• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年10月30日 イイね!

「光る君へ」ツーリングしてきました♪

「光る君へ」ツーリングしてきました♪お友だちのNEW AGEさんと今年の大河ドラマ「光る君へ」にまつわる場所に行ってきました♪

福井が地元のNEW AGEさん、朝は大雨だったそうでWRXではなくREXでのツーリングとなりました。この日は滋賀や大阪は早朝で雨がやんでいいお天気になりました。

まず最初は滋賀県大津市の「石山寺」へ。
紫式部を始め、古来より多くの文学者が訪れたことから「文学の寺」と呼ばれることも。 また、境内に四季折々の花が咲き誇ることから、「花の寺」としても知られています。
無料の駐車場がまだOPENしてなかったので有料(600円)の観光駐車場へとめました。




2. 石山寺は大河ドラマに出てきたのでTVの旅番組でも何度もとりあげられています。








3. 本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている(石山寺珪灰石は日本の地質百選に選定)。








4. 紫式部が『源氏物語』の着想を得たのも石山寺とされている。石山寺本堂の一角には「紫式部源氏の間」が造られています。








5. 紫式部の供養塔なんかもある。多宝塔は日本最古らしい。瀬田川や琵琶湖を望む景勝地にあり、ここから見る月は「近江八景 石山の秋月」の図で有名だとか。








6. 「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」。 会場は石山寺境内の明王院にあります。








7. 光る君へのドラマ館は福井の越前以来。石山寺とセットの拝観券で1,000円でした。








8. 「源氏物語 恋するもののあはれ展」も隣で開催されてました。
そこから宇治へ向けて「宇治川ライン」のワインディングを走りました。「宇治川ラインを走るのは学生時代以来です。ダンプとかも対向で走ってくるのと道路に走り屋対策の凸凹が施されてたので、快適とは言えませんでしたが、宇治川沿いをヒュンヒュン曲がって走るのは楽しかったです!








9. 宇治で最初に向かったのは「光る君へ 宇治 大河ドラマ展」です。お茶と宇治のまち交流館茶づな2階で開催されてます。駐車場は1日800円。入場料はJAF割引で400円でした。








10. 宇治は『源氏物語』五十四帖のうち最後の十帖の主な舞台であり紫式部とも親交が深い藤原氏が築いた歴史あるまちとして千年の刻を超えて愛され続けています








11. 展示を見終わった後は歩いて「伊藤久右衛門 本店茶房」でランチ。私は抹茶そば(ざる)をいただきました。








12. デザートは期間限定の抹茶モンブランパフェをいただきました!
その後はまた歩いて「宇治市源氏物語ミュージアム」へ。観覧料はJAF割で480円でした。









13. 多彩な展示で源氏物語にあまり詳しくない私でも楽しめました。








14. ゆっくり展示を見た後は、近くを散歩。「宇治上神社」にも立ち寄りました。世界遺産「古都京都の文化財」のひとつとしても有名です。








15. 宇治橋まで歩いて「通圓」さんにも立ち寄りました。平安時代からあるお店で、ここには豊臣秀吉、徳川家康、一休さんも訪れたそうです。「通圓」という狂言は今日もたびたび上演されています。おみやげにほうじ茶を買いました。








16. 日本三古橋である「宇治橋」。暴れ川でも有名な宇治川にかかる橋です。その「宇治橋」の西詰にある石像が、『紫式部像』です。「源氏物語」において最後の十帖が「宇治」を舞台にしたことを記念に建てられました。ちなみに紫式部は宇治に来たことはないそうです。

この後は京都の三条の「ガルマン (GULLMAN )」さんにディナーに訪れました。








17. ここはNEW AGEさんの馴染のお店。私も何度か連れて行ってもらいました。TVにも出たことのある人気のお店です。








18. ここのアヒージョ、そして蕪のパスタは絶品です!








19. 締めのコーヒーまでいただきごちそうさまでした!「光る君へ」にまつわる場所にあちこち観光に行って美味しいものばかりをいただいた1日でした。






往復の高速道路と宇治川ラインをWRXで走りましたが、やっぱり楽しいです。またWRXでドライブに行きたいです。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
Kenko Black Mist Filter No.1

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
Posted at 2024/11/02 18:07:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年10月26日 イイね!

六甲山でコソミしてきました♪

六甲山でコソミしてきました♪みん友のたこ焼き太郎3さんと六甲山でドライブしてきました♪

1. 
待ち合わせは尼崎某所。そこからおすすめのカフェに連れて行ってもらいました。
このお店のアイスコーヒーは氷がコーヒー。なので時間が経っても薄くならないのです。そしてなかなかとけません。なかなかとけないので最後は氷を残してお店を後にしました…。スプーンがあったらすくってかじりたいところでした。







そこから「芦有ドライブウェイ」へ(ドラレコ映像からの切り出し)








「芦有ドライブウェイ」では私が先頭を走りました。(ドラレコ映像からの切り出し)




たまにはドラレコがちゃんと動作してるか確認してみました。



2. 。軽く一往復して東六甲展望台へ到着です。








3. ここに来るのも久しぶりです。エンジンを4000~6000回転をキープしてサウンドを楽しみました。やっぱり「芦有ドライブウェイ」はいいですね。








4. オイルのこと、馴染のショップのこと、などなど色々話がつきません…。








5. WRX STI(VAB)が生産終了とともに現れたGRヤリス。ライバル?が並ぶとバトルするみたいですね。








6. この日は曇り空だったのですが、六甲山にはあまり雲がなく、そこそこ視界があり、展望台からもうっすらあべのハルカスが見えました。








7. 街中であまり見かけることの無いGRヤリス、迫力あります!








8. お互い、互いの車の事はよく知らないので話が盛り上がります。








9. 普通のヤリスとはフェンダーの張り出しがぜんぜん違います!








10. せっかくなので六甲山の「653カフェ」にも連れて行ってもらいました。ここは前に行こうとして店の場所がわからなかったところです。初めてだとわかりにくい入口になってます。六甲山ではもう紅葉が始まっていましたよ。








11. この日はほんの少し夕焼けがあったようです。紅葉と夕焼けがきれいでした。








12. 653カフェのテラス席はゆったりとしていてとてもいい雰囲気でした。









13. 日よけの傘も大きくてこれからの季節は涼しくて居心地が良さそうです。うちのBEBEが峠で乗り物酔いしなければ連れてきたいところです。








14. ホットコーヒーも美味しかったです。ワインディングを2台で一緒に走るとまるで音楽を一緒に奏でているみたいで、話す以上に親近感が湧いてきます。昔の走り屋の血が騒ぐからでしょうか(笑)








15. 閉店時刻が近づいたのでお店にある展望台から夜景を撮りました。これが東側(左側)








16. これが西側(右側)の神戸方面です。天気が良ければ淡路島や明石海峡大橋も見えたかも…。でもめっちゃきれいでした。若い頃にこのお店があれば女の子を誘って来てたはずです(笑)








17. 解散する前に夜の2台を撮りました。カメラのISO感度はめっちゃ上げてます。手持ちでこの画質で撮れるのはやはりEOSの性能ですね。








18. この写真はISO25600まで上げてます。高感度でもノイズが出ないのにはびっくりします。






この後は東六甲ドライブウエイを縦走し宝塚のあたりで解散しました。六甲山は道は狭い上に路肩から雑草がはみ出してきていてめっちゃ走りづらかったです。昔より道幅が狭くなった気がします。

二人とも最近エンジンを回してブーストを掛けて走るのが久しぶりだったみたいで、車にとっても煤払いになりました。いいストレス発散でした。


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF50mm F1.8 STM

最後までご覧いただき有難うございました!🌝

関連情報URL : http://www.royu.co.jp/
Posted at 2024/10/27 15:13:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年08月28日 イイね!

広重展を観に行ってきました♪

広重展を観に行ってきました♪あべのハルカス美術館開館10周年記念、広重 ―摺すりの極きわみ―を観に行ってきました。

広重といえば永谷園のお茶漬けについてた東海道五拾三次のカードを思い出します。当時は安藤広重と呼ばれてましたが今は歌川広重と呼ぶのが正しいそうです。

今回の展示はNHKも主催していることもあって、阿部サダヲさん主演のNHKドラマ「広重ぶるう」を観て予習して行きました。



あべのハルカスには駐車場がありませんが、近くの近鉄パーキングが提携しています。今回のレンズは先日購入した14-35mmの超広角1本です。









あべのハルカスには「あの」不気味なキャラクターのオブジェが飾ってありました。








展覧会概要
広重は、北斎とともに浮世絵版画の世界に風景画と花鳥画のジャンルを確立したことで高い評価を得ています。








国民的な浮世絵師ともいえる知名度と人気を誇る広重ですが、大規模かつ総合的な展覧会は近年開催されていません。









そこで、初期から晩年までの画業を総覧し、広重作品のすばらしさを再確認していただくとともに、あまり知られていない魅力的な作品を紹介し、広重のトータルなイメージを再構築いたします。






平日でしたが、入場制限するほど長蛇の列でした。本当はもっと早くに来たかったのですが、ようやく来られました。







展示の中で撮影可となっているものが20点弱ありましたので、写真を撮りました。海外の財団の所有物なのでもう生きているうちに再び見ることはないはずです。紙も色褪せてくるのでデジタルで保存しておく価値があると思います。

1. 広重といえばこの雨の表現ですね。「小泉夜雨」








2. 広重ブルーです。日本古来の藍とは違う海外からやってきた人工の顔料「ベロ藍」を使っているのが特徴です。「野島夕照」








3. 「木曾海道六拾九次之内 軽井澤」








4. 「望月の満月、木曽街道69駅」








5. 「木曽海道六拾九次之内 長久保」








6. 「三拾 木曽海道六拾九次上野 下諏訪」








7. 「木曾海道六拾九次之内 本山」








8. 「木曾海道六拾九次之内 宮ノ越」








9. 「木曽海道六拾九次之内 四拾 須原」








10. 「木曾海道六拾九次 大井」








11. 「木曾海道六拾九次之内 鳥居本」








12. 「江戸近郊八景 吾嬬杜夜雨」








13. 「江戸近郊八景 玉川秋月」








14. 「江戸近郊八景之内 池上晩鐘」








15. 「江戸近郊八景之内 行徳帰帆」








16. 「江戸近郊八景之内 芝浦晴嵐」








17. 「江戸近郊八景之内 小金井橋夕照」








18. 「江戸近郊八景之内 羽根田落雁」








19. 「江戸近郊八景之内 飛鳥山暮雪」






以前、あべのハルカスで開催された葛飾北斎の展覧会は行けなかったので、今回の歌川広重展は会期中に何とか観られてよかったです。

普段、風景写真を撮っているので、広重の風景画はとても勉強になりました。ここの私が撮った写真は、会場内の白色電球で黄ばんでいたものを現像時によりオリジナルに近い色に補正してみました。広重ブルーの藍色の空と海、胡粉で彩色された雪の白色をより忠実に表現できたと思います。PLフイルターでガラスの反射は極力取り除きましたが一部強い光源の反射が入ったのが少し残念です。






あべのハルカス12Fのレストランから撮った景色。いつか最上階から撮ってみたいですね。






ランチはかつくらさんでロースカツ定食をいただきました。かつくらさん一度訪れてみたかったのです。パン粉の香りが香ばしくてとても美味しかったです!




コロナがまた流行ってるのに人の多いところにばかり行ってて、ちょっと大丈夫かなぁって自分でも焦りましたが、美術館とかはそんなに人だかりになったりせず、皆さん静かに観覧されていたのでちょっと安心しました。

新しいレンズ、超広角から35mm広角まで広いレンジでとても美しい写りです。手ぶれ補正もとても強力でした。扱いに技術がいるレンズですが上手く撮れた時はより満足度が高い写りをします。


撮影機材
キヤノンEOSR6MarkⅡ
RF14-35mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました。
Posted at 2024/08/29 15:07:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年08月03日 イイね!

福井に夏旅ツーリングオフに行ってきました♪

福井に夏旅ツーリングオフに行ってきました♪お友だちのNEW AGEさんとろじすたーさんと福井にツーリングオフに行ってきました♪

今回のプランは昔にお二人がツーリングに行かれてたコースで、私が参加できなかったコースを再び巡るというものでした。






1.菩提寺PAでサルスベリとWRXをパチリ!








2. さらにPAでパチリ!いいお天気です!








3. 鯖江ICを出て合流♪この3人で集まるのはコロナ禍以来です。
ろじさんの新車のBRZのお披露目会となりました。めっちゃカッコいいです!








4. 一番目の目的地池田町の「そば処 一福」さんに到着。
開店前でしたがたくさんの人がもう並んでました。








5. ここに訪れるのは2回目。前は1人で訪れました。
今回もおすすめの塩だしの大盛りおろしそばをいただきました。








6. 次に訪れたのが「かずら橋」「全長44メートル、高さ12メートルのかずら橋は、日本有数。池田に来たら必見のスポット」だそうです。








7. 通行料300円を払って橋を渡ります。何てこともない橋だなぁ…と思って渡りだすと、めっちゃ揺れる!それもねじれるようにグワングワン揺れます。めっちゃこわいです!踏み板のすき間が広く、男の人でもゆっくり歩かないと渡れません。遊園地のアトラクション並みのこわさがあり、300円は安かったです。








8. 橋をわたった後は水車小屋で休憩。風はあるのですがめっちゃ暑かったです。せっかくなので水車をスローシャッター0.4秒で撮ってみました。








9. 続いて訪れたのは「渓流温泉 冠荘」日帰り温泉700円です。


Galaxy S22 Ultra





10. この写真に写る「青鬼、赤鬼」の看板はお友達は懐かしいのでは?
今は白鬼2台になりましたね。


Galaxy S22 Ultra





11. 露天風呂は熱くて私は足を少しつけるだけでした。風が涼しくてめっちゃ気持ちよかったです。滝に行くのはあきらめ、湯上り後もここでアイスクリームを食べながらのんびりしました。


写真はじゃらんから引用しました。<https://www.jalan.net/yad314907/>





12. 次に訪れたのは「光る君へ 越前 大河ドラマ館」そこにいたるまで気持ちのいいワインディングを走りました。やっぱりBRZはコーナリングのキレがいいですね~!スパッと曲がります。






13. 千年の時を超え、今なお愛される世界最古の長編「源氏物語」を書きあげた女性、紫式部。彼女が懸命に生き、選んだゆかりの地で彼女の過ごした時間や作品に想いを馳せます。









14. まひろを演じる吉高由里子さんの等身大パネルと2ショット写真をNEW AGEさんに撮ってもらいました。ニヤけてます🌝








15. ドラマでは約1ヶ月間の越前編でしたが、なかなか中身の濃い内容でした。福井県越前市の人々の気合とおもてなしを感じるドラマ館でした。

右下の越前和紙に書かれた平安ひらがなは吉高由里子さんが実際にドラマの中で書いた直筆です。苦労されたと仰ってたので実物を見られてよかったです。








16. 次に訪れたのは武生の名物ボルガライス発祥の店と言われる「レストラン・ジャムハウス」です。

9年前のツーリングではボルガライスを食べそびれたそうなので、ようやく食べられたということですね。








17. ボルガライスはオムライスの上にトンカツが乗ってるシンプルなメニューです。カツがサクサクしててめっちゃ美味しかったです。

NEW AGEさんがiPadの写真アプリが一番美味しく撮れると豪語してたので、一眼で気合を入れて撮ってみました。カツのディテール、ハイライトの丸ボケ、これはiPadでは撮れないでしょう!☺️








18. 食後にコーヒーでもと思って訪れた「ユトリ珈琲店」なんと19時閉店で入れませんでした。








19. 代わりに「コメダ珈琲店」へ。これはバナナジュースです。ここで疲れを癒やしながら駄弁りました。








20. 解散前に最後の写真をパチリ!これでISOは10,000です。もちろん手持ちです。まだまだ余裕ですね~!




ツーリングにご一緒いただいたお二人には感謝いたします。やっぱりツーリングオフは楽しいですね!また行きましょう!


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
Kenko Black Mist No.1フイルター
Galaxy S22 Ultra(9. 10.)

最後までご覧いただき有難うございました!🌝

関連情報URL : https://www.e-ikeda.jp/
Posted at 2024/08/04 15:09:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年07月20日 イイね!

舞鶴へ海上自衛艦を見に行ってきました♪

舞鶴へ海上自衛艦を見に行ってきました♪お友だちのきぃーさんにお誘いいただいて、舞鶴に海上自衛隊の艦船を見学に行ってきました♪

きぃーさんの新型レヴォーグで快適に舞鶴までドライブです♪



1. この日乗船見学可能だったのは「DDG-177護衛艦あたご」です。








2. 長さ 165m、幅 21mです。








3. ガスタービン4基2軸、100,000馬力、速力30ktです。








4. 基準排水量 7,750tです。








5. イージス装置一式、VLS装置一式、高性能20ミリ機関砲×2、SSM装置一式、62口径5インチ砲×1、3連装短魚雷発射管×2








6. 「スパイレーダーSPY-1D(V)」は米国で開発された世界最高水準の対空レーダーです。他目標の同時捜索、探知、追尾を行い、またミサイルの中間誘導を行います。

回転式のアンテナとは違い、艦橋周りに装備されたフェーズド・アレーと呼ばれる4面の固定式アンテナで、全周360度をカバーします。








7. 「チャフランチャー(SRBOC MK36)」は、本艦に向けてミサイルが飛んでくる時、空中にチャフ弾を発射するものです。

チャフ弾の中には、非常に小さな金属片などがたくさん入っており、空中で拡散します。ミサイルは拡散して雲のようになった金属片を本艦だと間違って認識し、本艦への狙いが外れるため、ミサイルの命中を避けることができます。








8.「62口径5インチ砲」は、全天候、夜間、対地対水上及び対空戦闘を目的とした艦船搭載用の火砲であり、あらゆるタイプの現有の5インチ弾薬が発射可能です。








9. 「垂直発射装置(VLS)」は、各種ミサイルを真上に発射する装置。 かつてのランチャーと異なり、射界制限が無くなった。 発射装置であると同時に弾薬庫であり、発射後の次弾装填が不要になった。 使用できるミサイルの範囲が広く、SAMもアスロックも発射できる。








10.「水上発射管(HOS-302)」は、艦の甲板上から短魚雷を発射し、近距離の潜水艦に対し魚雷攻撃をするための武器です。左右舷に1基づつ装備され、完全防水構造です。高圧空気で短魚雷を打ち出し、水中では短魚雷自身が捜索をしながら潜水艦に命中します。








11.「90式艦対艦誘導弾SSM-1B」は艦艇、潜水艦、航空機及び地上から発射可能なミサイルです。

敵のレーダーをくぐり抜けるため、海面すれすれを飛び、ミサイル自身で電波を発射し、敵を捜索・探索して、自己誘導して目標に命中します。
全長:5.1m、重量:約660kg、射程100km以上。








12. 「90式艦対艦誘導弾SSM-1B」ミサイルは向かい合うようにして装備されています。








13. 乗艦記念証をいただきました。途中雨が強く降ってきて、艦の食堂に案内していただきました。自衛官の皆さんは礼儀正しくて親切でした。日本を守ってくれていると思うと自然と頭が下がります。








14. 他にも何隻か停泊していました。補給艦「AOE-425ましゅう」








15. 多用途支援艦「AMS-4301ひうち」








16. 護衛艦「DDH-181ひゅうが」。でかいです!








17. 最新護衛艦「やはぎ」レーダーに捕捉されにくいステルス性を重視し、円柱形のアンテナが空を突く独特の外観が特徴です。








18. 見終わって赤れんがパークにも少し立ち寄りました。








19.赤れんがパークの「5号棟カフェ」で海上自衛隊の護衛艦艦内で供出されるカレーを再現した「舞鶴海自カレー」のうち、「ふゆづき」のレシピを完全再現したカレーをいただきました。スパイシーで美味しかったです!








20. 帰る前に「道の駅舞鶴港とれとれセンター」に寄って「Ciel.s.coffee」でアイスコーヒーで一服して帰りました♪




この日は京都天橋立上空をブルーインパルスが飛ぶ予定でしたが、悪天候のため予行飛行が中止になりましたので、そのまま帰宅しました。今日はよく晴れたようで展示飛行は行われたようです。

往復運転してくれたきぃーさん、有難うございました。レヴォーグが気持ちよさ過ぎて途中何度か居眠りしてしまいました。失礼しました。

艦船の主要要目については「出典:海上自衛隊ホームページ」です。

撮影機材:
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF24-105mm F4 L IS USM
マルミEXUS PLフイルター
GalaxyS22 ULTRA (アイキャッチ画像、18,19,20)

最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/07/21 17:58:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「ブドウがみん友さんから届きました~👍
有り難うございます!😊」
何シテル?   08/25 11:21
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation