
連休の最終日は家族でドライブに行ってきました♪
目的地は前々から行きたいと思っていた日本のマチュピチュ、天空の城と呼ばれる但馬竹田城跡、そして同じ朝来市にある生野銀山の2か所です。
特に竹田城跡は秋から冬にかけて雲海に包まれる幻想的な日があるのでアマチュアカメラマンには夢の場所と言えるのではないでしょうか。
こちらのサイトにも素敵な写真で紹介されています。
地球はすごい!明日の地球
天空の城 但馬 竹田城
私もいつかは
CanonのデジイチCMの渡辺謙のように夜明けから撮りに行ってみたいと、みん友の方に紹介したら、その直後にお2人の方がお出かけになられたようです。言い出しっぺの私が行ってないのも何だか悔しいので今回行くことにしました。
どちらかというと観光の穴場だと思っていましたが、GWということもあり駐車場は15分待ちでした。
駐車場にとめると関所風な大手門?があり、登山口は2つあるとのことでした。
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
けわしいほうの10分コースを選びましたが、急こう配の階段でかなり険しかったです。
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
薄暗い山の中を抜けるとそこに石垣が目の前に現れます。
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
そして南千畳という広い平地に上がると目の前に本丸の石垣がそびえ立っています。
本丸から最後は木のはしごで天守台に登るとそこに360度パノラマの圧巻の景観が現れます。
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
後ろから来たカメラを持った男性がぽつりと
「最高や・・・。」
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
そのまた後ろから来た老婦人が
「・・・・・。最高やぁ…。」
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
そのまた後ろから来たカップルが
「うわ、これ最高やなぁ~♪」
竹田城跡 posted by
(C)FLAT4
3連続で「最高!」の言葉を聞いたのにビックリしました。
天気がよかったこと、山上は涼しくて気持ちよかったこともあったでしょうけど、まさに「最高」でした。
雲海が無いとイマイチかなと思っていたことに反省です。
城史跡と違って石垣だけなのですが、その分、歩き回れる場所も広くゆったりしています。登山道の険しささえなければ、小さい子ども連れでお弁当でも食べに来たいくらい広いです。
安土城、姫路城と同じ穴太積みによる石垣は一見そこらにある岩を適当に積んだように見えますが、よく見ると平坦ではなく奥に向かって斜め傾斜に積んであります。400年以上崩れずにそのままあるというのはすごい技術ですね。
また、この史跡写真を見ていただけるとわかるとおもいますが、落下防止の柵やフェンスなどは一切ありません。ある意味めっちゃ危険です。でもそのおかげで石垣の美しさが際立っています。でもこの先あまり有名になりすぎると観光整備の名のもと、色々手が加えられかねません。できれば今ぐらいの知名度で長くこの美しさを保ってほしいものです。
北千畳のエリアではこの地域で活動しておられる
和田山虎臥陣太鼓の皆さんが演奏しているのに遭遇できました。
虎臥陣太鼓 posted by
(C)FLAT4
天空の城から青々とした空に向けて大きな太鼓の音が鳴り響き、感動でした。
虎臥陣太鼓 posted by
(C)FLAT4
この演奏は東日本の復興祈念で行われたそうです。空を隔てた被災地の方々に陣太鼓の響きが届くような想いがこもっていたようでした。
帰りに15分掛かるなだらかなコースも確認しましたが、登った途端に眺望が広がるけわしい10分コースのほうがやっぱり感動が大きいような気がします。
そこから道の駅で昼食をとり、
生野銀山に向かいました。
生野銀山は1200年の歴史を持つ鉱山で、信長、秀吉の時代から徳川幕府、そして明治政府、宮内省の管轄と変遷し、三菱に払い下げられた後に閉山したという長い歴史があります。
生野銀山 posted by
(C)FLAT4
約1キロの坑道を歩くコースと坑道外のコースがあり、坑道内のみ歩いてみました。中には人形の動く模型などで各時代の作業の様子がたくさん紹介されていて退屈しません。ひんやりしていて気持ちよかったです。
生野銀山 posted by
(C)FLAT4
資料館的なものとして鉱山の歴史資料や模型などが飾られた鉱山資料館と生野鉱物館があり、子どもでも楽しく学ぶことができるようになっています。
もっと気楽に楽しみたい方には、体験コースとして「金銀錫のすくい採り体験」や「天然石のすくい採り体験」があります。
お土産屋さんやレストランや食堂なども完備していてかなり充実してます。
生野銀山 posted by
(C)FLAT4
帰りはGWの最終日ということもあり20㎞を超える渋滞でしたが、楽しい休日となりました。
竹田城跡は、雲海が現れる秋から冬の早朝にまた是非行ってみたいと思います。
ブログ一覧 |
ツーリング&ドライブ | 日記
Posted at
2011/05/06 12:43:19