• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月22日

京都・長岡天満宮のツツジを撮ってきました♪

京都・長岡天満宮のツツジを撮ってきました♪ 撮影実習で京都府長岡京市にある長岡天満宮に行ってきました♪

通常であれば、レガシィで行くのですが、駐車場が混雑しているとのことから、阪急電車で行きました。

長岡京市はかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、延暦3年(784年)桓武天皇が平城京から都を移し、長岡京を造営した所です。

事務局の方と先生からは、下記のように案内と撮影のアドバイスがありました。


・人が多いのと神社ということで、今回は三脚は自粛。
・沢山の人がいるので、気を使いながら撮影をしましょう。
・奥に神社があるので、時間を見つけてお参りをしましょう。

・キリシマツツジ、例年より一週間早い。通常だとGW前が満開。
・陽が強くあたっているところは傷んでいるところが多い。

・池の周りに一周咲いているので、通路のツツジを撮る。
・料亭の錦水亭の建物の周りにもたくさん咲いている。
・池の上に建つ錦水亭の建物にピントを合わせ、手前のツツジをボカシている写真が定番。
・ツツジだけでなく新緑の緑もとても鮮やかなので、前ぼかし、後ろぼかしなどで撮る。

・基本的に絞り優先。
・(晴れで、)手持ちなのでISO感度は400くらいに設定して、F値をコントロールする。
・陽が当たっているところ(日向)と、影のところ(日陰)の写真は、それぞれ分けて撮る。
・日の当たり方がバラバラの場合は、露出補正はマイナスと考える。

・キリシマツツジの赤の色はマイナス補正すると液晶画面では見えにくいので、ヒストグラムで露出を確認する。
・よくわからない場合はとりあえずマイナス補正にしておく。
・ホワイトバランスは基本は太陽光で、場合によって日陰などに変える。RAWの場合は後から変えても良い。

・葉っぱのテカリなどがあるのでPLフイルターを使う。
・空を向いて葉っぱの裏を撮る場合はPLフイルターを外し、プラス補正をする。



今回、娘にEOS80Dを借りて、私のEOS6Dと2台持ちでの撮影を試してみることにしました。2本のレンズの望遠側をAPS-CのEOS80Dに装着して、レンズ交換をする手間を省くというのが目的です。6Dと80D、大きさも操作パネルもほぼ同じということで、使いやすいのではと思います。

最初は標準ズームレンズと広角ズームレンズの2本をつけてみたのですが、現地はすごい観光客がおられ、とても広角では撮れないなぁ・・・ということで、先生に相談して6Dに24-105mm、80Dに100-400mmを付けました。100-400は80Dだと35mm換算で、160-640mmになるのでちょっと長すぎたかなぁと思います。70-200mmを持ってくるか、80Dに24-105、6Dに100-400がベターだったかも知れませんね。


1




メインの回廊のところを撮るのが一般的だと思うのですが、人しか撮れないので人のいないところから、撮り始めます。


2





もみじの羽根みたいなのも、ピンク色で可愛いです。

3




格子窓のシルエットをバックに光のあたったツツジを撮ってみる。

4




光に透けると少しオレンジ色っぽくなるんですね。露出は補正しているけれど。


5



錦水亭の木の扉に開いた穴から、お庭を♪

6




バリアングル液晶を活かして、ローアングルから♪


7




池の上に浮かんでいるのが、錦水亭です。

8




最初は神社の建物か何かだと思っていました。


9




歴史のある長岡京の地で、料亭の建物を撮ってるって面白いですね。

10




絞ってパンフォーカス気味にも撮ってみました。


11




キリシマツツジのこの紅の色、すごく印象的です。歴史のドラマをイメージしているのでしょうか。

12





春はすべての花が咲き出す、そんな生命の息吹を感じます。

13




まるで冬の花のような濃い赤の色。エキゾチックですね。

14




逆光に透けると、また違った印象の花のように見えます。花びらの点々がそばかすみたいです。


15




木漏れ日のスポットライトが当たったキリシマツツジ。光の演出が素敵でした。


16




お社の方に行くとモミジの新緑があふれていました。

17




新緑をバックに、あえて露出はマイナス補正でもみじの葉のシルエットを浮かべてみました。


18




風が強くて被写体ぶれしてしまいました。

19




白い玉ボケは別の木の葉が光に反射していたのを利用しました。
後輩の玉ボケ好きの女性に「ここ玉ボケ撮れますよ!」と案内しましたが、撮ってる自分は被写体ぶれしてピンぼけ写真・・・。修行が足りませんね(^_^;)


20




シャガも妖艶な感じで咲いていました。


21




今回のEXIFデータをご覧の方には一目ですが、EOS80Dの写真が多くなりました。望遠の焦点距離での切り取りの撮影が多かったということです。

EOS80D、合焦速度がEOS6Dより速すぎて、AFボタンを何度も押してしまうことがよくありました。ファインダーの見え方もよいですね。何よりAPS-Cはシャッターの音が軽やかに大きくて、撮ってる気分になります。ただノイズの発生が嫌で途中からISO100にしてしまい、被写体ブレを連発してしまいました。こういう点は旧式でもフルサイズのEOS6DのほうがISOを気にせず上げられるので、我々アマチュア風景写真家には扱いやすいかもしれませんね。


この日は陽射しが強くて、途中でソフトクリームをみんなで食べながら、愉しく撮りました。終了後、「反省会」という名ばかりの昼食会でも、またカメラ談義に花が咲きました。(^^)


帰り際にはこの地域特産の朝掘りタケノコを買って帰りました♪生で刺し身でも食べられるアクの少なさが有名です。次の日に天ぷらとたけのこご飯と煮物にしてもらいましたが、ウマウマでした!(^^)


一般的な長岡天満宮のツツジの写真とはイメージが違うかもしれませんが、楽しい撮影でした。


最後までご覧いただき、有難うございましたm(_ _)m
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2018/04/30 13:11:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/2 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

本日はリヤのLED取り付け
rescue118skullさん

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

最近は……
takeshi.oさん

MR2ですが、「32ネタ」でお願い ...
P.N.「32乗り」さん

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2018年4月30日 15:30
こんにちは。

どれもこれも美しい写真ばかりでつい見入ってしまいました。
美しいものをより美しく見せるFLAT4さんの腕とセンスに脱帽です!

コメントへの返答
2018年4月30日 17:56
happy37さん、こんにちは♪
キリシマツツジの原産地である鹿児島の方に誉めていただけるなんて、嬉しいです!(^^)

このツツジの紅さはどこか妖艶さがあって、ドキッとさせる美しさがありますよねー♪
2018年4月30日 17:08
こんにちは。

いつも参考になります。
今年の自然界は何でも来るのが早いような、それとも自分が鈍くなったのか…なんて感じます。

No.5の左下のぴょこっと出てる新芽(?)がおちゃめ。
コメントへの返答
2018年4月30日 18:03
mogiteiさん、こんにちは♪
違いのわかるmogiteiさんにコメントいただけて感激しています(^^)

今年は桜以降、全部早いですよね。木蓮までは暦通りだったような…。

出てますよね!(^^)その次のも真ん中ににょきっと出てるのに、後から気づきました。(^o^;)
2018年4月30日 17:38
こんばんはー

今回もお疲れさまでしたm(_ _)m
2とか5とかおしゃれですねー
4も、ふつうとは変わった色が出ていいですね♪

どれもキレイですが、わたし的には14が圧巻です
これはすごいわー
この鮮やかな紅、資生堂のTSUBAKIのCMをふと思い出しました
ツツジの赤ってセンサーがすぐ赤飽和してしまって撮れないんですけど
鮮やかな中にもちゃんと深みがありますねー
露出の設定ももちろんだし、最新のセンサーは性能も上がってるんですね(^_^)

御馳走さまでした♪

コメントへの返答
2018年4月30日 18:17
NAさん、こんばんは♪
お陰様で暑かったですが愉しい1日でした。
オシャレ!のお言葉、有難うございます!
光が透けると4みたいにオレンジっぽくなるんですね~。不思議です。

14は右上に飛び出たのがポイントになりましたね。私も化粧品のCMかポスターみたいだなって思いましたよ(^o^)

彩度を上げないようにしてるので、色飽和は避けられているのですが、スマホの有機ELだと飽和して見えますね。

80D、ホワイトバランスもめっちゃいいですね。バリアングルもスゴイですし、最新のカメラはやっぱりいいですね♪(^^)
2018年4月30日 18:29
連コメすいませんーm(_ _)m

ホワイトバランス、ほんとそうですね
オートの「雰囲気優先」、これだともういじる必要が全然ありません(^_^)
コメントへの返答
2018年4月30日 18:54
いえいえ、有難うございます!

マニュアルで色温度調整するよりオートのほうが優秀!そして安定してますね。そこがキヤノンを選ばれる理由ですよね♪
2018年5月1日 22:05
5.9.13が好みかな^ ^
いろいろ勉強になります♪
こんばんは!^ ^

二台のカメラ…それぞれ特徴があって面白いですね^ ^
比べられるのが羨ましい^ ^
コメントへの返答
2018年5月1日 22:21
こんばんは♪
5、9、13、有難うございます!
つつじって、これまでの中でもハードルが高かったです。

2台をうまく使いこなせたらいいんですけどね~。同じメーカーでも中々手強いです(^_^;)
2018年5月2日 16:20
木の扉から覗いたような構図が素敵ですね!
コメントへの返答
2018年5月2日 16:29
タビトムさん、こんにちは♪
この扉の奥には、たぶんすごくキレイな庭園があるんだろうなぁって思いました。(^^)
2018年5月6日 3:06
こんばんは^^
遅くに失礼します(*_ _)
ここのツツジが有名なことは、阪急電車の広告紙TOKKで見て知っていましたが、FLAT4さんのゴージャスなお写真でそれがよく分かりました*^-^*
この赤色を見たまま表現されるのは難しくなかったですか?
ヒストグラムで露出を確認ってしたことが無く(^^;)カメラの取説を開いて見ました(笑)こんな基本的なことが全然わかってません💦

真紅と新緑のコラボがどれも素敵なお写真ですね✨
白いタンポポもアクセントになっていていいなぁって思いました^^
玉ボケも綺麗です^^FLAT4さんは光を読む?のがお上手ですね✨
5番の扉の穴の枠がぼやけているのは、そのように狙って撮られたのでしょうか?穴って小さな穴なんですか?
後半の緑のお写真も素敵ですが、1番気になったのは14番.*
赤いツツジが敷き詰められた中に、浮き上がるように見える葉っぱとツツジが主役になっていて素敵だと思いました(#^.^#)

2台持ちは重いし、ボタン操作とか違うので大変じゃ無かったですか?
でも、いちいちレンズを取り換えるのも面倒だし・・・
私も最初の頃は2台持ちしましたが、腰痛もたびたび再発するので全然です(笑)
コメントへの返答
2018年5月6日 15:58
カースさん、こんにちは♪
ここの有名なのは参道の左右にある背の高いつつじなんですが、半分が枯れていて人の渋滞でしたので、撮ることができませんでした。

今回主に使用した80D、ホワイトバランスが忠実でしたので、露出しか補正してないんですよ。私もヒストグラムは見てもあんまりよくわかってないです(^_^;)

お褒めいただいて有難うございます!カースさんにコメントいただけると、元気が出てきます!

5番の扉の穴は幅20cmくらいだと思います。望遠レンズで手前ボカシに使ってみました。
14番、花ばかりの中にピョコッと葉っぱつきの花が出ていたのでポイントにしてみました。たの方にも評価いただいているので、この写真たちは次回の教室に提出しようと思います(^^)

初めて2台持ちを体験しましたが、カメラを落としそうでドキドキしちゃいますね。80Dと6Dはほぼ操作系は同じなんですが、機能に差があって慣れが必要そうです。移動が少ない撮影ならいいのかな?なんて思いました。

カースさんと腰痛に悩まされているのですね。いつかは軽いミラーレスに我々も移行する日が来るかもですね(^o^;)

プロフィール

「@waki8 さん
ネモフィラ満開!
いいお天気でよかったですね~👍」
何シテル?   04/29 13:53
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SBI、楽天、AMAZONを語るふとどきなメール、成敗したいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 15:48:32
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation