
撮影実習で兵庫県明石市魚住にある
「住吉神社」に行ってきました♪
ここには「あじさい神苑」というあじさい園が境内にあり、松林の中に約2500株の紫陽花が咲きほこることで有名です。
いつものようにR1で中国道から阪神高速を経て現地に向かいました。駐車場は無料なので神社のある住吉公園内に駐めました。
先生からのアドバイスは下記のとおりでした。
・森の中に紫陽花が咲いています。
・通路が狭いところがあるので周りの方に注意してください。
・望遠でもマクロでも撮ることができます。
・WBはRAWで撮っておいて後から変えてください。
・マクロはPLフイルターは不要です。
・望遠で葉っぱのテカリが入るときにはPLフイルターが有効。
・多重露出なども使うといいと思います。
・絞りは開放と2~3絞ったものを撮っておきます。
・三脚使用の場合、ISO感度は400上限で十分です。
・撮影する視点の高さを変えて撮ることを心がけましょう。
・ピント位置は拡大してMFで合わせてください。
・神社にお参りしてから撮影してください。
・あじさい園の入口に寄付金箱があります。
・紫陽花に飽きたら海側を撮ってみてもいいです。
私の当日の撮影機材はEOS RにRF70-200mmF2.8LISUSM+PLフイルター、EOS 6DにEF100mm F2.8LマクロISUSMそして三脚です。あとRF35mmF1.8の単焦点も使ってます。
フォト蔵がまた不調のようなのでGoogleフォトの写真を貼り付けています。Googleフォトをみんカラで使う方法はみん友のHyper MWSさんが先日詳しく解説されてますのでよろしければご覧になってください。
googleフォトにアップした画像をみんカラブログで表示する方法 ~ 実践動画説明 ~
1. 今年の紫陽花はすこし花が小ぶりなんだそうです。
2. 見頃の時期ではあるんですけど、ポツンポツンと咲いてる感じでした。
3. よく見ると花びらも少し傷んでたかな~。
4. ガクアジサイ好きなんですよね。
5. この日の予報はもともと雨だったんですけど晴れてました。
6. 雨用の機材を買って準備してたのに拍子抜けでした。
7. 買ったのは傘を三脚に固定するクランプです。また雨の撮影の機会を楽しみにしたいですね。
8. このピンクの紫陽花もきれいですね。花は真ん中のつぶつぶらしいですけど。
9. この白いのもキレイ♪うちにも植えたいな~。
10. このあたりからだんだん撮影にリズムがのってきました。
11. 紫陽花の青い色って好きなんです。こんな色の傘が欲しい。
12. 直射日光に照らされた紫陽花と背景の青い紫陽花。重ならないように注意して撮りました。
13. 青い紫陽花と玉ボケ。色温度をDPPで下げています。
14. ガクアジサイはマクロで撮るのが好きですね。露出もアンダーにして色を引き出しています。
15. 淡い色の紫陽花。背景の濃い色と重ねるようにしています。
16. 先生を見ているといつも三脚の高さを細かく調整しておられます。けっこう面倒なんですけどね。私も真似して被写体に目線を合わせるようにしています。
17. こんな紫陽花もあるんですね。ピンクの色がキレイ♪
18. 玉ボケがまるでシャボン玉みたいになりました。
19. カラフルな背景でカワイイ感じに撮ってみました。
20. ピンクの紫陽花は土がアルカリ性なんだそうです。
21. 透き通った白い紫陽花の花を表現するためにDPPで色温度を下げています。
22. もう少し絞った写真をとっておけばよかったな…。
23. 紫陽花の葉っぱにピントを合わせて撮ってます。
10時から約2時間の紫陽花撮影でしたが自分なりに満足できたのでよかったです。また来年は大きい花が咲いてくれるといいなと思います。撮影実習は教室の仲間とちょこちょこ話ができるのが楽しいですね。
解散後はお友だちと丸亀製麺でうどんを食べて、ここからさらに西に向かいます。それはまた次のブログで。
最後までご覧いただいて有難うございます!
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2022/06/23 19:18:57