• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月08日

新選組と「鳥羽伏見の戦い」の京都・淀を歩く♪【後編】

新選組と「鳥羽伏見の戦い」の京都・淀を歩く♪【後編】 新選組と「鳥羽伏見の戦い」の京都・淀を歩く♪【前編】の続きです。






●唐人雁木跡碑
 朝鮮通信使【画像】の船着場に雁行する石段が唐人雁木である。




 江戸時代、将軍の代替わりや慶事に際して派遣された使節の一行がここに上陸し、江戸へ向かった。

●六番組頭・井上源二郎の首級埋葬地

 欣浄寺(ごんじょうじ)跡

 市川三千代さん(日野新選組ガイドの会の会員さん)が発見した。


 源三郎の甥・井上泰助【画像】は11歳で新選組に入り、近藤勇の小姓を勤め、「鳥羽伏見の戦い」では源三郎と共に戦った。


 銃弾を受けて倒れた源三郎の壮烈な最後を目撃し、首と刀を持ち大阪へ引き揚げるべく歩き出した。写真は泰助が歩いた道。




  しかし、余りの重さによろよろ歩く姿に他の隊士から「―行から遅れると敵に捕まってしまうから残念だが捨てろ」と言われ、仕方なく途中の寺の門前の田んぼを掘り埋めたという。

 また泰助は「いつか京・大阪へ行く事があったらお参りして来い」と首を埋めた寺の名前を井上源三郎資料館・井上館長の祖母ケイさんに言ったが、ケイさんが老齢の為、寺の名を思い出せず残念だと伝えられていた。
 
 祖母のケイさんは埋首地を「欣浄寺」と言ったが、家の前にも同じ名前のお寺がある為、「ボケてしまった」と思われ、信じてもらえなかったことが判明した。

 ちなみに「欣浄寺」は安政年間に廃寺になり、明治6年にその土地は払い下げられた。今はうどん屋さんになっているが観光客にはうるさいらしいので注意。


●淀小橋
 宇治川にかかっていた橋で、敗走する旧幕府軍が焼き払った。



 長さ:72間(約130メートル)幅:4間(約7メートル) 淀小橋が焼け落ちたため、新政府軍は仕方なく船で宇治川を渡った。



ちなみにこの駒札は一部間違っている。城の留守は田邊治之助が守っていたの言うのが事実です。


●淀大橋
 木津川にかかっていた橋。

 100間(約181メートル)や137間(約247メートル)とも。

●八番楳木戦跡碑
 (千両松激戦地跡、井上源三郎の戦士地)
 千両松【画像左上】には見事な松並木があり、豊臣秀吉が千両の価値があるといったという。







 土方歳三【画像上】が率いる新選組と佐川官兵衛【画像下】が率いる会津藩が、ここで新政府軍と激戦を繰り広げた。





 この付近一帯は湿地帯で、組織的な行動には向かず、防御するのに有利だった。

 長州振武隊の隊長だった石川厚狭介(あさのすけ)正臣が戦死した。

長州騎兵隊の三浦梧楼【画像】が足に銃弾を受けて、土手から転がり落ちたが、それでも指揮を執り続けていた。



 のちに三浦の奮戦は錦絵の題材にもなった【画像】。



 千両松での新選組の戦死者は、「横倉甚五郎日記扣」には、井上源三郎や山崎丞など14名と書かれている。


●千両松の碑文



 碑の表には、「幕末の戦闘ほど世に悲しい出来事はない。それが日本人同族の争いでもあり、いづれもが正しいと信じたるままに、それぞれの道へと己等の誠を尽した。然るに流れ行く一瞬の時差により、或る者は官軍となり、或る者は幕軍となって士道に殉じたのであります。百年の歳月を閲し、其の縁り有る此の地に不幸賊名に斃れたる誇り有る人々に対し、慰霊碑の建つるを見る。在天の魂以て冥すべし。昭和四十五年春 中村勝五郎識す」とある。



 また碑の裏には「慶応四年戊辰正月、伏見鳥羽の戦いに敗れ、ここ淀千両松に布陣し、薩摩長州の西軍と激戦を交し、悲命に斃れた会津桑名の藩士、及び新選組並びに京都所司代、見廻組の隊士の霊に捧ぐ。昭和四十五年六月四日 日本中央競馬馬主協会連合会長 中村勝五郎(以下略)」とある。

●土方歳三が淀で…
 「史談会速記録第二十三輯」には、5日の夕方、淀にいた旧幕府軍の兵士の話が書かれている。

 兵士は「松平豊前守様【大河内正質(まさただ)】と約束して、お互いにここを死に場所と覚悟を決めたので一歩も動かないつもりです」と答えたが…。


●譜代大名の統治が長かったこともあり、淀の住人は徳川贔贋だった

●会津の小鉄【画像】【本名:上坂(こうさか)仙吉(せんきち)】
 慶応4年、鳥羽伏見の戦いに子分500人を動員し、軍夫をさせた。



 小鉄は子分とともに放置されていた会津藩士の遺体を収容し、会津藩の本陣があった黒谷・金戒光明寺に葬った。

 この後、小鉄は大坂に敗走し、会津藩士の遺品を会津若松へ運んだ。

この時、近藤の首と、近藤の愛刀・阿州吉川六郎源祐芳を手下とともに会津まで運んだ。


●光明寺跡戊辰役東軍戦死者埋骨地碑



 淀城への入城を拒否された旧幕府軍の戦死者は賊軍として埋葬は許されず、遺体が野ざらしになっていた。

 その遺骸を地元の村人や寺が宗派や思想を超えて葬った。

 光明寺は浄土宗だった。



 大専寺(真宗大谷派)、文相寺(浄土真宗本願寺派)、長円寺(浄土宗)、東運寺(曹洞宗)にも「戊辰役東軍戦死者埋骨地碑」が建っている。









●長円寺(浄土宗)
 慶応4年1月5日、1日幕府軍の野戦病院になる。



 榎本武揚【画像】の書による「戊辰之役東軍戦死者之碑」(明治40年)が建っている。





先生によるとこのあたりには同じ石碑がたくさんあるそうです。鳥羽・伏見の戦いによる戦没者数は、新政府軍110名、旧幕府軍280名で負けた幕府軍のほうが死者は多かったそうです。



この日はけっこう歩いてかなり疲れましたが、先生と楽しい1日を過ごすことができました♪

撮影機材
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF14-35mm F4L IS USM

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
ブログ一覧 | 史跡めぐり | 日記
Posted at 2025/02/16 18:01:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

新選組と「鳥羽伏見の戦い」の京都・ ...
FLAT4さん

幕末動乱の京都 河原町、木屋町を歩 ...
FLAT4さん

幕末の京都を歩く♪ その1 ~上京区
FLAT4さん

『松前街道』
ディーゼルオート店さん

京都・伏見をあるく その2~寺田屋 ...
FLAT4さん

京都・伏見をあるく その3~寺田屋 ...
FLAT4さん

この記事へのコメント

2025年2月16日 18:54
FLATさん、こんばんは♪

京都、淀の歴史探訪。
こうやって、先生とずっと歩きまわっていると、より京都の歴史に詳しくなりますね、
京都は日本の宝物、
いろいろ見学できていいですね、

春先の京都へ行こうという計画も今回は行かないことになりました。
残念です。

またいつか京都に行きたいです。
コメントへの返答
2025年2月16日 19:30
comotoropapaさん、こんばんは!

鳥羽伏見の戦争跡、意外と近いのに行ったことないし、ほとんど学校や小説でも取り上げられてないですよね。とても勉強になりました。

しかし戦争でたくさん人が死んだ跡を訪ねるのは何だか寂しかったです。

京都来られなくなったんですか…😢残念ですね…。また来てくださいね!

コメント有り難うございます!😊
2025年2月17日 6:52
おはようございますw
まだまだ歴史的な場所がありますね。
京都というとオーバーツーリズムで観光客がごった返すイメージがありますが、今回まわられた場所は落ち着いてそうですね(^^)
コメントへの返答
2025年2月17日 7:13
櫻路郎さん、おはようございます!
新選組が官軍と戦ってた史跡がこんなところにあるなんて知りませんでした。淀には京都競馬場とか河津桜とか何度も撮りに来てるんですけどね~😅

京都のオーバーツーリズム、問題になってますね。インバウンドの方々は新選組や鳥羽伏見の戦いは興味ないのかも(笑)。なかなかマニアックな旅で面白かったです!

コメント有り難うございます!😊
2025年2月17日 21:42
日本の国内の争いといえど
その当時は 藩がちがえば 
それは 外国と同義というくらいだったんでしょうね。

家と言う単位のもっとも大きなものが藩どまりだったんでしょうね。

マクロな見方をすれば
小さな器の中で何やってんだか・・・
って 思います。

でも そこには それぞれの正義とか忠義とか
堅苦しいものがあったんでしょうね。

この時代に限ったことではないのかもしれませんが、
いろいろな人物が排出されたのにもかかわらず

志半ばでこの世を去る・・・

歴史のタラレバは言っても仕方がないのですが

世の中 もっと良い感じになってた可能性があったのでは?
と思わずにはいられません。

コメントへの返答
2025年2月18日 20:27
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

今で言えばロシアとウクライナの戦争みたいなもんでしょうね。当時は東軍にフランスがいて西軍にイギリスがいて武器供与していたわけです。そう思うと江戸時代は平和な時代が長かったですね。

当時は同じ日本人同士という感覚はなかったのでしょうね。○○家同士の対立でしたからね。忠義というモラハラとパワハラで縛られてたんだと思います。

今より若い人が賢く強い志を持った人が多かったのは確かですね。明治維新に我々が惹かれるのは若い人たちが新国家をつくりあげたからでしょうね。

確かに当時非業の死を遂げた方々が生きて政治を司っていたら、今の日本よりもっと民主的で進んだ議会制度をつくっていたことは間違いないですからね。戦争とか暗殺とかは国のためにはなりませんね。

コメント有り難うございます!😊
2025年2月18日 19:11
こんばんは~♪
『鳥羽伏見の戦い』と聞くと
三重と名古屋で?との勘違いでしたが・・
京都府内なんですね(@_@)

淀城と新選組との悲惨な戦いのいきさつも・・
史跡、資料、当時の写真!も有りで。。
造詣も深まって有意義な一日を過ごせた!
お疲れサマでした(●^_^●)スバラ♪
コメントへの返答
2025年2月18日 20:35
梵天BPさん、こんばんは!
鳥羽っていうと伊勢のほうかと思いますよね。京都の鳥羽は名神高速道路の京都南ICがあるあたりなんですよ。

京都の淀がこれほどの戦場で数々のドラマがあったことを知らなかったので、いっぱい勉強になりました。

木村先生の話が面白すぎて、幕末の戦場にタイムスリップした感覚になりましたよ。

コメント有り難うございます!😊
2025年3月9日 22:10
おばんで~す(^^)/
遅コメですいませんm(_ _)m

「鳥羽伏見の戦い」の京都・淀を歩くの後編、とても為になりました~
漠然としか知らなかった事の深掘りってとても面白いんですね
まあ、少し難易度が高くて頭が処理し切れてないですけど(笑

FLAT4さんのブログを読んで、少し興味が出たので私が住んでいる所と戊辰戦争の関連性を調べてみたところ、今まで知りませんでしたが、私の住んでいる所の神社にも戊辰戦争にかかわる石碑が二つ程ありました(驚
そして、その石碑がある神社の神主さんは・・・・・私の遠~~い、親戚です(爆
コメントへの返答
2025年3月9日 22:41
瓜さん、オバンです~!
いえいえ有り難うございます!

幕末史って戊辰戦争に入ってからの話は煩雑で長期間広範囲に渡るので、なかなか理解しずらいですよね。

私も鳥羽伏見の戦いの始まりの地、そして終盤の橋本宿にも訪れていないので、これはまた自分で探索しなくては…と思っています。

そちらのほうでも戊辰戦争はありましたものね。また史跡めぐりなどしてみていただけると私も勉強になります。東へ行けば行くほど東軍びいきが多いんじゃないかと思います。

神社の神主さんってけっこう代々続いてるところが多くて、昔の言い伝えとか聞けるかも知れませんよ。

コメント有り難うございます!😊

プロフィール

「@waki8 さん
ネモフィラ満開!
いいお天気でよかったですね~👍」
何シテル?   04/29 13:53
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SBI、楽天、AMAZONを語るふとどきなメール、成敗したいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 15:48:32
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation