• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月13日

39年前のバイク事故から学んだこと♪

39年前のバイク事故から学んだこと♪ 1983年6月13日。39年前の今日、私はバイクで大きな事故に遭いました。これはその時のヘルメットです。

毎年6月13日が来るとあの日を思い出します。ブログには初めて書きます。長いです。


当時の私は大学生。ホンダのCB250RS-Zという非力な250ccのバイクに乗っていて、学校が終わると毎日のように近所の箕面山の峠を走ってました。

次期車に新型レーサーレプリカのNS250Rというバイクを注文していた私は、これまで乗ってたRS-Zで最後にサーキットでいいタイムを出したいと、峠で走りの調整をしていました。もちろん無理な走りをしてたわけではありません。

私は、いわゆるルーレット族とかローリング族とかという、同じ狭い区間をUターンしてクルクル走る集団と一線を引いていて、山を単騎でフルコースでツーリングするだけが昔から好きなのです。(周りから見たら同じ走り屋ですけどね…😅)

その頃の私は自分で言うのもなんですがけっこう乗れていて、事故のその日も下りで全日本選手権のゼッケンをつけたツナギのCBX400Fのバイクにコーナーひとつ離された状態で格下のバイクで何とかついていけてる、そんなコンディションでした。


そんな私に重大な事故の瞬間はいきなり訪れました。そこはローリング族が走っているエリアでの出来事です。

現場は見通しの悪い緩いカーブでした。黄色のセンターラインを越えて対向車を追い抜いた加害者バイクが、私の目の前に突然現れたのです。私はとっさに逃げようと左に寄りました。しかし加害者バイクは真っ正面から私のバイクの右側面に突っ込み、私の記憶はそこで失くなりました。






気を失った私が目を覚ましたのは救急車にのせられる寸前でした。私は救急隊員の方に免許証を渡し、周りにいた走り屋の後輩たちに実家へ走って伝えてくれるよう頼み、また気を失いました。

事故を見ていた人たちによると私の身体はは衝突の反動で7~8メートル空を飛び、ゴロゴロ転がって側溝にはまって止まったそうです。死んだと思われてたでしょうね。

事故車を引き上げてくれたバイク屋によるとバイクのスピードメーターの針は衝撃のためか120㎞で止まってたとか…。(そんなスピードは出してません)

バイクはもちろん全損。私は右手と右鎖骨、右大腿骨、右足首をすべてポッキリ骨折してて右背中の三角筋が断裂してました。頭はヘルメットのおかげで無事でした。

全身を石膏のギブスで固められ半年入院。その後も再手術で何度も入院しました。最後の手術は事故から10数年たった30歳を過ぎて結婚した後でした。

今でも身体の中にはチタンのボルトが数本入っています。しかしまぁよく死ななかったものだと思います。




入院中、母親や祖母が交代で泊まりがけで付き添って介護してくれて、大変な苦労を掛けました。友人たちもしょっちゅう見舞いに来てくれて、心配を掛けたなぁと思います。


加害者のバイク乗りは最初は同じ病院に運ばれたのですが、彼の怪我は膝の皿が割れた程度でした。彼が「山は事故する覚悟で走るのは当たり前やー」などと取り調べの警察に述べていると聞き、私の父が激怒して文句を言いに行くと、怖くなったのかすぐに転院して行きました。


この峠は私の入院中にも事故が多発し、病棟は事故で骨折したバイク乗りだらけになってました。そして新聞などにもとりあげられバイクは通行禁止となりました。友人たちの間でも峠やサーキット熱は私の事故で冷めていったようでした。


その後、この加害者は転居(夜逃げ)までして消息不明になりましたが、警察の捜査で見つけられ、裁判には掛けられたそうです。しかし彼は任意保険に入っておらず、1円も私の損害への賠償はありませんでした。私の入院費用だけは相手の自賠責保険で何とかなったとか…。



退院して数か月後警察の現場検証で加害者と立ち会った際、彼が「事故はお互い様やー」と私に面と向かって言ったのにはあきれましたし忘れられません。人生勉強になりました。私がこんな人間がいるエリアに走りに行ったのがそもそも間違いだったということです。


私は退院後も右足全体に装具を着け、松葉杖無しには歩けなくなってましたし、三角筋がない右腕は一生肩より上がらないよと医師に告げられました。必死にリハビリし何とか普通の健常者に見えるようになるまでには十何年も掛かりました。



しかしもうバイクは二度と乗らないと親たちに誓った私でしたが、結局退院後数か月後にはまたミニバイクには乗ってました。ミニサーキットとかも走りに行ってて、今考えるとまだ事故で懲りてないバカだったなぁと思います。心配を掛けたであろう両親には申し訳なかったと思います。



その後(何故か)兄弟がバイク免許をとりレーサーレプリカのTZR250というバイクを買いました。でもまったく乗らなくてずっと車庫に置いてあるのを見て、何度かそのバイクを借りてあちこち乗ってみたのです。ところが今度は私もかってのようにバイクを自在に操れないことを感じました。

自分のバイクを操る感覚とバイクの動きにズレがある。思った感じに走らせることができないと感じた私はバイクに乗ることをやめました。今でいう高齢者の免許返納と同じですね。自覚しないと乗るのをあきらめられないもんです。





その後は峠はクルマで走るようになるわけですが、時代で峠に来るクルマもまた変わっていきます。センターラインを割りまくりで、事故の危険のあるクルマの「族」が増えていったのです。「事故はお互い様」のこんな奴らがいると危なかしくって走ってられません。ということで峠に行くのもやめました。

信号は赤ならSTOP,.クルマは左側通行。こんなあたり前のことすら守れないというか理解のできない輩には、近づかないのが賢い振る舞いだということでしょう。



それからさらに何年も経ってBPレガシィに乗るようになってまた峠には時々行くようになりましたが、土日とかはロードバイクが多くて危ないですね。「族」は減りましたが夜はまだいるそうなので近寄りません。君子危うきに近寄らずです…。



話はそれますが、昨今ロードバイクとかリターンライダーとか流行ってて大型バイクに乗ってる人が増えました。見てるとバイクに乗せられてる人ばかりで、ついつい独り言で文句を言ってしまいます。ライティングマナーも悪いですし、何でこんなのが流行ってるんだろう、危ないなぁとぼやいています。横断歩道で停まる大型バイクやロードバイク見たことありますか?今の彼らはまず停まりません。

事故をした私が言うのもなんですけど、今のクルマ社会の中でバイクは異物、異分子的な存在で、クルマと共存してないと思います。乗ってるといつかスマホ運転とか自動運転のクルマに轢かれて事故をすると思います。昨今のロードバイクも同じですね。




私は若い頃にこうした大きな事故を経験したにも関わらず、クルマでも当てられる事故に遭うことが多く、何で自分は被害者にばかりなるのだろうと何年も思ってたことがあります。若い頃から一度も自分から事故を起こしたことはないから余計にそう思ってたんですけどね😃


そんな私が事故に遭わなくなったのは、何年か前の免許の講習の中で、元F1ドライバーの中嶋悟さんの「予測運転テクニック」とか「交通危機管理術」ってのを聞いたあたりでしょうか。中嶋さんは道路の高架工事をしているところすら、危険回避のために通るのを避けるってのを今でも覚えています。

とどのつまり、バイクにしてもクルマにしても運転を愉しみながらも「事故に遭わない運転」を心掛けなきゃならないというのが結論だと思います。

結局、ぶつけられない、事故に遭わないってのも運転テクニックで、危険リスクをできるだけ避けること「無事是名馬」が何よりなんだと思います。そういう意味で前に乗ってたBPレガシィはまさしく名馬でした。



今の時代に対し欲を言えば、警察による違法な改造車両や危険運転車両の取り締まりの強化をしてほしいです。昔に比べたら警察は仕事してないと思います。社会も自動運転ばかり推進するのではなく、メーカーにも飲酒やスマホながら運転ができないクルマづくりをしてほしいです。何より任意保険をもっと加入徹底を厳格にして、私のような交通被害者を一人でも減らしてほしいと思います。


私も毎日このヘルメットを見て自らを戒め、引き続き安全運転を続けていきたいと思います。


在りし日の私の愛車です。私の身代わりになってくれました。




つまらない独り言に最後までご覧いただき有り難うございました。
ブログ一覧 | 一言放言 | 日記
Posted at 2022/06/13 10:20:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お腹がすいた。なう。(・∀・)
KimuKouさん

今年も...。
138タワー観光さん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

昼は蕎麦2
グルテンフリー!さん

5/23)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

アドベンチャーワールドへ
nogizakaさん

この記事へのコメント

2022年6月13日 10:48
地元ということもあり多く考えさせられる記事でした。ありがとうございます。
コメントへの返答
2022年6月13日 11:10
オータムスピードさん、こんにちは!

山は安全に愉しく!ですね。

コメント有難うございますm(_ _)m
2022年6月13日 11:31
こんにちは。
39年前にとんでもない輩からのもらい事故に遭遇し、大怪我をされたとは何ともお気の毒さまでした。その後の手術やリハビリで現在は健常者同等の生活が出来ていることは、ヘルメットは勿論ですが、もって生まれた強運をお持ちだと思います。

私は自動二輪の限定解除がない時代に免許取得し、大型バイクをはじめ、最後は文中に登場したCBX400Fに乗っていましたが、その間に何度かヤバイと思う場面を経験したのと、子供が生まれて生活面でも厳しくなったため、そこで足を洗いました。

因みに私も腰にチタンを装着してますよ(還暦と共に患った椎間板ヘルニアですが笑)!

FLAT4さんのブログを拝読し、もちろんバイクに乗ることはありませんが、リスクがある行動や場所へは行かないことを再認識しました。
加えて自分の年齢による運転能力の低下も自覚し、過信せずに安全運転でカーライフを楽しみたいと思います。
コメントへの返答
2022年6月13日 11:55
モトじいさん、こんにちは!
お気遣いのお言葉有り難うございます。死なずに生きてるのはやはり運ですよね。天に感謝しなきゃと思うばかりです。

モトじいさんは往年のライダーだったのですね。バイクに長年乗ってるとヒヤリハットは当たり前ですが転倒や骨折はありませんでしたか?

CBX400Fは速かったですよね。所属してるチームのサーキット専用車両がモリワキチューンでしたが私のマシンではまったく歯が立ちませんでした😅

バイクを降りる理由は人それぞれですよね。それでも元バイク乗りというだけで気持ちが通ずるところがあります。

椎間板ヘルニアもチタンを装着するのですか!聞いてるだけで痛そうです😭

今は街中にも事故をするリスクのある場所やクルマが多いですもんね。遠方に行く時も事故リスクの少ない高速道路を使うようにしています。

年齢による運転能力の低下も事故リスクですよね。私もできるだけ夜の運転、長時間の運転は避けるようにしています。

安全に愉しくカーライフを私も心がけます。

コメント有り難うございます!😄
2022年6月13日 11:41
こんにちは。
非常に興味深い内容で、考えさせられました。
事故に巻き込まれないための回避も必要なのですね。
普通に生活出来るように復帰出来て何よりです。
コメントへの返答
2022年6月13日 12:24
amggtsさん、こんにちは!

記憶と個人的な想いの拙い文章の羅列でしたが、読んでいただいて有り難うございました。

amggtsさんは貴重なクルマにお乗りですから釈迦に説法だったかと思います。

今こうして普通に生きてることに感謝しなければと、戒めなきゃですね。

コメント有り難うございます!😆
2022年6月13日 12:14
FLAT4さんとは同じ年の生まれ、私の若い頃を振り返りジーンとサブイボ立てながら読みました。
同じ頃に若くして遠い世界に行ってしまった友、彼は今でも私の中では22歳のままです。
トラックに乗ってると事故現場には多く遭遇し救護や通報にあたる事も。
同じ様に対向車に飛び出されカーブの外周側溝にすっぽり落ちてたバイクの若者、救急車が来るまで励まし続けたり。
大腿骨折れてたようで救急隊員に引き上げらる時は悲鳴を上げてました。
命は助かってると思いますが今でも存命ならどんな人生を歩まれてるのか…とか、たまに考えます。
そんな事を思いました。
コメントへの返答
2022年6月13日 12:41
諷(ふう) さん、こんにちは!
私の方が年下かと思ってましたが同い年でしたか。備忘録というか自らへの戒めをお読みいただき有り難うございました。

当時はあちこちで命を落とすライダーがいてましたが、私の仲間内では私が一番重症だったようです。諷(ふう) さんのご友人は22歳で時が停まってしまったんですね。

お仕事柄プロのドライバーは交通の修羅場に赴かざるを得ないことも多々おありなんでしょう。大変ですね。

私を助けてくれ救急車を呼んでくれた人たち、バイクで実家まで走って私の事故を知らせてくれた走り屋くん、病院に駆けつけて大泣きして心配してくれた友人、諷(ふう) さんの文を読むと色んなことが頭を巡ります。諷(ふう) さんが励ました人も生きてこんな風に想ってるかと…。

コメント有り難うございましたm(__)m。
2022年6月13日 12:17
こんにちは〜。

大変な目に遭ってましたね。

しかし、相手の人は最低ですね!

公道は色んな人間がいますから。

ちなみに僕もバイクで右ひざの半月板を割りました。

大きな声では言えませんが、立ちコケです〜。

お恥ずかしい…。
コメントへの返答
2022年6月13日 12:49
セラフィムさん、こんにちは!
当時はなかなか現実を受け入れられなかったですが、歳とともに若い頃の愚かさを痛感します。

昨今でいうと煽り運転とかもそうですけど、公道にはあらゆる人がいますね。おかしな人がいるところには近づくべきではなかったですね。

セラフィムさんも元バイク乗りでしたか!
バイク乗りで骨折は勲章とか言いましたね。立ちコケもドンマイです!

コメント有り難うございました!😊
2022年6月13日 12:19
こんにちは!
人生においてもう一度、教訓としなければいけないと思います😓
私の83年の6月というと2月に新車で青白のCBXが納車されて早朝は仲間と箱根で意味なく走ってました😵
95年のGPZ750F最後に自動二輪は引退しましたけど還暦になったらリターンライダーと思う今日この頃です😥
コメントへの返答
2022年6月13日 13:45
recom さん、こんにちは!
私の若き頃のバカな失敗が教訓になれば何よりの喜びです。

recom さんも元ライダーなんですね。当時CBXは流行ってましたね。カッコよかったです。

その後は大型二輪ですか。当時だと教習ではなく飛び込みでの限定解除だから、よほどお上手だったのでしょうね。

リターンライダーは流行りですからね~。くれぐれも事故をしないように気をつけてくださいね♪

コメント有り難うございます!😊
2022年6月13日 12:56
そんな大きな事故があったのですね…
読んでいてなんと辛い体験をしたんでしょう
一歩間違えれば……
看病で来られていた家族にはほんと感謝ですね。
加害者の話はほんと心から腹が立ちますね…
今は大人になって反省できる人間になっていてほしいですね。
こうやって大きな事故の話を読んで
私も改めて気を引き締めます🙇
コメントへの返答
2022年6月13日 13:57
のっぽ.さん、こんにちは!

死んでたら事故がニュースになってたかもですね。今より事故が多かった時代です。

親になって初めて、看病してくれてた親の苦労と心配がわかりますね。当時は身体が自由にならないのと全身の痛みで、看病してくれてる母や祖母に愚痴ってばかりいました。今も頭が上がりません。

加害者は今も多分反省などしてないでしょうねー。若き日のヤンチャくらいにしか思ってないと思います。

ハンドルを握る前に、私も加害者にも被害者にもならないよう、心がけます。この世から事故が無くなる日が来ることを願ってます。

コメント有り難うございました!😊
2022年6月13日 13:09
こんにちは😄
大変な事故に遭われたんですね。
私も時々、箕面を走りますので気を付けます。
コメントへの返答
2022年6月13日 14:05
waki8 さん、こんにちは!
昔の箕面はこんなのが日常茶飯事で、それで今もバイクは通行禁止。夜はクルマも通行禁止になった経緯のひとつです。

身体はまともに歩けるようになり、右腕も上がるようになって、良かったと思います。

今の箕面は昼間でもロードバイクが暴走してるので危ないですよね。あれはとある自転車屋が走るのを煽って増えたようです。事故も多いようですし、もはや自転車も通行禁止にしないと駄目でしょうね。waki8 さんもお気をつけて♪

コメント有り難うございます!😊
2022年6月13日 13:16
(いつも読んでいますが、コメントは初だと思います)
大変、最低な相手に遭遇してしまったのですね。

中島さんのお話、非常に関心しました。何事も、いろいろ予測して危険を避ける行動をする、これって、とても大切ですね。ありがたいお話、感謝します!
コメントへの返答
2022年6月13日 14:12
み548 さん、こんにちは!いつも読んでいただいて有り難うございます!

普通、事故をしてもここまでのクソ加害者に遭遇することはまれでしょうね。こういう輩が棲息するエリアに足を踏み入れたのが私の落ち度です。

中嶋悟さん、片山右京さん、免許の講習ではたいへんいい話をされていると思います。TVなどにもコメンテーターとして出演してくれたら事故防止に繋がると思うのですが…。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月13日 13:17
こんにちは!

そんな大事故の御経験があったのですね?
そんな方ならではの深いお話でいつ自分の身に起こるかもしれない事故に対する貴重な教訓となりました。

まだ大丈夫と思っても反射神経なども衰えてくる年齢なので改めて自分に過信せずに運転したいと思います。
また「君子危うきに近寄らず」、これも非常に重要だと思います。
コメントへの返答
2022年6月13日 14:21
TT-roman さん、こんにちは!

若き頃の失敗談。なかなか人に話せない恥ずかしい話でございます。

自らの事故の反省と今後の再発防止を考えながら書いていたら、こんなブログになりました。

確かに視力や反射神経とかあちこち衰えって感じますよね。それに見合った運転を私も心掛けたいと思います。

大事なTTと長く愉しくつきあってくださいね。

コメント有り難うございました!😊
2022年6月13日 18:41
こんばんは。
FLAT4さんがこんな大きなバイク事故を経験していたということに驚き、また非常に考えさせられる内容でした。

私自身は運が良いことにバイク事故の経験はないですが、信号無視の車に突っ込まれて後輩が亡くなりました。
自分がどれだけ気を付けていても、バイクは無防備な乗り物だということを痛感した出来事です。
コメントへの返答
2022年6月13日 19:17
まさ@もり さん、こんばんは!
現役のライダーのまさ@もり さんにはちょっと批判的にとれる内容だったかも知れません。申し訳ございません。

最近のバイク乗りの方はあまり転倒とかの経験がないそうですね。昔のバイクはタイヤのグリップも悪くてみんな二度三度と転けてました。

後輩の方は可哀想でしたね。バイクはクルマ相手だと大きな事故に繋がりますね。

まさ@もり さんが安全にバイクを愉しまれることができることを、心から祈っています。

コメント有り難うございました!m(__)m


2022年6月13日 18:49
お邪魔します‥

生きていてよかった・・
でなければこんなコメントできなかった・・
少し常識外の方が多くお見えのようですから、
防衛運転は必要ですね(^^♪
コメントへの返答
2022年6月13日 19:25
GT AGAIN さん、こんばんは!

仰るとおりです。
生きてるからこそ、あれこれ思い出して後悔や反省もできるわけですもんね。

いつの世にも一定数の常識外れが存在すると、そしてその方たちから距離をおくことが必要ですね。

コメント有り難うございました😊!
2022年6月13日 21:03
こんばんは!
そんな大事故を経験してらしたとは全然知りませんでした…
僕自身はそこまでの事故を経験した事はないのですが、四年程前に可愛がってくれていたBPのりの友達が事故で亡くなりまして、葬式の時に残された家族の話を聞いて、考え方を改めさせられました…
いまだにツーリングは楽しみにしてるので、やってる事は変わらないんですが、事故を起こさない事故に巻き込まれない様走る場所と時間帯を良く考えて行動しようと思います。
コメントへの返答
2022年6月13日 21:18
サクタロウさん、こんばんは!
今となっては自分でも忘れがちなんですけど、このヘルメットと身体に残る縫い目を見ると思い出します。

事故で亡くなるか生き残るかって、ほとんど紙一重の差だと思うんです。そのくらい人って簡単に死んじゃうんですよね。

私もスピードの出るクルマに乗ってるので下手すると加害者側になるかも知れませんから、細心の注意をはらっています。

お互い愉しいカーライフを送りたいですね♪

コメント有り難うございます!😊
2022年6月13日 22:13
大変な時期を過ごされて今があるのですね。

FLAT4さんに比べたら、私は序の口ですが

体が言うことを聞かないっていう不自由さは
身にしみています。


・・・といいつつ 忘れてハジケてしまうこともありますが(苦笑)


最近、六甲山はご無沙汰。
アバルト乗ってたときは ほんと うんざりすることが多かったですね。


譲れば・・・とか 我慢すれば・・・

大半のリスクは回避できると思っていますが
 
(白昼大胆にも六甲山を対向車線使ってアウトインアウトで走行してる車が居たので、そういう輩と遭遇したらTHE ENDですが・・・)

私も人間。っていいますか ガラが良い方ではないので 機嫌の良いときばかりではない・・・

そんなときに 事故に至らずとも
「ヒヤリ」とするだけで気分悪いし、
まして事故からは得るものなんてなんて何一つ無い。

君子危うきに近寄らず ということで 
ドライブ目的の 山道走行は ご無沙汰しております。
(本当は 行きたいっっっ!!!)

FLAT4さんが おっしゃるように 普通に運転してても リスクは 向こうからやってきますよね。

先読みして運転するなり 余裕を持って どんな事象でも反応できるくらいの安全速度で運転するのが 大事なのかな?と思います。

安全装置・・・
この年になって ありがたみを感じます。
センサーが 車の周りをしっかり 見張っててくれてて
すっごく安心♪

(お世話にはなってませんが・・・)

長々とスミマセン。

本当は 大いに同意っ!ってことを書かれていることが多くって、そのことをコメントに書いたら止まらなくなりそうで・・・ 意味不明のコメントになってしまいました。。。
コメントへの返答
2022年6月13日 22:41
たこ焼き太郎3 さん、こんばんは!

この歳になってれば誰しも怪我とか入院の経験ってありますよね。私も事故自慢とかじゃなく、未熟だった自分への反省と自戒でブログに書いてみました。

最近確かに六甲山のブログ無いなぁって思ってました。かの地も大概、マナーが
低下してるんですね。これもひとえにあの峠漫画のせいじゃないかな…😒

たこ焼き太郎3 さんもそうだと思うんですけど、峠ってあくまで公道だし安全面を確保して遊ぶのが愉しいと思うんですよ。必死になっちゃダメですよね。

私も実はWRXで箕面に行った際に昼間の直線なのに黄線をはみだしてきた対向車のベンツにミラーをチッと擦られまして(無傷ですみましたが)、それから怖くなっちゃってます。

GRヤリスにはそんな安全装置があるんですね。WRXには横滑り防止装置はあるんですけど、峠道では切りたくなります…😅


でも最近はもう若くもないし、走るムードだけ味わって、実際はクルマ眺めて、写真撮って、悦に入るだけで満足しようかななんて思います。

コメント有り難うございます!😆
2022年6月13日 22:59
こんばんはー

先日のTZR遭遇からのしみじみ話、こんな深い前置きばなしがあったんですね
いや、二の句が継げません


しかし、いまあらためて考えると、そこはクルマだって同じですよね
心しましょう
コメントへの返答
2022年6月13日 23:24
こんばんは~!

毎年この日が来ると思い出すんですよね。思い出すのにこの日に箕面に走りに行ってた頃もありました。

実は今年で40年と思ってブログを書き始めたんですけど、計算してみたら39年だったというオチです🤣

愉しむのはソコソコに。あくまで元気で帰宅できるってのがおとなの遊び方ですよね。

コメント有り難うございました。😊
2022年6月14日 7:00
おはようございます。
そんな過去があったのですね、と言う私も自損ですが事故を起こして病院に運ばれたことがあります(^_^;)

峠道、スピードがでる道、人通りの多い道、どんな道でも事故要因はひそんでいるものですから気を付けたいものですよね。
コメントへの返答
2022年6月14日 8:30
櫻路郎 さん、おはようございます!
お恥ずかしい若気の至りです…😅

櫻路郎 さんも救急車経験があるのですね。事故の瞬間ってまるでスローモーションのように覚えてたりしますよね。

そうですね。事故の要因やリスクって様々で、どこにでもあるって思った方がいいですよね。サーキットで速かった名レーシングドライバーが何でもない一般道で命を落としたなんて話もありました。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月14日 16:00
なんと…! 僕まだ生まれてない…(笑)

なるほど…あそこが二輪通行禁止になったのはそんな経緯があったんですね。
いつぞや、“族” に対して強い嫌悪を見せておられたのもそういうことでしたか。
確かに、その頃のこの辺りのそういう人種はろくでなしが多かったと聞いております…シランケドw

んま…その “族” に未だ片足突っ込んでる身ですがw σ( ̄▽ ̄;)
一昔前に比べて夜のお山も確実に過疎傾向です。
駐車場もあんな状態ですし、(他の山でも)今の子達は “スポットを守る” 意識が強いので、無茶苦茶な事はかなり減っていると思います。
警察的にも母数が少ない所に力を注ぐのは効率悪いと思ってるんじゃないでしょうか。
それよりも、街中でイキっている中途半端な連中の方がタチが悪いかと…
コメントへの返答
2022年6月14日 17:03
Red13さん、こんにちは♪
まさかまだこの世におられませんでしたか!😆

はい、箕面がバイクが全面通行禁止になった原因の一つが私にもありました。

その頃の箕面にも色々安全に走るバイク乗りの不文律がありましたが、人気スポットになると「命懸けで目立とう!」みたいなおかしなのが来るんですよ。そりゃ長年走ってる者からしたらそういうニワカは嫌ですよ。挙げ句に巻き込ましたしー。

その後のクルマの族は木刀積んでヤクザの下部組織を自称する、今で言う半グレでしたものね。『ナニワトモアレ』でしたっけ。Redさんもよくご存知の…😁

Redさんらが22時過ぎて走るのは個人的にはいいと思うんですよ。一般車は通行禁止で来ないわけですからね。昔は私もバイクで走ってました。もちろん見つかりゃ警察には怒られますけど、それは仕方ないことやしね。いい子ぶるつもりはないっすよ😊

でも集団で同じトコをグルグルしてドリフトしたり、大勢のギャラリーとたむろして駄弁ってゴミ捨てたりしてるのはNGかなぁ。そういう"族"は一括検挙して車両没収してほしいです。イルカシランケド

一番アカンのはわざわざギャラリーの多いところで無謀運転する輩たちですな。今は夢洲のあたりにいるそうですけど…😃

コメント有り難うございます♪😊
2022年6月14日 16:48
良いお話を聴けたと思います。同感です。
私も忘れられない事故が1988.6.3にあり、塀を超えて民家に飛び込み
火が出てるぞの言葉で意識を失いました。チタンボルトで右腕は上がらなくなりました。
それから思ったのは事故は自分で防げない、乗る以上は相手のクルマがぶつかってくると思えでした。
今のように自動運転や車が異常を知らせるとかえはなくて、自分がクルマを理解して手足のように出来て、相手以上に上手な運転をすることだとも思いました。アイサイト搭載一つ前の型に乗っています。
安全な走りの名馬を再実感しました。

コメントへの返答
2022年6月14日 17:21
ツジドウさん、こんにちは♪

バイクかクルマかわかりませんが、ツジドウさんもたいへんな事故を経験されたのですね。チタンボルトってことはもう抜かないってことですから如何に重症だったかわかります。

常に相手がぶつかってくるかと身構えるなんて、もう武士道精神ですね。公道は戦場だと考えなきゃですね。

機械より上手な運転、わかります!初心者や乱暴運転、スマホ運転や居眠り運転、わき見運転は機械は発見できないですもんね。

私のBPレガシィも13年16万㎞、無事故の名馬でした。いいクルマです!

コメント有り難うございました。😊
2022年6月15日 6:54
そんな経緯があったのですね!!
私も数年前に相手方10割(※裁判で
勝ち取った次第ですが)の事故に
遭いましたが,貰い事故だと
一層無常感を覚えますね。

かねてからドラレコと弁護士特約は
つけていたのですが,レンタカー
だったのでドラレコ未装着だったのが
決着が長引きました。

ともかく防衛運転に徹する
のが何よりかと思います。
また次回,ゆっくり
お話を聞かせて下さい♪
コメントへの返答
2022年6月15日 8:44
DocteurPleiadesさん、おはようございます♪若き日の過ちです😅

DocteurPleiadesさんと貰い事故をされたと仰ってましたね。私は貰い事故は無数に経験があるのですがこの時の経験で常に相手方100%負担です。

今はドラレコと弁護士特約の時代ですよね。昨年R1をぶつけられた時もドラレコと保険屋まかせで相手の全額負担と謝罪を勝ち取りました。

防衛運転、大事ですよね。街中は危険がいっぱいです。今はもっぱら高齢者が動く地雷ですね。また色々ご教示ください。

コメント有り難うございました。😊

2022年6月15日 22:02
こんばんは。
大変なご苦労をされたんですね。
FLATさんが大事故に遭ったちょうど同じ時代に、私も一歩間違えれば命が無かったであろうバイク事故に遭ったことを思い出しました。
幸い、私のほうは自爆でかすり傷程度ですみましたが、今でも路上に投げ出された私をすぐ後ろを走っていたバスがよく轢かなかったなぁとバスの運転手に感謝しております。
交通事故は自ら起こしても、人からもらっても、精神的や肉体的なダメージは一生ついてまわりますので、とにかく安全第一が一番だと歳をとってからようやく分かって来ました。
若かりし頃のヤンチャが今から思うと恥ずかしい限りです。
人の命を左右する機械を扱うということを常に忘れずに、カーライフを楽しんでいきたいですね。
改めて安全運転の大切さを思い出させて頂き、ありがとうございました。
コメントへの返答
2022年6月15日 22:21
アイのりさん、こんばんは!

バイクの事故は紙一重で死に直面しますよね。私の場合気を失ったので後々になってじわじわ恐怖を感じることになりました。

アイのりさんはバスが迫ってきたわけで怖かったでしょうね。

クルマ対クルマの接触だと物損で済むことが多いですけど、人身事故は絶対に避けたいですよね。もし他人の人生を狂わせたら私は免許返納する覚悟です。

自分の昔の事故の決算のつもりでブログを書いたのですが、皆様にこのようにコメントまでいただいて、あらためて事故の重大さを感じています。

コメント有り難うございました!m(__)m
2022年6月16日 6:14
FLAT4さん、おはようございます😄
かつて生死の境を見るような事故を体験されていたとは知りませんでした!
無事に社会復帰出来て良かったですね。

私も身体は無事でしたが、クルマを廃車にする事故で自分の未熟さを痛感し、反省して今のカーライフに至っております。

今の時代は自分が悪くても正当化して相手を食って掛かる輩が珍しくないです。
トラブルの原因になりそうなところに近づかずに回避するのも納得ですね。

これからもお互いに無事故で楽しいカーライフを続けれる様に気を付けて行きましょうね!
コメントへの返答
2022年6月16日 8:58
ぱんじーさん、おはようございます♪
気絶してましたんで実感はなかったんですけど、即死でもおかしくなかったですね。生きててよかったと思います。

ぱんじーさんは身体に怪我がなくてよかったです。愛車が守ってくれたんですよ。これも教訓ですね。

今は事故の時は認めても後からゴネル人が増えましたね。横から変な知識を植え付ける人が多くなりました。

あと私は年末年始、花見シーズンと盆休み、これらの時期は事故が増えるので、運転を避けるようにしています。

無事故が一番ですよね。常に胸に刻んで安全運転をしましょうね♪😊

コメント有り難うございました。!
2022年6月17日 10:17
初めまして。
とにかくお命助かって良かったですね。
箕面近くに長く住んでいるものです。恐らく私は少しだけ下の年と思いますが当時箕面や六甲でみんな派手に走っていてどんどん通行止めになって行きましたね。私はツーリング派で山にはそれほど上がらなかったんですがたまたま芦有に行って首が取れちゃったのを見て、やっぱり公道は何があるか判らないなと思った記憶があります。
また今保険屋をしている関係から世の中にはとんでもない考えの人が結構居る現実、そういう人ほど事故を引き起こすという世の中を見て、とにかく一歩引いた走りをしようと心がけております。
コメントへの返答
2022年6月17日 10:40
ししふうさん、こんにちははじめまして!
有り難うございます。生きてるだけよかったです。

箕面にお住まいですか。6歳下ですから免許を取られる頃にはバイクは通行止めでしたでしょうね。私もツーリング派ですよ、😊。

芦有で首が…ですか。あそこはスピードでますからね。しかし怖いですね。

保険屋さん、今の時代はたいへんでしょう。自宅電話がなくなって携帯だと無視したりする加害者もざらだと、うちの保険屋さんから聞いてます。

今の時代、どこだから安全とかないですもんね。ししふうさんはバイクに乗られているそうですので、より気をつけてくださいね。

コメント有り難うございました!😊
2022年6月18日 16:38
こんにちは♪

九死に一生スペシャルのような事故を体験されていたとは.....!(◎_◎;)
人と激突して肋骨を折ったことがある程度の私には未体験ゾーンです。
北アルプスの岩場で150m滑落しヘルメットのお陰で命を失わずに済んだ方のblog拝見しましたけど、安全第一を改めて思い知らされるblogでございました。
コメントへの返答
2022年6月18日 18:03
にゃんこさん、こんにちは!

事故をした本人は自覚がなかったんですけど、後から考えると死んでてもおかしくなかったです。後遺症とかリハビリとかも若かったからか、無心に乗り越えた感じです。

人と激突して肋骨骨折も怖いですね。あばら骨って折れやすいらしいですね…😅。

にゃんこがされてる登山とかは知識と経験が無いと危険ですよね。私なんて葛城山とか愛宕山で遭難の危機を感じたレベルなので、登山される方を尊敬しています。

何より安全第一ですよね♪コメント有り難うございました。😊
2022年11月22日 15:35
こんにちは。

事故は、お互い様?

あまりにも身勝手な言い分ですかね🤔

私が、学生時代に自動車免許を取得して

当時、仲良くさせて頂きました先輩から

教わった事。

絶対に一般車を巻き込むな。

車線を割ってくる輩が、いるので絶対車線の
左端を走れなんて、教育されました。



バイクのマナー。

私が、住む街はとてもマナーの良いドライバーや
ライダーが、多いんです。

かなりの確率で、信号機がない横断歩道で、
歩行者に道を譲る方が多いんです。

幹線道路も、ほとんど飛ばす方がいません。

当然と言えば、当然ですけど、、、

私も先頃まで、バイクを所有しておりました。

歳もとり、足腰も若い時より衰えましたが、

それ以上に、動体視力の衰えを感じ、
バイクをおりました。

今は、リターンライダーが沢山増えましたね。

いまだ、欲しいとは思いますが、自分の置かれている状況を考えると、怖くて乗れません。

長々と書いてしまいました。

申し訳ございません🙇
コメントへの返答
2022年11月22日 20:59
組長さん、こんばんは♪

最近、事故しても同じような人が多いみたいです。そういう人が事故を起こすんでしょうね。

先輩からの教え、貴重ですね。私も「事故を絶対しないと思う速度で走れ。事故するかもと思うならそれはお前にとってオーバースピードだ」と教えられました。

組長さんのお住まいの地域は皆さんマナーがいいんですね。関西はどこに行ってもダメですね。横断歩道は7割譲りません。幹線道路は法定速度+10㎞/hが当たり前です。

バイクは全身で運転する乗り物ですもんね。私も事故をしてから恐怖心かトラウマかで元通りに乗れなくなりました。自分で毎日いつも通り乗れてるか、確認してないと必ず事故しますね。

40過ぎてから大型免許をとった友人がつい先日、事故を起こしました。前から「バイクは危ないよ。車より難しいよ。」と警告してた通りになりました。

最近の路上の危険物はリッターバイク乗りとチャリダーだと思いますね。みんな50代以上の身勝手なマナーをお持ちです😞💦。

コメント有り難うございます😊

プロフィール

「@ちゃぐ さん
S210の抽選申込み始まってるらしいですよ(笑)」
何シテル?   05/19 14:57
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00
新城・春花と愛車のある風景(撮影テクニック!?解説付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/15 20:14:27

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation