦った、(ーー゛)😅👿。
結局GRヤリスの冬季迷彩落としに時間がかかってしまったのでバイク🏍️は次回とした、(ーー゛)😅👿。しかしこんなこともあるんだなあ、(ーー゛)😅👿。これからは気をつけよう、(ーー゛)😅👿。と、まあそんなわけでGRヤリス冬季迷彩にビビった半日ではあった、(^_^;)😅👿。いやあ、それにしても暑かった、🫠☀🔥。
Posted at 2025/08/16 20:56:41 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年08月13日
太平洋戦争終戦から80年が過ぎたそうだ、(ーー゛)😅👿。なんで日本が米国にケンカを売ったのかはいろいろ言われるが、対外的には中国と東南アジアの覇権を巡る争い、国内的には陸海軍の主権争奪がその原因で陸軍も海軍も国家よりも組織の利益を優先した思考をしていたことによるようだ、(ーー゛)😅👿。自らが所属する共同体を優先する思考は現在も日本人にはありがちな思考体系だろう、(ーー゛)😅👿。
敗戦の原因は様々言われるが、ミッドウェー海戦の敗戦でもレーダーでも近接信管でもなくて持てる資源と工業生産力の差だろう、(ーー゛)😅👿。開戦当初は蓄積軍備と練り上げた計画で準備の整っていない米国に対して有利に戦争を進めたが、ミッドウェー海戦で敗れたことで作戦遂行の主導権が連合艦隊から軍令部に移ったことから米豪分断のために南下作戦を実施、ガダルカナル島に飛行場を建設したが、これを米軍に奪われたことからその奪還を企てて壮絶な消耗戦を1年にわたって続けたが、これで日本の軍事力は底をついてしまった、(^_^;)😅👿。
一方で米国はその巨大な工業生産力で消耗した戦力を遥かに上回る軍事力を整えた、(ーー゛)😅👿(^_^;)。昭和19年6月にマリアナ沖海戦で日米の機動部隊が対戦したが、米軍の戦力は日本の2倍を超えていた、(ーー゛)😅👿。戦争は日本がソロモン方面から撤退した時点で勝負がついていた、(ーー゛)😅👿。それ以降は米軍にしてみれば西太平洋に散在する日本側の拠点を潰していく残敵掃討戦で互角の戦いではなかった、(ーー゛)😅👿。
「もう少し早く登場していれば」などと言われる新型戦闘機や戦車、その他の兵器が早めに登場しても米軍の巨大な生産力に飲み込まれてすり潰されただろうし、「烈風が2千機あれば戦局を変えられる」とか言った技術士官がいたと言うが、そもそも烈風を2千機揃える工業力は当時の日本にはなかっただろう、(ーー゛)😅👿。
ミッドウェー海戦が戦局を変えたと言うが、確かに手痛い敗戦ではあったが、それでも日本は海上戦力では優勢を保っていた、(^_^;)😅👿。レーダーも戦争中盤から配置が進み後期には小型艦艇に至るまでレーダーを装備していたし陸軍は本土をカバーするレーダー管制防空システムを完成させていた、(--〆)😠🤬👿。近接信管は日本では開発できなかったが、米軍も近接信管付き砲弾の配備数はさほど多くなかったそうだ、(--〆)😠🤬👿。兵器の性能も米軍側の方が良かったが、大きな差があったわけではない、(--〆)😠🤬👿。
米国の豊富な資源とそれを戦力化する巨大な工業力が勝負を決めた、(--〆)😠🤬👿。だいたい鉄や石油、航空機技術などを導入していた米国にケンカを売ること自体正気ではない、(--〆)😠🤬👿。
戦後80年、血で血を洗う激戦を繰り広げた日米は互いに強く依存し合う関係になっている、(^_^;)😅👿。ジャイアントランプのせいで少しばかり関係はぎくしゃくしているが、今後も緊密な日米関係は継続するだろう、(^_^;)😅👿。また英豪など以前の敵国とも緊密な同盟関係を維持している、(^_^)/~😉😊。英国とは戦闘機の開発を行いオーストラリアとは駆逐艦の共同開発を行う、(^_^)/~😉😊。更新関係は今後も維持継続すべきだろう、(^_^)/~😉😊。
日本の周囲は危ない国ばかり、何時火を吹くか分からない、(--〆)😠🤬👿。以前の様々な経験を糧にして日本の平和を維持すべきだろう、(^_-)-☆😉😊😅👿(^_^;)。
Posted at 2025/08/13 18:02:52 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記