2022関東ツーリング ~神奈川・川崎~の続きです。
愛車GP、20票得票できたらいいなぁ♪と思ってましたら、予想以上に投票いただいて戸惑っております。貴重な一票を投じていただいて有難うございます!m(__)m
関東ツーリング2日目はお友だちと横浜の赤レンガ倉庫で待ち合わせです♪間違って駐車場で待ってました(笑)記念に写真も撮っておきました♪
横浜ランドマークタワーと赤レンガ倉庫、今日は朝からいいお天気です!
カッコいいBMWに乗って現れたのは、
Freude am Fahren@F36(元まっくろれがし)さん
1. まっくろさんに最初にご案内いただいたのは横浜の
国指定名勝「三渓園」です。
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)
桜の名所らしく桜の葉っぱがきれいに紅葉してます!
2. 東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ、1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました。
3. 三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。
4. その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。(
https://www.sankeien.or.jp/history/ 公式サイトより)
5. 臨春閣の横にある橋、雰囲気があります。ちょっと紅葉してます。
6. 臨春閣【重要文化財指定】1649年(慶安2年)建築。元は紀州徳川家の別荘と考えられているとか。
7. 池に面して3つの棟を奥にずらしながら連結させた、この臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以。
8. もみじも紅葉し始めてました。
9. すすきがいい感じで秋の雰囲気を伝えてくれます。
10. 三渓園のシンボル、旧燈明寺三重塔ともみじのトンネル。
11. 聴秋閣【重要文化財】1623年(元和9年)建築。二条城内に建てられ、のちに家光の乳母であった春日局がこれを与えられたといわれ、嫁ぎ先の稲葉家の江戸屋敷に伝えられていました。
12. 松風閣展望台からのパノラマ風景。湾岸線が走り石油コンビナートが見えます。日本庭園の外がこんな感じなのにびっくりです。
13. 小高い丘を上っていくと旧燈明寺三重塔に到着。【重要文化財】1457年(康正3年)建築。関東地方にある木造の塔では最も古い建物です。三溪園へは大正3年・1914年に、現在の京都・木津川市の燈明寺から移築されたとか。
14. 旧矢箆原家住宅【重要文化財】 江戸時代後期。お花が生けてあった。お花の先生がちょうどおられて、菊の花がこんな感じに切り花で使われるのはなかなか無いっておっしゃってました。ちょっとピントが甘くてすみません。
15. この旧矢箆原家住宅は飛騨白川郷の一部、現在の高山市荘川町にあった、江戸時代後期の入母屋合掌造りの民家で、御母衣ダム建設の水没地域にあったため、昭和35年・1960年に三溪園に移築されました。
16. 農民の家ながら、式台玄関や書院造の座敷など立派な接客の空間を備え、火灯窓が付けられるなど、飛騨の三長者の一人といわれた矢箆原家の格式の高さを伝える、現存する合掌造りでは最大級の建物です。
17. 囲炉裏では毎日火が焚かれています。黒光りした柱や梁、煙の匂いが白川郷の昔の暮らしを感じさせてくれます。
18. あちこちに花が飾ってあって秋の風情がありました。
19. 合掌造りでは岐阜の白川郷が有名ですが白川村は「下白川」、この旧矢箆原家住宅は「上白川」と呼ばれる高山市荘川町にあったそうです。今も御母衣ダムの水の底にはこうした合掌造りの家があるんだとか。ボランティアガイドの方からお聞きしました。
20. 光に透ける紅葉がきれい♪
21. 旧燈明寺本堂【重要文化財】室町時代建築。三重塔と同じ京都・木津川市の燈明寺にあった室町時代の建物です。明治時代以降、燈明寺は衰退し、第二次世界大戦直後の台風の被害を受けたあと解体され、再建できないままとなっていました。その後、三重塔が移築されていた縁により三溪園に寄贈され、昭和62年・1987年に移築が完了しました。
見えませんが多分中には仏像等は無さそうです。
22. 歓心橋から燈明寺三重塔を望む。なかなかフォトジェニックな庭園です。
三渓園を満喫した後は、2台で横浜港大さん橋ターミナルへ移動。
「cafe&dining blue terminal」でランチタイムです。
ここには前にもまっくろさんに連れてきてもらったことがあります。海が見える素敵なレストランです。
再会を祝してツーショット写真。右が私、左がまっくろさんです。

私は「自家製ベーコンの横濱ナポリタン」をいただきました♪見た目通りめっちゃ美味しかったです(^^)
大さん橋の上に上がり、
「ぱしふぃっくびいなす」を見学。まっくろさんによるとこのお船、年末で運航終了になるんだとか。まだまだきれいなのにね。
旅はまだまだ続きます。もうしばらくお付き合いくださいませ。
最後までご覧いただき有難うございます!(^^)
ブログ一覧 |
ツーリング&ドライブ | 日記
Posted at
2022/11/20 16:55:05