• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月26日

千里川樹木伐採説明会がありました

千里川樹木伐採説明会がありました 今朝、大阪府のほうから職員の方が大阪の千里川に来られて、千里川樹木伐採説明会が行われました。





市民側も伐採賛成の方1人が冒頭に乱入してきて大声で叫ぶハプニングがありましたが、集まった残りの人たちは「自然を残してほしい」という方ばかりでした。

行政側の説明の後、参加者から質疑応答がありました。

・何故ここだけを狙い打ちするのか?
・河川敷の樹木何本かだけでも残せないか?
・木を切ると葛が生い茂りかえって伐採の行政コストが上がるのではないか?
・この自然と生態系をなくさないでほしい。
主だった意見はこんな感じでした。



この地区の伐採には、私と他の方で伐採反対の署名を全国から合計のべ約1000筆集めました。

オンライン署名 862筆(2024年7月26日現在)
https://chng.it/vy5n4HpKpZ

私より上の世代のこの地域の方々が「千里川を考える会」をつくり、行政とともにこの地域の自然の生態系を長年守ってきたこと、今は高齢化により活動が滞ってしまったことも現在の府の担当者の方々に説明し、ご理解いただきました。






結論としては、折衷案として「伐採はするが、市民の方と相談して護岸の上の背の低い樹木は伐採せず残す。」という提案が行政側からありました。

私としても、この千里川の自然保護についてできるだけのことは精一杯やりましたので、最低限の妥協点がみつかったのではないかと受け入れたいと思います。他の方々はわかりませんが…。

近年の異常気象により、線状降水帯やゲリラ豪雨などにより河川の氾濫、越水などの災害が数多く発生しています。河川や護岸の防災管理上、河川敷や護岸の樹木は無くしていく方向なのは致し方ないですね。

私も若い頃、地元青年会議所(JC)やとよなか市民環境会議で活動しており、雑草を大阪府に伐採してもらった上で、市民をまきこんで毎年千里川全域の清掃活動などに携わってきたので、行政側の立場もよく理解できるのです。

今日は平日で市民側で来られてる方も少なかったので、明日もう1日説明会が行われます。行政の責任者の方から私に個人的に「できたら明日も来てもらえないか?」と打診されましたので、明日も参加して今日参加されなかった方々のご意見を広くお聞きしたいと思います。

説明会は千里川の樹木の木陰で行われたので、涼しくて快適でした。この自然がなくなり、多くの野鳥や狸、イタチ、などの動物がいなくなってしまうと思うとさびしいですね。仕方ないです…。



関連情報URL : https://chng.it/vy5n4HpKpZ
ブログ一覧 | 一言放言 | 日記
Posted at 2024/07/26 12:38:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ブラジルチドメグサを発見か!?
ペガサスマヨ山さん

河川愛護月間が始まります! ~7月 ...
どんみみさん

堤防を傷めるので法面(斜面)を走る ...
ペガサスマヨ山さん

ブラジルチドメグサではなかった
ペガサスマヨ山さん

水防月間(5月1日~31日)のお知 ...
どんみみさん

令和6年度の流域治水の取組の進展に ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2024年7月26日 14:51
お邪魔します…

難しい問題ですね・・
野生動物の棲みかがなくなる・・
樹木が橋梁を破損・・
昨日の山形の豪雨で
橋に引っかかる多くの樹木をTVで
朝見たばかりです。
コメントへの返答
2024年7月26日 16:50
GT AGAINさん、こんにちは!

生い茂る木々の季節、水害翌日と、説明会のタイミングとしては行政にとってはやりやすかったのではと思います。

自然の動物や鳥類はまた住みかを失うわけですが、人間ファーストだから仕方ないんですかね…。先人の想いを伝え、やるだけのことはやりました。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月26日 17:22
んーん、そんなことになっていたんですね。ここはほんとイイ感じのとこでいい季節の時は良く歩きます。が、確かに大雨の後などは上流から流れてきた色んなものが河川内の緑に引っかかっていて、災害球の時はヤバいんだろなとは思っていました。

頻繁に適度に伐採すればよいのでしょうけど、そんなに手をかけられないのでしょうかね。


コメントへの返答
2024年7月26日 17:35
ししふうさん、こんにちは!
みんカラに書くのはどうかなって思ってたんですが一つの節目なので書きました。

昨今の気候変動ですから近隣住民にとっても伐採は「しかたない、やむを得ない…」という感覚なのではと思います。

ただ千里川下流にはもっと川幅が狭く増水しやすい区域もあるので、何故そちらの川の中の樹木伐採を優先しないのか?という疑問も個人的にはあります。

昔はここの地域住民が協力して剪定とかもしてたんですけどね。高齢化でできなくなってしまい、木々が大きくなってしまいました。

根底にあるのは、TOPが吉村知事率いる維新の、「木を切る改革」の粗っぽい伐採方針に巻き込まれたってのが本質でしょうね。大阪府のあちこちで街路樹や公園のシンボルツリーが無闇に伐採されているのが現実です。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月26日 20:03
こんばんは~♪
地元の河川敷?の木々を守るに賛成です!
今まで平穏に過ごせてたし。。
木の根で堤防が守られるって有るので・・
もしも大きくなり過ぎたのなら剪定でOK。

「木を切る改革」って有るんですか!
街路樹とか無くなれば、行政の費用削減?
何となく、違うような気がします(@_@)
コメントへの返答
2024年7月26日 20:22
梵天BPさん、こんばんは!
最上川の氾濫のニュース見てたら河川敷の樹木伐採ごときでは解決しないってわかりますよね~。

罪の無い樹木は伐られて可哀想です。
木の根っこで守られる堤防もあるのですね。
確かに根っこから伐らずに剪定でもいいですよね…😢

「木を切る改革」大阪であちこちの木々がどんどん伐られてるんです。ただでさえ緑の少ない大阪の夏は灼熱地獄になるでしょうね…。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月26日 23:04
こんばんは♪

千里川と聞くとすぐ伊丹空港の周辺をイメージしてしまいますが広いのでしょうね。

緑、自然がなくなるのは大変寂しいことです。

伐採する1番の理由はなんなのですか。放置すると大変なことになる・・・
自然や生態系を守ることを一番に何かないものでしょうか。
コメントへの返答
2024年7月26日 23:25
comotoropapaさん、こんばんは!

千里川は空港で有名ですよね。今回の場所は豊中市の北の端のほうのお話です。

この流域はカワセミなどの野鳥が飛んでくる、街中の川とは思えないくらい自然が保全されてきたんですけどね。逆に目立ってしまい伐採のターゲットにされてしまいました。

濁流で木々が流され橋脚などを破壊する、流された木々が川をせき止め氾濫の原因になる、木々の根っこが護岸を破壊するってのが、伐採の理由です。でも今回の最上川の氾濫見てたら河川敷の木々を切って防げるレベルではないですよね…。

「川土手の緑地にもっと木を植えたら…」と行政の方は仰るのですけどね。だったら伐採せず移植してくれたらいいのに…とみんな思いながら黙っていました…😢。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月27日 1:16
こんばんは。

河川周辺の 木々の伐採ですか・・・

防災という観点からいうと そうなんでしょうねぇ・・・

でも 日常を考えると 直射日光を モロにうけるというのは

きついものがありますけどね。

私が努めている会社のすぐ近くの 堤防でも

巨木が伐採されました。。。

おかげで あるところから 全く日陰がなくなってしまいました・・・

でも・・・ 桜の木は 1本も 伐採されなかたんですよね。。。

巨木過ぎたがゆえに 伐採されてしまったんでしょうね。。。


その土地に住む方の安全を 第一に優先すべき事項なので

景観が・・・ とか 自然環境が・・・ とかは
甘っちょろい 考えなのでしょうね。。。

良き方向に進むとよいですね。

コメントへの返答
2024年7月27日 20:44
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

ここの流域は川土手から階段がつけられていて、その下は盛り土された河川敷になってます。昔はそこで皆で清掃のあとBBQをしたりしてたんだそうです。そこに植えられた木々がいつしか手入れもされず大きくなってしまったというのが今の状況なんです。

ここの木陰は付近住民にとっても憩いの通り道であり、癒しの散歩道なんですよね。

兵庫も維新系知事なので、木を切る改革やってるんでしょうね。どうも維新は自然保護団体からは評判悪いです。

ソメイヨシノは寿命70年なので、そろそろ伐採しないと危険なのはわかるんですけどね…。

この付近は団地ばかりなのであんまり氾濫とか恐がる人は少なかったのかも…。うちはハザードマップに入ってます…😅

まぁ自然は無くなりますね。今までが都会の中のオアシスで奇跡だったのです。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月27日 9:53
おはようございますw
どちらの意見も理解出来るんですよね、難しいですよね。
個人的には自然を残す派です。
私が子供の頃はもっと緑が多く、毎日のように外で遊んでいました。

お互いが少し歩み寄って納得のいく解決となるとよいですね(^^)
コメントへの返答
2024年7月27日 10:12
櫻路郎さん、こんにちは!
そうなんです。自然環境保護と防災治水は別々に考えないといけませんね。

今朝も2回目の説明会でしたけど、伐採賛成派と反対派が言い合いになってました。伐採賛成派は男性が多いのかな…。反対してるのは女性が多かったです。

子どもの頃は林でカブトムシやセミを採ったりしましたよね。今も木陰の散歩道が失くなるのはさびしいです。

お互いの意見を聞いて納得できる妥協点が見つかったと思います。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月27日 20:09
こんばんは♪

難しい問題ですね....
人間が住みやすくするために、人間の楽しみのために、自然を壊してきたのは人間ですし....
人工的な自然ではなく人間が手を加えなかった自然にもどればと思うのですが、何も手を加えないでそれが要因で災害が起きれば、行政は何もしないからという人も出てくるでしょうし、うー〜〜ー難しい(><)
コメントへの返答
2024年7月27日 20:52
にゃんこさん、こんばんは!

団地の中を流れる川に自然の森をつくろうとした偉大な先人たちがいたってことですね。行政とも協力して素敵なオアシスをつくってこられたのに高齢化で引き継がれなくなったこの結果は、何とも切ないです。

行政の方からは「あなた方市民の方々が皆さんで剪定して管理してくれさえすれば、私たちもこんな伐採はしないで済むんです。」と言われたのですが、巨木化してしまった林を前に私たちは何も言えませんでした…😢。

今の時代に市民に公共心を持ってひとつのことに集うってのは難しいですね。

コメント有り難うございます!😊
2024年8月10日 20:05
おばんで~す(^^)/

自然を残しつつ、防災云々を考えるのは難しそうですねよね、予算の関係もあるでしょうしね
かといって、全ての樹木を伐採してしまうと、折角今ある自然や生態系を破壊してしまうし
まあ、個人的には極力自然は残しておいた方が良いと思いますけどね
コメントへの返答
2024年8月10日 22:54
瓜さん、おばんでーす!

行政の方にも話したのですが先日の最上川の氾濫などの状況を見ると、河川敷の樹木を切る程度では防災にならないです。根本的な治水対策が必要だと思います。

ただ河川敷の樹木を切るのは基本原則らしく、まず樹木伐採からなんだそうです…。

まぁ自然の力はすごいですからね。伐採ぐらいだとまた木は伸びてくると信じてます。

コメントありがとうございます!😊

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation