• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月15日

2度めの神戸どうぶつ王国に行ってきました♪

2度めの神戸どうぶつ王国に行ってきました♪ 神戸どうぶつ王国に撮影実習で行ってきました♪

ここに来るのは2年前の夏以来、それからここも何度かさらにリニューアルしていて以前の花と動物から、動物中心になったそうです。やはり花では子どもたちを呼べないってことだったみたいです。


先生からは以下のように説明がありました。

・暗いところ、明るいところまちまちなのでISOはオート
・花を撮る時は絞り優先、PLフイルター、三脚使用
・鳥などの動きモノを撮る時はシャッター優先、多点AF、AI-SERVO、連写
・流し撮りをする際はシャッター速度1/60、止めて撮る場合1/1000程度で

前回の教室で、鳥をキャッチする瞬間を撮るなら、キャッチする人にあらかじめ置きピンして、連写で撮るとよいという説明もありました。

動物中心なので三脚はどちらでも・・・ということも聞いていたので、クルマに三脚は置いてきちゃいました。

では、撮影開始。ということで皆さん動物を目指して散って行ってしまったのですが、先生はその場で近くのお花を撮り始められます。撮影となると私もついつい浮足立っちゃうので、ここは先生について近くでお花を一緒に撮ることにしました。

1



前回の愛宕山の写真ですが、フォト蔵の「ブログに貼る」って機能でできたURLを久しぶりにブログに貼ってみたんですけど、ピンボケみたいで画質が悪かったです。やはりHTMLで縮小表示してるものより、もともとフォト蔵で表示されている大中小の画像のURLをそのまま貼ったほうがいいみたいですね。


2





先生がどの花を選んで、どんな風に撮るのか、私も自分なりに近所で探して撮ります。


3




自分の見た目と、先生のカメラのファインダーを通してみた花、まったく違うんで、いつも驚かされ、感動しちゃいます。


4




先生は2台のカメラに100マクロと70-200F2.8、私は1台のカメラに100-400なので、同じにはならないんですけどね。この葉っぱなんかもマクロで葉のグラデーションをキレイに撮っておられましたね~。

5




逆に、先生から「あ~これは100-400でないと撮れんわ」などと、冗談を言われながら、しばらくは先生を独占して、二人で撮影を楽しんでました。

6




私も三脚、持ってくればよかったな・・・。

7





これも蓮の葉なのかな?すごく大きかったです。


8




花を撮っていると気持ちが落ち着いてきますね。


9




白い蓮の映り込みを意識して撮ってみました。

10




この紫のお花、上の方は白い花びらなのに先生はその部分を撮っておられました。
「私には白飛びしそうだから撮れないなぁ・・・」とこの部分を撮りました。

11




ハンギングツリーバスケットの花の赤い花をバックに薄いピンクの花を。
このあたりの撮り方は一昨年より、かなり変わったと思います。


12




単に花を撮るのではなく、花と背景の色、距離、位置関係など、考えながら撮るとワクワクしてきます。


13




バードパフォーマンスショーの時間が近づいたので、そちらに移動します。
ここでの先生のオススメは観客席ではなく、対面の通路から撮ることです。


14





動物園の鳥を撮るってことで、あえて流し撮りではなく、観客を入れて早いシャッターを切りました。
鳥を見る観客の表情なんかも見てると楽しいです。


15




鳥たちは観客の目の前を通り過ぎていくので、けっこうな迫力です。
もし観客席で撮ってたら、近すぎて撮れないです。

16




このオウムはまだ飛びなれていないので、疲れてくると低空飛行になります。


17




みんなが大きな口を開けて、鳥を指さしてる楽しい写真なんかも撮れたんですけどね。
あまりにお顔がはっきりしちゃってるので、ブログに載せるのは控えました。
でも、ワタシ的にはそこにいる人々の笑顔も一緒に撮れてよかったです(^^)

18




でも、今日某所で写真展で、どうぶつ王国のキャストさんや観客がバッチリ写ってる写真が飾られてました。キャストさんのいい笑顔の写真も撮れたんですけどね~。
(今、動物王国のwebサイトみたら、キャストの皆さん、顔出ししてますね。気にしすぎたかも)

以前はフクロウだけだったので、これは楽しかったですね。でもここで楽しみすぎて大きな失敗を・・・。
ここまででいっぱい撮りすぎて16GBのメモリーカードが一杯になっちゃいました(^_^;)
予備のカードを忘れたので、お友だちのNさんにお借りしましたm(_ _)m


19





普通にいる動物も見てるだけで可愛いですね。


20




ここからはペリカンフライトです。


21




先生は何度も来られているので、ベストの撮影ポイントをよくご存じです。
ペンギンが目の前で着水する、すごい迫力の写真が撮れます。


22




大きく羽根を広げて羽根の黒い部分が見えるのを選びました。
先生からは多点AFの使用をすすめられていましたが、私のEOS6Dだと多点AFにすると羽根にピントが合って顔がピンぼけになってしまうので、いつもの中央1点に変更しました。このあたりは最新機種が羨ましくなるところですね。(それでもピントは甘いんですけど・・・(^_^;))


23





着水前に足の指を広げてエアブレーキを掛けているのが可愛いです。


24




赤い鳥、きれいでした。

25




赤い花?には緑のバックが似合います。


26




この日は雨だったんで、寒そうです。


27




サーバルキャットっていうみたい。顔は小さいけど胴体は大きいんですよ。


28




フェネックも可愛い~!


29




この太ったネズミみたいな親子も可愛かったです(^^)ケープハイラックスっていう名前らしいけど。


30




このハシビロコウって鳥、ほとんど動かないんです。
お友だちの写真でシカみたいなのと喧嘩してたのが、面白かったけど(^^)


31




さっき、ペリカンフライトしてたピンクペリカン。横から見たらくちばし長ーい!

32




「雨やまないかなぁ・・・」って顔してるシカみたいなの。シタツンガっていうんだって。


33




お馴染みのオシドリ、色がすきなんですよね~。


34




この鳥、京都動物園にもいたな。足長いよね。

35





ピンクのフラミンゴ、すごくキレイだった♪



写真を家内に見せたら、バードショーの写真は観客の顔と鳥がゴチャゴチャしてて見にくいって感想でした。
やっぱり流し撮りにしたほうがよかったかなぁ・・・。


神戸どうぶつ王国、動物のパフォーマンスが増えててめっちゃ楽しいスポットでした。
お友だちもFBに書いてたけど、動物園みたいな檻やフェンスがないから、動物を間近で見られるからいいですね。
撮影で来ちゃうとついつい撮ることばっかに集中しちゃうけど、ここは動物を見たり触れ合ったりするほうがもっと楽しめたかも。また、誰か誘って一緒に来たいなと思いました。

動きモノの撮影はなかなかうまく撮れなかったけど、鳥の種類によって飛ぶ速さとかも違うし、飛ぶ方向、軌道も違ったりするので、カメラで追いかけるのは楽しかったです。写真を見ると観客の大半は鳥を追いきれてなくて、まったく見当違いの方向をみんなで見てるのとかあって面白いんですよ。

写真教室に通ってることで、こんな素敵なところにも訪れることができてよかったですし、何より一緒に写真撮影を一生懸命、取り組んでる仲間たちと色んな話ができるのが、楽しいです(^^)


最後までご覧いただいて有難うございましたm(_ _)m
いつも、たくさんのイイね、励みになってます♪
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2017/10/18 23:49:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

時代小説の片付けを〜!
kuta55さん

クロスバイクの用品 第二陣
osatan2000さん

次期型スカイラインはセダンのようで ...
のうえさんさん

限定品のホイール...行くか⁈ プ ...
やっぴー7さん

VSCとABS警告灯が消えました
@86(^o^)vさん

アルピーヌA110ピュアが「アガリ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2017年10月19日 15:40
FLATさん、どもです~

ここのは、どうぶつ王国はあのフクロウの居るところですね!

思い出しましたが、もう2年前だなんて(´▽`)

しかし、ペリカンのフライトシーンはまるで
航空機の様に、迫力満点ですね!
コメントへの返答
2017年10月19日 19:04
しろへーさん、こんばんは♪

そうそう、しろへーさんがタブレットの壁紙にしていただいていた、あのフクロウがいたところですよ。
今はあんまりフクロウは見かけなかったような…。

このペリカンの離陸と着水シーンだけで、ここへ行く価値はあると思いました!(^o^)v
2017年10月19日 19:24
こんばんは☆

私もお友達とここへ撮影倶楽部してきましたが、なかなか楽しめる所ですよね( ^ω^ )
私の撮ってるのと同じ動物さんがいた~(#^.^#) サボテンも♪
動物どの子も目がかわいいです。

オウムがとんでるのは他のフクロウとは違い微笑ましい雰囲気しますね☆
おしどりの色がとてもきれいでビックリしました(^^♪




コメントへの返答
2017年10月19日 21:57
こんばんは♪
撮影倶楽部、楽しそうですね。お友だちの写真もまた拝見しました。

すかびおささんが、行かれたときもまた改装してたんですね。ここはよく改装するんですね。

晴れてたらワンちゃんのショーとか、アルパカとかも見られたのに、残念でした。

また、行きたいなぁー!(^^)
2017年10月20日 7:52
おはようございます。動物園は癒されますね~
私の勤務地も「動植物園」っす。。でも事務屋でして。
まったく写真は撮りません、早朝は日本サルさんが可愛いです。
コメントへの返答
2017年10月20日 9:00
おはようございます!
今あらためて見ても、やっぱり可愛いですね~。
528ツーリングさんは写真に撮らなくても毎日、お花や動物、見られるんですね~。

早朝の日本猿、何だか元気そうですね♪(^^)
2017年10月21日 11:32
FLAT4巨匠、こんにちは~(^∇^)

神戸どうぶつ王国、堪能させてもらいました♪

お花コーナーはうっとりの秀作のオンパレードで見応えありました。

鳥コーナーは、鳥たちが嬉しそうに飛んでる姿(瞳)が印象的でした。

特にフクロウ君のイキイキした瞳はいいですね~(゜∇^d)!!
コメントへの返答
2017年10月21日 13:43
レガバック大先生、こんにちは♪
コメント有難うございます。

お花もきれいに手入れされてたのでキレイでしたね。

鳥さんたちは、一生懸命ショーを盛り上げようとしてて、いじらしかったですよ♪

ふくろうくん、そしてオウムくん、また見に行きたいなぁ…!(^^)
2017年10月21日 21:32
こんばんは♪

今回の題材は面白かったです。
今までにはない被写体ですね。
やはり動く物を撮影するのは難しいですね。
しかも予測がつかない部分も多々あると
思います。
イイねが凄いですね~♪
コメントへの返答
2017年10月22日 14:00
haseshuさん、こんにちは♪

飛行機や電車と違って、鳥は飛び方も速度も違うので、これが往復するのを撮るのはまるでシューティングゲームみたいで、楽しいですよ♪自然の鳥だと難しいですけど、ここだとまだ撮れる可能性が高いですしね(^^)

みんカラのいいねって登録した者同士でしか、つけられないからいいですよね♪(^^)
2017年11月25日 7:37
おはようございます。やまっちAPです。

ペリカンのフライト、迫力すごいですね!!
ほかの動物たちも可愛い~ いつもこちらのブログで癒されてます(^o^)
コメントへの返答
2017年11月27日 12:21
やまっちAPさん、こんにちは♪
コメント有難うございます。

このペリカンフライトだけでも見に行く価値ありだと思います。何度も往復してくれるのですよ。
普通の動物園と違ってふれあいできたり動物と近いのがいいトコですね。

いつもご覧いただき有難うございます!(^^)



プロフィール

「@ちゃぐ さん
S210の抽選申込み始まってるらしいですよ(笑)」
何シテル?   05/19 14:57
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00
新城・春花と愛車のある風景(撮影テクニック!?解説付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/15 20:14:27

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation