神戸どうぶつ王国に撮影実習で行ってきました♪
ここに来るのは
2年前の夏以来、それからここも何度かさらにリニューアルしていて以前の花と動物から、動物中心になったそうです。やはり花では子どもたちを呼べないってことだったみたいです。
先生からは以下のように説明がありました。
・暗いところ、明るいところまちまちなのでISOはオート
・花を撮る時は絞り優先、PLフイルター、三脚使用
・鳥などの動きモノを撮る時はシャッター優先、多点AF、AI-SERVO、連写
・流し撮りをする際はシャッター速度1/60、止めて撮る場合1/1000程度で
前回の教室で、鳥をキャッチする瞬間を撮るなら、キャッチする人にあらかじめ置きピンして、連写で撮るとよいという説明もありました。
動物中心なので三脚はどちらでも・・・ということも聞いていたので、クルマに三脚は置いてきちゃいました。
では、撮影開始。ということで皆さん動物を目指して散って行ってしまったのですが、先生はその場で近くのお花を撮り始められます。撮影となると私もついつい浮足立っちゃうので、ここは先生について近くでお花を一緒に撮ることにしました。
1
前回の愛宕山の写真ですが、フォト蔵の「ブログに貼る」って機能でできたURLを久しぶりにブログに貼ってみたんですけど、ピンボケみたいで画質が悪かったです。やはりHTMLで縮小表示してるものより、もともとフォト蔵で表示されている大中小の画像のURLをそのまま貼ったほうがいいみたいですね。
2

先生がどの花を選んで、どんな風に撮るのか、私も自分なりに近所で探して撮ります。
3

自分の見た目と、先生のカメラのファインダーを通してみた花、まったく違うんで、いつも驚かされ、感動しちゃいます。
4
先生は2台のカメラに100マクロと70-200F2.8、私は1台のカメラに100-400なので、同じにはならないんですけどね。この葉っぱなんかもマクロで葉のグラデーションをキレイに撮っておられましたね~。
5
逆に、先生から「あ~これは100-400でないと撮れんわ」などと、冗談を言われながら、しばらくは先生を独占して、二人で撮影を楽しんでました。
6
私も三脚、持ってくればよかったな・・・。
7
これも蓮の葉なのかな?すごく大きかったです。
8
花を撮っていると気持ちが落ち着いてきますね。
9
白い蓮の映り込みを意識して撮ってみました。
10
この紫のお花、上の方は白い花びらなのに先生はその部分を撮っておられました。
「私には白飛びしそうだから撮れないなぁ・・・」とこの部分を撮りました。
11
ハンギングツリーバスケットの花の赤い花をバックに薄いピンクの花を。
このあたりの撮り方は一昨年より、かなり変わったと思います。
12
単に花を撮るのではなく、花と背景の色、距離、位置関係など、考えながら撮るとワクワクしてきます。
13
バードパフォーマンスショーの時間が近づいたので、そちらに移動します。
ここでの先生のオススメは観客席ではなく、対面の通路から撮ることです。
14

動物園の鳥を撮るってことで、あえて流し撮りではなく、観客を入れて早いシャッターを切りました。
鳥を見る観客の表情なんかも見てると楽しいです。
15
鳥たちは観客の目の前を通り過ぎていくので、けっこうな迫力です。
もし観客席で撮ってたら、近すぎて撮れないです。
16
このオウムはまだ飛びなれていないので、疲れてくると低空飛行になります。
17
みんなが大きな口を開けて、鳥を指さしてる楽しい写真なんかも撮れたんですけどね。
あまりにお顔がはっきりしちゃってるので、ブログに載せるのは控えました。
でも、ワタシ的にはそこにいる人々の笑顔も一緒に撮れてよかったです(^^)
18
でも、今日某所で写真展で、どうぶつ王国のキャストさんや観客がバッチリ写ってる写真が飾られてました。キャストさんのいい笑顔の写真も撮れたんですけどね~。
(今、動物王国のwebサイトみたら、キャストの皆さん、顔出ししてますね。気にしすぎたかも)
以前はフクロウだけだったので、これは楽しかったですね。でもここで楽しみすぎて大きな失敗を・・・。
ここまででいっぱい撮りすぎて16GBのメモリーカードが一杯になっちゃいました(^_^;)
予備のカードを忘れたので、お友だちのNさんにお借りしましたm(_ _)m
19

普通にいる動物も見てるだけで可愛いですね。
20
ここからはペリカンフライトです。
21
先生は何度も来られているので、ベストの撮影ポイントをよくご存じです。
ペンギンが目の前で着水する、すごい迫力の写真が撮れます。
22
大きく羽根を広げて羽根の黒い部分が見えるのを選びました。
先生からは多点AFの使用をすすめられていましたが、私のEOS6Dだと多点AFにすると羽根にピントが合って顔がピンぼけになってしまうので、いつもの中央1点に変更しました。このあたりは最新機種が羨ましくなるところですね。(それでもピントは甘いんですけど・・・(^_^;))
23
着水前に足の指を広げてエアブレーキを掛けているのが可愛いです。
24

赤い鳥、きれいでした。
25
赤い花?には緑のバックが似合います。
26
この日は雨だったんで、寒そうです。
27
サーバルキャットっていうみたい。顔は小さいけど胴体は大きいんですよ。
28
フェネックも可愛い~!
29
この太ったネズミみたいな親子も可愛かったです(^^)ケープハイラックスっていう名前らしいけど。
30
このハシビロコウって鳥、ほとんど動かないんです。
お友だちの写真でシカみたいなのと喧嘩してたのが、面白かったけど(^^)
31
さっき、ペリカンフライトしてたピンクペリカン。横から見たらくちばし長ーい!
32
「雨やまないかなぁ・・・」って顔してるシカみたいなの。シタツンガっていうんだって。
33
お馴染みのオシドリ、色がすきなんですよね~。
34
この鳥、京都動物園にもいたな。足長いよね。
35

ピンクのフラミンゴ、すごくキレイだった♪
写真を家内に見せたら、バードショーの写真は観客の顔と鳥がゴチャゴチャしてて見にくいって感想でした。
やっぱり流し撮りにしたほうがよかったかなぁ・・・。
神戸どうぶつ王国、動物のパフォーマンスが増えててめっちゃ楽しいスポットでした。
お友だちもFBに書いてたけど、動物園みたいな檻やフェンスがないから、動物を間近で見られるからいいですね。
撮影で来ちゃうとついつい撮ることばっかに集中しちゃうけど、ここは動物を見たり触れ合ったりするほうがもっと楽しめたかも。また、誰か誘って一緒に来たいなと思いました。
動きモノの撮影はなかなかうまく撮れなかったけど、鳥の種類によって飛ぶ速さとかも違うし、飛ぶ方向、軌道も違ったりするので、カメラで追いかけるのは楽しかったです。写真を見ると観客の大半は鳥を追いきれてなくて、まったく見当違いの方向をみんなで見てるのとかあって面白いんですよ。
写真教室に通ってることで、こんな素敵なところにも訪れることができてよかったですし、何より一緒に写真撮影を一生懸命、取り組んでる仲間たちと色んな話ができるのが、楽しいです(^^)
最後までご覧いただいて有難うございましたm(_ _)m
いつも、たくさんのイイね、励みになってます♪