• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月16日

幕末の京都を歩く♪ その2 ~上京区

幕末の京都を歩く♪ その2 ~上京区 まいまい京都のツアー、
「【幕末】木村先生といく小五郎が駆けた幕末京都、「山紫水明処」貸切拝見
~幾松と出逢う花街三本木、新選組・激闘の池田屋事件、頼山陽の書斎まで~」

の続きです。

TOP画像は桂小五郎(木戸孝允)です。
日本の幕末の長州藩士、勤王志士、明治時代初期の政治家。号は松菊、竿鈴。 明治維新の元勲として、大久保利通、西郷隆盛とともに維新の三傑の一人に数えられる。幕末期には桂 小五郎(かつら こごろう)の名で活躍した。


木戸孝允旧邸跡地には3つの建物がそれぞれ建ってます。それほど敷地が広かったということですね。










●木戸孝允 臨終の家
 明治2年(1869)、木戸が近衛家の下屋敷「河原御殿」を譲り受けて別邸にした。
 北から九条家、鷹司家、近衛家、有栖川宮、角倉家と別荘が立ち並んでいた。
 明治10年(1877)5月19日、明治天皇が病気療養中の木戸を見舞った。
 見舞いに訪れた杉孫三郎や山尾庸三らに「西郷もまた大抵にせんか。予今自ら赴きて一たび説諭すべし」と言ったという(「松菊木戸公傅」)。
 九条家の茶室・拾翠亭に通ずる建物である。
 近衛家の建物の一部は、北区の新村出邸に移築されて現存している。






●木戸孝允の子・忠太郎の「達磨堂」
 禁門の変後、桂小五郎は出石出身の小間物商・広戸甚助の助けを借りて、但馬国出石に逃げた。
 出石では広戸甚助の弟・直蔵の助けを借りて、城下に荒物屋を開店した。
 木戸忠太郎は南満州鉄道の経営する鉄鉱山で働く地質学者で、86年の生涯を終えるまでの50年間、達磨集めに没頭した。
 達磨堂は大正12年に新築された。



木戸孝允 臨終の家、達磨堂は今年の9月まで一般公開していましたが現在は閉鎖されています。京都市に寄贈されるようなのでまた公開されるのが楽しみです。



●舎密局(せいみきょく)(理化学研究所)
 舎密とはオランダ語で「化学」を意味する言葉「シェミー」を漢字で書いたもの。
 京都府参事・槇村正直や京都府顧問・山本覚馬は、舎密局や勧業所、織物工場、集書院などを作った。
 ここで石鹸、氷砂糖、ビール、ラムネ、リモナーデ(レモネード)、陶磁器、硝子、漂白粉などが作られ、写真術も教えた。
 明治14年(1881)北垣国道が京都府知事になると廃止され、施設は民間に払い下げられた。





●明石博高(あかしひろあきら)
 薬種商の子で蘭方医。
 明治2年(1869)、大阪舎密局に御雇い外国人のハラタマ、ボールドインらを招いて、ハラタマの助手を務めた。 
 明治3年、京都舎密局の設立に尽力し、主任や局長を務めた。
 明治5年、寄付金を集めて療病院を設立した。
 明治14年、京都舎密局が廃止されると、私財を投じて救おうとする。
 厚生病院の院長を務めて無給で働き、貧しい患者からは診療費を取らなかった。






●法雲寺



 久坂玄瑞【画像右】が謹慎した寺
 文久2年(1862)、久坂玄瑞や寺島忠三郎らは長州藩重臣・長井雅楽を殺害しようとしたが失敗、法雲寺で謹慎した。
 脱藩中だった吉田稔麿も自首後、ここで謹慎した。
 本堂や書院、庫裏は幕末当時の建物である。




●善導寺門前
 島田左近【画像左】遭難の地
 島田左近は公家・九条家の諸大夫で、京都で天誅された第一号の人物である。
 彦根藩士・長野主膳と仲が良く、「日米修好通商条約の勅許問題」「将軍継嗣問題」「安政の大獄」「皇妹・和宮の降嫁」に暗躍し。勤王の志士から憎まれていた。
 1万両の賄賂を受け取り。「今太閤」と呼ばれたという。
 文久2年(1862)7月20日の夜、薩摩の田中新兵衛ら3人に襲われ、島田は善通寺(竜宮門の寺)門前で首を刎ねられた。







●島津創業記念館




 初代・島津源蔵【画像左】 二代目・島津源蔵【画像右】
 薩摩藩の島津家との血縁関係はありません。薩摩の島津義弘公が、京都の伏見から帰国の途上に、豊臣秀吉公から新たに拝領した播州姫路の領地に立ち寄った際、 惣兵衛は領地の検分などに尽力し、その誠意に対する感謝の印として、義弘公から"島津の姓"と"丸に十の字(くつわ)の家紋"を贈られたと伝えられています。






●山縣有朋別邸 第二無鄰菴(むりんあん)
 「無鄰菴」と名付けられた山県の屋敷は3つあり、最初の無鄰菴は長州・下関に作られた。現在は「がんこ高瀬川 二条苑」になっている。
 第三無鄰菴は京都南禅寺の参道前に造営した別邸で、「無鄰菴会議」が行われた。 第三無鄰菴は七代目小川治兵衛が作庭。







●高瀬舟 一之船入(たかせがわいちのふないり)
 高瀬川に附属して作られた浜地(船を接岸させるための入り江)である。伏見にある三栖浜(宇治川との合流点)から積荷を満載して人力で曳き上ってきた高瀬舟がこの浜で荷を陸揚げし、船を方向転換させた。」
 奥行き92m、幅12m








●前田又吉像と伊藤博文像
 前田又吉(1830~93)は大阪生まれの実業家。明治元年、神戸界隈に料亭「常磐花壇」を創業し、明治6年に諏訪山に移転。
 明治21年、ここ河原町御池に「常盤ホテル」を開業。現在はホテルオークラ京都になっている。



●前田又吉銅像記碑(明治二十六年十月 伯爵 伊藤博文 撰印)






●木戸孝允像
かつて長州藩の藩邸があった京都ホテルオークラの北西角、市役所側の通りに銅像が建てられています。長州の代表として薩長同盟を結び、明治維新の三傑の一人として知られています。大きく立派な像で、凛々しい姿をした銅像です。







●長州藩邸
 慶長の末に藩邸を設けた。
 禁門の変で、京都留守居役の乃美織江が火を付けて退却した。
 明治4年に勧業場、18年に府立画学校、その後洋風の常盤ホテルになった。



●長州藩邸の立地
 三条大橋(東海道五十三次の終点)、高瀬川の一之船入がほど近く、御所からも約2.5キロだった。




●池田屋騒動之跡
「池田屋事件」は、1864年(元治元年)6月5日に京都で起こった、「新撰組」による尊王攘夷派(そんのうじょういは:天皇を守るために外国勢を排除する思想を持った一派)弾圧事件です。多くの浪士が殺害され、これにより明治維新が5年遅れたとも言われています。今は飲食店が建っていて繁盛しています。




出動隊士34名を、10名の近藤隊と24名の土方隊(と井上源三郎隊)に分けて探索した。



一時池田屋の場所はお店の右にずれた場所にあったと金属プレートが埋め込まれましたが、現在の説ではやはり石碑がある場所に池田屋はあったと言われています。



桂小五郎は維新後、自らの談話で、会合への到着が早すぎたため、一旦池田屋を出て対馬(つしま)藩邸で大島友之允と談話しており難を逃れた。談話中に外の騒ぎで異変に気づいた桂は、現場に駆けつけようとしたが、大島に制止されたため思い留まったと、と語っています。

ただし、鳥取藩士・安達清風の日記によれば、大島は事件前の5月28日(7月1日)に京都を離れ、6月5日(7月8日)の当日には江戸におり、桂小五郎の話には矛盾があるようです。

当時京都留守居役であった乃美織江(のみ おりえ)の手記には、「桂は池田屋から屋根を伝って対馬藩邸に逃げ込んだ」とあり、藩士の中には桂を「臆病者」呼ばわりする者もいたようです。桂も会合に出席していて、いち早く逃げた可能性は高いといえるでしょう。

現代では様々な桂小五郎の紹介に、「逃げの小五郎と呼ばれていた・言われた」と述べられることがよくあるが、存命中や死後に残された記録・史料にそういう記述は確認されていない。後世の、司馬遼太郎の小説の題名から「逃げの小五郎」と呼ばれるようになったようです。




17時前にツアーは解散となりましたが、もう日は暮れて暗くなっていました。
長州藩邸に近く、維新志士たちが駆けた三本木から三条木屋町まで。
幕末激動の舞台をめぐりました。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター


最後までご覧いただき有難うございました🌝。

ブログ一覧 | 史跡めぐり | 日記
Posted at 2024/11/22 11:41:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

幕末の京都を歩く♪ その1 ~上京区
FLAT4さん

萩城下町(旧町人地)周辺の散策
こうた with プレッサさん

幕末の京都嵐山をあるく♪ その1
FLAT4さん

和装に着替えて東山へお出掛け (^ ...
JUN1970さん

京都・伏見をあるく その2~寺田屋 ...
FLAT4さん

草加市中根 らーめん雅狼 再訪
きとしんさん

この記事へのコメント

2024年11月22日 13:05
こんにちは♪

京都の街を歩きながら 幕末を考察していく。
いつも思いますが、なかなか楽しそうな有意義なツアーですよね。
こうやって、詳しい人がいて色々教えてくれるのは勉強になりますね。。
京都の紅葉もこれからが最高の時期でしょうね。
足を悪くしてここ最近は遠出もできないでいます。
私もまた京都の街を歩きたいです。
楽しませてもらいました。
コメントへの返答
2024年11月22日 14:09
comotoropapaさん、こんにちは!

京都は道がほぼ昔と同じなので当時を想いながら歩けるのは楽しいですね。自分一人だとすべてはわからないので詳しい方に案内いただけるのはうれしいです。

今年の京都の紅葉は今年は12月上旬らしいです。また訪れたいと思ってます♪

足、大丈夫ですか?私もアキレス腱炎?とかで朝は階段が降りるのがやっとです。早く治るといいですね。

コメント有り難うございます!😊
2024年11月22日 18:49
お邪魔します・・

詳しく書いていただいて、
勉強になります♪
桂小五郎像、
いい男にできてますね(笑)
TOP画像に忠実なのかも…
コメントへの返答
2024年11月22日 20:34
GT AGAIN さん、こんばんは!

小五郎が駆け抜ける途中に色々史跡があって、雑多なブログになってしまいました。京都は勉強することばかりです。

桂小五郎像、桂浜の龍馬像に比べると小さい気がします。維新当時はもっと評価されてたんでしょうけど…😅

コメント有り難うございます!😊
2024年11月22日 21:37
こんばんは~♪
史跡碑が、街中に佇んでるんですね!
これは聞かなければ分かりません(@_@)

写真撮影旅も背景&史実が分かれば最高!
学習できるって新鮮ですよね(●^_^●)♪
コメントへの返答
2024年11月22日 22:18
梵天BPさん、こんばんは!
少し歩くたびに街角に石碑や駒札が見つかりました。知ってない私たちは驚きの連続でした。

歴史を学ぶだけでなく写真を撮影するのも旅の面白さですね!どちらも勉強できて最高ですよね♪

コメント有り難うございます!😊
2024年11月23日 8:51
おはようございかす♪

歴史に疎い私でも存じ上げる方々が登場された「幕末の京都を歩く」でしたが、現代の人々の中で、150年後、200年後に名を残す方はいかほどおいでなのでしょうか?
などと考えてしまいました(^。^)
コメントへの返答
2024年11月23日 9:03
にゃんこさん、おはようございます!

今回のツアーは桂小五郎以外は一般的にはあまり馴染みがないかもですね。にゃんこさんは十分博識ですよ。

教科書や伝記も時代の変遷でとりあげる人が変わりますもんね。石碑や駒札の設置は大河ドラマ化で増えるのだそうです(笑)。

コメント有り難うございます!😊
2024年11月24日 9:05
おはようございますw
地図を見ると街の所々に石碑があるんですよね。
この短い距離に歴史がグッと詰まってますね。

事細かな解説、お疲れ様です。
よい勉強になりました^^
コメントへの返答
2024年11月24日 14:10
櫻路郎さん、こんにちは!
そうなんです。地図を見るとそこらじゅうに史跡があるのですが、実際にひとりで歩くとなかなか見つけられなかったりするんですよね。

解説は先生の受け売りですが、知らないことばかりでまだまだ京都は奥が深いと思います。

コメント有り難うございます!😊
2024年11月24日 22:55
こんばんは。

京都って ほんと 歴史の貴重な史跡が たくさんあるんですね。

石碑があったり 建物が残ってたり・・・

歴史に思いを馳せながら 散策すると 楽しいひと時になりますよね。

私のばやいは その前に 歴史を勉強しないと・・・ですね。
コメントへの返答
2024年11月24日 23:22
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

奈良と違って京都はついこの前まで都でしたし明治維新の舞台でもありましたから、史跡がまちじゅうにありますね。

石碑はこれでもまだ整備が進んでなくて、もっと多くの石碑を建てる運動があります。建物も文化財に指定されてないと取り壊しの危機があるようです。

実際に歩いて回ると、歴史の偉人たちと一緒に時代を超えて歩いている気分に浸れました。

私の場合、記憶力が怪しくなっていて、何度勉強してもすぐ忘れてしまうのに困っております…😅

コメント有り難うございます!😊
2024年12月12日 0:25
おばんで~す(^^)/
オソコメ&連コメで~す

まいまい京都の「小五郎が駆けた幕末京都」のツアー参加お疲れ様~

「桂小五郎」と「伊藤博文」 ようやく聞き覚えのある名前が出てきた(笑
只、「桂小五郎」「伊藤博文」以外の人物が殆ど分からない・・・_| ̄|○ ガク
「池田屋事件」調べてみると、異説として「新選組が不逞浪士を検挙するための行動が失敗し、新選組および会津藩が放火計画を捏造したという説」もあるみたいですね
未だに新しい仮説や新しい解釈、新しい事実が発見される幕末の歴史ってロマンをかきたてられますね
コメントへの返答
2024年12月12日 8:57
瓜さん、おはようございます!
読んでいただいて感謝します!

あらためてまた自分一人で行ってみたいコースでしたね。楽しかったです。

今回は桂小五郎が主役だったのに後編に登場でした。私も歴史はミーハーなのでほとんど人物はわかりません…😅

池田屋事件はまだまだ年々新説が出てきますね。大きな事件だったので一次史料がたくさん現れるようです。池田屋事件研究の第一人者の中村武生先生のXはフォローしてるので、論争とか新発見とかよく拝見しますよ(笑)

近年は大河「新選組!」のおかげで新選組人気が上がり、木村先生の霊山歴史館や壬生の史跡は新選組ファンが多く駆けつけるようになったそうです。

私も新選組の小説は片っ端から図書館で借りて読んでます。

コメント有り難うございます!😊

プロフィール

「@waki8 さん
ネモフィラ満開!
いいお天気でよかったですね~👍」
何シテル?   04/29 13:53
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00
新城・春花と愛車のある風景(撮影テクニック!?解説付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/15 20:14:27

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation