
気温10度を切る年末の夕暮れ時に大阪の大きな川である淀川河川敷に撮影実習で行ってまいりました。
クルマとは関係ない写真ばかりのブログですがよろしければご覧くださいませ。
この日の集合場所は15時の地下鉄の西中島南方駅、ここから淀川の河川敷を西に歩いて阪急電車の十三駅方面までが実習地となります。
いつものように先生から撮影についての説明とアドバイスがありました。
・最初は茂みの中にある鉄塔まで行って撮ります。
・その後河川敷を歩いて阪急電車の駅の方向に向かいます。
・16時半に夕陽が沈むので時間が非常に限られています。
・何本か木が生えているのでシルエットにして撮っていきます。
・茂みの中は迷路みたいになっています。
・河川敷の道は暗くなると誰が誰かわからなくなるほどになります。
・太陽を絡めながら鉄塔を入れてみたり草むらを入れてみたりする。
・太陽を構図に入れるときや背景を街並みにしながらすすきと絡めて撮る時は絞りを絞る。
・絞り優先でマイナス補正が多くなると思います。
・ホワイトバランスは太陽光、日が沈んできたら日陰など、パターンを変える。
・三脚を使用している場合は今日の場合はISO感度は400で十分です。
・絞りは開放と2段絞ったもの、縦位置横位置変えて撮っておく。
・レンズは色々使うと思いますが望遠より標準のほうが使う機会が多いです。
1 茂みの中に立っている鉄塔の真下から見上げて撮りました。
2 ヨシ原の葦は3mくらいあって一は軽く隠れてしまうくらいの高さがあります。

3 大阪市内と北部を結ぶこの電線も電力に詳しい方から見ると重要なものなんでしょうね。また詳しくお聞きしてみたいものです。
4 ヨシ原の中には誰が作ったのかわからない迷路のような通路があります。とてもじゃないですけど一人じゃ怖くて歩きたくないなぁ…。
5 広大な葦の群生とその向こうに見えるビル群。
6 JA616AはANAの767。ちょうど伊丹空港に向かう便がこのあたりの真上を飛ぶみたいです。
7 枯木立とヨシ原、そして大阪のビル群を臨む。
8 木立とヨシ原と大阪の新しいシンボルであろうスカイビル。

9 スカイビルはやっぱり絵になると思う。
10 近い将来、大阪といえばこういう景色と語られることもあるかな。
11 ヨシ原とマルーン色の阪急電車。夕陽にとけ込んでます。
12 木々をシルエットにした大阪の街並みもイイね!
13 風が吹いてヨシ原がススキのように流れる瞬間を止めてみた。筋雲もキレイでした。
14 望遠レンズで大きな夕陽とヨシ原と鉄橋を圧縮効果でまとめてみました。
15 印象的な樹形の枯木立の夕景を撮れるのもこの寒い時期ならでは♪
16 ヨシ原の中之島
17 満員だと窓が透けないので絵にならない阪急電車。少し透けてくれたかな。
18 手前の木を入れて大阪中心部への距離感を出してみました。
19 街の明かりの淀川への映り込みをスローシャッターで撮ってみました。
20 阪急電車の光跡を入れてスカイビルとマジックアワー。
21 光の帯はこれも阪急電車。25秒間シャッターを開けてます。
22 これは30秒。鉄橋をくぐって逆側から撮ってみました。
撮影を終えた頃にはかなり距離を歩いてきたのと寒さで足がカチカチに固まってました。気温は写真には移りませんが寒い空気感が伝わっていたらうれしいです。
最後までご覧いただき有難うございましたm(_ _)m
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2019/12/21 13:08:18