• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月23日

デジイチ修行 新たなるステップへ♪

デジイチ修行 新たなるステップへ♪ 先日、昨年の撮影実習のブログのまとめをつくってみたところ、たくさんの方にご覧いただき、またあらためて普段イイねのお付き合いがまだの方々から多くのイイねをいただきました。そのまとめのPVレポートはのべ3日間で4,872もあってビックリです(^_^;) 有難うございましたm(__)m

左のストラップはEOS学園のステップアップ講座を修了した記念にいただいたもの。いわゆるキヤノンのプロストラップなのですが、文字はProffesionalではなくEOS SCHOOLとなってます・・・(^_^;)。非売品だそうですが、これはなかなか着ける勇気がありません・・・。


この1月からは同じ先生が開講する「作品制作講座」というのに進級することにしました。
先日は1回めの講座がありまして下記のようなご指導を賜りました。


●「冬の撮影に向けてのポイント」
・冬は色彩が乏しく、冷たい/寒い・厳しい・鋭いを表現するには、絞り値は絞り込む!
・PLフイルターはあまり使用しない!(水面反射を撮影するときはコントロールして使用する)
・夜景撮影にも向いています。
・天候に左右されず撮影する!
・三脚使用は気をつけて使いましょう!
・結露には注意!
・降雪時にはストロボも有効手段!


箇条書きにすると意味が伝わりにくいですが、冬の装備についてハードな雪山を想定したような説明がありました。(私はドン引きしてしまいました・・・(^_^;))冬は空気中の水蒸気が少ないため光の反射が少なく、そのためPLフイルターを使うと効きすぎてしまうことがあるそうです。なるほど、空気が澄んでいるので夜景撮影にも向いているわけです。

その他の先生のTipsとして
●冬は朝夕は水辺を入れて撮るとよい。
・特に日の出、日の入りの前後30分がベスト。
・眩しい太陽は構図からはぶいて撮る。眩しくない場合は絞って光彩として利用する。
・明暗差が大きくなるので、ハーフNDフイルターを使ったり、DPPでシャドウを持ち上げてみたりするとよい。
・焦点距離は50mmより広角側で絞って撮る。
・ホワイトバランスは白色蛍光灯を選んでみる。

●雪景色を撮る
・ストロボを活用すると降っている雪を撮ることができる。・シャッタースピードを変えることで吹雪になったりちらほら降る雪になる。
・雪の撮影は雪が白いので背景はより暗いものを選ぶ。
・絞りを開くと降っている雪が大きくなる。シャープに撮るときは絞ること。
・白だからといってプラスの露出補正は不要。むしろマイナス補正のほうが雪や氷を引き立てる。
・雪上にはむやみに入らない。川べりなどは危険。三脚や棒で探りながら歩く。
・雪の水辺ギリギリなどを撮るときは望遠レンズで離れて撮ること。
・雪の樹氷、スノーモンスターは青空を入れて下から見上げて撮る。

●冬の景色のRAW現像(DPP)

・光量不足によりコントラストが不足することがあるので、+1程度あげてみる。
・黒つぶれしないようシャドウを持ち上げてみる。

とまぁ、だんだん難解になってきてるわけですが、がんばって付いて行きたいと思います(^_^;)



色々ご指導いただいても撮りに行かないと実践できないわけですが、なかなか激しい波の打ち付ける日本海の海岸や雪山には行けません。 ということで先日キヤノンフォトサークルから送ってきたEF100mm F2.8L マクロ IS USM(無料レンタル)を持って、とりあえず近所の万博公園の日本庭園に行ってきました。


マクロを試したいってことで、講座の内容とはまったく関係ない気分で撮ってます♪





マクロレンズはこれまで所有したことがないので、慣れませんね~。






三脚を立てて、ライブビュー液晶画面で拡大しながらMFでピントを合わせ、複数の絞りで撮ってみます。





水仙はこの花一輪だけ咲いていました。





絞りは開放よりF8くらいのほうがキレイなのが多かったです。先生の言うとおりなのかしら・・・。






先生からは以前「皆さんマクロなのに離れすぎてる」を仰ってたので、最短撮影距離の30cm、ほぼフードの先がふれる状態で撮ってます!(^_^;)






この日は曇りで陽が出てないので、全体的に写真がくすんで見えますね.





100mmって焦点距離、花とかだと使いやすいですね。でも花が小さいともっと寄れたらなぁと思います。






梅の花も咲き始めていました。






マクロレンズ、写りは素晴らしいですが、使いこなすのは難しそう・・・。





次に欲しいレンズ候補No.1なんですが、ちょっと自信を失いました・・・。(^_^;)






この日の大阪は-3度。ほとんど花が咲いていない日本庭園ではほぼ無人環境で、三脚やデジイチ担いでるのは私くらいのものでした。

冷たい空気をお腹いっぱい吸い込みながら、のんびり一人になりたかったので、いい休日になりました。


この週末は2年目としては初めての撮影実習となります。雪山や日本海ではないですが、また楽しんでこようと思います♪(^^)

最後までおつきあいいただき有難うございました。m(__)m
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2016/01/26 22:59:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

眠たい
アンバーシャダイさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

ホンダカーズのトミカもらえるキャン ...
Iichigoriki07さん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

この記事へのコメント

2016年1月27日 0:34
こんばんはー

このレンズやっぱいいですねえ。
ボケがとても柔らかくてきれい。
ピント合ったところから徐々にぼやけていくのがとても自然なんですよねー
60Dだと160mm、花などは撮りやすくなるでしょうしね(→買えるなら買ってみろ(^_^;)

講師の先生がいろいろおっしゃられたことはどれも思い当たる気がします。
今まで見聞きしたことある事もあるけど、まとめて体系的に説明受けると、よりくっきりと身に付くんでしょうねー(^_^)

ろじさんの提案で、こういう楽しみも出来る所を盛り込む話をしています。
ぜひスクールストラップで来てくださいね!
私たちはSTIストラップで迎え撃ちます♪
コメントへの返答
2016年1月27日 9:02
NAさんおはようございます。

このマクロレンズ、無限の可能性を感じるレンズですね。静物撮影から創作的な作品も表現できそうです。

ファインダーいっぱいにこれらの小さい花を撮るならAPS-Cのほうがワーキングディスタンスに余裕があっていいでしょうね。ぜひ買って私にも貸してくださいませ♪(^^)

先生からは必要に応じてポイントを教えていただけるので、「じゃ撮ってみたいな!」って言う気になりますよ。

私もあちらでどこかフォトスポットを探したりしてたんです。2月上旬だと湖とか水鳥くらいかなぁ・・・。ろじさんならいいところご存知かも・・・。

STIストラップ、拝見するのを楽しみにしてますね!スクールのは・・・(^_^;)
2016年1月27日 0:54
はじめまして。
まとめからやって参りましたカメラ親父です(^_^;
嫁がEOS学園東京校ステップアップ講座の受講生で、卒業ストラップ(?)貰ってますが恥ずかしいので付けないそうです(爆)
私は撮るのが好き(主に工場夜景と動物)ですが基礎がダメダメなので、近いうちに受講したいと思っていますが、なかなか時間が作れません。
万博公園が近いんですね。実家が千里のあたりです♪
以後宜しくお願いします( ´ ▽ ` )ノ

コメントへの返答
2016年1月27日 9:08
たいはくおうむさん、おはようございます。
はじめましてコメント有難うございます。

奥様も同じコースを受講されてるんですか。同じコースでも先生によって内容が違うので、私のまとめとはまた違うかもしれません。

ストラップはまぁ誰もスクールの文字なんて見てないとは思うんですけどね。プロストラップと同じ高貴な色なんでまだちょっとおこがましいかな・・・と。

私、工場夜景憧れるんですけど撮ったこと無いんですよ。皆さん夜中まで頑張ったりされるんですよね。今後参考にさせていただきます。

たいはくおうむさんもEOS行かれたらまた情報交換できますね。私の自宅も千里から近いですよ。

今後共宜しくお願い致しますm(__)m
2016年1月27日 8:01
おはようございます♪

「まとめ」拝見させていただき とっても勉強になりました!
また「冬の撮影に向けてのポイント」も。。

私はレンズやフィルターの知識がなく、
撮影設定もいつもバラバラなので基本的な注意点やポイントを教えていただけてうれしいです♪

ポイントを頭において 冬の寒い間に何か撮影に行けたらと思います!

「冬はつとめて。。」
はその通りだったんですね~

またご教授下さいm(__)mありがとうございます。
コメントへの返答
2016年1月27日 9:19
M r. Tさんおはようございます。

ブログにしておくとスマホでいつでも振り返って見られるので、自分用の備忘録のつもりだったんですけどね。ご覧いただいてイイねも有難うございます。

みんカラではお上手な方ほど写真のテクニックについては語らない雰囲気なので、また私たちは気軽に情報交換できたらなぁって思います。

私もNDフイルターってのはまだ使ったことがないんです。水辺とか撮るときに皆さん使っておられますよね。

今の時期からお彼岸の前までは観光客も少ないので、京都とか奈良のメジャースポット行って撮るチャンスだと私思ってるんです♪(^^)

先生の受け売りばかりですが、こちらこそ宜しくお願い致します。m(__)mm(__)m



2016年1月27日 8:26
巨匠、連コメ失礼します~m(._.)m

そのプロフェッショナルバンド私も欲しいかも、でも私はニコン使いだった(;>_<;)

ゆっきーさんと3人で行った三重の亀山宿での撮影オフで巨匠に「レガバックさんはカメラの扱い方がすごく上手ですね~」と言われたことが印象に残ってます♪

扱いは上手いかもしれませんが、写真は適当に撮ってるだけなので…(;>_<;)

今年は本宮山スカイライン(撮影オフ)で逢いましょう♪


コメントへの返答
2016年1月27日 9:24
レガバックさんおはようございます。先日はHNに敬称をおつけせず失礼致しました。m(__)m

で、巨匠ってレガバックさんじゃなかったでしたっけ?(^^)

あの時はD750のデビュー戦だったのに、もう使いこなしておられたのが印象的でしたね。よくお上手な方の写真は叙情詩的っていいますけど、レガバックさんの写真にはそこにある物語やストーリーを感じるのが素敵なんですよね。

本宮山オフ5月開催決定ってことで、楽しみにしてますね!(^^)
2016年1月27日 9:35
100mmマクロは、やはり良いですね〜
僕はフルサイズじゃないので、60mmマクロが
欲しいなぁ〜と思ってます^^;
コメントへの返答
2016年1月27日 16:21
Packers FANさんこんにちは♪

↑の方も書いておられますがお花とか屋外ならAPS-Cでも100mmはいいと思いますよ。
テーブルフォトとかだと60mmくらいがいいでしょうね。

今回のような被写体だとフルでも150mmか180mmが欲しいくらいです。
2016年1月27日 9:46
コメント失礼します。m(_ _)m
花もキレイですが、流水の写真が何ともキレイですね。
ちょっとした滝を見ているみたいです。(^^♪
これからも腕磨き頑張って下さい。
コメントへの返答
2016年1月27日 16:23
grayghostさん、いつもお邪魔しています(^^)

冬っぽくホワイトバランスを変えて撮ってみましたが、お褒めいただけてうれしいです。(^^)

励ましの言葉、感謝感謝です!(≧∇≦)b
2016年1月27日 14:33
FlATさんこんにちは☆

カメラ修行お疲れ様でした☆

梅にスイセンにロウバイですか~いよいよ春が近付いて来ていますね
滝の感じが凄い素敵です☆

マクロはフィルム一眼の時に一個持っていますがもっぱら花の接写にしか使っていなかったです(汗)
今のカメラにも使えるのでいろいろ試してみたくなりました☆
コメントへの返答
2016年1月27日 16:29
dさんこんにちは~!

dさん、最近は撮影お出かけされてますか?
東京の方も雪で大変みたいですけど、こういう時こそ、いい写真が撮れるかもしれませんよ♪

都会的なdさんには雪の東京なんかも撮っていただきたいなぁ。

今年は暖冬なのか、梅の花の開花が早いような気がします。有難うございます。滝はシャッタースピードを色々変えて4秒で撮ってみたものなんです。

マクロレンズはMFで使う前提だと、以前のレンズでもバリバリ使えますもんね。雪の結晶とか撮ってみて欲しいです(^^)

2016年1月27日 21:52
FlATさん、こんばんは🎶

『まとめ』拝見しました(#^.^#)

今回、改めて読み直しましたが、本当に勉強になります。
やはり、独学よりスクールもしくは、上手な方とご一緒するのが、イイみたいですね(^^♪

昨日の雪遊びの時も、あまりの寒さで思うように撮れませんでしたけど、今回のブログでポイントを教えて頂きましたので、次回は実行しようと思います。

そして、マクロは私も欲しいと思っていましたが、難しそうですね(>_<)
でも、使わないと分からないですね!(^^)!




コメントへの返答
2016年1月27日 22:26
こんばんは! ご覧いただいて有難うございます。
皆さん実践されてるので参考になるとうれしいです。
たまに機材を買っても撮影に行かない人おられます。
値段やスペックより撮影を楽しみたいですよね♪

u-tyanさんには雪山の撮影用防寒装備指南の説明もあったほうがよかったかもですね♪(^^)

マクロは普通に使えば楽しく簡単だと思いますよ~♪
2016年1月28日 11:49
このストラップは初めて見ました
私は小3で親父のお下がりの
ミノルタのSR-T 101を貰い3年位つかい
それからマミヤZMを買ってもらいましたそれを使えるとこまで使いそれから
初めて自分で買ったのがNikon f3ハイアイポイントで次にCanonEOS1HS
この頃はモータースポーツ一色でした
最後はCanon EOS-1 N RSで35mm時代は終わりカメラから離れました
それからデジカメの時代
デジカメに納得が行かず
10年位シャッターは切ったことがありませんでした
シャッターの重みが軽すぎ失望感しか残らず
写真への熱が冷めました
で子供が産まれたのを期にEOS6Dでカメラ復活しました
今はあまり追求し過ぎずそれなりに楽しんでます
多分デジカメ世代とは写真への思いは全くの別物なんだと思います。

長文失礼しました
コメントへの返答
2016年1月28日 13:11
あるしぃーさんはじめまして♪コメント有難うございます。

EOS-1っていうと今で言うEOS-1DX、いわゆるプロ機ですよね。長年にわたって積み上げてこられている方の技術、写真にたいする考え方は、デジタル時代の私にとって羨ましいばかりです。

フイルムで表現できる幅や奥行きの広さは、今のデジタルではまだまだ遠く及ばないこととは思いますが、手軽さ、自由さがありますので、ぜひ6Dで味のある写真を撮っていきましょう。

お友達のお誘いも有難うございます。これからもどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
2016年2月4日 6:51
おはようございます。

頑張って精進してください!
コメントへの返答
2016年2月4日 12:28
papa!さん、こんにちは!

有難うございます。大人の放課後って感じで楽しみながら、学びたいと思います(^^)

プロフィール

「@ちゃぐ さん、有難いですね。
さっそくいただきました!😊」
何シテル?   08/21 21:12
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation