
うだるような暑さが続いておりますが、皆さまお障りなくお過ごしでしょうか。
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、奈良県橿原市の藤原京の中心施設である藤原宮のあったところです。 藤原宮跡では、季節ごとに美しい花が植えられ、菜の花やコスモス、キバナコスモス、ハスなど色とりどりの大地のカーペットを楽しむことができます。また、藤原宮跡は大和三山の絶好の眺望スポットとなっています。
無料の駐車場が3つくらいあるので、今回もR1で出動です。この日は気温が35度ぐらいまで上がって熱中症になるかと心配になるほどでした。
先生からのアドバイスは下記のとおりです。
・目線の高さで後ろの青空を入れようとすると人が入ります。
・三脚を低くして下から広角で雲を入れて撮ってみましょう。
・青空の中で蓮の花が咲いてるっていうのが撮れるはずです。
・PLフイルターを使って蓮の花の白い反射を取り除きましょう。
・三脚も低めにして後ろの屋根を玉ボケにしてもいいでしょう。
・望遠も広角も使いましょう。
・花びらが落ちて蓮華のようになっているのも撮りましょう。
・葉っぱに水が溜まっているのがあるか探しましょう。
・葉っぱの葉脈がきれいに見えてるのと蕾が重なっているのとか、蕾にピントを・合わせて蓮の花がボケているのとかも撮りましょう。
・キバナコスモスはまだあまり咲いていません。
・夏らしい情景を撮っていきましょう。
・WBは太陽光。絞りは開放から二絞りまで。
・主役の花に背景の脇役を考えて撮る。
2. 実はこの写真は集合時間の1時間前。8時半に撮っています。
3. 早い人は朝4時半から来られていたそうです。
4. 青い空に一直線の空と赤い蕾がいい感じ。
5. 奥に見えるオレンジ色の柱は藤原宮のあったところです。
6. キラリンも撮ってみた(^^)
7. 標準ズームでも最短撮影距離まで寄るとこのくらいボケます。
8. 蓮の蕾っっていいですよね。これは明日以降に咲くのかな?
9. 少し絞って後ろのトラクターや藤原宮跡も入れてみた。
10. 暑さを避けるようにして咲いてる蓮の花も可愛らしい。
11. ここから実習時間スタート。陽が上がって少し花の色が白くなったのがわかるかな。
12. 「よっ!」って手を上げているかのような蓮の花びら。
13. 落ちちゃった花びら。儚い感じがしますね。
14. ぎっしりとよく咲いてますよね。後ろに光ってるのは民家の屋根です。
15. 後ろに見えるこんもりした山は畝傍山。
16. 水が溜まってる蓮の葉もありましたよ。よく蒸発しないもんだ。
17. 控えめに陽を避けながら咲く蓮の花もいいですね。
18. キバナコスモスも咲いてました。
19. 開ききってない蓮の花がまたいいんですよ。
20. 散華はそれだけでも功徳があると云われ、手にしたらさらに大きな功徳をいただけるといいます。
実習は11時半までの予定でしたが、あまりにも暑くて皆さん11時過ぎには撤収気分になるほどでした。この時期熱中症の危険もありますので、自制が肝心です。
撮影機材
EOS R
RF24-105mm F4 L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
三脚+PLフイルター
最後までご覧いただき有難うございます。
残暑厳しい折柄、体調を崩されませんようご留意ください。
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2022/08/02 15:32:13