• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月02日

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その2】

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その2】 幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その1】の続きです。

まいまい京都のツアーに参加してきました♪
【新選組】幕末研究者・木村先生と巡る、新選組の絶頂期
~内部抗争勃発!幻の屯所、涙の油小路事件、激闘の新選組史~

https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky24b3130/

旅は続きます。
●近藤勇妾宅跡(休息所)
新選組局長が深雪太夫を囲っていた場所。
妹は「お孝(御幸太夫)で、近藤の妾となる。
お孝は「お勇」という近藤の娘を生んだ(鹿島淑男「近藤勇」)
近藤には山田音羽という娘(孫)もいたという(杉村悦郎「新選組永倉新八外伝」)。

御陵衛士の伊東甲子太郎が暗殺される前、近藤にお酒を飲まされたのはこの場所です。

今は胡蝶蘭のお店になっています。



●十番隊隊長(八番組頭)・原田左之助の寓居跡
妻は商家の娘・菅原まさ(原田まさ)。
慶応元年(1865)3月ごろ、祝言を上げてこの辺に住んだ(借家)。
大河ドラマ「新選組!」では原田左之助を俳優山本太郎が演じて人気となった。







●興正寺
 1.禁門の変で敗走してきた金剛隊(一向宗の僧侶)の6人が逃げ込んだ。興正寺の門主が助け、6人は醍醐寺の三宝院に身を隠したが…。
 2.新選組が不動堂村に屯所を移転する際、350両をねだり、200両を借りた。
 3.紀州藩主・徳川茂承が宿泊した。近藤勇を呼び、紀州藩士・三浦休太郎の警備を依頼した。







●西本願寺
 中興の祖は顕如で、その長男が教如(東本願寺)、その弟が准如(西本願寺)。
 阿弥陀堂は宝暦10年(1760)に再建された建物で、阿弥陀如来像を安置している。
 御影(ごえい)堂は寛永13年(1636)に建立され、親鸞聖人像を安置している。
 禁門の変の時、長州藩の山田顕義や品川弥二郎が逃げ込み、広如が助けた。
 「見真大師」とは、明治天皇が親鸞聖人に与えた諡号(しごう)である。









●本願寺のイチョウ「水吹き銀杏」
 このイチョウは、低い位置から各方向に水平枝や斜め上枝が伸びており、特徴的な形状です。御影堂が寛永13年(1636)の建立であるところから、樹齢は約400年と推定されています。
 この大銀杏が「水吹き銀杏」と呼ばれるようになったのは、1788(天明8)年に、京の都の大半を焼き尽くしたと言われる「天明の大火」が起きたときに、この大銀杏の葉から水が吹き出して、御影堂などの伽藍を火から守ったという言い伝えがあるからです。
 一般的に、イチョウは耐火力の強い樹種ですが、このイチョウも天明八年(1788)や元治元年(1864)の大火の際に、火の粉を浴びながら生き抜いてきた木です。







●魚とひょうたん 西本願寺の埋め木
 足元の床には、なんともカワイイ絵柄の「埋め木」が埋め込まれています。
 古くて傷んだ床板を色んなかたちの板で修理してあります。









●新選組西本願寺屯所
 慶応元年(1865)3月10日、壬生から移転された。
 北集会所は200畳もある建物で、太鼓番屋(太鼓楼)も使用した。
 八木邸母屋の東側に建てていた道場「文武館」を解体して運んだ。
 同年の閏5月末頃、幕府典医・松本良順が屯所を訪れたところ、隊士の総数170~180名のうち3分の1が病人で、裸体で寝ていたという。
 北集会所の建物は、現在、姫路の亀山本徳寺に移築されている。







●西本願寺の記録「諸日記」(慶応元年6月)に新選組の記述が…
 土方歳三は「畳一枚に隊士1人が寝る手狭な環境と猛暑によって、誠に誠に我慢できない。病人が出て隊士の不満を制止できない。阿弥陀堂の一部(畳50枚分)を貸して欲しい」と願い出た。
 西本願寺は、北集会所の未使用部分に畳を敷き、壁を取り外して風通りを良くした。

●西本願寺 太鼓楼




うちの父の実家は浄土真宗だそうですが、私はこの西本願寺を訪れたのは初めてのことでした。家紋から調べてみると、うちの先祖は岐阜県の養老あたりに住んでいて家紋は「丸に抱き茗荷」であることから、近江国より起こる宇多源氏佐々木氏流に代々仕えていたと推測されます。一族の一部は三重県の桑名市に移り住んで長島一向一揆などにも加わったようです。本願寺とのゆかりがあるかもです。

その3に続きます。

■木村武仁先生がTVに出演されます!
●かんさい情報ネットten. 「若一調査隊」
関西テレビ 6月12日(水)夕方4:45~(5:20頃)

●京都浪漫 悠久の物語「新撰組の実像」
KBS京都 7月7日(日)夜9:00 【再放送】7月21日(日)夜9:00
BS11 7月8日(月)夜8:00

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
マウントアダプター EF-EOS R

最後までご覧いただき有難うございました!
ブログ一覧 | 史跡めぐり | 日記
Posted at 2024/06/06 12:42:32

イイね!0件



タグ

関連記事

大銀杏の様子を見てきました
ツゥさん

黄葉はここよう 金言寺
こるまろさん

紅葉も見納め🍁
Manabuさん

8回目の洗車と紅葉めぐり
たか++さん

昨日午後外苑のイチョウ並木を通って ...
稲城の丘の青GTIさん

11月29日、月末処理日
どんみみさん

この記事へのコメント

2024年6月6日 15:19
FLAT4 さん、こんにちは👋😃

その1も、その2も出でくる写真は
知ってる所ばかりで
各々そんな歴史があったんですね。
どれも教えてもらわなければ
知らないままでした。
良い勉強になりありがとうございました🙇
コメントへの返答
2024年6月6日 15:38
ボーエンさん、こんにちは!
その2は2番目の新選組屯所の西本願寺のお話でしたので、めっちゃご存知の場所ですよね。私も前は何度も通りましたが新選組ゆかりの地だとは知りませんでした。

西本願寺にとって新選組はどんな存在だったのか考えると面白いですね。多分嫌だったでしょうね(笑)

コメント有り難うございます♪😊
2024年6月6日 15:30
近藤勇、沖田総司、土方歳三と新撰組の名士に興味のある人などはこのツアーは最高でしょうね。
本願寺とかいろいろなお寺と関わりがあったのですね。神殿組だけを調べても京都は面白いのですね。

壬生寺へは以前に仲のよい先輩と行ったことがありますが、また行く機会があれば西本願寺の魚やひょうたんの埋め木なども見て見たいです。
コメントへの返答
2024年6月6日 16:09
comotoropapaさん、こんにちは!
新選組も大河ドラマ以来人気みたいで、今回も私は抽選に外れ、キャンセル待ちで何とか参加することができました♪

私も新選組と西本願寺はぼんやりとしか知らなかったので、勉強になりました。

壬生寺の横の八木邸は行かれましたか?面白いですよね。私も西本願寺はここだけ目当てに行ってみたいと思います。

コメント有り難うございます♪😊
2024年6月6日 17:39
お邪魔します・・・

耐火を逃れ生き延びた大イチョウ、
凄い生命力を感じます(^^♪
埋め木ですか・・
なかなかユニークな修理ですね(^^♪
コメントへの返答
2024年6月6日 19:04
GT AGAINさん、こんばんは!

このイチョウは幕末の新選組を見てきたと思うと感慨深いですね~✨お寺を火事から守ったんですね!

いつの頃からかわかりませんが木を削って埋め木にするセンス、海外の方にもウケそうですね!

引き続きよろしくお願いします。コメント有り難うございます♪😊
2024年6月6日 19:27
こんばんは~♪
おぉ~西本願寺の『埋め木』が超可愛い!
昔からお宅は、お西orお東って話題??・・
それにも繋がるんでしょうか??
お近くですが、京都って不思議です。。
(●^_^●)♪
コメントへの返答
2024年6月7日 10:56
梵天BPさん、こんにちは!
西本願寺の埋め木気に入っていただけましたか!他にもたくさんあるので探しながら歩くと楽しいです。

お西、お東って聞いたりするんですね。うちはどっちなんだろう…。

京都は時代の変遷に晒されてますからドラマも多いですね!

コメント有難うございます!
2024年6月6日 19:36
こんばんは♪

実家の菩提寺が浄土真宗本願寺派なんです。
京都なんて直ぐ近くなのにまだ足を運んだことがありません。
一度訪ねなくちゃいけませんね。
そしてFLAT4さんにガイドをお願いするっと(^。^)

コメントへの返答
2024年6月7日 10:59
にゃんこさん、こんにちは!

にゃんこさんとこも浄土真宗でしたか。ぜひとも何かの法事で参拝してみてくださいね。

私もその時までに勉強しておかないと…。

コメント有難うございます!😊
2024年6月7日 5:51
おはようございますw
イチョウが横に延びていくなんて珍しいですね、初めて見る形ですよ!
西本願寺の埋木、可愛らしいですね。昔の人も遊び心があったんですね(^^)
コメントへの返答
2024年6月7日 6:00
櫻路郎さん、おはようございます♪
ここのイチョウは確かに変わってますね。普通は上に大きくなりますもんね。
400年前にはこんなイチョウもあったんですね。

西本願寺の埋め木、厳粛な寺院なのに何だかコミカルで気持ちがほっこりしました。遊び心があったんですね~😆

コメント有り難うございます♪😊
2024年6月19日 22:20
おばんで~す(^^)/

補修した当時の大工さんの遊び心が満載な西本願寺の埋め木ですね
噂だとゾウの埋木も有ると言う事なので一度この目で見てみたいです
埋木と言うより、もはや象嵌細工なみですね

家紋と言えばうちのは確か「丸に並び矢」だったかな
たいした由緒も謂われも無い、普通の家紋です(笑
コメントへの返答
2024年6月19日 22:32
瓜さん、オバンです!

西本願寺の埋め木、新選組の人たちも見たんでしょうね。当時の大工さん楽しみながら修理してますよね。また西本願寺を訪れたら象さんを探してみますね(笑)

家紋と名字と出身地からルーツをたどってみたことがあります。同じ名字の表札や看板、石碑なんかもあって面白かったです。瓜さんも一度たどってみては?

コメント有り難うございます♪😊

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation