• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月25日

兵庫県立美術館にスナップ撮影に行ってきました♪

兵庫県立美術館にスナップ撮影に行ってきました♪ この日は撮影実習で兵庫県立美術館に行ってきました♪

当初の予定では同じ兵庫の王子動物園に行くことになっていましたが、緊急事態宣言が出ることになり前日になって実習地が変更になりました。

先生からの撮影アドバイスはこちらです。

・兵庫県立美術館も閉まっています。
・建物のかたちやなぎさちゃんの像をシルエットにして撮ったりします。
・巨大なカエルの風船は今日は空気が抜けています。
・建物の両サイドからしか向こうには行けないようになっています。
・緑色のりんごのところは行けないようです。
・建物の造形や天気がいいので影を撮るのもいいと思います。
・走る人を撮るスナップ撮影をするのもいいです。
・コンクリートの無機質な公園を撮るのもいいです。
・マンションの向こうには漁港になっています。
・日差しが強いので雲のかたちを利用して撮るといいと思います。
・絞り優先はF11くらい、露出補正でプラス・マイナス補正してください。
・ISO感度は100か200程度で十分だと思います。

TOP画像が美術館の前に立つ「なぎさちゃん」の像です。




1. この建物は建築家の安藤忠雄さんの設計によるものだそうです。









2. 安藤忠雄さんといえばこのコンクリートの打ちっぱなしで有名です。









3. コンクリートでできたステージ?の向こうは運河のようになっています。








4. ここには4年前にも撮影で訪れていますが、こんなに蔦が茂ってはいなかったように思います。









5. 緑の蔦と「青いリンゴ」のオブジェ。前回来たときにはなかったな。



 安藤さんは、近代米国の詩人サミュエル・ウルマンが70代で作った「青春の詩」からオブジェを着想。詩は「青春とは人生のある期間ではない。心のありようなのだ」「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」などとつづられ、安藤さんは「目指すは甘く実った赤リンゴではない。未熟で酸っぱくとも明日への希望へ満ち溢れた青りんごの精神」との言葉を寄せているのだとか。







6. この美術館はこの建物そのものも鑑賞の対象物なんだそうです。









7. 前回来たときは何を撮ったらいいのかわからなくてこの建物がどんなかたちをしてるのかもわからず撮っていたのを覚えています。









8. 階段の手摺もデザインが施されておしゃれになってる。








9. 運河の前のなぎさ公園はジョギングコースみたいでランナーさんがめっちゃいっぱい走ってました。









10. 摩耶の漁港まで歩いてきました。さっきの銀色の写真から組写真的に「真正面からデフォルメ」をテーマにした写真を撮ってます。








11. 歩道橋の裏側も見ようによってはおしゃれかも。これも組写真の1枚









12. 神戸のこのあたりはバス停ですらおしゃれ。









13. これが組写真の最後の1枚。これを講座に提出したら先生はどう講評されるんだろう?








14. 新緑を背景にするとオブジェもまた引き立つと思う。









15. 先生が仰ってたカエルの風船。しぼんでますね。








16. 安藤忠雄さんといえば光と影の演出。こんな風に見えるのも計算してのことなんだろうな。








17. 横の公園では子どもたちがいっぱいバスケして遊んでた。









18. この角度から見ると空母みたいなかたちに見えてくるね。








19. スケードボードもしてました。ただそれだけ(笑)








20. ただブロックが並んでるだけなんだけど撮り方によってはおしゃれなオブジェに見えてくる?









21. なぎさちゃんの頭から湯気が立っているような雲が面白かった。









22. これも真正面から撮るの1枚か。しかしすごいデザインですね。




前回の室生寺がすごくよかっただけに今回は美術館の敷地の中にも入れなくてちょっと消化不良っぽい写真になったかな。造形美を撮るのかスナップを撮るのか、自分の中でもちょっと整理できてなかったかも。でも天気はよかったな♪(^^)


本当はこの写真を提出するのは4/30の講座だったのだけど、キヤノンがすべての施設を緊急事態宣言により閉鎖を決めたので教室もお休み。この写真も次回いつ開講されるかわからない講座まで塩漬けとなりました。それまでに別の写真を撮りに行っちゃいそうだけど(^^)


ということで今回も最後までご覧いただいて有難うございますm(_ _)m
皆さんも感染対策を万全にしてコロナと戦っていきましょうね♪(^^)




ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2021/05/02 16:01:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW旅 LAST(帰宅)
バーバンさん

バイクのシートをリメイクして調子に ...
エイジングさん

ようやくお会いできました❣️shi ...
SELFSERVICEさん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

Secoma カレーヌードル
RS_梅千代さん

GWドライブ 一都六県 464㎞
hiroMさん

この記事へのコメント

2021年5月2日 16:23
こんにちは😃

無機質なコンクリートの光と影

いいですね〜

なんかポスターにある写真みたいで

こんな写真撮影できるのは

流石でございます…🙇‍♂️

いい写真ありがとうございました🤗

コメントへの返答
2021年5月2日 16:50
3kさん、こんにちは♪

いいお天気だったので建物の形と影がはっきり出て撮影日和でしたね。

すごく大きいので全体のかたちはなかなか知らない人も多いかもしれません。私も初めてこんな形なんだと知りました。

今回のはどうかなぁと思っていたのでほめていただけるとうれしいです♪

有難うございました!
2021年5月2日 16:26
写真講習お疲れ様でした~
お勉強させてもらいましたよ🎵
何気な写真ですが
私にはステキな光と影を使った写真
だと思います。(*˘ ˘*)
このご時世ですからね
なかなか講習も難しいと思います。
コメントへの返答
2021年5月2日 16:56
のっぽ.さん、こんにちは♪
なかなか先生の教えのようには撮れないんですけど、まぁ自分なりに撮るとこんな感じです(^^)

そういっていただけると、のっぽ.さんに私の撮った想いも伝わったのかなぁとうれしくなります。

この日の神戸もマスクしてる人はまばらでした。オープンエアだから大丈夫なんだしょうけどびくびくしながらマスクしてディスタンスとって撮影してますよ。

コメント有難うございます!
2021年5月2日 16:37
お疲れさまでした。

歴史 花や自然 室生寺での被写体とは真逆に近い近代 無機質なコンクリート
被写体のコントラストと考えると面白いですね。
コメントへの返答
2021年5月2日 17:02
ちゅわわさん、こんにちは♪

前回の室生寺とはまさに真逆なテーマですよね。花や歴史も好きなんですけどこういう光と影をうまく撮れるようになりたいので今回は中に入りたかったんですけどね。スナップ写真もなかなか楽しいです♪

コメント有難うございます!
2021年5月2日 16:52
こんにちはー
おつかれさまでした

この美術館はカッコいいですよね
神戸はほんと、何もかもがいちいちおしゃれな感じです
でっかいカエル、見ましたよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/734533/car/626183/3416951/photo.aspx

西隣の阪神淡路大震災記念館の展示がとても記憶に残ってて、ここもまた行きたいと思ってます
コメントへの返答
2021年5月2日 17:10
NEW AGEさん、こんにちは♪
有難うございます。

ここを訪れるのは2回目なんですけど前回は建物のかたちを見る余裕すらなかったってことを思い出しますね。

2013年にもうカエルってあったんですね。また近くの建物もまた近代的でお洒落ですね。今は家電店ばかりが目立ってましたが…。震災記念館、前に話しておられましたね。まだまだ知らないとこばかりです。

コメント有難うございます!
2021年5月2日 20:34
こんばんは。
美術館に行きました。
展示より建物の方に興味がありました。
コンセントやスイッチなどコンクリートに埋め込みのようになっていました。
そのチリが均等でチーム安藤のコダワリに感服しました。
打ちっ放しで、あの精度を出す。
スゴイって。
よく見るとプレートは現場合わせで制作していたようです。
細かい所が気になってしまうチョコ父。

内庭の螺旋階段はご覧になられましたか?
あれは良かった。^_^
コメントへの返答
2021年5月2日 21:04
チョコ父さん、こんばんは♪
美術館行かれたんですね。
建物の内部から見ても安藤さんの設計はそこまで行き届いているのですね。中もコンクリートの打ちっぱなしだとは知りませんでした。精度の高さを知るには美術館の中まで見なきゃわかりませんね。

前回訪れた時に螺旋階段は写真に収めたのですが、今回はその手前で立ち入り禁止になってて見られませんでした。この日みたいに晴れてると影で立体的に撮れると楽しみにしてたのですが残念でした。

コメント有難うございました!
2021年5月2日 22:54
こんばんは。

安藤忠雄さんの コンクリート打ちっぱなしの 建物は作るの大変そう・・・ってことしかアタマがめぐりません。

22のお写真の あれだけ薄っぺらいのにエライ手前まで伸びてるヒサシ? 強度持たせるのにどんな構造してるのか?が 気になって仕方がなかったり・・・

他にも いろいろと 思いはめぐります・・・

機能美の真反対を貫く美しさが強調されているような
作品楽しませていただきました。

14の作品の新緑に力強さを感じながら このドヨーンとした今を
無事に駆け抜けたいですね。
コメントへの返答
2021年5月2日 23:09
たこ焼き太郎3さん、こんばんは♪

安藤さんはあちこちにコンクリート打ちっぱなしの建物を建てておられるようですが、これってキレイに建てるのは難しいんですね。

確かにコンクリートのひさしって重そうですよね。重力無視したデザインな気がします。

これがウルトラ警備隊とかMACの秘密基地ですとか言われたら信じちゃうかも。マジンガーZの光子力研究所もデザインがユニークでしたね。

今の時期は新緑がただ眩しいですよね♪コロナ禍がなければもっと気持ちいいはず。

コメント有難うございました!
2021年5月3日 7:50
FLAT4さん。

おはようございます。

なぎささん^ ^一度会いに行きました。
とても広く一度では見切れない

巨匠のコンクリート
とても好きで講演も聴きに
パワーのある方でした。
実は地元にカメラ館があり
手掛けて光と影を楽しめます。🎶

綺麗な一コマ
思い出し楽しみました。
有難うございます。
コメントへの返答
2021年5月3日 8:22
こしのさるさん、おはようございます!

こちらに行かれたんですね。
外から見ても大きいので中はかなりたくさんの展示物があるんですね。

安藤さんはTVでしか見たことがないですが、気さくな方で話も面白い方ですよね。
地元にも安藤さんの建築物があるんですね♪

ご覧いただきコメントも有難うございました!
2021年5月3日 17:02
FLATさん、こんにちはです!

コンクリ打ちっ放しに思わず目が(笑)
完全に、職業病ですがw

美術館や、博物館に行っても、展示物よりも建物の構造や
設備面に目が行く、悪い癖ですwww
コメントへの返答
2021年5月3日 21:49
しろへーさん、こんばんは♪
GWどうお過ごしですか!

しろへーさんが実際ここに行ったら興味深くまじまじとそのつくりをご覧になるのでしょうね(^^)

そういう意味でもコンクリート打ちっぱなしはつくりの良し悪しがわかりやすいのでかね~。

コメント有難うございます!
2021年5月5日 0:11
こんばんは〜。

階段の手すりのフェティッシュな写真、大好物です。

構図の取り方が綺麗でモノのカタチの美しさが浮き出ている写真が素晴らしいと思います。

アメリカの詩人の詩は寡聞にして存じあげませんが、青春とは心のありようだって本当にその通りだと思います。

歳取らないと解らない言葉ですし、若い時は解る必要のない言葉ですよね?
コメントへの返答
2021年5月5日 0:19
セラフィムさん、こんばんは♪

写真に感想を述べていただいて有難うございます!ほめられて伸びるタイプなので素直にうれしいです。

私もお顔は存じ上げませんが、この方の詩はかの松下幸之助さんも好んでおられたことで見たことはあります。

歳をとってくると身に沁みてくる言葉なのでしょうね。

コメント有難うございます!(^^)
2021年5月5日 3:11
撮られる写真 何か惹かれました
プロフィール見させて頂きました2015年からお稽古とありましたが
凄いです、これからもブログに載せる写真、楽しみにしています。
コメントへの返答
2021年5月5日 9:29
ぼんのすけちゃんさん、おはようございます!

写真をご覧いただき有難うございます!
いつの間にか教室も長くなりましたが撮影の腕はなかなか進化してません。それでも楽しくやってます(^^)。

これからもよろしくお願いいたします。
コメント有難うございました!
2021年5月12日 21:49
こんにちは!

初コメント失礼します。
ここは私も行きたくて行けていない場所です。
どれも素晴らしい写真で同じようには撮れませんが、構図、撮影ポイントなど参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2021年5月12日 22:04
TT-romanさん、こんばんは♪

私もここはまだ2度目で中にも入ったことが無いんです。外からばかり見ています。

写真の学校に通い始めてもう6年目ですがなかなか上手くなれないですが楽しんで撮ってます。先生のアドバイス共々参考になればうれしいです。

コメント有難うございました!

プロフィール

「@waki8 さん
ネモフィラ満開!
いいお天気でよかったですね~👍」
何シテル?   04/29 13:53
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SBI、楽天、AMAZONを語るふとどきなメール、成敗したいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 15:48:32
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation