• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2009年11月28日 イイね!

アプト式に乗り鉄

アプト式に乗り鉄大井川鐵道井川線、アプト式の列車に乗り鉄してきました。

アプト式って簡単に言うと、急坂を登るため、
通常のレールだけでなく、歯の付いたレールを
歯車付きの機関車が登る列車のことを言います。

ミニ列車でちょっと面白かったのと、
切符が今時見ない硬券だったのが驚き。
90‰(1000m進むと90m登る)の日本一の勾配は
確かに少しいつもに無い傾きを感じました。

《フォトギャラリー》
 ・アプト式に乗り鉄(その1)
 ・アプト式に乗り鉄(その2)

関連情報URL : http://www.ikawasen.jp/
Posted at 2009/11/28 02:42:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年11月28日 イイね!

思わぬところで撮り鉄

思わぬところで撮り鉄国道1号線のバイパスを下りるとすぐ大井川鉄道があるな~
と思っていたら、
そこには大井川鉄道の電車(元南海車)が!

写真を撮り損ねて畜生と思っていたら、
大井川鉄道とは付かず離れずな感じの並走具合と
のろい電車のおかげで思わぬところで
電車の追っかけが出来てしまいました。


最初に出会った21000系をちょっとだけ先行しながら走れたので、
茶畑の中を走る「お茶色」の列車を追うことが出来ました。
南海色そのままでしょうが、お似合いですね。

最後に元近鉄車16000系にも再度出会いましたが、こちらもオリジナルの塗装を保っています。
SLも走っているし、大井川鉄道、まさに走る博物館!

《フォトギャラリー》
 ・大井川鉄道で撮り鉄

Posted at 2009/11/28 01:21:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年10月12日 イイね!

583系が中央線に入線

583系が中央線に入線583系が中央線に入線しました。

車両のサイズが大きい寝台電車583系が
狭小トンネルを含む中央線に入線することは大変珍しいことです。昭和42年登場以来たぶん初めてではないでしょうか。
(ただし、今回は120周年&制限の緩い八王子までの運転)

中央線開業120周年を記念する団体臨時列車で
「中央線120ゴロンと号」としてとして運転されました。
3段式寝台を利用できるというのも珍しいポイントです。

どこの駅だかコレじゃ分からないですが、一応中央線三鷹駅です。
高い運転席と客室の屋根高さが高い所で一致しているのが、この車両の特徴です。



30分の停車時間の間に、中央線らしい撮影場所、三鷹跨線橋に先回りして
出発シーンを撮影しようと思いましたが、都合により実現ならず。。。
らしい写真が無くて残念です。
やっぱり見慣れた国鉄特急色の原色系列車はスピード感を表現していていいですね。

《フォトギャラリー》
 ・583系国鉄色中央線120ゴロンと号
 ・583系特急ひばり復活(ありし日の姿です)
Posted at 2009/10/12 06:12:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年08月18日 イイね!

リバイバル『富士』に乗る旅

リバイバル『富士』に乗る旅東京口のブルートレインは全廃されてしまいましたが、
JR九州では積極的にリバイバル列車を走らせています。

今回、JR九州 「ありがとうブルートレイン」企画第3弾、
実際に寝台列車に乗って泊まる企画に参加しました。
門司港~鹿児島を480kmを13時間もかけて走る旅でした。

ブルートレインに乗るのは寝台急行『銀河』以来。
長いこと客車列車に乗るのも急行『だいせん』以来です。

電車とは全く異質な、緩やかに引かれている感覚のある乗り心地がとても心地よかったです。

夜行バスに押されて寝台列車は減る一方ですが、やはり旅情といえば列車ですね。

帰りは九州新幹線に乗りましたが、『リバイバル富士』から乗り換えると異次元の速さでした。。。
ジェットコースターのような乗り心地がちょっと肌に合わない感じ(^^;


詳しくはフォトギャラリーにて。
車内の様子や駅での撮り鉄模様を収めてみました。

《フォトギャラリー》
 ・リバイバル『富士』に乗る旅(その1)
 ・リバイバル『富士』に乗る旅(その2)
 ・リバイバル『富士』に乗る旅(その3)
 ・リバイバル『富士』に乗る旅(番外編その1)
 ・リバイバル『富士』に乗る旅(番外編その2)
Posted at 2009/08/18 23:40:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年07月28日 イイね!

《復活》ブルートレイン『富士』に乗る!

《復活》ブルートレイン『富士』に乗る!8月に九州へ行く理由は唯一つ。

以前、chintaさんトコのblogで紹介されたJR九州の企画、
「ありがとうブルートレイン」企画 第3弾決定
“寝台列車に泊まる”門司港~鹿児島の旅

に果てしなく興味を惹かれてしまったからです。

今年の3月のダイヤ改正で東京口のブルートレインは全廃されてしまいましたが、晩年は東京~大分を結んだ『富士』が、その編成の一部を使って復活運転をするものです。


JR九州の企画だけあって、運転区間は門司港~鹿児島中央(旧西鹿児島)と
九州内に限られますが、
これまでの復活企画と違って、実際に寝台列車で寝泊りできること、
西鹿児島まで日豊本線経由でブルートレインが乗り入れることが目新しいです。

たった1枚しか応募はがきを送らなかったのですが、調べてみると、
ちょっとしたプラチナチケットだったみたい(^^)

細部では当時とは違った車両だったりしますが、南九州はやはり惹かれます。
また、特急を乗り継いでも480km弱を6時間で行けるところを13時間も掛かって走る
超スローな運行ダイヤにも興味津々です。
#時刻表で想定ダイヤを作ってみると、どうも大分駅で4時間近く停車のようですが。。。

そもそもブルートレインに長時間揺られること自体が少なかったので、
その点もワクワク。

鹿児島では僅か5時間の滞在の後、九州新幹線、リレーつばめ、ソニックを乗り継いで
翌日夜には門司港に戻ってきてしまう駆け足旅行ですが、
乗り鉄、時刻表鉄、撮り鉄(駅撮り)冥利に尽きる旅行です。

どんな旅行になるのか今から時刻表をひっくり返して楽しみにしています。


《追記》乗車記録です。
 ・リバイバル『富士』に乗る旅
Posted at 2009/07/28 04:34:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation