• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

豊能町~丹波篠山に行ってきました♪

豊能町~丹波篠山に行ってきました♪みん友のたこ焼き太郎3さんとカフェドライブに行ってきました♪

いまだ医師から運転許可が出ない私なので、前回同様自宅まで迎えに来てもらってたこ焼き太郎3さんのGRヤリスでお出かけです。

まずは箕面の山を越えて豊能町に向かいます。




02.着いた目的地は「Cafe Brass with Antiques」というこちらのお店。以前にも二人で訪れたことのあるお店です。






03. こちらでくすっと笑えるプチハプニングがありましたが、それはたこ焼き太郎3さんのブログで読んでみてください(笑)。






04. 古いバイクや自動車などが展示されていて雰囲気のあるお店です。近くにライダーの聖地の余野コンとかがあるのでもっと混み合ってるかと思いましたが、思いの外空いてて、静かにのんびりお話することができました。






05. ランチはローストビーフサンドセットをいただきました。ローストビーフ久しぶりでとても美味しかったです。






06. たこ焼き太郎3さんからいくつか次の目的地の提案をしていただきまして、私がお願いしたのがこちらの丹波篠山の「MAGNUM COFFEE」。何かお店のマグナムって言葉の響きに惹かれたんですよね。






07. お借りしていた数冊の小説の感想とかお話するのを失念していたので、ここではそんな話とか世相の話とか色んな話で盛り上がりました。






08.広い店内にはお出かけの途中で立ち寄った方がたくさん来られてました。ゆったりしててのんびり話すのにいいお店です。






09. ここのコーヒーはオーガニックだそうでとても美味しかったです。私の友人にはコーヒー好きな人が多いので感想とか聞いてみたいですね。ちなみに私は家ではネスカフェ・ゴールドブレンドを飲んでるのでコンビニコーヒーでも何でも美味しく感じます(笑)。あとフルーツケーキは大好きなのでこれも美味しかったです!






10. 帰りに露店で売ってた丹波篠山名物の黒豆をこちらで買いました。無農薬だそうで楽しみです。この時期しか買えない旬のものなので買えて良かったです。



今回は、私の地元箕面ドライブウェイから妙見山を経てR173を走るという私の好きなドライブルートをたこ焼き太郎3さんには走っていただきました。(無駄にクネクネした道が好きなんです)土日ということもあり車も自転車も多くのんびりしたペース配分とはなりましたが、暑さもやわらぎ快適なドライブとなったんじゃないかと思います。少なくとも私は助手席でのんびりお話できて楽しかったです。1日ドライブから送迎まで有難うございました。

撮影機材
カメラ:Galaxy S22 Ultra

最後までご覧いただき有難うございました!☺️

この記事は、男同士で ドライブ♪について書いています。
Posted at 2025/10/20 09:21:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2025年09月23日 イイね!

お友だちと丹波篠山に行ってきました♪

お友だちと丹波篠山に行ってきました♪お友だちのNEW AGEさんに丹波篠山に連れて行ってもらいました♪

私がDr.ストップで運転できないので、福井からわざわざ私の自宅近くまで迎えに来ていただきました。

丹波篠山へは箕面の山を越えR173を経由して下道で向かいました。私もふだん能勢まではよく来ていたのですが、能勢から丹波篠山が意外に近くてびっくりでした。古い街並みが残っていてとても風情がありました。



02. お昼時になったので、こちらでランチを。








03. カフェラテもいっしょにいただきました。








04. 古民家をリノベしたお店はおしゃれな雰囲気でした。








05. この日は時折、小雨がぱらつく曇り空のお天気でした。電柱が地中化されているのですっきりしてますね。









06. 軒先に吊るされた鈴が可愛いなぁと思って撮っていたら、地元の方が「これは自動車が家の屋根のひさしに接触する事故を防止するために吊るしているんだよ」と教えてくれました。そう聞いてあらためて見るとあちこちのひさしが壊れてました。








07. Googleで「黒豆カフェ」と入れると出てくるぐらい人気のこちらのお店。みん友さんのブログで以前紹介されていて来てみたかったんですよね。ただしランチはすごい待ち時間です。








08. 黒豆きな粉のおはぎをいただきました。すごくボリューミーでこの後お腹が膨れて晩ごはんまで影響しました・・・。








09. 篠山城に移動して天守台でのんびりしました。体力的にはギリギリでしたのでここでのんびり体力回復できてよかったです。








10. 神社にもおまいりしました。








11. お城を降りて街並みを散策しました。丹波篠山は黒豆だけでなく丹波栗やお米やお酒、ぼたん鍋なんかでも有名みたいです。またぼたん鍋を食べに来たいです。








12. おはぎが胃にもたれていたので黒豆茶を飲んでスッキリ。最初からおはぎと一緒に飲むのがおすすめだったと後から気づきました。








13. NEW AGEさんの愛車と篠山城の石垣をセットで記念写真。








14. 丹波篠山を離れR372を経由して京都市内へ。途中亀岡のあたりの彼岸花がきれいでした。そして久しぶりにGULLMANを訪れました。今回の一番の目的です。








15. ここへ来るのも1年ぶり?店主の方とも話がはずみました。








16. NEW AGEさんと会うのも久しぶりでしたし、話が尽きませんでした。








17. いつもならパスタは2品頼んでシェアするのですが、おはぎの影響でパスタは1品に...。冬になると提供される聖護院かぶらのカブラナーラはまだありませんので、代わりにカルボナーラをいただきました。とても美味しかったです。






帰りはまた自宅まで送っていただきました。プレゼントやお土産までいただき、本当にお世話になりました。NEW AGEさん1日有難うございました。

久しぶりにドライブしたら、自分も運転したくてウズウズしました。「早く運転したい~!」ばかり言ってました。

撮影機材:
カメラ:EOS R6 MarkⅡ
レンズ:RF50mm F1.8 STM

最後までご覧いただき有難うございます。
Posted at 2025/09/28 15:49:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2025年07月03日 イイね!

箕面ドライブウエイに行ってきました♪

箕面ドライブウエイに行ってきました♪ディーラーでの車検前無料点検の前にバッテリー充電も兼ねて、箕面ドライブウエイを走ってきました。







2. 久しぶりに一眼カメラも持ち出しました。








3. ピントも甘いしイマイチですがリハビリということでお許しください。








4. 平日で空いてましたがチャリダーはやっぱりいるので危ないですね。どうして彼らは道のど真ん中を走るのでしょう。








5. でも久しぶりに走ったら気持ちいいですね!








6. いつものとこで定点観測的に撮りましたが季節が変わるとまた雰囲気が違いますね。夏らしい写真になったと思います。




箕面ドライブウエイを走ったあとはディーラーで点検、その後はKeePer LABOで洗車をしてもらいました。またしばらく乗れなくなりますが、ガソリンも満タンで次なる出動に備えたいと思います。

使用機材:
カメラ:EOS R6 MarkⅡ
レンズ:RF50mm F1.8 STM
Posted at 2025/07/03 18:02:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2025年04月09日 イイね!

奈良・又兵衛桜と長谷寺に行ってきました♪

奈良・又兵衛桜と長谷寺に行ってきました♪7年ぶりに奈良の「又兵衛桜」を観に行ってきました♪

又兵衛桜(またべえざくら)は、奈良県宇陀市大宇陀本郷にある枝垂れ桜で、樹齢300年ともいわれる県の保護樹、戦国武将後藤又兵衛の伝説と、後藤家の屋敷があったとされる場所にあることから、この名がつけられました。周辺には桃の木も植えられています。

私の写真の先生からも関西の一本桜では一番おすすめされている大きな桜の木です。

このTOP画像は又兵衛桜ではなく、駐車場から歩いていく途中にあったものです。根元に祠などもあって雰囲気がありました。



2. ちょうど満開の時期に来ることが出来たようです。








3. 背後にある桃の花も一緒に入れてみました。2000年のNHK大河ドラマ「葵・徳川三代」のオープニング画面で使われ一躍有名になりました。








4. 手前にある黄色い水仙の花を前ボケにしてみました。大河ドラマでは「軍師官兵衛」で塚本高史さん、「真田丸」では哀川翔さんが後藤又兵衛を演じてたのが印象に残っています。








5. 後藤又兵衛は大阪夏の陣で討ち死にしたと言われていますが、ここでは生きのびてここで余生を過ごしたことになっています。








6. 7年前にはなかったイノシシ避けの電気柵が設けられていて、近くまでは近づけなくなっていました。桜を守るためにはいいことかもしれません。人の大きさで桜の木の大きさがわかると思います。








7. 真下まで行って太陽の光条を入れてみました。桜がシャワーのように降り注いでる感じがしました。








8. 城壁のような石垣から桜が傾いてしだれているのが何ともいいですね。








9. 写真教室の提出用にも1枚。観光客が入らない構図で菜の花と桃と奥に里山風景を入れてみました。PLフイルターを効かせてきれいな青空が撮れました。
先生からも「いい写真です。」との高い評価をいただきました。








10. 続いては奈良県桜井市にある「長谷寺」に行きました。鎌倉の長谷寺とよく間違えられますが関西ではこちらがもっぱらです。 境内では四季を通じてさまざまな美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。私も大好きなお寺です。








11. この登廊(とろう)は約200メートルで、399段の階段が続きます。重要文化財に指定されており、直線的な見た目ながら、実は直角に2回折れ曲がっています。今回はBEBEを抱いていたので上までは上がりませんでした。








12. 古い石段と瓦塀、そして桜がとてもきれいでした。旅に来た感じがしますね。








13. ここからの長谷寺本堂と五重塔が桜に包まれる景色が見たくて訪れました。








14. まさに花の御寺ですね。








15. 本坊から本堂を撮る。イメージしていた写真が撮れて満足でした。本堂から下を見下ろしてもきれいだったでしょうね。









16. 五重塔が桜の花に埋もれてます。








17. 枝垂れ桜と登楼をバックに。おじさんこっち見てますね(笑)。








18. 見事な枝垂れ桜。今年の桜を満喫しました。








19. 長谷寺ではお寺に行かなくても立ち寄るのがこちらの「総本舗 白酒屋本店」。奈良漬と草餅の老舗です。








20. 私は奈良漬がいまいち苦手なのですが、ここの奈良漬だけは大好物です。フルーティでお酒や漬物臭くないのが特徴です。今回はめったに食べられないという生姜の奈良漬もすすめられて一緒に買って帰りました。








21. こちらの草餅は店頭で杵でついておられるのが名物です。めっちゃおいしいです。(許可を得て撮影しています。)食べ歩き用とお土産用を買って帰りました。






今年の春はどこの桜を見に行こうかと色々考えましたが、見頃なども考えて大阪城公園と又兵衛桜、そして長谷寺で素晴らしい桜を見ることが出来て満足しました。また来年もどこかの桜が見られることを夢見て過ごしたいと思います。


撮影機材
Camera:EOSR6MarkⅡ
Lens:RF24-105mm F4L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
関連情報URL : https://www.uda-kankou.jp/
Posted at 2025/04/17 13:21:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2025年04月05日 イイね!

奈良ニュル&カフェセブンに行ってきました♪

奈良ニュル&カフェセブンに行ってきました♪みん友のたこ焼き太郎3さんとツーリングに行ってきました!

待ち合わせは朝9時に西名阪自動車道の香芝SA。万一の渋滞を考えて7時半に家を出ましたがやっぱり早すぎ。途中の近畿道の東大阪PAで愛車撮影して時間をつぶしました。





2. 東大阪PA、以前はよくオフ会とか開催してたからか関西ではけっこう有名なスポットです。写真映えするスポットとも言われています。








3. 香芝SAでたこ焼き太郎3さんのGRヤリスと合流。2台並べるのは以前六甲山に行った時以来かな。








4. 先日交換した軽量バッテリーなんかをお見せしたりしてました。GRヤリスのバッテリーってリヤに搭載してるんですね。さすがカッコいいです!








5. この日は各地で桜が満開とのことで、香芝SAもけっこう車が多かったですね。待ち合わせの9時になったので「カフェセブン」に向けて出発します。








6. 名阪国道を小倉ICで降りて、奈良ニュル北コースを北上してカフェセブンに到着。途中、月ヶ瀬梅林はまだ梅が咲いてました。カフェセブンでは奥の駐車場が空いててラッキーにも並べられました。








7. ロータス・エスプリ、フェラーリ・テスタロッサ、コペンなんかも来てました。さすがクルマ好きの聖地のカフェセブンならではですね。







8. たこ焼き太郎3さんはもっぱら神戸より西に行かれることが多い?ようなので京都と奈良の県境まで来られることは珍しいかも。








9.カフェセブンの店内から外を撮る。こういう場合スマホだとちゃんと青空にしてくれるのがすごいです。一眼だと明暗差で真っ白に飛んでしまいます。


GalaxyS22 Ultraで撮影





10. 奈良ニュルを南にビューン!と縦走して龍穴神社へ到着~♪空いてて気持ちよかったです。途中桜でも咲いてたら駐めて写真でもと思ってましたが、まだこのあたりは咲いてなかったです。








11. 背景の神社が暗くて車が明るいのでめっちゃ露出をアンダーに補正して撮ってます。この日はいいお天気でしたね~。








12. クルマを駐車場に移動して、龍穴神社に参拝することにしました。何度も来てるけどここを参拝するのは初めてかも。








13. 水の神、竜神を祀る古い歴史をもつ古社。御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたといわれ、雨乞いの神として知られるそうです。








14. 日本三大龍穴は、奈良の室生龍穴神社、京都の貴船神社、備前の龍穴神社だそうです。龍穴は龍神の住処とされ、特に強いパワーが宿る場所とされています。

貴船神社だと奥宮の真下に龍穴があるというけど、ここはもっと山奥に登っていったところに龍穴があるらしい。また穴が見えるみたい。








15. 龍穴神社の駐車場。けっこうとまってたんだけど、みんな龍穴まで山登りしてるのかな?








16. お昼も回ったので近くの「道の駅宇陀路室生」へ。ここも混んでてギリギリ駐められました。








17. 和風レストラン「青葉の庄」で餺飥(はくたく)御膳をいただきました。吉野葛を練り込んだ古代のうどんということでしたが、太いきしめんという感じ。天ぷらも揚げ立てて美味しかったです。テラス席で食べた後もずっと喋ってたら寒くなってきたのでコーヒーを飲むために中に入りました。





お土産を買って解散。私はまた奈良ニュル南コースを北上して帰りました。少し遠回りですが空いててむしろ早かったかも。



帰ったらカフェセブンのママさんがFacebookに上げてくれてました。




久々にWRXでドライブしてやっぱり私はワインディングを走るのが好きなんだなぁとしみじみ感じてました。当日はのんびりペースでしたがお付き合いいただいたたこ焼き太郎3さんには感謝しています。また機会を見つけてカフェドラしましょうね。

楽しい1日でした♪

撮影機材
Camera:EOSR6MarkⅡ
Lens:RF24-105mm F4L IS USM
Marumi EXUS PL filter

最後までご覧いただき有難うございました!☺️

この記事は、今日は ドライブと おしゃべり♪について書いています。
Posted at 2025/04/11 14:54:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、有り難うございます!
運転できないので歩いていってきます」
何シテル?   10/31 09:57
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation