
久しぶりにつれづれとブログを書いてみます。
この映画
「波の数だけ抱きしめて」は「私をスキーに連れてって」「彼女が水着にきがえたら」につづく、ホイチョイ・ムービー3部作完結編です。
1982年、西海岸文化全盛の頃、学生時代最後の思い出に本格的なFM曲の設立をめざす若者たち。そんな彼らのひと夏の夢と恋を、湘南の潮風と波を舞台に心地よいユーミン・サウンドにのせて描いた、ちょっぴり懐かしくもせつない青春映画です。
YouTubeでユーミンを聴いていて偶然見つけたこの映画のプロローグのシーンを観た時にあらためて映画を観てみたいと思ったわけです。
Amazonプライムビデオにはなかったのでネットで探して注文し1週間くらいでDVDが届きました。この映画は30年前、1991年の映画ですが本編で使用されている洋楽の使用許諾の問題で、2010年にようやくDVDが発売されたのだとか。こんな昔の映画のDVDが買えるなんていい時代になりましたね。
映画の舞台は今から39年前の1982年、当時は携帯電話もなく交際してる相手には家の電話に電話をしていた時代です。海外への旅費も高額で、郵便は2週間、国際電話も交換使を通じて呼び出してもらう時代。付き合ってて片方が海外に長期で行くということは「別れ」を意味する時代でした。
昨日最終回を迎えたドラマ、北川景子、永山瑛太主演の「リコカツ」なんてパリと日本で3年間離れ離れでも毎日互いにスマホやPCで顔を見ながら朝夕の挨拶してましたからね。今はいい時代になったと思います。
音楽はLPレコードからカセットテープにダビングしてました。ラジカセでFM放送から録音して好きな曲を集めて別のカセットに録音とか。デートの前には一生懸命カセットつくってましたよね。
YouTubeには断片的にアップされてます。音楽が懐かしくて最高です。
出てくるクルマもVWビートル、ダットサントラック、カローラⅡ、ファミリア、シティ…といまでは懐かしいクルマばかりです。
ホイチョイの馬場康夫監督は昭和29年生まれと私達より上の年代ですが、映画に出演する俳優は中山美穂、織田裕二、別所哲也、松下由樹…と私よりわずかに下の年代です。
その監督が『波の数だけ抱きしめて』は、1991年の時点で
「9年前の湘南はよかったね」ってつくったのがこの映画なんですね。それを2021年の今見るとさらに深みを増して感慨深い映画になっていると思います。まさにバックトゥザフューチャー1のようです。
監督も後に
「今だと携帯電話やスマートフォンも普及しているから、絶対に同じ物語にはならない。だって、携帯電話があれば成立しないお話ですよ。電話かけて「今トンネル? ちょっと戻ってこいよ」とか、「お前のこと好きだよ」ってメール送って「じゃあ戻るわ」で終わっちゃう(笑)。」なんて話しています。
引用元:
https://otocoto.jp/interview/yasuo_baba3/(2016年)
ホイチョイの「私をスキーに連れてって」「彼女が水着にきがえたら」の2作はバブルの真っ只中でストーリーはハッピーエンド。でもこの映画「波の数だけ抱きしめて」はバブルが弾けた直後の作品で切ない終わり方をする。青春ってやつはいい時代だったといつも思うけど、実際振り返ってみるとたくさんの挫折や失敗、そして失恋や別れもあったと思い出させてくれます。
映画が上映された当時は「私をスキーに連れてって」がホイチョイ3部作で一番好きでしたが、分別のある大人になった今の私には「波の数だけ抱きしめて」がしっとり懐かしくて一番いい映画作品に感じます。
コロナ禍の2020年代初期だからすべてが悪い時代だとは思いませんし昔がよかったばかりでは無いと思います。今の外出できずパソコンやスマホでリモートで交流する不自由な時代もまたいつか懐かしくよき時代だと思えるようになるんだろうと思います。
私の住む北大阪にも1980年代当時にはおしゃれなカフェレストランが箕面のあたりにたくさんあって週末は他府県の遠方からたくさんのデートカーが訪れてたんですよ。
昔の写真を紹介するYouTubeがあったのでリンクを貼ってます。
ピレーネ、サンタモニカ、WEST WOOD、チャーリー・ブラウン、HOT STREET、楡の木などなど…。私も箕面の山などのドライブの前後によくこのあたりのお店に遊びに行ったものです。
「波の数だけ抱きしめて」では1982年当時のたまり場だったお店が9年後に廃墟になってるエンディングでしたが、この動画に出てくるあたりは再開発されて跡形も無くなっています。まさに映画と同じで感慨深いですね。
でも私は多少分別はついたものの当時とあまり精神年齢は変わってないと思ってますから、これからもおしゃれなお店を探してカッコいいWRXや可愛いR1で遊びに行くのは変わらないと思いますけどね(笑)
皆さんの80~90年代はどんな時代でしたか?
ブログ一覧 |
映画 | 日記
Posted at
2021/06/19 18:26:31