• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toro_555のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

令和2年従量電灯AでのPHV運用 エコ≠EV 編

令和2年従量電灯AでのPHV運用 エコ≠EV 編 今年は遠出はなく、コロナ禍の影響で県内+α程度の移動となった。
 距離の平均も600km/月と比較的安定した距離を走っている。
 今年、3月?頃からイオン充電が有料化の影響で、2円/kWhを割り込む事が減った。
 8月、空気口のハイブリッドバッテリー温調装置に冷却機能を追加、その影響か?8月から11月まで電費は下がる傾向にあるようだ。
 12月は、HV高速走行、暖房常用に近い運用など、電費を下げる要素が大きく、最も下がった時は、5.8km/kWhだった。
 ガソリンの給油量でも分かるように、年1、2回程度の給油で済んでいるのは素晴らしい。

○運用で分かるPHV・EVの問題点
 見たとおり、夏はシステムの改善により距離に対して電費・運用経費は下がっていく。しかし、冬場は確実に運用費用は上がっていく。
 運用が上がると言うことは即ち電費が悪いと言うことだ。PHV はどんなに電費が下がっても何の問題ないが、EVではそうは行かない。

○PHVとEVと充電設備
 PHVの開発者が言っておられたように、PHVでは「少石油」が本来の答えなのだろう。
 EVで運用を考えると、大きなバッテリーが必須のように言われる。しかし、ある程度充電装置の配置があれば、そんな事は大きな問題ではない。ファーストフードやコンビニ、ホームセンター、ETC2.0で使える道の駅など、訪問時に時間が掛かるところに充電設備の数があれば、本来困らないのではないか?(駅周辺にホテルや飲食が増えるのと何ら変わらない)
 国は、再生エネルギーとセットの補助金を考えているようだが、充電設備を個人負担させる事など先の先ではないだろうか?(以前記載したように例えば太陽光の横にバッテリーを置き、充電設備とした方が余程早く、効果的だとも思う)
 EVも出足では、定額制、無料など、華やかなローボールが多かったが、現状ではそんな夢は殆どない。

○EVはエコなのか?
 EVのエネルギーを化石燃料に頼っていたのでは本末転倒だ。個人宅の充電を再生エネルギーにしても、長距離移動の困難差は変わらない。
 充電速度が上がる毎の充電ロスは増えるだろう!?当然、そんな巨大な充電能力に電気を供給できる設備も限られている。

◎まとめ
 toro_555の思う最終的は、コロニーのEV自動車のような状態なのだろう。(環境を汚せない故にEV、アニメーションとしては良く考えられている エクセレント)
 小型EVで買い物に行く。即ち軽四がEVになる。ヨーロッパのように街中への乗り入れ制限(内燃機関車両)、通常の車は、高速や遠乗りとしてHV、PHV、EV、FCV などなどとなるべきだろう。(個人的見解)
 小型EVなら、家で簡単に充電出来て、再生エネルギーでも十分賄えるのではないだろうか!?

Posted at 2020/12/27 13:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Ocean5 さん、彼の巧みな論法に流されそうですが、LiDARは凄いですね!!でも、実車は同じく凄ーく高そう買えん。(@@;)」
何シテル?   03/16 12:44
toro_555です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
202122 23 2425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

東京メトロ IPO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 17:37:19
調子悪い🙁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 18:25:04
生涯燃費30超え <自己メモランダム> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 21:31:20

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
大きな家電製品買いました♪
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation