• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月14日

大阪にも雪が降った土日でした♪

大阪にも雪が降った土日でした♪ 土曜日は大阪市本町の丸紅ビルの1Fにある富士フイルムフォトサロンに行ってきました。
ここでは、2017年 第37回JPS関西メンバーズ展 [フォトジェニック]が開催されています。関西を代表するプロフォトグラファー100人の写真が展示されています。

当日は私のカメラの先生がギャラリートークをされるので、それを聴きに行くのが目的です。






講演のタイトルは「山本学流フォトジェニック論」。
街中にも色んな場所に「絵になる被写体=フォトジェニック」が存在する。それを探す眼、見つける眼をいつも持つこと。カメラを持っていなくてもスマホでもいいから写真を撮ること。フォトジェニックを活かすためにはサブとなる背景が重要であること。展示されている写真が好きかどうか、いいか悪いか、だけでなくどうやって撮ったのかも考える。100人の写真家それぞれのフォトジェニックを観て楽しむ。
などと言ったお話を聴きました。途中、展示作品を観ながらのお話だったので、風景、スナップ、人物などなど色んな表現の写真をより楽しむことが出来ました。



今回の写真集には写真家の方のコメントも掲載されているということでしたので購入しました。
先生の写真は発売中の雑誌「風景写真」にも特集があるので宣伝されてました(^^)





終わってからは、ぶらぶらと本町界隈を散歩しました。
Googleマップを観た際に興味のある歴史史跡的な名前が載っていたのです。




しばらく歩くと幕末の幕臣、勝海舟の寓居、海軍塾(専称寺)跡を見つけました。ここが勝海舟が大坂で海軍塾を始めた場所です。坂本龍馬や西郷隆盛なども訪れたそうで興味深いです。
残念ながら建物は残っておらず、大きなビルが建っていました。




やはり大阪は空襲があったので、ほとんど古い建物は残っていないなぁと思って歩いていたら、大きな建物がありました。



江戸時代の銅座の跡地で、明治時代に建てられた現存する木造の幼稚園園舎としては日本最古の幼稚園でした。



さらに北に歩くと、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾、適塾があります。



戦争でほとんど焼けた大阪にも、歩くと色んな史跡があって楽しいものです。
土曜日の大阪市内は雪は時々ぱらつく程度でしたが風が強くとても寒かったです。

本町から淀屋橋まで歩いた後は地下鉄で梅田に。そこで映画でも観ようと思っていたら、「13:00 16:00 共に満席です」と映画館の入り口に貼ってあり観ることが出来ませんでした・・・。

帰宅後、悔しくて、家から近いエキスポシティの109シネマで翌日の予約をしてリベンジをはかることにしました。



そして今日、外を見ると銀世界。大阪では年に1度あるかないかの雪が積もっていました。
愛犬のBEBEくんも大喜びで庭で遊んでいます。





ホントならどこかに撮影に行きたいのですが、昨夜映画の予約をしたのであきらめ、近所の川沿いをカメラを持って散歩してきました。















撮っているうちに、すごい雪になってきて、身体中真っ白、カメラも雪まみれになりました。
先日教えていただいたように降る雪をふんわり表現するために開放で撮るようにしてみました。


その後はエキスポシティに出かけます。雪がまだ降っているので今日も移動はレガシィではなくバス、モノレールです。ところがいくら待っても雪でバスが来ません。仕方なく駅まで歩いて行きました(-_-;)




観たのはガンダム・・・ではなく






「この世界の片隅に」
です。
第90回キネマ旬報ベスト・テン第1位に選ばれたということもあって、今日も満席でした。
私の母の郷里が広島ということもあって、広島を舞台にしたこの映画、そして会話の中で使われる広島弁はとても馴染みがありました。戦前戦中戦後、一人の女性の人生にスポットを当てたこの映画、ドラマチックな演出とは無縁な地味なはずの主人公の人生にも戦争は大きな影響を与えます。
軍港であった呉のまちが戦時中どんなまちでどんな人が生活していたのか、昨年訪れたときには知らなかったことが、たくさん映画の中で伝わってきました。また広島に行った際はこの映画を思い出しながら呉のまちを歩いてみたいと思います。今の時代だからこそ、戦争がふつうの暮らしにどんな影響を与えるのか、この映画を通じて、世界の平和と家庭の平和の大事さを知る機会になりました。

観客には若い方も多かったですが、ある程度年齢を経た人間でないと、この映画の良さはわからないのではないかなぁと思いましたが、「若い世代が共感してくれ、父母や祖父母を誘う形で映画が広がった」そうです。
この作品は後世に戦争を語り継ぐ映画になると思います。



まとまりのない週末のブログになりましたが、最後までご覧いただき有難うございます。
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2017/01/15 21:45:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチドライブ
R_35さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

この記事へのコメント

2017年1月15日 22:26
FLAT4巨匠、こんばんは~!

今年もどっぷりカメラにはまりそうですね。

趣味なら本気で!ですね(゜∇^d)!!

「この世界の片隅で」絶対私も観に行きますよ♪

そうそう、倉敷市(児島)が舞台のアニメ(名前忘れました)も近々公開になるので、良かったら巨匠も観に行って下さい♪
コメントへの返答
2017年1月15日 22:34
レガバック大先生こんばんは♪

写真の前にもっと旅に出たいなぁって思っています。

新しい大河が浜松が舞台みたいですね。レガバックさんと直虎オフがしてみたい気持もあります。

「この世界の片隅に」、いい映画なのでぜひ!

ちょうど予告編をやってましたね。「ひるね姫」という映画ですね。背景に橋が写ってたからしまなみ海道かなと思ってましたが瀬戸大橋なのですね。

最近、面白い映画が多くていいですね!(^^)
2017年1月15日 22:28
こんばんは♪♪。

すごい雪ですね♪♪。

そう言えば、去年は、九州全体で雪がしっかりと降って、沖縄にまで粉雪が降りました(笑)。

福岡県ぐらいだったら九州の「北部」だから、別に雪が降るのは珍しくはないけど、沖縄で雪が降ったのは、さすがの私も驚きました(笑)。

去年は、駐車場に停まっているお車たちは、何の車種なのか分からないぐらい雪に埋もれていましたよ・・・。

そう言えば去年の冬、道路を歩いていたら、ちょうどエクシーガの屋根の上に雪が載ったまま走っている所を見かけました、スバル車って雪が似合いますよね♪♪。
コメントへの返答
2017年1月15日 22:39
翔子さんこんばんは♪
コメント有難うございます。

そちらだと大阪よりホントはもっと雪が少ないんでしょうね。

それでも去年は雪が降ったんですね。沖縄って2月でも海に入れるって聞いていたのに、雪なんて降ると着るものがなくて困っちゃうでしょうね。

去年大阪にはそんなに雪が降った記憶が無いので、そちらのほうがたくさん降ったのでしょうね~。

スバルってもともと4WDで雪国に多い車っていうイメージだから、雪道で見ると似合うなぁって思いますね。

私のレガシィはスタッドレスタイヤがないので雪が降るとお留守番になるんですよ(^^)
2017年1月15日 22:41
FLAT4 さん、 こんばんわ
大阪の方では こんなに 雪が降って 積もっていたんですね!

私の住むところは 雪こそ降りましたが ただそれだけ

今朝なんかは 突き抜けるような青空でした

淀屋橋界隈・・・ 確かに 御堂筋よりも東側に
こういった建物がありました!

若かりし頃、今と違って業務内容が全く違った時、
この近くで仕事をしていました・・・

そんな時は 風情ある街並みやなぁ・・・
なんて 考える余裕もないくらい 仕事に追いたくられてました…
なつかしいです

雪景色・・・
さむいはずなんですが、なぜか温かみを感じてしまいます
不思議ですね

この映画は 見てみたい! でも、なかなかつごうがつかなくて・・・・

なんて 思い、感じながら 拝見しました!

それでは失礼します。

コメントへの返答
2017年1月15日 23:15
たこ焼き太郎さんこんばんは♪

私の住む北摂はちょっと寒いエリアのようで、周りから見ても雪とか降りやすいのかもしれませんね。

途中青空が見えたりしましたが、雲が出てきてまた雪が降り出すという、寒波が来てるんだなぁって思いました。

大阪市内も大正ロマンなレトロな建物もありますし、江戸や明治初期の古風な建物もまだ残っているのですね。

私も若い頃は船場を中心に走り回ってた時期もあるんですが、こういうのは博労町の小西くらいしか覚えていませんでしたね。

平日だと人が多いんでしょうけど、休みの日は人気がなくて、のんびり歩けましたよ。またカメラを持って歩いても楽しそうです。

雪が降ると気温は下がるのに、体感温度は暖かく感じますよね。今日も外に出てた私より家にいた家内のほうが寒がってました。不思議です。

邦画は半年も経てば、テレビでやったりしますしね。また機会があったらご覧になってみてください。

いつも有難うございますm(__)m
2017年1月16日 19:30
FLATさん、こんばんはです!

まさかの、大阪も雪景色だったのですね~

ワンコちゃん、うれしそうな感じが伝わってきますねw

スタッドレス履かずに、サマータイヤで平気で走る方が多いですが

流石、FLATさん!

公共交通機関での移動、間違いないですね~
でも、バスが来ないのは、アレですが(^-^;

そういえば、大阪頻度が多いのにエキスポシティ!
未経験なので、行きたいです!
コメントへの返答
2017年1月16日 20:51
しろへーさん、こんばんは♪

今回の雪はけっこう降りましたね。

うちのBEBEちゃん、最初はヒビってましたけど、途中から走り回ってました❗

今回はそうでもなかったですが、坂道がおおいのでいつも回りでスリップ事故してるんですよ。

まさかまさかのバス運休でした。やっぱ雪は恐るべしでしたよ。

エキスポシティ、かなり大きいショッピングモールなので、ぜひお子様とお越しくださいね♪(^^)
2017年1月17日 19:24
こんばんは♪

北海道は凄い寒波ですが
そちらでも雪が降ったのですね。
こちらでは普通の光景ですが、
そちらでは交通事情に支障が
出たことでしょう。

写真の勉強はためになったことでしょう。
現状に満足しないこと、向上心を持ち続ける事が
更に上達することに繋がることでしょう。
コメントへの返答
2017年1月17日 22:15
こんばんは♪

大阪では近年、数年に1度しか雪が降らなくなりました。昔はチェーンとか持っていましたが近頃は山間部の方しかスタッドレスを履かないようです。バスは翌日も運休が続出でした。

写真もある程度知識を学んだらあとはその反復学習と、多くの作品から学び、数多く作品づくりを実践して、評価をされていくことが大事ですね。自分が感動できる写真を撮りたいですね🎵(^^)

2017年1月20日 7:50
FlATさんおはようございます☆

大阪もかなり雪が降ったんですね(汗)
関東は雨でしたが寒かったです

大阪にも古い建物は結構残っているんですね、江戸くらいの古い地図を片手にふらふらするのも面白いかも知れませんね☆ 

雪の写真綺麗ですね~今度チャレンジしたいです
コメントへの返答
2017年1月22日 16:05
dさんこんにちは♪
返事が遅くなってスミマセン。

年に一度降るか降らないかの雪なので、とりあえずカメラを持って外に出てきました。

空襲で焼けなかった建物はほんのわずかだったので、大阪はブラタモリのように地形や石垣などで歴史をたどることのほうが多いかもですよ。京都や奈良がやっぱりうらやましいです。

東京はまだ雪が降りますよね。雪の写真、撮りに出掛けてくださいね🎵(^^)

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation