2025年07月16日
今日は熱帯🦩🌴のスコールのような大雨🌧️😅で停滞していたが、ちょっと雨が止んだ合間を狙ってスーパーでフライパン🍳を買ってきた、(^_-)-☆😉🍳。以前はテフロン加工のフライパン🍳が流行ったが、テフロンは使い方によっては有害物質を発生させるとかで使用されなくなってしまった、(^_^;)😅👿。
だいたいフライパン🍳の耐用年数は2、3年でくっつき始めたら交換した方がいいとか、(^_^;)😅👿。フライパン🍳は深型を使っている、(^_-)-☆😉🍳。深型だと煮物などもできてしまうので便利ではある、(^_-)-☆😉🍳。それから乾電池やら接着剤やらいくつか雑貨を買って帰って来たら大雨🌧️🌧️🌧️が降ってきた、😅(^_^;)👿。間一髪だった、(^_^;)🌧️😅👿。
帰ってから髪を切ろうと思う、(^_-)-☆😉✂。髪を切ってもすぐに伸びる、(^_^;)😅👿。「スケベなやつは髪の伸びが早い」なんて言ったやつがいたが、髪の伸びはエストロゲンという女性ホルモンが関係するそうだが、エストロゲンと性欲は直接は関係ないそうだ、(^_^;)😅👿。
男性にもエストロゲンはあるそうだが、これが減少すると性欲減退や精子の生成が減少するなどの症状が出るそうだから男の場合は性欲と髪の伸びは関係があるのかもしれない、(^_^;)😅👿。女性の場合はエストロゲンが減少すると様々な体の不調が起こるが、性欲とは相関関係はないようだ、(^_^;)😅👿。
まあそんなわけで性欲と髪の伸びは相関関係があるのかないのかよくは分からないが、取り敢えず髪を切ろうと思う、(^_^;)💇😅👿。熱帯日本🦩🌴、髪が長いと暑苦しいしねえ、(^_^;)😅👿。スケベかどうかは置くとして髪の伸びが早いのも厄介なことではある、(^_^;)😅👿。もうずいぶん前から髪は自分で切っているが、失敗しないように丁寧に切ろう、(^_-)-☆😉✂😅👿(^_^;)。
Posted at 2025/07/16 16:43:05 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年07月16日
WEC第5戦サンパウロ6時間耐久が終わった、(^_^;)😅👿。TGRの2台は7号車が14位、8号車が15位、トップのキャデラックから3周遅れの大惨敗だった、(゜o゜;😅(^_^;)。スタート1時間ほどでトップのポルシェに周回遅れにされてその後もスピードが乗らずにいいところなくズルズルと後退、後ろはトラブル組しかいないという状況だった、(@_@;)😅(^_^;)。
トップスピードはそれなりあるようだが、インテルラゴスのようなテクニカルコースではコーナーからの立ち上がり速度、というか、鋭い加速がないと苦しいだろうが、GR010にはその加速力が全くなかった、(;一_一)😅(^_^;)。フェラーリも車両規定違反のペナルティなのかごっそり重量を加算されてトヨタとケツ争いをしていた、(--〆)😠👿。
1-2はキャデラック、今年は速かったが、なんだかんだ後退していたが、今回は最後まで速かった、(゜o゜;😅👿。その次がポルシェ、そしてBMW、プジョー辺りが上位に入った、(@_@;)😅👿。
しかし例のBopだが、今年のトヨタはさして勝ってはいないのに車両重量は最重量で同じ重さまで引き上げられたフェラーリもボロ負けだった、(@_@;)😅👿。プジョーなんか車両重量は1030キロでトヨタより39キロも軽いのだからそこそこの結果は出るだろう、(@_@;)😅👿。キャデラックも1040キロで出力も増加している、(~_~メ)😅👿。ポルシェも1050キロで出力もちょっと増加している、(~_~メ)😅👿。なんかあのBopは恣意的ではある、(~_~メ)😅👿(^_^;)。
次は9月7日の米国オースティン、何とか速さを取り戻して勝ってくれるといいのだが、(~_~メ)😅👿(^_^;)。マニュファクチャラーもキャデラックとBMWに抜かれて4位に落ちてしまった、(^_^;)😅👿。がんばれ、トヨタガズーレーシング、(^_-)-☆🚙😅👿(^_^;)。
Posted at 2025/07/16 16:40:42 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年07月13日
今日はGRヤリスの新車6カ月点検に行ってきた、・・(^^♪。日曜の割にはディーラーさん、さほど混んではいなかった。入口に車両の納車期限が掲載されていたが、GRヤリスは7月発注だと10月に納車になるとか、・・(◎_◎;)。その分ヤリスが受注停止になっていた、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。クラウンとかプリウス、ミニバン各種、ハリアーとか納車期間が長いようだった、・・(◎_◎;)。
点検はオイル交換とサービスでワイパーブレードの交換をしてくれた、・・(^^♪。フロントシールドへの撥水剤の塗布は「自分でやっているからいい」と断っておいた、・・(^^♪。あとは空気圧点検とかボルト類の目視点検とかそんなものだろう、・・(^_-)-☆。今のところは大きな問題はないと思う。次の点検は12カ月で今年の12月になる、・・(^_-)-☆。それまでには5千キロ以上は走っているだろうか、・・(^_-)-☆。
ところで「MyToyota+で来るものものすごく詳細なデータがトヨタに飛んでいるけど知っているか」とディーラーさんに聞いたら「データが飛んでいるのは知っているけど詳しいことは知らない」と言うので見せてやったら「へえ、こんな詳細なデータが飛んでいるんですか」とか言っていたが、「新しい車を登録してください」とか散々勧めておいて知らないわけがないだろうとは思うのだが、・・(;一_一)。それからセリカGT-fourの話をしたら「うちの方には何も入っていない」とか言っていた。まあそれはそうかもねえ、・・(;一_一)。
終わって帰宅して車のプラスチックパーツにポリメイトしておいた、・・(^^♪。明日は台風が来るとか言っているが、また雨が降るんだろう、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。気象庁は「梅雨明けは今週末以降」とか言っているが、熱帯雨季だからもう梅雨なんか関係ないと思うがどうなんだろう、・・(;一_一)。そしてちょっと雑草せん滅をしたらまたやぶ蚊空軍🦟🦟🦟の攻撃隊と激戦になった、・・(--〆)。戦果は撃墜確実8機、不確実4機だが、3発被弾した、・・(--〆)。やぶ蚊の野郎🦟🦟🦟振り回している腕に取りついて血を吸いやがる、・・(--〆)。
車の掃除をする前に市役所の窓口に行ったんだけど日曜は必要な業務はお休みだったので明日出直しではある、・・(;一_一)。ついでに「黄色い帽子」に寄ってガラコを買っておいた、・・(^_-)-☆。ガラコをしっかり塗り込んでおくと雨が降っても「寄らば弾くぞ」で雨滴をみんな弾いてくれる、・・(--〆)。一時期親水性の雨滴除去剤があったが、今はどうなんだろう、・・(;一_一)。性格的によけいなものは弾き飛ばし方が性に合っているので親水性と言うのはあまり好きではない、・・(;一_一)。余計なものは弾き飛ばしてやる、・・(--〆)。これだな、・・(^_-)-☆。
Posted at 2025/07/13 17:29:13 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年07月13日
世の中に不沈艦と言われた戦艦は第二次世界大戦前に建造された「英国🇬🇧のキングジョージ級、ドイツ🇩🇪のビスマルク級」など様々あるが、実際に不沈であった戦艦はない、(・_・;)😅👿(^_^;)。大和級戦艦の設計者は「この世の中に不沈艦などはない。ただできるだけ沈み難い船を造る」と言っている、(^_-)-☆😉(^_^;)。
ではどのくらい沈み難い船だったのかと言えば「魚雷1本を被雷しても応急注排水装置で5分以内に傾斜を復旧して戦列に戻れる。魚雷2本から3本を被雷しても基地まで帰投できる。」程度の沈み難さだったようだ、(^_-)-☆😉👿。また敵戦艦からの砲弾については「1、2発なら戦闘を継続できる。3、4発でも基地まで帰投できる。」程度だそうだ、(^_-)-☆😉👿。
大和型戦艦設計当時は航空機はまだまだ脅威とは認識されていなかったが、航空攻撃に当てはめれば魚雷は潜水艦や駆逐艦からのものが当たるし、爆撃は大角度で落下してくる敵戦艦の砲弾が該当するだろう、(--〆)😠👿。「砲弾は1、2発程度なら戦闘継続が可能、3、4発でも基地まで帰投可能」という程度なので魚雷3本程度、爆弾数発程度なら何とか頑張って帰投できるという程度の防御力だったのだろう、(--〆)😠👿。
また大和型戦艦は味方の制空権下での戦闘を基本としていて制空権を失った状況で戦うなど考慮されてはいなかった、(--〆)😠👿。就役時の大和型戦艦の対空火器は高角砲連装6基12門、機銃3連装12基36門で艦橋に13ミリ連装機銃が2基装備されていた、(--〆)😠👿。しかし米軍の航空攻撃が激しくなるに従って対空火器が増設されて沖縄海上特攻時には高角砲連装12基24門、機銃は3連装、単装合わせて150門にもなっていたという、(--〆)😠👿。
それでも高速化する米軍機を捉えるのは困難だったそうだ、(--〆)😠👿。しかし米軍側からすればシャワーのように撃ち上げる対空砲火の中に飛び込んで行くのは恐怖だったそうだ、(--〆)😠👿。日本海軍は主力対空火器として25ミリ機銃を多用した、(--〆)😠👿。これはフランス🇫🇷のホチキス社製の機銃をライセンスしたもので有効射程は1000メートルから1500メートル程度で海軍はこれを「威力不足」とか言うが、陸戦では軽装甲車両などはガンガン撃破したそうで米軍から恐れられたそうだから航空機相手に威力不足はないだろうが、射程が短く敵機に有効弾を与える時間が短かったのだろう、(--〆)😠👿。米軍のように高角砲と機銃の間を受け持つ中口径火器があれば効果が上がったのではないかという、(--〆)😠👿。
海軍が多用した40口径12.7センチ連装高角砲は高速化した米軍機を捉えるのは困難だったようだ、(--〆)😠👿。大和型戦艦の基本設計は「味方の制空権下で敵主力艦と砲撃戦を行うのが主任務で魚雷1、2本、敵弾1、2発なら戦闘継続可能、魚雷3本、敵弾数発を被雷被弾しても基地まで帰投可能」という程度で数百機の航空機の波状攻撃などは全く想定外だった、(・_・;)😅👿(^_^;)。
ドイツの戦艦ビスマルクは航空攻撃で舵を破壊された後に英国戦艦群の集中砲火で撃沈された、(・_・;)😅👿。英国戦艦プリンス・オブ・ウェールズは日本海軍の航空攻撃で撃沈された、(・_・;)😅👿。イタリア戦艦🇮🇹ローマはドイツ空軍のミサイルで撃沈された、(・_・;)😅👿。米軍の戦艦で真珠湾攻撃以降撃沈されたものはない、(--〆)😠👿。魚雷で損傷したものや特攻機の突入で損傷したものはあるが、特攻機の突入速度で250キロ爆弾を叩きつけても戦艦の装甲は破れなかった、(--〆)😠👿。
日本海軍には何百機の正規の攻撃機を向けるような戦力は残っていなかったが、仮にそれだけの戦力があれば米軍の戦艦も間違いなく撃沈されただろう、(--〆)😠👿。大和型戦艦は魚雷3、4本、砲弾、爆弾なら数発を被弾しても基地まで帰投できる程度の防御力を有していたが、延べ1千機にもなる航空機の波状攻撃に耐えるようには設計されてはいなかった、(--〆)😠👿。それでも極めて沈み難い船であったことは間違いない、(--〆)😠👿。
Posted at 2025/07/13 10:58:13 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年07月13日
戦艦大和を無用の長物とか時代錯誤の役立たずとか言う向きもあるが、大和の建造が決まったのは昭和12年で航空機は急速な発達を遂げてはいたが、まだまだ主戦兵器は戦艦だった、(^_-)-☆😉👿。だから貧乏で数を頼めない日本が米国と張り合うには性能で凌駕するしかなかった、(^_^;)😅👿。
そこでこれまでの主力艦の主砲よりも2インチ口径の大きい18インチ砲を採用して米国の主力艦をアウトレンジして撃破することを計画して大和型戦艦の建造に踏み切った、(^_^;)😅👿。大和型戦艦は基準排水量6万4千トン、満載排水量7万3千トン、18インチ砲9門(3連装砲塔3基)を備えた防御力の高い世界最大の戦艦だった、(^_-)-☆😉👿。
その後航空機が急速に発達して主戦兵器の座を航空機に譲ったが、それでも強力な攻撃力と強固な防御力を備えた戦艦は有力な兵器だった、(^_-)-☆😉👿。太平洋戦争前半は空母機動部隊が主戦兵器として戦い戦艦はその護衛艦となったが、大和型戦艦は速力がやや低いということで空母機動部隊には加わらなかったが、戦闘に参加するには莫大な燃料が必要なことと最大の主力艦を傷つけたくないという考えもあったのだろう、(~_~;)😅👿。
もしも本当に大和型戦艦を使うなら米軍の航空戦力がさほど強大になっていなかった戦争前半期だったのだが、(・_・;)😅👿。特にガダルカナル島攻防を巡るソロモン方面の戦闘に投入すれば大きな戦力になっただろう、(^_-)-☆😉👿。
大和型戦艦が戦闘に投入されたのは昭和19年6月のマリアナ沖海戦からだが、この頃には米軍の空母機動部隊の戦力は強大になっていてその前では何者も存在し得ないような状況だった、(・_・;)😅👿。昭和19年10月のレイテ沖海戦では同型艦の武蔵が魚雷20本以上、爆弾10数発を受けて撃沈された、(・_・;)😅👿(^_^;)。大和も爆弾数発を受けて損傷している、(・_・;)😅👿(^_^;)。
そして昭和20年4月、大和は沖縄海上特攻に駆り出されて延べ1千機という米軍の航空攻撃を受けて魚雷10本以上、爆弾数発を受けて撃沈された、(・_・;)😅👿(^_^;)。大和型戦艦の特徴は世界最大の主砲とその強固な防御力で魚雷20本の被雷に耐えた戦艦は存在しない、(--〆)😠👿。大和は左舷に9本以上の魚雷を受けてバランスを失って転覆したが、それでも多数の航空攻撃に2時間半も耐えている、(--〆)😠👿。
大和型戦艦の欠点は装甲が船体にリベット止めされていて魚雷を受けるとその衝撃でリベットが飛び散って装甲がずれて浸水すること、レーダーの精度が落ちることなどだが、装甲の装備方法はある程度改善されているし、レーダーも対空2種類、対水上1種類を装備して光学照準と合わせるとレーダー射撃も実用レベルだったともいう、(--〆)😠👿。
大和型戦艦は極めて強力な戦艦だったが、貧乏な日本が爪に火を灯すような思いをして建造した虎の子だったのでやはり「ここ一番で使いたい」という気持ちが海軍首脳に強かったのだろう、(--〆)😠👿。「局地戦などに大和、武蔵を使うのはもったいない」という心情が時期を逸したのだろうが、極めて強力な戦力を使うべき時に使うべきだっただろう、(--〆)😠👿。普段は軽やCカーに乗っている者がスーパーカーなんかに手を出すから使いたくなって失敗するみたいなことを言った海軍幹部もいた、(--〆)😠👿。また大和型戦艦を動かすと大量の燃料が必要だったので常に燃料が逼迫していた日本海軍はその点も気にしていたのかもしれない、(--〆)😠👿。
大和を撃沈した際の米軍機の損害は10機というが、米軍は劇的勝利を印象づけたいことと基本的に損害を極小化するのが米軍のやり方なので実際にはもっと多くの損害があったのだろう、(--〆)😠👿。何百門の機銃や高角砲を備えた艦隊を攻撃して10機の損害なんていうのも嫌らしい、(--〆)😠👿。それでも大和他第二艦隊の損害に比べれば微々たるものではあっただろう、(--〆)😠👿。大和型戦艦は無用の長物でも何でもない。要はその使い方の問題だっただろう、(--〆)😠👿。
Posted at 2025/07/13 10:54:53 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記