2025年10月26日
高級車は「エンジンフードにダンパー」これは定番である、😇😉😄🚗。86GRやGRヤリスのエンジンフードはアルミ製で軽かったが、ディーラーさんでプリウスだかカローラクロスだかのエンジンフードを開けたらその重さにビックリした、(゜o゜;😇😅😄。「エンジンフードってこんなに重かったっけ?」とつくづく思った、(^_^;)😇😉😅🚗。
アルミの比重は鉄の1/3だから厚さが同じなら鉄のエンジンフードはアルミ製の3倍になる、(^_^;)😇😅😄🚗。確かに重いわけだが、鉄のエンジンフードばかり扱っているうちはなんとも思わなかった、(^_^;)😇😅😁🚗。
ディスカバリーチャンネルでやっている「クラシックカーディーラーズ」でもロールスロイスやベントレー、レンジローバーなどはロックを外してエンジンフードをちょっと持ち上げるとダンパーの力でスッと開く、(^_^;)😇😉😅🚗。さすがに高級車は違うなと思う、(^_^;)😇😅😉🚗。エンジンフードを「よっこらしょ」と持ち上げてつっかえ棒をガチャガチャ外して支点の穴に突っ込むなんて野蛮なことはしていない、(^_^;)😇😅😉🚗。
あの番組ではフェラーリやランボルギーニとかマクラーレンなんて車🚗は滅多に扱わないから分からないし、あの手の車🚗はミッドシップなのでリアにさほど大きくないハッチがあるだけだからダンパーは付いていないかもしれない、(^_^;)😇😅😉🚗。ウラカンとかをやった時にはダンパーはなかったような気がする、(^_^;)😇😅😉🚗。ポルシェはけっこう扱っているが、あれもRRなのでダンパーは付いていなかったように思う、(^_^;)😇😅😉🚗。
余談だが、リアゲートには86GRもGRヤリスもダンパーが付いている、(^_^;)😇😅😉🚗。付いていないとリアゲートが頭の上に落っこちてきて危険だからだろう、(^_^;)😇😅😉🚗。あんなものを支えているのは大変な重労働だしなあ、(^_^;)😇😅😉🚗。4ナンバーの商用車だって付いているだろう、(^_^;)😇😅😉🚗。商用車は荷物の出し入れをするから必須だろうな、(^_^;)😇😅😉🚗。
国産車ではクラウン、センチュリー、レクサスなどはエンジンフードにはダンパー付だろう、😇😅😓😣😉🚗。レクサスのCTとかUXなんかGRヤリスよりも安いが、痩せても枯れてもレクサスだからつっかえ棒をガチャガチャなんてやらせないだろう、(^_^;)😇😅😉🚗。
そう言えばフェラーリにもフロントエンジンがあったが、ダンパー付いているだろうなあ、😇😅😉🚗。GRスープラはどうかな、(^_^;)😇😉。あの車🚗はBMWだからエンジンフードの開け方がちょっと変わっているそうだ、(^_^;)😇😅😉🚗。YouTubeで見たが、確かダンパーが付いていたように思う、(^_^;)😇😅😉🚗。
メルセデスやBMW、アウディ、ボルボなどもダンパー付いているだろうなあ、(^_^;)😇😅😉🚗。最近は300万円台のお買い得💴💸なのもあるが、これもまた痩せても枯れてもメルセデス、BMWだからエンジンフードのダンパー付いているだろうなあ、(^_^;)😇😅😉🚗。
ところで日本人はベンツと言うが、ベンツは会社名で車🚗はメルセデスと言う、😇😅😉🚗。職場のメルセデス大好きおじさんがアメリカ人に「ベンツ、ベンツ」としきりに言っていたが、アメリカ人は怪訝な顔で「ベンツって会社名だろう」と首を傾げていた、(^_^;)😇😅🚗。いろいろ話が飛んだが、やっぱりエンジンフードのロックを外してちょっと持ち上げるとダンパーの効果でスッと開くのが高級車だろう、(^_-)-☆😇😉🚗。
Posted at 2025/10/26 18:15:46 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年10月26日
昨日はバイク🏍️で愛知県まで走ってきた、😇🏍️😉。急に冬になってちょっと寒かったが、まあまあ楽しいロングツーリングではあった、😇🏍️😉😅。バイク🏍️で長い距離を走ったのは2年ぶりでずいぶん間が空いてしまった、(^_^;)😇😅😉🏍️。車🚗はけっこう乗っているかと思ったらこっちも10月初めに乗ってから動かしていない、(^_^;)😇😅😉🚗。12月には法定点検なのでそれまでに5,000キロくらいは走っておきたい、😇😉😅🚗。
車🚗もバイク🏍️も走るのは好きなんだけど天気が悪かったりちょっとした用事があると「次にするか」とかで飛ばしてしまうと「あっ」と気がつくとけっこう時間が過ぎてしまっている、(^_^;)😇😅😉🚗。せっかく高い金を払って買った高性能車なんだからもっと乗ればいいと思うが、暇そうでけっこう用事がある、(^_^;)😇😅😉。
ところで高性能車と高級車はどこが違うんだろうか、(^_^;)😇😅😉🚗。高性能車とはその通り走る性能が高い車🚗をいう、😇😅😉🚗。レーシングカーなどはその代表だろう、😇😅😉🚗。GRヤリスも車両価格は高いが、価格の大部分は車🚗の性能を高めるために使われていて内装はけっこう質素ではある、(^_^;)😇😅😉🚗。
高級車はエンジンフードにダンパーがついていてつっかえ棒がないこと、エンジンルーム内はカバーがされていて中身が見えないこと、シートが電動で調整できること、内装素材が革や木、木目張りは薄く削いだ木材を何重にも張り合わせているので一枚板ではないそうだ、その理由は一枚板だと事故の際に割れて乗員を傷つけるからだそうだ、そして無闇矢鱈豪華そうな飾り✴️や装備、マッサージ機能とかシートエアコンとかそんなもの要るのかよみたいな装備があること、そして走りの性能もそこそこ一流でもあること、高性能な高級車もありだろう、😇😅😉🚗とそんな辺りかな、(^_^;)😇😅😉🚗。
一番高級車と思うのはエンジンフードにダンパーかな、(^_^;)😇😅😉🚗。これまでエンジンフードにダンパーがついた車🚗には乗ったことがない、(^_^;)😇😅😉🚗。86GRもGRヤリスも車両価格はそこそこ高かったが、エンジンフードはつっかえ棒だった、(^_^;)😇😅😉🚗。
でもこの先高級車と言われる車🚗に乗ることはないだろう、(^_^;)😇😅😉🚗。だって車🚗は走って曲がって止まるもの、その性能が高ければ内装なんか鉄板剥き出しでもいいと思う、😇😅😉🚗。シートにエアコンがついてけつなんか冷やしてくれなくても身体がぶれないしっかりホールドしてくれるシート💺があればいい、(^_-)-☆😇😉😅🚗。まあ買えないというのが第一の問題だが、同じ金を払うなら高級車よりも高性能車がいいねえ、(^_-)-☆😇😅😉🚗👿。
Posted at 2025/10/26 18:13:47 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年10月26日
今日(木曜日の話)は昨日と打って変わってよく晴れた、😇😉☀😅。朝方は曇っていたが、徐々に晴れてきた。😇😉😅☀。そんなわけで今日はバイク🏍️で出かけてみた、😇🏍️😉。日が出れば暖かく、というより暑くなるだろうと思ってプロテクターの上にジャケット1枚を羽織って出かけたら寒いなんてものじゃない、(^_^;)😇😰😆。
富士山🗻は雪を被って5合目くらいまで白くなっている、(^_^;)🗻😇😰😆。日が出ても気温🌡️が上がらず風が総当たりのバイク🏍️は寒くて仕方ない、(^_^;)😇😰😆。せめて手のひら👐くらいとグリップヒーターのお世話になった、(^_^;)😇😰😆。つい数日前までは「暑い、暑い、🫠」と言っていたが、世の中は秋を飛び越えて冬になった、(^_^;)😇😰😆。
まあそれでも箱根新道で箱根を越えて長泉沼津ICから新東名高速道路に入ってえっちらおっちら新城ICまで走ってそこから国道151号で三遠南信道鳳来峡ICまで行って三遠南信道から新東名高速道路に戻って長泉沼津ICから箱根新道で箱根を越えて戻ってきた、😇😉😅🏍️。
三遠南信道は青崩峠のトンネル掘削が現在の土木技術では不可能と言われていたが、25年3月に本坑を貫通させてしまった、(゜o゜;😇😅😆。恐るべき日本の土木技術ではある、(゜o゜;😇😅😆。ただこの道路、ほとんどがトンネルであまり車も通らずバイク🏍️で走っていると何か出そうな雰囲気がある、(^_^;)😇😅😆。出たら捕まえて見世物にすればいいか、(^_^;)😇😅😆。
帰りも100キロ前後で走って戻ってきた、😇😅😆🏍️。走行距離は414.9キロ、燃費⛽️はリッター24.8キロだった、😇😅😆🏍️。出かける時に満タンにして戻ってきた時はガソリン⛽️が4.3リッター残っていた、😇😅😆🏍️。給油⛽️しないで帰れるかなと思っていたが、余裕だった、😇😅😆⛽️。でも箱根新道の下りで燃料警告灯が点灯したが、点灯した時には4リッターほどガソリン⛽️が残っているので余裕だった、😇😅😆⛽️。
2年ぶりで長い距離を走ったが、特に問題もなかったのだが、けつが痛くなった、(^_^;)😇😅😆。バイク🏍️に乗り始めた頃は1時間も乗っているとけつが痛くなってたまらず、「これで遠くに行けるのか」と不安になったが、乗っているうちに鍛えられて1日中乗っていても平気になったが、最近は長い距離を乗らなかったのでけつがなまったのだろうか、(゜o゜;😇😅😆。無理をしないで時々ロングツーリングをしようと思う、😇😅😆🏍️。バイク🏍️も楽しいね、(^_-)-☆😇😅😆🏍️。
Posted at 2025/10/26 18:12:16 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2025年10月22日
今日は寒い雨降り🌧️で気温は12月中旬とか、(^_^;)😅😰。雨も朝から降り続いていて止みそうな気配もない、(^_^;)😅🌧️😇。最近の日本は春と秋がなくなって冬が終わるといきなり夏🎐、夏が終わるといきなり冬⛄️で、これも温暖化の影響だろう、(^_^;)😇😅😰。
今日、明日とバイク🏍️でロングツーリングに出かけるつもりだったが、ホテルが取れなくて中止した、(^_^;)🏨😇😅😰。でもそれが正解だったかもしれない、😇😅😰😆。
これまで散々バイク🏍️のロングツーリングはしてきたが、走り出しから雨というのも何度かあったような、(^_^;)😇🏍️😅😆。でも水墨画のような中を福井まで走ったこともあったし、急な雨🌧️に降られて途中で雨衣を着たりしたこともあったなあ、(^_^;)😇😅🌧️。
バイク🏍️の場合は風雨🌧️🍃総当たりなので雨を嫌がっていても降られるときは降られるし、それでも走らないといけない、(^_^;)😇😅🌧️。それを嫌がっていてはバイク🏍️には乗れないが、出だしから雨🌧️というのもさすがに嫌気がする、(^_^;)😅😇🌧️。まあそんなことも1、2回あったが、😇😅🌧️。
今回はホテル🏨が取れずに中止したのは結果オーライだったようだ、😇😅😣。明日は晴れる☀そうなので日帰りでちょっと長い距離を走ってこよう、😇😅☀🏍️。
Posted at 2025/10/22 22:38:13 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2025年10月22日
高市内閣が発足した、😇😉😅。かなり薄氷を踏むような綱渡り的成立だったが、衆議院では1回目の投票で決まったのは衆議院では1回目で少し余裕を持たせて決めようとかなり裏工作をしたのだろう、(^_^;😉😅😇。
これで日本憲政史上初の女性総理大臣が誕生したが、先行きはなかなか厳しいものがあるだろう、(^_^;)😇😅。維新は自民党が最も認めがたい企業団体献金を前面に掲げてそれをやや緩和して自民党に貸しを作って社会制度改革、大阪副首都構想、衆議院議員定数の1割削減を飲ませたのは売り手市場の妙だろう、(^_^;)😇😅😉。
社会制度改革は財源の手当てさえつけば可能だろう、(^_^)/~😇😉😅。ただ金の手当てが難しいが、(^_^;)💴💸。大阪副首都構想は悪くないと思う、😇😅😉。日本の舵を取るところが一か所だとこれがダウンした時に困るだろう、(^_^;)😇😅😉。議員定数の削減は多数を持たない与党としてはなかなか難しいだろう、(^_^;)😇😅。
さらに物価対策だの外交だの外国人問題だのと難問山積ではある、(^_^;)😇😅😓😣。消費税の食品についての減税も範囲をどうするかとか現場のレジの問題とか代替財源とかこれも厄介で「明日から食品の消費税はゼロ」というわけにもいかないようだ、(^_^;)😇😅😣😓。ガソリン⛽️の暫定税率廃止はやれるだろうけどこれも地方への補填が必要とか、(^_^;)😇😅😓😣。こんなことを言っては叱られるかもしれないが、「要するに何でもかんでも先立つものは金💴💸」ということか、(^_^;)💴💸😇😅👿。
男は腹を決めても最後の最後まであっちを見たりこっちに気を使ったりしてなかなかバッサリとはいかないが、女性はこうと腹をくくると突き進むから日本憲政史上初の女性総理大臣の手腕と舵取りに期待したい、(^_-)-☆😇😉😅。これまでとは違った政治手腕を期待したい、(^_-)-☆😇😉😅。応援している、(^_-)-☆😇😉😅。
Posted at 2025/10/22 22:36:46 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記