
写真教室の撮影実習で京都府相楽郡精華町にある都市公園
「けいはんな記念公園」に行ってきました。
「けいはんな記念公園」は愛称であり、正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園というそうです。けいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)の建設を記念する公園です。
非常に広い公園で、今日はその中の「水景園」で撮影を行います。
https://keihanna-park.net/guide/ より引用
先生からの撮影アドバイスはこちらです。
・ここが水景園という有料のエリアになります。
・橋の上から左右を見下ろすこともできます。
・人工の池には飛び石がありぐるっと回れます。
・天気がいいので紅葉の水面のリフレクションも撮れます。
・リフレクションを撮るときはPLフイルターを弱めます。
・葉っぱの表側はマイナス補正、裏側からはプラス補正します。
・ホワイトバランスを太陽光にすると日陰では青白くなります。
・広く撮ることもクローズアップして撮ることもできます。
・紅葉しているもの黄色から赤くグラデーションになっているものもあります。
・MFでピント位置を変えながらいいポイントを探します。
・縦位置、横位置変えながら撮影してください。
・絞り値も変えて複数撮っておきましょう。
・観光に来てる方々をスナップとして入れるのもいいです。
2. 「観月橋」と名付けられた中央の橋から「紅葉谷」を見下ろします。現代風のオブジェと紅葉を絡めてみました。
3. 紅葉谷にはいくつか小さな滝もあります。1/2秒のスローシャッターで撮りました。ここは三脚の使用はできないのですべて手持ち撮影です。
4. 白い枯木立と赤いもみじのコントラストが美しいですね。
5. 木漏れ日に透ける紅葉が綺麗だと思います。日本らしいですよね。
6. もみじの幹の樹形が美しかったです。これも逆光です。「逆光は勝利」ですね。
7. 紅葉谷から観月橋を見上げてもみじを前ボケにして撮りました。この観月橋、今は工事をしているようでした。完成していればもっと美しかったはず。
8. 強い順光だったのでー3まで目一杯露出アンダーに追い込んで撮りました。EVFで露出シミュレーションできるミラーレス一丸ならではの1枚です。
9. これも逆光。紅葉谷にある石のオブジェを背景に撮りました。
10. こちらも木漏れ日を背景に取り入れながら絞りをF2.8の開放にして撮りました。さすがキヤノンの70-200F2.8、Lレンズだけあっていい写りです。
11. 先生から何度もダメ出しされた紅葉のリフレクション写真。水面のうねり加減、PLフイルターの弱め加減、難しいです。背景の水面を強調したいのであえて日ノ丸構図にしています。
12. 水面に光がさして水面に浮かんだもみじが輝いてました。
13. この日は天気が良くて秋らしい雲でした。紅葉谷の岩は造園屋さんの力作ですね。
14. もみじのオレンジと黄色のグラデーションがきれいでした。
15. もみじは逆光で光を透かしてハイキー気味に撮るのがいいですね。
16. この場合は木漏れ日の玉ボケが小さいのが好みだったので、F11まで絞ったこちらの写真を選びました。
17. 200mmの望遠端の最短撮影距離までもみじに近づいて撮っています。こちらもF11まで絞ったのを選んでますね。必ずしも絞り開放がいいわけじゃないってことです。
18. 紅葉の反射が揺らぐ水面をバックにオレンジと黄色のグラデーションのもみじを撮ってみました。ピントを合わせた手前の葉っぱの背景は水面の暗いところに合わせています。
19. 人工の滝にできた虹を撮りました。水量が無かったので1/5000秒の高速シャッターで水滴を止めました。横にあったもみじも一緒に入れて撮ったら先生から「欲張りすぎです」とダメ出しされました…(^_^;)。
20. 実習終了のお昼が近づき太陽が真上に上ってきたので、光条をいれてもみじと観月橋を撮りました。
秋の紅葉写真といえば風景写真の代名詞とも言えますもんね。プロの風景写真家の先生はキヤノンから貸し出しされた最新型EOS R6 MarkⅢのデモ機に大三元のレンズを着けて私たちがついて行けないペースでどんどん撮っておられました。多分、作例としてあちこちで紹介できる写真を撮っておられたんでしょう。
私もこうして写真を公開してますが先生の名前を汚さないような作品が撮れていないと恥ずかしいですね。もっと日々精進せねばと思います。
撮影機材
カメラ:キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンEOS R
レンズ:キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
キヤノンRF70-200mm F2.8 L IS USM
フイルター:マルミEXUS C-PLフイルター x 2(そろそろ買い替え時…)
最後までご覧いただき有難うございます!☺️
Posted at 2025/11/28 13:57:39 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記