2025年07月09日
今日は歩いて運動する日なので思い切り歩いたが、体調が良くないのか疲れて散々だった、(*´Д`)ハァハァ😅(^_^;)。足はダルいし頭はクラクラするしやっとのことで歩き切ったが、風邪でもひいたのだろうか、(・_・;)😅👿(^_^;)。
汗(^_^;)は体温を調節するために出るのでだいたい高温になると機能不全に陥る臓器🫀がある場所によく出る、(;´Д`)ハァハァ👿😇😅(^_^;)。脳があるために額から首周りと心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、消化器などがある胴体でケツや腿、足はこれと言って臓器🫁がないのであまり汗は出ない、(^_^;)😅👿。ケツから大量の汗(^_^;)が出るなんて人は医者に行った方がいいかもしれない、😅(^_^;)👿。
男は股間に極めて熱に弱い器官を持っているが、その器官が入っている袋状の入れ物が温度🌡️が高くなったことを感知するとミュミューンと延びて放熱面積を拡大することで温度調節をしている。なかなかうまくできているものではある、(^_^;)😅👿。
そんなこんなで今日も12キロばかり歩いてきた、(^_^;)😅👿。でも今日はあまり体調がよくなかったのか散々だった、((+_+))😅(^_^;)。なんとか歩き切ったが、疲れて倒れそうだった、((+_+))😅(^_^;)👿。あまりムリするのは控えよう、((+_+))😅👿(^_^;)。
Posted at 2025/07/09 20:10:45 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年07月09日
今日はCB1300SB🏍️の3回目の車検でバイクを世田谷のホンダドリームに預けてきた、(^_-)-☆🏍️😉。バイクも7年も経つとあちこち傷んでくるが、今回はリア左のウインカーの交換と冷却液注入口のストッパークリップの交換を依頼した、(^_-)-☆😉🏍️。
ウインカーはリアのナンバープレートステーごと全部交換かと思ったが、ウインカーと取付金具などで済むようだ、(^^♪😇👿😅🏍️(゜.゜)。その他オイル、フィルター、ブレーキ、クラッチフルードの交換、あとはバッテリー🔋くらいだろうか、(゜.゜)🔋。
バッテリーはリチウムイオンバッテリーだが、ホンダドリームはショウライの代理店との関係が切れてしまって入荷できないので交換すると鉛バッテリー🔋になってしまうとか、(・_・;)😅👿(^_^;)。そう言えばバッテリー🔋も交換してから4年くらいになるかもしれない、(・_・;)😅🔋😅(^_^;)👿。
そんなこんなで点検整備は半月ばかりかかるそうだ、(・_・;)😅👿🏍️(゜.゜)。費用は税金、保険に次のメンテナンスパックを含めて20万ほどとか、(^_^;)😅🏍️👿。けっこうかかるけど法律で定められた点検整備だから仕方がないな、(^_^;)😅🏍️👿(^_^;)。
世田谷のホンダドリームとはたまたま偶然最初にバイク🏍️を探していた時に立ち寄ってから10年以上の付き合いになる、(^_-)-☆🏍️👿😅(^_^;)。自宅から70キロもある遠いディーラーさんだが、なんだかんだで付き合いが続いている、(^_-)-☆🏍️😉👿😅。ここで400X1台とCB1300SB2台買っているのでいいお客だろう、(^_-)-☆🏍️😉👿😅。でもバイク🏍️もさすがに今ので最後だろう、(^_^;)😅🏍️👿。NT1100なんて新型のツアラーも出ているけどDCTだからねえ、😅(^_^;)👿🏍️。
Posted at 2025/07/09 20:08:48 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2025年07月06日
気象庁は東日本以北の梅雨明け宣言をしないが、もう梅雨がどうのこうのと言う状態ではない、・・(--〆)。もうこの暑さは夏本番ではあるが、例年に拘るお上には気象が変わっていることが分からないのか、認めたくないのか、それにしてもの暑さではある、・・ι(´Д`υ)アツィー🥵。
で、またそんな暑さの中で車のお掃除に行く方もどうかしているかもしれない、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。家から5分くらいのところにある実家に車とバイクを止めているのだが、その5分歩くだけで汗がだらだら、人間はその60%くらいが水と言うが、確かにそうかもしれない、・・(◎_◎;)。
そして車のカバーを取ってまずは屋根のCFRPにポリメイト、続けてエンジンルームだのドア周りだのプラスチックやゴム部品もポリメイト、それが終わった時点で一回水分補給、実家は無人だが、水道と電気は契約している。普段は水道は元栓を閉めて電気はブレーカーを落としているが、水道の元栓はすぐに開けられるので車の掃除をするときは開けている、・・(^_-)-☆。そこで一回水分補給、何だかザルで水を汲んでいるようにどこかに抜けていくようだ、・・(◎_◎;)。
それからボディコーティング、もうこの辺まで来ると全身シャワーを浴びたように汗でずぶ濡れ、まあそんな状態だから熱中症にはならないだろうが、よくぞこれほど汗が出るものではある。
コーティングを終えて拭き取りをしてガラスシールドにガラコしてこれが乾くまで雑草せん滅をしたが、敵は雑草だけではなくやぶ蚊🦟の大軍も襲来してくる、・・🦟🦟🦟🦟🦟、・・(--〆)。雑草せん滅をしながらこの戦爆連合軍とも戦うことになる、・・(--〆)。撃墜10機、うち飛行中を撃墜した機数は3機、被弾ゼロで今回も勝利、・・(^_-)-☆。雑草もせん滅してニラや九条ネギに水をやって自分にも水を補給する、・・(^_-)-☆。
最後にガラコを拭き取って終了、さすがにバイクをやる気力はなくなったので車🚙だけで終了、バイクは明日車検でホンダドリームまで持って行く、・・🏍😄。これにて車の掃除は終了したが、全身川にでもハマったように汗ででろでろになってしまったが、気象庁様のおっしゃる梅雨時の猛暑の中でも熱中症にならずに車の掃除と雑草せん滅を終了した、・・(^_-)-☆。
Posted at 2025/07/06 16:46:49 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年07月05日
先月スマホ📱を買い替えた、(^_-)-☆😉📱。最初のスマホ📱はパナソニックだったが、10年以上も使っていたらアプリがOSに対応しなくなってしまったので買い替えようと思ったが、パナソニックがスマホから撤退してしまったのでソニーのXperiaに買い替えた、(^_-)-☆😉📱。SO-01Lだったと思うが、このスマホ📱も6年使った、(^_-)-☆😉📱。
でもさすがにバッテリー🔋の消耗が早くなり過ぎて買い替えることにした、(゜o゜;😅(^_^;)。そしてソニーのXperia10Ⅵに買い替えた、(^_-)-☆😉📱。でもXperiaはあまり人気がないそうだ、(ー_ー;)😅👿(^_^;)。
何がいいのかと言うと日本🇯🇵ではiPhoneだそうだ、(・・?。操作が直感的にできて簡単、故障が少ない、セキュリティ🔐が高い、電池🔋の持ちがいいとかそんなことのようだ、(ー_ー;)😅(^_^;)。でもスマホ📱なんかアイコンをタッチすればアプリが起動するし、故障なんかしたことはないし、セキュリティ🔐も問題はないし、あとはバッテリー🔋くらいかな、(・・?。アンドロイドスマホだとGoogleとかギャラクシーとかAQUOS辺りだそうだ、(゜o゜;😅(^_^;)。
ゲームはしないし動画もあまり見ない、(ー_ー;)😅(^_^;)。写真📸は撮るが、さほど画像にはこだわらない、📸(^_^;)😅👿。最近のスマホ📱のカメラはきれいだ、(^_-)-☆😉📱。あとは普通に電話☎やメール📩などの通信機能にブログの更新、検索やらそんなところだろうか、(・・?。
大陸スマホ📱はデータが勝手に向こうに飛びそうで使う気がしない、(ー_ー;)😅(^_^;)。iPhoneは高い、(・_・;)😅(^_^;)。アンドロイドスマホなら国産だが、そうすると以前から使っているXperiaかなということになる、(^_-)-☆😉📱。ただXperia1Ⅳはめちゃくちゃ高いのでミドルクラスの10Ⅵでいいかということになる、(^_-)-☆😉📱。
買い替えて1月経つが、特にこれと言って問題はない、(^_-)-☆😉📱。バッテリー🔋の持ちも悪くないし動作も特に問題はない、(^_-)-☆😉📱。使い勝手も悪くない、(^^♪😇😅(^_^;)。まあバリバリのスマホ人でもないしXperia10Ⅵで十分ではある、(^_-)-☆😉📱。他にいいのがあるかな、(・・?😅(^_^;)。やはり国産優先だが、国外ものならGoogleかな、(^^♪😇😅(^_^;)。
Posted at 2025/07/05 22:17:51 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年07月05日
日本陸海軍は戦争中盤に米軍のB29爆撃機の存在を知るとこれを迎撃するための高高度戦闘機の開発を始めた、(・_・;)😅(^_^;)👿。海軍は双発の天雷、閃電、烈風改、震電、電光など、陸軍はキ87、キ94、キ98、キ102、キ108など、また陸海軍共同でロケット戦闘機の秋水など様々な機体の開発を始めたが、最終的にごく一部の機体が実戦に参加しただけで全てものにはならなかった、(゜o゜;
海軍の天雷はエンジン不調で所定の性能が出ず開発中止、閃電は戦況に間に合わないとして設計段階で開発中止、烈風改は一部の部品を製作したのみ、震電は3回の試験飛行で終戦、電光は1号機が被爆、2号機が完成直前に終戦、陸軍のキ87は脚の不調などで5回程試験飛行して中止、キ94Ⅰは操縦席を挟んで機体前後にエンジンを配置した形状があまりに現実離れしているとしてモックアップで中止、キ94Ⅱは陸軍機の白眉と言われた美しい機体だったが、試験飛行2日前に終戦、キ98は製作中にソ連の侵攻を受けて退却の際に破壊、キ102は一部が実戦参加したのみ、キ108は与圧室を装備した本格的高高度戦闘機だったが、試験飛行のみで終戦、ロケット戦闘機の秋水は最初の試験飛行で燃料を少なく入れたために途中で燃料が吸い出せなくなってエンジンが停止、墜落という惨憺たる有様だった、(゜o゜;😅👿(^_^;)。
その原因は各種物資が乏しくなってからの開発であったこと、昭和19年末からはB29の空襲で生産設備を破壊されたことや東南海地震地震で三菱などの工場🏭️が被害を受けたことなど様々あるが、最大の問題は大馬力エンジンが作れなかったことと高高度でエンジン出力を確保する過給機、ターボチャージャー、スーパーチャージャー、水メタノール噴射装置など、が作れなかったことだろう、(゜o゜;😅👿(^_^;)。
海軍には局地戦闘機として雷電があったが、この機体も振動🫨やらエンジン不調などで開発生産が進まず陸軍は2式単戦を捨てて新型の4式戦に力を入れたが、4式戦もエンジン不調でカタログ性能が出せず結局は日本陸海軍は戦争序盤の機体でB29と戦うことになってしまった、(゜o゜;😅👿(^_^;)。
陸軍には昭和18年当時キ102の元になったキ96という双発単座の機体があってそこそこの性能を出していたが、まだ防空戦闘機の必要に迫られていなかった陸軍は開発を中止してしまった、(゜o゜;😅👿(^_^;)。比較的性能が安定していた陸軍の2式単戦やこのキ96を改良あるいは実用化しておけばそれなり活躍できただろう、(^_-)-☆😉👿(^_^;)。
海軍の機体は全滅でこれと言った機体はないが、零戦を金星エンジンに換装して航続距離などを短くした軽量型などである程度は対応できただろう、(^_-)-☆😉👿(^_^;)。
昭和18年辺りに2千馬力級の安定した性能を発揮できるエンジンの開発に成功していれば海軍は紫電改や烈風で間に合っただろうし、陸軍は4式戦が高高度戦闘機の役割を果たしてこのように百花繚乱的な高高度戦闘機の開発をしなくても済んだだろう、(^_-)-☆😉👿(^_^;)。
戦況が悪くなると一発逆転を狙って高性能機を開発しようとするが、身の丈に合った機体、今ある最良のものを組み合わせた現実に対応可能な機体の開発をすべきだったかもしれない、(^_-)-☆😉👿(^_^;)。
Posted at 2025/07/05 22:14:19 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記