
撮影実習で京都府長岡京市にある
長岡天満宮に行ってきました♪
通常であれば、レガシィで行くのですが、駐車場が混雑しているとのことから、阪急電車で行きました。
長岡京市はかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、延暦3年(784年)桓武天皇が平城京から都を移し、長岡京を造営した所です。
事務局の方と先生からは、下記のように案内と撮影のアドバイスがありました。
・人が多いのと神社ということで、今回は三脚は自粛。
・沢山の人がいるので、気を使いながら撮影をしましょう。
・奥に神社があるので、時間を見つけてお参りをしましょう。
・キリシマツツジ、例年より一週間早い。通常だとGW前が満開。
・陽が強くあたっているところは傷んでいるところが多い。
・池の周りに一周咲いているので、通路のツツジを撮る。
・料亭の錦水亭の建物の周りにもたくさん咲いている。
・池の上に建つ錦水亭の建物にピントを合わせ、手前のツツジをボカシている写真が定番。
・ツツジだけでなく新緑の緑もとても鮮やかなので、前ぼかし、後ろぼかしなどで撮る。
・基本的に絞り優先。
・(晴れで、)手持ちなのでISO感度は400くらいに設定して、F値をコントロールする。
・陽が当たっているところ(日向)と、影のところ(日陰)の写真は、それぞれ分けて撮る。
・日の当たり方がバラバラの場合は、露出補正はマイナスと考える。
・キリシマツツジの赤の色はマイナス補正すると液晶画面では見えにくいので、ヒストグラムで露出を確認する。
・よくわからない場合はとりあえずマイナス補正にしておく。
・ホワイトバランスは基本は太陽光で、場合によって日陰などに変える。RAWの場合は後から変えても良い。
・葉っぱのテカリなどがあるのでPLフイルターを使う。
・空を向いて葉っぱの裏を撮る場合はPLフイルターを外し、プラス補正をする。
今回、娘にEOS80Dを借りて、私のEOS6Dと2台持ちでの撮影を試してみることにしました。2本のレンズの望遠側をAPS-CのEOS80Dに装着して、レンズ交換をする手間を省くというのが目的です。6Dと80D、大きさも操作パネルもほぼ同じということで、使いやすいのではと思います。
最初は標準ズームレンズと広角ズームレンズの2本をつけてみたのですが、現地はすごい観光客がおられ、とても広角では撮れないなぁ・・・ということで、先生に相談して6Dに24-105mm、80Dに100-400mmを付けました。100-400は80Dだと35mm換算で、160-640mmになるのでちょっと長すぎたかなぁと思います。70-200mmを持ってくるか、80Dに24-105、6Dに100-400がベターだったかも知れませんね。
1
メインの回廊のところを撮るのが一般的だと思うのですが、人しか撮れないので人のいないところから、撮り始めます。
2
もみじの羽根みたいなのも、ピンク色で可愛いです。
3
格子窓のシルエットをバックに光のあたったツツジを撮ってみる。
4
光に透けると少しオレンジ色っぽくなるんですね。露出は補正しているけれど。
5
錦水亭の木の扉に開いた穴から、お庭を♪
6
バリアングル液晶を活かして、ローアングルから♪
7
池の上に浮かんでいるのが、錦水亭です。
8
最初は神社の建物か何かだと思っていました。
9
歴史のある長岡京の地で、料亭の建物を撮ってるって面白いですね。
10
絞ってパンフォーカス気味にも撮ってみました。
11
キリシマツツジのこの紅の色、すごく印象的です。歴史のドラマをイメージしているのでしょうか。
12
春はすべての花が咲き出す、そんな生命の息吹を感じます。
13
まるで冬の花のような濃い赤の色。エキゾチックですね。
14
逆光に透けると、また違った印象の花のように見えます。花びらの点々がそばかすみたいです。
15
木漏れ日のスポットライトが当たったキリシマツツジ。光の演出が素敵でした。
16
お社の方に行くとモミジの新緑があふれていました。
17
新緑をバックに、あえて露出はマイナス補正でもみじの葉のシルエットを浮かべてみました。
18
風が強くて被写体ぶれしてしまいました。
19
白い玉ボケは別の木の葉が光に反射していたのを利用しました。
後輩の玉ボケ好きの女性に「ここ玉ボケ撮れますよ!」と案内しましたが、撮ってる自分は被写体ぶれしてピンぼけ写真・・・。修行が足りませんね(^_^;)
20
シャガも妖艶な感じで咲いていました。
21
今回のEXIFデータをご覧の方には一目ですが、EOS80Dの写真が多くなりました。望遠の焦点距離での切り取りの撮影が多かったということです。
EOS80D、合焦速度がEOS6Dより速すぎて、AFボタンを何度も押してしまうことがよくありました。ファインダーの見え方もよいですね。何よりAPS-Cはシャッターの音が軽やかに大きくて、撮ってる気分になります。ただノイズの発生が嫌で途中からISO100にしてしまい、被写体ブレを連発してしまいました。こういう点は旧式でもフルサイズのEOS6DのほうがISOを気にせず上げられるので、我々アマチュア風景写真家には扱いやすいかもしれませんね。
この日は陽射しが強くて、途中でソフトクリームをみんなで食べながら、愉しく撮りました。終了後、「反省会」という名ばかりの昼食会でも、またカメラ談義に花が咲きました。(^^)
帰り際にはこの地域特産の朝掘りタケノコを買って帰りました♪生で刺し身でも食べられるアクの少なさが有名です。次の日に天ぷらとたけのこご飯と煮物にしてもらいましたが、ウマウマでした!(^^)
一般的な長岡天満宮のツツジの写真とはイメージが違うかもしれませんが、楽しい撮影でした。
最後までご覧いただき、有難うございましたm(_ _)m
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2018/04/30 13:11:59