
撮影実習で兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある瑞宝寺公園に行ってきました♪
1873年に廃寺になった瑞宝寺。秋には2500本のカエデが色づき、その光景を見た豊臣秀吉が「いくら見ても飽きない」と言ったと伝承されることから、「日暮(ひぐらし)の庭」との別称があるそうです。またここには、秀吉が愛用したといわれる石の碁盤も残されています。
1. 当日は付近が渋滞し駐車場も満車になることを懸念し、インターネット駐車場予約の
akippaで最寄りの駐車場(1日660円)を事前に予約し集合時間より1時間早い9時到着を目指して、R1で向かいました。今回はカミさんとBEBEも一緒に参観です♪
2. この時間はまだ空いてますね~。
3. 実習仲間もワンコ連れで来てたので、お鼻を近づけてご挨拶♪

集合時間になりいつもの先生の撮影アドバイスがありました。
・瑞宝寺はもう無く公園になっています。
・癒しの森には滝がありますが倒木が多いので行かなくていいです。
・葉っぱを表から撮るときはPLフイルターを効かせてマイナス補正。
・葉っぱを裏から撮るときはPLフイルターを外してプラス補正。
・風がないのでアップで望遠で切り取るのもいいです。
・落葉しているきれいな葉っぱもアップで配置を考えて撮る。
・幹にピントを合わせて後ろの紅葉をぼかしてみる。
・アップで撮る場合は開放と二絞り絞ったものを撮っておく。
・下から見上げて広く撮るほうがきれいなことが多いです。
・下から見上げて撮る場合はf11、f16くらい絞れば十分です。
・青空が出てきたら下から太陽を入れてf16くらいに絞ってキラッと輝かせてみる。
・ホワイトバランスは曇りがいいです。三脚ありなのでISOは400で十分です。
キヤノンのサイトでも私の先生が紅葉撮影について詳しく説明しています。
四季の旬・風景写真 秋の「彩り」を撮ろう
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/genre/landscape/nature-autumn/01/01.html
当日の機材はEOS RにRF70-200F2.8L ISUSM、EOS 6DにEF16-35F4L ISUSM、念の為RF24-105F4L ISUSM、EF50F1.8Ⅱを持参しました。三脚とPLフイルターも使用しています。
4. この日も晴れたり曇ったりでした。最近ずっとそうですよね。
5. 木漏れ日の丸ボケがキレイでした。
6.この写真は背景のディテールがわずかに残るF8まで絞ったほうの写真をセレクトしてみました。
7. ドウダンツツジの先に残ったセミの抜け殻にピントを合わせて撮ってます。
8. これだけ大きいドウダンツツジを見ると豊岡の安國寺を思い出します。訪れたのはもう7年前なんですね。
2014年11月
兵庫豊岡・但馬安國寺のどうだんつつじ♪
9. まぁ豊岡まで行って、列に並んでインスタ映え写真撮るだけなら、ここでゆっくり見たほうがいいかも知れないな。
10. こういう構図で撮る場合まずAFは機能しないので、MFになります。先生にも確認したところ一緒みたいですので仕方ないですね。
11. 瑞宝寺公園の門を入れた見上げた構図はここの定番なんだとか。
12. 色んな色のもみじがありますね。まだまだ見頃はこれからもいけそう。
14. 超広角で真っ青な空と真っ赤な紅葉、なかなか撮れない写真だと思います。
15. ここの瑞宝寺公園に前回訪れたのは2008年らしい。もうみんカラはやってたみたい。こういう時ブログを書いててよかったな。まだその当時はデジタル一眼も始めてなかったんですよね。コンデジで撮ってました。
2008年11月
有馬・瑞宝寺~六甲ドライブ
16. 紅葉とドウダンツツジのコラボ写真です♪
17. オレンジの色合いが素敵です。
18. この後、このもみじは赤くなるのかな?
19. 赤、黄、緑と、この時期が一番彩りがいい季節ですね。
20. 地面に落ちたのも撮ってみました。
21. 赤(オレンジ?)と黄色のコントラストがいいですね。
22. お昼ごろには観光客でいっぱいになってきました。それでも三脚を立てる場所に困ることはありませんね。
23. 傘を入れるとベタな写真って先生が言ってたなw
24. この写真なんかいい感じじゃないですか?
25. どうだんつつじの赤さは紅葉の赤さを上回ってました。
26. 白い幹があると紅葉を引き立ててくれますね。
紅葉は毎年撮ってますが、今年の全国の紅葉はどうなんでしょうね。ここ瑞宝寺公園の紅葉はとってもキレイだったと思います。
終了後は教室のお友だちとワンコも行けるドッグカフェに行ってランチ&コーヒーでまったりしました。写真やカメラの話からワンコの話まで色々お話ができて楽しかったです。いい休日でした♪
最後までご覧いただいて有難うございます!(^^)
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2021/11/16 17:23:51