• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月27日

今年最後の撮影は大阪のジャンクション撮影でした♪

今年最後の撮影は大阪のジャンクション撮影でした♪ 12月27日の日曜日は今年最後の写真教室の撮影実習でした。

撮影地は大阪のUSJの近くで北港ジャンクションというところ、撮影のテーマは夕景、夜景の撮影ということで集合は15時45分という遅い時間でした。ここは車で来るなら簡単ですが電車バスだともよりの駅から30分くらい徒歩をしないといけない場所で、近所におトイレやコンビニもないのである程度覚悟が必要です。(これも密にならない撮影場所というキヤノン側の配慮です。)

真冬の夕方から夜にかけての屋外撮影、それも海の近くということで服装は万全の防寒体制、三脚とリモートスイッチは必須の装備となります。

先生からはいつものようにアドバイスをいただきました。

・此花大橋は揺れて写真がブレるのでISO感度に注意します。
・日が暮れるとともにISO感度を100→400→800と上げていきます。
・ホワイトバランスは夕景はくもり、日が暮れたらAUTOにします。
・上に登ると下からは見えない有名なゴミの焼却所や南港のWTCの景色が見えます。
・レンズとしては標準もしくは望遠レンズで建物をシルエットにして撮るのも良いです。
・今日は16時54分が日没となります。此花大橋を昇りながらスナップ撮影をします。
・明日が雨の予報のなので夕焼けになるかもしれません。
・橋は傾斜してるので三脚は山側低く谷側長くでセットします。
・今日はPLフイルター等は使いません。

・日没後は北港ジャンクションを下からB(バルブ)の設定で撮ります。
・ジャンクションは標準もしくは広角レンズで撮ります。
・ISO感度は100、絞りはF16でリモートスイッチで長秒撮影をします。
・最初はシャッターを20秒切ったままにして撮れた写真を見て暗ければもっと長く、明るければもっと短くします。
・シャッタースピードが長すぎる場合はISO感度を400まで上げると短くても撮れます。

私の装備はCanon EOS RにEF16-35F4の広角ズームレンズ、先日買ったRF70-200F2.8の望遠ズームレンズ、マンフロット055プロカーボン三脚にSIRUI・K30Xの自由雲台、そしてリモートスイッチ(レリーズ)というところです。


1. 此花大橋は歩行者や自転車用のらせん橋で舞洲とつながっています。






2. この日は曇りでしたがこの時間奇跡的に夕日を見ることができました。





3. 一番上まで上がると此花大橋の底が真上に見えます。






4. 夕日に映えるフォトジェニックなループ橋ですね。





5. RF70-200F2.8での初めてのショット。なかなかいい色してます。





6. F4まで開いて立体感を演出してみました。





7. ループ橋を昇り切ると舞洲への橋が見えてきます。





8. 日が暮れましたので下りながら撮っていきます。





9. 広角で下から見上げて撮るととても面白い造形です。





10. いわゆる歩道橋なんですけどこんな形ないですよね。





11. 昇りながらも同じ構図では撮っていたんですけどやっぱりマジックアワーのほうがエモいです。






12. ここで北港ジャンクションの下に移動しジャンクション撮影の開始です。この写真で約78秒シャッターを開いています。





13. こちらは約40秒。絞りをF16まで絞っているので光の光芒がキレイにでてくれますね。





14. 灯りがポイントとなるので灯りがたくさん入る構図を探して撮っています。






15. 北港ジャンクションの特徴は真ん中に鉄筋コンクリートの真四角な建物があるところですね。





16. 空いた空間に路上の水銀灯を入れてみました。






17. こちらで約82秒。こういうのを撮ろうと思ったらしっかりした三脚がやっぱり必要です。ブレちゃったらおしまいですからね。





18. 逆に言うと適切な指導による知識と装備さえあれば誰でもかんたんに撮れるのがジャンクション撮影の面白さなんだと思います。



ここで帰りのバスの時間が近づいて来ましたので実習は解散となりました。それでもこの場に残って撮影を続けるという女性がおられたのにはびっくりでした。けっこう人影も少なくて一人で来るにはちょっと怖いと先生もおっしゃってましたからね。



19. 私はというとR1で来ていたメリットを活かしてもう一箇所別のジャンクション、大阪で一番ジャンクション撮影で有名だという阿波座ジャンクションにひとりで実習で習ったことの実践に行きました。(出来の悪い生徒の補習とも言う…?)北港ジャンクションからは約20分程度でした。





20. 阿波座ジャンクションはより複雑な立体交差です。






21. ここでのベストの構図はこれかな。そう思って帰ってネットで見たらやっぱり定番の角度みたいでした。






22. ここは下をビュンビュン車が通るのでヘッドライトやテールランプの光の筋を構図にうまく入れるのがポイントかな。日曜日の夜で車が少ないので信号が変わるまで待ってからシャッターを切ったりしてます。






23. 北港ジャンクションと違って阿波座ジャンクションは下から180度どの角度からでも撮れるのがいいですね。もちろん歩道とかからですけど。





24. 実習で学んですぐ大阪の2大ジャンクションを制覇できてなかなか満足度の高い1日となりました。






今年はコロナ禍で写真教室が春から秋まで休止となりましたし、みんカラのお友だちや地元の友人達ともほとんどお会いできない1年となりました。教室も1度に10名以下で密にならないことを条件に開催されていますので、来年はみん友さんとも密にならない範囲でお会いできることを心から願うばかりです。

私のブログには今年もたくさんの方にご覧いただいて多くのいいねやコメントをいただき有難うございました。コロナ禍でみんカラも少し寂れてきたようですがやっぱり写真を公開している以上たくさんの方に見ていただけると今後ももっと勉強しようという励みになります。

皆様にとって新しい年が素晴らしい1年でありますことを心から祈っております。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2020/12/31 17:44:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅
kazoo zzさん

双子の玉子
パパンダさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2020年12月31日 18:14
ステキな写真今年最後に見れました~
ジャンクションのステキな写真😍
田舎にはないんですね~

なるほど84秒長いですわ(*゚ロ゚*)

お会いして写真の話とかしてみたいです。
今年も1年にありがとうございました。
来年も仲良くしてくださいね🎵
コメントへの返答
2020年12月31日 18:28
のっぽ.さんこんばんは♪
有難うございます!

私もジャンクション撮影という撮影ジャンルがあることすら知りませんし、こんなふうに見上げることもなかなか無かったです(汗)

来年はどこかでお会いできますことを祈っております。いつも温かいコメント感謝しています♪
いい新年を迎えてくださいね!(^^)
2020年12月31日 18:34
こんばんは(*^▽^*)ノ

今年はみん友になって頂いてありがとうございました😀
写真が凄く綺麗で見とれてしまいます。
来年も投稿楽しみにしてます\(^o^)/
今年は色々お世話になりました。
来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
良いお年をお迎えくださいませ🎶
コメントへの返答
2020年12月31日 19:00
ふぁぶ@ZC6 さんこんばんは♪
こちらこそ有難うございました。

写真もほめていただいてうれしいです。来年ももっといい写真を撮れるよう勉強します。

ふぁぶ@ZC6 さんにとって新年が素晴らしい1年になることを祈っています!(^^)
2020年12月31日 20:03
こんばんは!

いつもながら凄い!!!

来年もよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください。(≧◇≦)
コメントへの返答
2020年12月31日 21:06
TAKAさん、こんばんは♪

ジャンクション撮影は初めてでしたが先生のご指導のおかげです。ほめていただいてうれしいです♪(^^)

TAKAさんに素晴らしい新年が訪れることを祈っております!
2020年12月31日 20:08
FLATさん、こんばんはです!

今回は、R1で出動ですね!
しかし、こうして下からジャンクションをまじまじと見ると
複雑な造形ですね(゜o゜)

これを、設計する人がこれまた凄いですが
FLATさんみたいに、この臨場感あふれる画像を
撮れるのも、凄いです~( ゚Д゚)

来年はまたご一緒出来る日があると思いますが
その時は、よろしくお願いいたします。

でわ、よいお年をです~('◇')ゞ
コメントへの返答
2020年12月31日 21:13
しろへーさん、こんばんは♪
今年はR1での出動が多かったですね。

こんな複雑なジャンクションを造られた方はすごいですよね。いつも私たちは上をぐるぐる走っているわけで、あんまり見上げることもないですもんね。

写真は先生のご指導の賜物ですがほめられるとやっぱりうれしいです。有難うございます(^^)

来年はツーリングや八尾でまたお会いしましょうね。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします!

しろへーさんもよい新年をです~♪(^^)
2020年12月31日 21:56
こんばんは❅⛄❅

ジャンクションですか、都会ならではの風景、被写体ですね。
直線や曲線の交差がアートしてます。
それも夕暮れから夜にかけてということで、色や明るさの変化があるのがいいです。
光芒? 光条?の入ったのが好きですね。
よいアクセントになってるし、無機質なコンクリートの風景に温か味を感じるんです。

橋余談ですが、此花大橋のわりと近くにあるループな「千本松大橋」は出張で何度か渡ったことがあります。
R32やR33スカイライン(Type Mですが😅)に乗ってる頃です。
と、みんカラな話も入れてみました。(笑)

来年も変わらず宜しくお願いいたします。
よいお年を!😊

コメントへの返答
2020年12月31日 22:14
Hyper MWS さん、こんばんは♪

やっぱりジャンクションって都会的なイメージのものなんですね。先生が撮影場所を私たちに提示してくれるんで、常に新鮮な撮影体験を味わえます。

機能のためにデザインされた無機質な建築物も光と闇のなかでアーティスティックに見えるから不思議ですね♪

年々iPhoneのカメラ性能がすごいといいますが、ライトがキラキラ光るのとかヘッドライトとテールランプの光の帯はスマホでは絶対撮れない一眼カメラならではのものですよね。

昔はスカイライン党?出張でもこちらによく来られていたんですね。どんな橋か調べときます(^^)
2020年12月31日 23:40
こんばんは!
お久しぶりにコメを、いつもですが本当かっこいいとゆーか、綺麗とゆーかなんと言い表したら良いのか分かりませんが、素敵な写真を撮りますねぇ^ ^

今年はお会いする機会に恵まれませんでしたが、来年も変わらずよろしくお願いしますm(_ _)m
コメントへの返答
2021年1月1日 0:08
サクタロウさん、こんばんは♪
明けましておめでとうございます。

写真をほめていただいて有難うございます。撮り方でこんなにジャンクションもかっこよく見えるもんなんだなぁと私もカメラの性能に驚きました。

また新年もよろしくお願いいたします。
どこかでお会いできますように♪
2020年12月31日 23:49
FLAT4さん
こんばんは~。
いつもながらの芸術的な画像
モノト-ン調の写真もすばらしいですね
幾重にも重なる歩道?
こんな撮影があるのだと驚いています
突然のコメント失礼しました。
来年も更なる活躍をお祈りいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください
コメントへの返答
2021年1月1日 0:12
ライトバン59さん、こんばんは♪
明けましておめでとうございます。

此花大橋のこの歩道橋はなかなかアートなデザインですよね。角度をつけて撮るとぐるぐる回って見えますね(^^)

コメント有難うございました。新年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
2021年1月1日 8:28
FLAT4さん
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

コメントへの返答
2021年1月1日 9:30
ちゅわわさん、
明けましておめでとうございます!

こちらこそどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
2021年1月2日 15:40
こんにちは✨😃❗️
初めて、コメント💬させて頂きます😊
良く通る道ですけど、特に、北港ジャンクション下からの撮影、迫力もあり、素敵です🌟

貴重な景色を、見せて頂き、ありがとうございました🙇
コメントへの返答
2021年1月2日 16:04
ペリドットさん、こんにちは♪
コメントといいね、有難うございます!
ペリドットさんは同じ大阪住まいなんですね。今拝見したらビックリ!私と同じ誕生日ですよ!

スマホからあらためて見ると北港のほうが光にあふれててキレイですね。ほめていただいて感謝感激です♪(^^)

有難うございました。

プロフィール

「@ちゃぐ さん、有難いですね。
さっそくいただきました!😊」
何シテル?   08/21 21:12
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation